パスワードを忘れた? アカウント作成
347966 story
インターネット

ネットの「匿名文化」、今後はどうなる ? 92

ストーリー by reo
ゆるやかな共存 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記の「ネットの匿名文化は日本だけのものか?」というエントリーがはてなブックマークなどで話題になっているようだ。

内容としては、米国で匿名掲示板 4chan が流行っている、だから米国のネットで実名が主流というのは大間違いという話から始まり、日本ではネットでの生活が生活の大部分となっている「ネット原住民」が大量におり、彼らが匿名で活動しているから日本では匿名ユーザーが多い、今後は世界中でネット原住民が増加すると思われるため匿名が主流になるのでは、というものだ。

ネットでの実名/匿名議論は長きにわたって続いているが、「ネット原住民」が匿名を生み出すというのは興味深い説である。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 匿名・記名・実名 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年07月26日 12時07分 (#1992324)

    匿名と実名を二項対立させるのはいいかげんやめましょう。
    実態としては、匿名・記名・実名の3種混在です。

    匿名:その他大勢に紛れ込む。個人識別不可能。
    記名:個人識別可能だが、ネット上のペンネームであり物理的な個人の特定不可能。
    実名:戸籍上、もしくは実生活上での通称であり、物理的な個人と一致する。

    対立軸としては、

     ・固定名を使うか否か
     ・肉体と紐付くか否か

    という2点です。

    ----------------------
    以下個人的見解ですが、日本人が拒否するのは肉体と紐付くことですね。
    しくじると再起不能になる社会性と関連してるんだと思います。

    実名を「戸籍上の本名」だと解釈する人多いですが、「肉体と紐付くこと」が決定的に重要ですね。
    例えば「佐藤実」という名前だけなら、事実上匿名と同じです。同姓同名が多すぎるからね。
    私の名前なんて、ぐぐったら1桁ですよ。悪いことできません。実名での発言なんて怖くてできたもんじゃありません。

    もし、実名主義を押し通すのなら、「社会保障番号」のような個体識別番号を同等に開示して発言させないと駄目です。不公平ですよ…。

    • by kei100 (5854) on 2011年07月26日 12時21分 (#1992335)

      そういう意味では、2ちゃんねる辺りは「半記名」方式ですかね。
      IDで一時的にトレースは可能ですし、一応記名(コテハンでしたか?)も可能ではあります。
      /.-Jの方が匿名を選択した際の匿名度はより高いですね。

      私も肉体に紐付く本名で検索すると一桁っていうか、既にぐぐっても出てこないレベルです。
      ハンドルは2~3人程、別人さんが引っかかりますが。
      # 結構前なら本名で新聞記事が引っかかったはずなんですが、有料エリアに移動したのか出てこないですねぇ・・・

      親コメント
    • by lies (42642) on 2011年07月26日 12時28分 (#1992342)

      日本人がアイコンに自分の顔を使わないのもこの理由ですね。
      親から与えられた名前や顔をそのまま使う外国人より、
      自分が選んだペンネームやアイコンを使う日本人の方が主体的に行動していると言えるでしょう。

      親コメント
    • 他にも「別サービスでの別アカウントと紐付くか」という要素や、
      「紐付けるのに必要な労力」という要素も。

      実際、非実名のつもりでも、実名を引っ張り出すことが不可能とはいえない、という人もかなりいると思いますよ。
      例えば、私は/.J内で実名を出したことは一度もないはずですが、これまでに書いた内容から居住地などの絞り込みに使えるキーワードを抽出して、さらに、特徴的な行動を抽出して、それらのキーワードや行動が一致するアカウントをmixi/twitter/facebookなどから探し出されたとしても、なお非実名でいられる自信はありません。

      そこまでしてまで私を特定したいという奇特な人はいないだろうから、多分、誰にも特定されていないと思っていますが。

      # もし特定したって方がいらっしゃいましたら、私のFacebookアカウントに「お前greenteaだろ」とでもメッセージでも送ってきてください。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
  • by kei100 (5854) on 2011年07月26日 11時18分 (#1992278)

    誤:だから米国のネットで匿名が主流
    正:だから米国のネットで実名が主流
    ですよね。

    頭に???が一杯になったけど、原文を読んで納得。

    • by Anonymous Coward

      > 「米国で匿名掲示板 4chan が流行っている、だから米国のネットで匿名が主流」というのは大間違い
      と読んで流してしまったらその後の意味がつながらなかったが納得。
      しかしFacebookもGoogle+も絶賛非実名アカウントBAN祭りだというのにすごい逆張りだ…。

