
PayPal、三井住友カードと提携して日本での営業強化へ 27
ストーリー by reo
流動性を高められるか 部門より
流動性を高められるか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
PayPal が三井住友カードと業務提携、PayPal の普及促進に加え加盟店の開拓や決済・送金サービスの開発・提供を検討しているそうだ (ITmedia ニュースの記事) 。
PayPal は海外では非常に普及しており、ネット通販の決済手段としても非常によく使われている。しかし日本では金融・決済サービスに関する規制が障害となり、あまり普及はしていない状況である。日本での決済サービスのノウハウを持つ金融大手と組むことで、PayPal の日本での普及が進むかどうか気になるところである。
Paypalは安全じゃない (スコア:2, 参考になる)
Paypalは思ったほど安全ではなかった。
返品のときは、理由のいかんを問わず返送料負担。
ごみが送られてきても返送しなくては返金されないルール。
100ドルの商品を返品するのに100ドル以上かかる場合もある。
おまけに返品で送った商品を買い手が受け取らなければ、返金もなし。
中国では海外から送られた荷物には、中身とほぼ同じ税金がかかるため
受け取りを拒否する場合が多い。
Paypalはもう5年くらい使ってるけど、もしほかにカード決済ができるんだったら
そっちを使ったほうが良いというのが結論。
Re: (スコア:0)
それ、Paypalの話題なの?
Re: (スコア:0)
多分Paypalが提供している買い手保護のシステムのことだと思う。
でも日本では少ないeBayかPaypalの利用者でないとそんなもの知らない人がほとんどだろうし、元コメントの人はちゃんと丁寧に説明をつけないとせっかくの面白い体験談も伝わらないと思いますよ。
返金保証 [paypal.com]
PayPal買い手保護とは何ですか。
Re:Paypalは安全じゃない (スコア:1, 参考になる)
リンクをはり損ねてしまった……orz
PayPal買い手保護とは何ですか。 [paypal.com]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あんまり気にしたことがなかったよ。
私にとってPaypalの安全性ってのは、どこの馬の骨ともわからない怪しい業者にカード情報渡さなくて済むってところですかね。
Paypalが馬の骨でないという根拠もありませんが、少なくとも買ってない物の請求まで大量に届くような事態にはならないと思ってます。
Re: (スコア:0)
そりゃ、香港から怪しいカートリッジを直輸入したり、
怪しいプレミアムアカウントを入手するならPayPalしかありませんね。
気合いの入る薬(個人輸入は違法じゃないやつ)は銀行振り込みが多いです。
訂正 (スコア:0)
>おまけに返品で送った商品を買い手が受け取らなければ、返金もなし。
おまけに返品で送った商品を売り手が受け取らなければ、返金もなし。
Paypalは買い手が保護されることを一番の売り物にしているんだけど、
じっさいには返金されない場合もあるってこと。
悪質な売り手は、この仕組みをたくみに利用している。
Re: (スコア:0)
> Paypalは思ったほど安全ではなかった。
それはPayPalじゃなくてカード会社と話し合うべき内容だと
PayPalは単なる決済代行会社ですよ?
なんで商品のトラブルにまで責任があるんですか?
※最近保証してくれるサービスも始めたみたいだけどね
逆だ (スコア:0)
そういう受取側の担保が何にもない状況(例えば個人相手)でも、簡単に決済出来るってのが「利点」だ。
返品等考えるのならエスクローサービスを『自分で選択して』使うものだ。
一方NTTも (スコア:1)
送金サービスに参入
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1E3E3E5E6E7E3E2... [nikkei.com]
会員向け記事しか見つからんが、銀行振り込みの半額程度の手数料という記事が紙面に載ってた
海外個人売買なら (スコア:1, 興味深い)
クレジットカードと比較して利点は
・海外との個人売買決済が可能
→海外の個人と決済する現実的な方法は「これしかない」
・買い手保護プログラムに参加できる
→偽物に対する返金がすばやい。ただし手続きをきちんと踏まなければだめ。
欠点は
・使い方を良く調べなければならない
→クレジットカードのように「向こうから」「不正利用ではありませんか?」なんてやってくれない。
日本ではヤフー簡単決済が似ていると思いますが、偽者や返品に対する強い対応権限が
ヤフー簡単決済にあるんでしょうか?
売るほうからすると
・クレジットカードは個人で決済される側に使えないからpaypal
・銀行送金手数料は高すぎるからpaypal
そういうことだと思います。
国内で国内決済をするに当たってpaypalを利用する価値があるかと問われたら、私は「全く無い」と答えます。
Re:海外個人売買なら (スコア:1)
> 日本ではヤフー簡単決済が似ていると思いますが、偽者や返品に対する強い対応権限が
> ヤフー簡単決済にあるんでしょうか?
