![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
日本レコード協会が「動画サイトは CD/DVD への支出にマイナス」との報告書を発表。 77
ストーリー by reo
まあそうでしょうね 部門より
まあそうでしょうね 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
日本レコード協会の「動画サイトの利用実態調査検討委員会」が、動画サイトに関する報告書を公表した (プレスリリース、マイコミジャーナルの記事より) 。
調査対象は 13 〜 69 歳で、Web および郵送でのアンケートを実施。その結果、インターネットユーザーの 7 割が動画サイトを利用しているという実態が明らかになった。また、多くのユーザーが動画サイトから動画をダウンロードしていることも分かったという。興味深いのは「購買行動の変化」で、全体としては動画サイトからのダウンロードによって音楽 CD/DVD の購入やレンタル、有料配信サービスへの支出が減ったという傾向があり、特に CD/DVD などにあまり支出していない層に対してはダウンロードによって音楽関連への支出が大きく減る影響が見られたそうだ。
以前、経済産業研究所が「YouTube でのアニメの私的配信は DVD 売り上げを増加させる」という論文を公開したが (/.J 記事)、音楽 CD/DVD に対してはまた違う傾向にあるようだ。
「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:4, 興味深い)
「違法配信を使うような奴らは元々金を払わない奴らなんだからたいした損害にはならない」
と言う主張があったが、それがある意味正しかったと言うことなのか。
たくさんの人から広く薄くとるビジネスモデルはもう駄目で、熱烈なファンをつくって、しっかりと付いてきてもらう様な方向でないと駄目なんだろうな。
J-POPのCDが一番売れてたころは、話題になってるから買うとか、話題に乗り遅れないために買うと言った程度の人たちはたくさんいたけど、すでにそう言う人たちから収益を得るのは難しくなっているのかな。
きちんとした公開される調査でこう言う結果が出てきたのは有意義なことだけど、すでにコンテンツを扱う会社はそう言う事マーケティングの結果だか、感覚的にだかわからないけど分かってて何を今更と言ってそう。
すでにそう言う戦略が目立つような。
そう言う点ではアニメ産業は元々そう言うビジネスモデルだったから(無料でテレビ放映して、ファンにメディアを買ってもらい、熱烈なファンには初回特典付きスペシャルパッケージなんかで貢献してもらう)経済産業研究所の説とも合致するような気がする。
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:1)
>たくさんの人から広く薄くとるビジネスモデルはもう駄目で、熱烈なファンをつくって、しっかりと付いてきてもらう様な方向でないと駄目なんだろうな。
分野が違うかもしれませんけど、たくさんの人から広く薄く取ってるらしいGREEだったかモバゲーだったかすんごい収益で。
一回に払う価格が高いコンシューマゲームじゃもう太刀打ちできなくなってるらしいです。
韓国だったか、アルバム価格がどんどん下落してかつてのシングルレコード並の価格でアルバムをリリースしてその中から聴きたい曲を聴くようになってるとか。
コンテンツの裾野も供給される物量自体もどんどん増えすぎてしまい、消費者にとって今のCDアルバムの価格だともう内容的に見合わなくなってるんじゃないすかね。
音楽業界(CD販売)ではもうユーザの求めるモノと、供給側が売ってるモノが合致していない?
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:1)
そうなんだ。
じゃぁ、元々ゲームなんかに大金を出す層が一定数いて。
その層を取り合ってるのかな。
自分だと、その昔若かりし頃はNEO-GEO本体とバカ高いカートリッジをじゃかすか買ってたし。
毎晩風呂上がりにゲーセンに行って対戦したり、徹夜で友達とスーファミとかでゲームしてたけど。
今はその金使ってないけど、お金が余ってるわけでも無し。
どこに消えてるんだろう・・・
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:1, すばらしい洞察)
通信費。
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:1)
金を使わない奴にも、
・1円たりとも払うつもりがない奴
・CDが高いと思うから、買わずにタダで聞いてる奴
の2通りいるんです。
1円たりとも払わない奴に買わせるのは難しいかもしれないですが、
安けりゃ買ってもいいという層を動かすのは、案外たやすいかもしれません。
つまり、再販制度が悪いんじゃない?