      • しかしFacebookもGoogle+も絶賛非実名アカウントBAN祭りだというのにすごい逆張りだ…。

        どちらもSNSですから例に挙げるには少し不適かと。
        匿名ユーザーは邪魔だから出て行ってくれという排斥運動でしかないですし。
        そもそも、アカウントが必要な時点で「匿名」からは大分離れてると思うのですよ。

        親コメント
  •  匿名問題と呼ばれているものの大半は、無責任な野次とまったく同じ性質のもの。

     これは、別に匿名だから発生するわけではなく、発言の場でマジョリティに属するという意識から生まれるものだろう。
     いわゆる祭りや叩きなどの匿名掲示板特有と思われている問題は、根本的には仲間意識のある集団の暴走が引き起こすものであり、原理的には群衆の野次がエスカレートしていくのとまったく同じロジックで発生する。

     スラッシュドットのACにしてもそれは同じで、問題視されるケースのほとんどは「名前を隠した誰か」という要素よりも「ACという集団の一人」という立場に起因するものだろう。

    #早い話が「赤信号、みんなでわたれば怖くない」ということなんじゃないかと……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by k09 (29479) on 2011年07月26日 12時10分 (#1992331)

      > 発言の場でマジョリティに属するという意識から生まれるものだろう。

      確かに、周りを見渡して匿名が多そうなら匿名で、という人が相当数いるように思います。で、それを見てまた匿名が再生産されてるという循環に。

      ここ /.-j でも初期に AC を少なくできていたなら、後々の匿名・非匿名(といっても「実名」ではないですけどね)の比率はずいぶん変わったのではないでしょうか。

      いま話題の g+ も、非実名を抑え込むのは、後の「雰囲気を作り出すため」 [cnet.com]、この時期だからこそなのだと思います。

      親コメント
  • 人はさまざまなペルソナをTPOに応じて被り分け、社会活動を円滑にしていると私は思う。
    それが可能なのは、たとえばAさんに言ったことが、必ずしも友人知人全員に筒抜けとはならないからだし、
    発言がいつまでもハッキリとした形では残らないから。

    なのに昨今のSNSは、これまでの社会活動の在り方を無視し、「みんなと繋がれる!」という甘い餌によって爆発的に普及してきた。

    だがそこでは、人によって言動を簡単には変えられないし、下手なことを言ってしまうと半永久的に記録に残ってしまう。
    つまり彼らは、誰と会っても『同一人格』を見せ、『いい人』を演じ続けなければならないという足枷をはめられたことになる。
    (誰に対しても『いい人』という人間もいるだろうけど)

    いずれ近い将来、ネットでも現実でも「いい人」を演じ続けなければならないという煩わしさで、多くの人たちが自ら実名SNSから身を退くかもしれない。
    脱実名症候群である、実名疲れである(キリッ)。それによって二重人格テスト替わりになるかもしれないが。
    そしてネットの至るところで「大様の耳はロバの耳」と匿名で叫びまくる連中が増えまくることだろう。
    叫べないやつは精神に異常をきたして病院行き。
    匿名性への回帰不全による精神疾患である(キリ

    そうなると実名制SNSに残る人は、SNSが持つ伝播力の強さを利用したい企業と、セルフプロデュースに必死な人、
    それに世渡りが巧い人や、天然系で思ったことを全部言っちゃう人ばかりになりそうな気がする。

    また昨今では、日本でも企業や国が「グローバル化」と盛んに言ってその長所を誇張するが、なぜか悪い面についてはほとんど言われない。
    なぜか? 彼らの金儲けが絡んでいるからだ。

    だがそれは実名制SNSとて同じことではないか? 
    SNSからの情報漏れによる事件が日本でも外国でも起こっているのに、ほとんど有効的な対策も取られないままだし、それがほとんど糾弾されないのは、
    情報と人間関係と伝播性は金になるという輩がこぞって集まっているからこそじゃないのか。

    実名制が全て悪いとは思わないが、もう少しそこにある危機キリンに注目するべきじゃなかろうか。
    実は怖かったのねと、あとになって気づく前に。
    • それって、実名・匿名関係なく、知り合いと交流する系SNSの特徴かと。
      Twitterだって、主に知り合いとコミュニケーションするために1つのアカウントでやっていたら、そういうことになる気がする。

      # そんな人いるのか知らないが、/.Jだって、SNS疲れする使い方も不可能ではない。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年07月26日 14時55分 (#1992492)

    Facebook : 実名(芸名・ペンネーム等の通名を含む)
    mixi, twitter : ハンドル
    スラドJ : 匿名の臆病者
    2ch : 名無しさん

    という感じで使い分けて活動する奴がマジョリティーを占める
    だけのような気もするんだけど、どうよ?