Yahoo!オークションの場合、受け取り後決済サービス [yahoo.co.jp]というのがあります。
かんたん決済と併用できないのが難点ですね。
かんたん決済の方は、結構対応している出品は多いのですが、
受け取り後決済の方は、出品者がYahoo!ネットバンキングに登録している必要があるためか、あまり使われていない感じです。
Re: (スコア:0)
そもそも論 (スコア:1, 興味深い)
「相手を信用できない」前提で個人決済を語るなんて
はなっから間違ってます。
適切な用途を勘違いしてるか、能天気すぎるか。
カード決済はカード決済、個人決済は個人決済。
不安を排除したいなら相手の審査をカード会社に委譲し、
その上でたっぷり手数料積んで決済すればいいだけです。
そうではない気楽な個人決済としての、
「この前の飲み会の立替分、送っとく」程度で十分だと思いますよ。
その先、三井住友カードが~という話に絡めるなら、
(非接触式決済の)IDと同じようにドコモのケータイに取り込ませて
ケータイ送金の選択肢の一つにするとかでしょう。
推測ですが、iモード向けのケータイ送金(みずほメイン)とは別に
スマホ向けのケータイ送金(Paypal&三井住友メイン)になってくのでは。
Re: (スコア:0)
結局資金決済法は (スコア:0)
Re: (スコア:0)
デフレ緩和の為に使えよ。
死蔵している金券に価値は無いぜ。
Re: (スコア:0)
Paypal法とか言われていたのに登録しないからねぇ。
何か変わるのかな (スコア:0)
三井住友...VISA....は別? (スコア:0)
三井住友VISAが、という話なら、国内のVISAブランド提携カード全般に及ぶ可能性のある話題。
そこが肝心なのに、リンク先のITMediaもそこに言及していないからコメントのしようがない。
Re:三井住友...VISA....は別? (スコア:2, 参考になる)
何か誤解しているようですが、三井住友カードは三井住友カード、VISAはVISAです。
三井住友カード(SMCC)かVISAの日本におけるライセンシーの一つですが、それ以上の関係はありません。VISAカードを発行している他の会社と同じ立場です。
住友クレジットサービス(現SMCC)が日本で一番最初のVISAライセンシーであった歴史的経緯から、好き勝手にVISAの商標を使用しているだけです(とうとう名称を変更しましたが「VISAギフトカード」が典型例)。
「カード会員向けにPayPalユーザーを募集する」、「両者でPayPal加盟店を開拓する」ということですから、SMCCが発行するカードを持っている人にPayPalの勧誘ハガキが来る、SMCCとアクワイアリング契約している店舗(一般の店舗ではSMCCの推進するクレジットiDの端末があることがひとつの目印になるでしょうが、PayPalの主戦場であるネット決済では判別は難しいかも)でPayPal決済が可能になっていく(かも)ということになるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
日本での営業力が弱いPaypalが三井住友カードの営業網を使うだけの話だから、日本のクレジットカード利用客すべてに影響する話じゃないのでしょうか?
ITmediaの記事はプレスリリースベースの記事ですし、そんな細かいこと書いてませんよ。
※PaypalにJCBカードを登録して、海外通販で利用するとJCBギフトカードをもらえるキャンペーン実施中 [paypal-japan.com]
エンジニアから見た場合のPaypal (スコア:0)
サービス提供側、利用者側も手数料は最低水準です。
ただ問題は、日本では不朽がいまいちなこと・・・。
Re: (スコア:0)
そうなんですよね。支払う側がPayPalへの利用者登録をしなきゃいけない、と思ってる人がかなり多いようです。
実際には一回限りの決済(毎回名前やカード番号などを入力してもらうもの)もできるので、それなら普通によくあるカード決済と同じなのですが。
このあたりの抵抗をなくすためか、最近PayPalも決済ページを自社で決めたデザインにカスタマイズできる有料サービスを始めたりしてます。
面倒な点といえば、PayPalに届いたお金を引き出す場合くらいでしょうか。
自分の銀行口座にPayPalから振り込んでもらうことになりますが、日本円であっても海外からの振込を受けた扱いになって「被仕向け手数料」が数千円程度必要になる銀行がけっこうありますので、この手数料の設定がもともとされていない銀行を探せばOKです。
Re: (スコア:0)
> 日本では不朽がいまいち
朽ちまくりってことか!
Bitcoin (スコア:0)
これからはBitcoin [wikipedia.org]だ。