1を聞いて0を知れ!
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:2, 興味深い)
世の中の多くのものは再販価格じゃないけど、どれもこれもCDと比べてそんなに長続きしていないかというと、そうでもない気がします。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
「金払えないんなら払わなくていいから、娯楽を享受しないでくれ」
という主張もあると思う。
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:1, すばらしい洞察)
「○○ちゃんの持ってるゲームができないと苛められるんです!でもソフトに払うお金なんて無いんです!」
とかでマジコン正当化する親が居るとかのエントリとか、インターネットアクセスが基本的人権であるとかのニュースを見かけると、そのうち「同世代が興味を持つ情報への無償アクセス権は人権である」とか言い出すヒトが出てもあんまり驚かないだろうなぁ、と思います。
動画サイトを利用してない、違法DLをしてない人達がCD/DVDを買っているか (スコア:4, 興味深い)
動画サイトを利用していない残り3割の人や
(記事はインターネットユーザーの7割となってますが、
報告書は国民の7割となってますね)
違法ダウンロードをしていない残りの人のCD/DVDの
支出が減ってないか、また動画サイトや違法ダウンロードをしてる
人達に比べてどうか知りたいところですね。
May the source be with you... always.
動画と音楽 (スコア:3, すばらしい洞察)
対して音楽はほとんどが5分以内、Youtubeでも十分に収まる時間ですね。
しかも音質は余程高圧縮でエンコードされてなければ十分に聞けるとなれば
CDの販売はまず減りますわな。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
この手の社会調査の意図はともかくとして (スコア:3, 参考になる)
報告書の中では、
>『動画サイトの利用頻度・視聴時間が増加するにつれて、音楽パッケージや有料配信等、音楽への出費(支出)も高くなる傾向が見られる。』
という特徴は導出しているよ。
メンツを保つ上で、結論には回りくどく書いてあるけども。
既存の伝統的なメディアへの出費が減少傾向で、新しいタイプのメディアに支出が流れているっていう事を、「かなりシブシブ認めてやっても・・・まあいいけど別に」みたいな感じだったね。
所得と生活スタイルの変化を考えると、ほんと当たり前すぎる。
デジタル系の配信なら、レコード協会不要だもんね…
中の連中も前ほど楽ができなくて困ってるんだろうけど。
絶滅も時間の問題じゃないかね。
アニメと音楽の違いじゃなくて (スコア:2, すばらしい洞察)
調査団体による傾向の違いでしょどう考えても。
この手の調査は自分たちの主張に都合のいい結果を出すために行うのが常識なんだし。
Re: (スコア:0)
アンケート先が関係者ではないって項目がない。
実例 (スコア:2, 興味深い)
CMで有名になった曲があったので、YouTubeで全部聞いてみた。
サビ部分はたしかにかっこよかったが、後は平凡な曲だったので、結局 買わなかった。
YouTube以前なら、騙されて買ってたかも。
Re: (スコア:0)
「騙す」は言い過ぎだけど、動画に限らず、試聴環境が増えたのは良い事だと思う。
以前だったら音源を良く知らないまま買っていたCDとかも、今なら気に入ったものを素直に買えば良くなる。
そもそも、音楽が好きな人なんて本当はそれほど多くなく、バブル期に盛り上がっただけなのだから、永遠に続く娯楽だと思うのがおかしいのでしょう。
ライブが満杯になって、自作曲だけで生きて行ける人なんて一握りですよ。
購入基準の今昔 (スコア:2, すばらしい洞察)
今:インターネットで調べて試聴→本当に良かったときだけ購入
だから購入する判断基準は変わってないと思うのよ。
昔と比べて娯楽がかなり多様化してるから、相対的に音楽に対する
支出は減ってると思うけど、それは動画サイトの有無とは無関係で。
レンタル向けの売上が減ったと言うならその通りだと思うけど。
あと、そもそも最近の大手レーベルの売り方って、とりあえず近場の
売上を狙った展開が多くて、息の長いリスナーを育てるような展開を
してないような気がするのだけど、それは自分が年を食ったから思うのかなぁ……
Re:購入基準の今昔 (スコア:2)
買うものは買うし、買わないものは買わない。だけどネットの影響でレンタルは減ったなぁ。。。レンタル業の方がダメージ大きいのではないですか?