    • by Anonymous Coward on 2011年07月27日 8時19分 (#1992943)

      なぜ今の時期に匿名・実名が論議になっているかと言うと、
      SNSのリアルタイム検索やプロフィール検索等の強力な機能が
      広く提供されるに至って、その、場に応じた使い分けが非常に
      困難になってきているからです。

      「使い分けしている」つもりなのは本人だけで、周囲には
      ほぼ完全にバレバレということも珍しくはありません。

      表面だけ取り繕ったのウザったい匿名活動に疲れたのでは?
      という意見もありますが、むしろこの、実効のない使い分け
      に注力することに疲れたのではないかと思います。

      親コメント
  • by saitoh (10803) on 2011年07月26日 15時48分 (#1992540)
    ちょっと昔の人は物心ついた後でネットを使いはじめて、そこで実名(にちなんだハンドルを使う)か匿名変名かを選択するという過程を経ている。もちろんそのときに近しい既存ユーザが実名っぽい名前ばかりを使ってる(junet時代のネットニュース)orニックネームが多い(パソ通)とかに影響されたとはおもうが。あくまでも「個人が実名を選択することはあり得る」という認識を持ってる(よね)。

    しかし今の若者って、小中高で「ネットで実名・顔写真は出してはいけない」と教えられてる。つまり「実名を出さないのがネットの本質」という「常識」すり込まれて育ってきてる。この思い込みがやっかい。私の勤務先(大学)では実名を使うべき場合も有る、と教えてるけど・・・

  • リアル (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2011年07月26日 11時36分 (#1992296)

    なぜああいう論調の人たちって、ネットはリアルではないということにしたがるのだろうか……
    そんなところに線を引いても何の意味もないだろうに。

    • by tamago915 (19926) on 2011年07月26日 13時04分 (#1992386) 日記

      ネットは実社会の一部だから、実社会で許されない言動をするときは、完全に身元を隠す人。
      ネットは実社会の一部だから、実社会で許されない言動は、ネットでもしない人。
      両方いるということでしょう。

      身元を隠し切れていないか、ネットを実社会と別と思っているのか、ネットの言動が事件になることも少なくないですけどね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年07月26日 12時28分 (#1992341)
    Facebook利用率とネット原住民数(どうやって測定するのか知らんが)を国別にプロットしてみたら何か見えてくるのかな。
    日本だけ違うとか日本だけ進んでるとかいう昨今の論調はどうも気持ち悪い
  • by alternative (23238) on 2011年07月27日 13時11分 (#1993068)

    西和彦氏による1ch.tv vs 2ちゃんねるとの論争とか、延々と繰り返されていて
    結論は永遠に出ないような気がするけど、1ch.tvが潰れた事実だけ見ると
    匿名に理があるような気にもなるけど、それはきっと気のせいなんだよね

  • by Anonymous Coward on 2011年07月26日 11時03分 (#1992269)
    まるで「昔からそこにネットが存在」しており、「発見されるずっと前から住んでいた」かのような言い草だな
    • 現地の人 (スコア:2, 興味深い)

      by PEEK (27419) on 2011年07月26日 11時52分 (#1992310) 日記

      「軽井沢シンドローム」の文庫版では「ちょいとそこの原住民」って台詞が「ちょいとそこの現地の人」になってた。

      --
      らじゃったのだ
      親コメント
    • by kei100 (5854) on 2011年07月26日 12時09分 (#1992330)

      原住民というより、インターネット中毒民の方がより適切ですよね。なんとなく。

      # 平日こんな時間に書き込んでるのは節電絡みでお休みだからで、中毒だからじゃないんだからね!(ウゼェ

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年07月26日 11時14分 (#1992274)
    PC原人という言葉が思い浮かんだ。
  • by Anonymous Coward on 2011年07月26日 11時18分 (#1992279)

    http://d.hatena.ne.jp/kawango/comment?date=20110724#c [hatena.ne.jp]

    冗長すぎて読めないww

  • 我こそは…と名を名乗るのが本来の日本の文化で、「匿名文化」なんてものは日本にはそもそもないと思うのですが。
    昔は新聞も実名報道が基本だったし、長者番付というのもありました。
    ネットに限らず「名前さえ出さなければ安全」というような風潮になったのは、個人情報保護法施行以降の話で、
    文化ではなくてそういう法律を整備して政策を行ってきたからでしょ。

    • by Anonymous Coward on 2011年07月26日 11時27分 (#1992289)