Re:購入基準の今昔 (スコア:2, 興味深い)
>売上を狙った展開が多くて、息の長いリスナーを育てるような展開を
>してないような気がする
三十路過ぎたおっさんですが、同感です。
ここ数年で、ファンになってライブに足しげく通ってたインディーズ・バンドがめでたくメジャーデビュー、ということが何度かありました。
で、メジャー・レーベルはどういうアルバムの出し方をするかというと、今までインディーズ・レーベルから出てたアルバムから人気曲を7〜8曲つまんで、そこに新曲を2〜3曲足す、ということをするわけです。既存ファンは買う気をくじかれるんですよね・・・。だって、手元にはすでにライブ会場で手に入れたサイン入りCDがあるわけで。いくら好きなバンドでも、2〜3曲のために3000円は出せませんわな。
まあ、メジャー・レーベルの商法に異を唱えないバンド側もへたれなんでしょうけどね。
というわけで、メジャーデビューしたとたんにがっかりして聴かなくなってしまったバンドがけっこうあります。
Re:購入基準の今昔 (スコア:1, 興味深い)
娯楽が多様化というのもあるだろうけど
携帯のパケ代みたいにあぶく銭(?)と化す金額も
それなりに増えたと思うんだ。
その結果他に回る金も確実に減ったはずだ。
視覚と聴覚の差? (スコア:2)
アニメ→DVDとネット配信では画質・解像度・ノイズなど分かりやすく差が出る。
ストリーミングの場合、ビットレートやネット環境によってはバッファリングが頻繁に発生し快適に見ることが出来ない。
音楽→CDとネット配信に音質での決定的な差は無い(プアなオーディオ環境であればなおさらであろう)
ビットレートも動画に比べて低いので、低速回線でもあまり問題なく試聴可能
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
そりゃレコード協会なら (スコア:2, すばらしい洞察)
#郵送アンケートって何処から名簿入手してどうやって送る人選んだんだろう
CDなんて年間10枚もたぶん買ってないけど、 (スコア:2)
まったくの新譜を買う時はネット等で視聴するかPV見て買うよなぁ。
もっともその新譜も欧米版が大多数になっちまったが。最後に買ったのは中村中だけど、これもネット。
視聴なんていらないニダってんなら好きにすればいい。
でも、今は昔と違ってTVつけっぱにするような人も少数派だし、街角でも権利関係なのか邦楽を全然流していない。耳に入る機会がそもそもないっていうのを忘れてるんじゃないのかな。
聞いたこともない音楽を買うわけない。ネットは現在、数少ないそのチャンスを提供しているのもまた事実。
そりゃ時間は有限だから (スコア:1, 興味深い)
自身、YouTubeとニコ動を毎日巡回していた頃はCDを買わなかった。
どうせ聞く時間が無かったから。
近頃は夜は読書が増えた。
するとCD購入量は鰻上りに。
動画って意外と人間を時間的・場所的に縛り付けてしまうから。
今時ダウンロードの便利さを知らない人がいるとは (スコア:0)
>動画って意外と人間を時間的・場所的に縛り付けてしまうから。
今はスマートフォンに限らずケータイでも動画再生できるので、出先での暇つぶしなんてことが簡単にできる時代だよ。さらに楽曲のダウンロード販売を利用すれば、CDを買ってきてrippingする手間は省けるし。
Re: (スコア:0)
Loasslessと可搬性を考慮するとダウンロード販売ってのはこの頃は選択肢にはならんな。
自動的にバックアップが届くCD通販と比べて特に利点は無いし。
iTunesで買ったデータをCD-Rに焼いていた頃は既に遠い昔。
1日程度待つがナンボか楽で完璧なラベルや歌詞カード付きなんだよね。
Re:今時ダウンロードの便利さを知らない人がいるとは (スコア:1)
CDよりもダウンロード販売のほうが音質がいいケースが考慮から漏れているのでは?