      我こそは…と名を名乗るのが本来の日本の文化で、「匿名文化」なんてものは日本にはそもそもないと思うのですが。

      織豊から江戸時代の時の政権批判だった落首・狂歌 [geocities.jp]はもろ匿名言論文化ですよ。

      親コメント
    • 個人情報保護法施行以降なんてたかだか2003年からの話。
      インターネットが匿名文化になっていたのはそれ以前から。

      実名を名乗る人が多かったのは「パソコン通信」の時代の話ですね。
      たとえば「ネオ麦茶」事件で2ちゃんねるがニュースで有名になったのが2000年の話ですよ?
      しかしそれ以前からネット上では実名を名乗らないのが一般的でした。

      また、『「名前さえ出さなければ安全」というような風潮』と、「匿名文化」とは、因果関係はありません。
      似ているからってくそもみそも一緒くたにしないようにしましょう。

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
    • 会社ですら、文書に署名も何もしないで流す人が増えてて困りもの。
      メールもヘッダ見れば分かるけど、挨拶入れて名乗れとまでは行かなくても署名くらい(短めで)入れてくれよ。
      みんなそんなに自分の名前が嫌いなのかと思ってる昨今。

      その昔パソコン通信とかnews groupとかで実名多かったけど、なんかあっても今ほどダメージでかくなかったからだよね。
      某パソ通掲示板で実名見えたままナンパしてた人達のlogをネット某所に保管したまま忘れてたら、プロバイダ経由で削除依頼が来てた。
      きっと当事者に見つかったんだろうなぁ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年07月26日 12時27分 (#1992340)

        むしろヘッダ見ればわかるものを何でわざわざもう一度本文に入れなきゃいけないの。しかも慇懃無礼に。
        ---
        〇〇様
        お疲れさまです。××です。
        (中略)
        以上、よろしくお願いします。
        ---
        なんかどっかで見たような…。ああ、dodongaか。

        親コメント
        • 普段メールをやりとりしてて、ヘッダにあるメールアドレスだけ見て実名から所属まで分かる場合はいいんですけど。
          そうでもない人からメールが来たときに困ることがたまにあります。

          そんなことが無いのであれば名乗りも署名も入れる必要は無いですね。

          親コメント
    • by Anonymous Coward
      ネットニュースと草の根BBSとの間には深い断絶があってですね・・・
      • by Anonymous Coward on 2011年07月26日 15時43分 (#1992537)

        先日見つけた、2000年に書かれたテキスト。そうだよな、むかしはインターネットに正体不明の人間が存在する事自体が異常に感じられたのだった。認識が変わってしまっている。

        匿名希望http://www.kawagishi.com/jp/2000/04/09/post_43.html [kawagishi.com]

        GUIベースのブラウザが普及したおかげで,日本のインターネットも,これまでの大学---研究所間ネットワークから一般のメディアへと大きく変貌を遂げて行ったんだけど,それにつれてネットの利用法もこれまでとは大きく変わってきたようだ。その中でも一番大きな変化は,
                                                      匿名発信
        が当たり前になってきたことだろうね。

        特に日本人は,昔から自分の名前を公にすることをはばかる傾向があるようで,雑誌の投稿にしても,ニックネームとかペンネームですることが多い。パソコン通信では,昔からハンドルネームを使って情報のやりとりをしていた。

        その流れで,今まで実名主義が当然だったインターネットの世界にも,ハンドルネーム主義が浸透しはじめ,今では,

                                    どこの何者だかさっぱりわからない人間で
        ネットが支配されてしまった。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      >我こそは…と名を名乗るのが本来の日本の文化で、「匿名文化」なんてものは日本にはそもそもないと思うのですが。

      大多数を占める農民・町民にはそんな文化ありませんでしたが。

    • by Anonymous Coward

      >我こそは…と名を名乗るのが本来の日本の文化

      そして「何こいつ馬鹿じゃねぇ?」と攻撃してくるのが本来の海外の文化ですよねぇ。by元寇

  • by Anonymous Coward on 2011年07月26日 11時30分 (#1992292)
    この手の話が出ると、すぐに白黒付けたがる人たちが議論を始めるけど、
    匿名だろうが実名だろうが、本質的にどちらも同じだろう。
    • by greentea (17971) on 2011年07月26日 15時08分 (#1992503) 日記

      「本質的に」っていきなり言われましても。君にとっての本質って一体何よ?

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      匿名も実名もさほど関係ない
      同定されることを恐れる
      2chでもハッシュがクリアされず固定されたら書き込む人は減る
      ホスト名を表示するだけでも行儀がよくなる
      過去の発言や言動と関連付けされることを避けているのであって、実名を恐れてるわけではない

      # dodonなにがしが匿名だろうと本名だろうとシグネチャで同定できれば実名の体をなす

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...