Re:今時ダウンロードの便利さを知らない人がいるとは (スコア:1)
24bit/96khzとかを聞く環境を整えてる人ってそんなに数いるんですかね?
販売サイトがある以上は収益出す見込みがある程いる、ってことなんかな。
Re: (スコア:0)
それなら全て音質が良い方で売る筈が実際は全然。
現状のCDより音質の良いDL販売なんて、他の代用では無く飽く迄道楽で選択するオプションにしかならんじゃないか。
便利さをうたうDL販売の逆を行く現実だろう。
それに引き替えSACDならAmazonでそのまま買えるわな。
リッピングに難があるあそれは又別のお話。
Re: (スコア:0)
残念ながら、日本では
・ダウンロード販売でも欲しい物が手に入るとは限らない
・仮に手に入るとしてもすごく扱いづらい(購入方法が面倒、DRMガチガチ)
という事実がありますね。
要するにソニーミュージック氏ねということですが。
Re: (スコア:0)
最新音楽と触れ合うことがなくなって音楽を買うこともなくなりました。
ツタヤで無料CDレンタルチケット貰うんですが、何借りてよいかわからないし、
しらべるのもめんどくさくて捨てています。
Re:そりゃ時間は有限だから (スコア:2, 興味深い)
リアルタイムでジャンルの成長が見られますし。
あまり音楽を聴かない方にはわからないかもしれませんが。
その面白さは解りますよ。つまり、クズの山から一粒の宝石が掘り出される過程を楽しむってことです。それはそれで楽しいです。
でも、時間の取れない人に対して、それは勧め辛いわけです。なんせ、クズばかりですから。
音楽に限らず、古典ってのは、そう言うものですよね。
古典を知らない人にはわからないかもしれませんが。
野田昌宏 [wikipedia.org]氏は、日本におけるスペースオペラの第一人者でした。膨大な作品を原文で読んだそうです。しかし、他人にはそう言う読み方を勧めなかったそうです。大半はクズだから、と。
Re:そりゃ時間は有限だから (スコア:1)
定性的には否定しないが、同時代性という視点が完全に欠落している。
違うよ。人の話はちゃんと読もうぜ。
その面白さは解りますよ。つまり、クズの山から一粒の宝石が掘り出される過程を楽しむってことです。それはそれで楽しいです。
Re:そりゃ時間は有限だから (スコア:1)
>同時代性という視点が完全に欠落している。
同時代性があるクズの山から、自分にあうものを選ぶよりは、
同時代性とか無視して、生存競争や人気を得たという評価が
あるものから、選ぶ方が効率がよいと思うんだけどね。
でもって、ニコやらYoutubeとかって、リアルタイムで「競う様に
聞かれている」とかわかるわけで、それはそれで同時代性とリアル
タイム性と人気というフィルタリングを経たモノを抽出して選びや
すいという面もあるだろうけどね。
で、聞いたら、「ふーん、この程度か」ってことで、満足な。
昔は聞くまでは結構、面倒だったわけな。
Re:そりゃ時間は有限だから (スコア:1)
後から思うと聴くに耐えないようなものに皆で(なくてもいいんだが)うかれて熱中する経験
ああ、そう言う感覚は、個人的にはあんまり無いんだよなあ。
でも、理解できなくも無いですよ。1980年代のアニメとか、クズばかりでしたけど、楽しんでましたからねえ。
でも、いずれにせよ、時間の無い人には勧め辛いですね。
他の国はどうしてんの? (スコア:1)
Re:他の国はどうしてんの? (スコア:4, 興味深い)
アメリカとカナダしか知らないですが、
レコード会社やアーティストが動画サイトに自分のアカウント持っていて、
新曲のビデオクリップをYoutubeに真っ先にアップして、MySpaceやFacebookに貼りつけて
公開って感じですね。少なくとも自分が好きなアーティスト(ロックやパンクなど)はほぼ100%。
そしてこれまたほぼ100%、一緒にiTunesのリンクが貼ってある感じです。
CD販売へのリンクはどこにあるかわからんです(笑)
May the source be with you... always.
支出も減るでしょう (スコア:1)
こういう人たちは、音質にこだわっていないので、動画からMP3抽出程度で満足しちゃうんでしょうね。
実際、僕もそうですし。(ここ十数年CD買ってないや・・・)
DVDとかも、よほど欲しいものでなければ「見れればいいや」程度で、よう○べで満足。
動画サイトににも高画質はけっこうありますからね。
つまり、音質にこだわっている一部のユーザーや、画質にこだわってる人、ヲタ・・いや、コレクターのみなさんは、買うんでしょうね。
もうそんな段階ではない (スコア:0)
では動画サイトが無かったらCD/DVDの売り上げは減っていなかったのか、又はは増えていたのか。
そして動画サイトが存在する現実を直視し、その環境下でどうしたら売り上げを伸ばせるのか。
本当にやらなければならないのはそのような研究だと思うのですよ。
Re:もうそんな段階ではない (スコア:5, 参考になる)
最後にキーメッセージで
> 動画サイトが存在する現実を直視し、その環境下でどうしたら売り上げを伸ばせるのか。
を模索していきましょう、ってちゃんと締めてあるよ。その認識に立てただけで(小さいけど)
一歩前進だと思う。
他にも
とか、ボカロ層などの存在もちゃんと汲み上げているし、頑なに否定するのではなく結構
冷静な分析だなと思いました。
Re:もうそんな段階ではない (スコア:1)
そこに立てたことは評価しますが、そこに気付くのに5年遅かったという事実はいかんともしがたい。
10年前に気付けていれば、Youtubeの席捲も阻止できた(日本発の動画共有サイトが誕生した)かもしれない。
Re: (スコア:0)
馬鹿さ故の過ちと言うものを・・・
Re:もうそんな段階ではない (スコア:1)
インフラとして既存のものから、NETを前提にしたものへの革命期が多少遅れた感は否めません
遅れた上で後発としてのメリットもあるはずですが、「売り手」も「買い手」も、互いの不信感で心が離れすぎた気もします
修復するチャンスがあればいいのですが・・・
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
単なるメディア間の競合状態なだけですもんね。
#テレビとラジオ、テープとCDみたいなもんかな
払ってる配信サイト (スコア:0)
動画系サイトって大手はきちんと著作権料は払ってるんですよね。
そこを潰して共倒れしたいという主張なんでしょうか?
見てもいいけどダウンロードはするなよ、って主張なんでしょうか?
どっちとも取れるように書いている?
Re:払ってる配信サイト (スコア:2, 参考になる)
> 動画系サイトって大手はきちんと著作権料は払ってるんですよね。
一部、払っている場合もあります。
例えばニコニコ動画だと、JASRACとの包括契約の他、avexなどと原盤利用の契約も結んでいます。
けれど、(日本国内のメジャーレーベルだけに限ったとしても)全部のレコード会社と原盤利用契約を結んでいる動画サイトを私は知らないです。
1を聞いて0を知れ!
前から思ってたけど (スコア:0)
CDを購入するのだろうか?
買うつもりが無いからダウンロードしてるのでは?
欲しいのはメディアではなく中身 (スコア:0)
ビット列さえ入手できるのであれば、わざわざお店に足を運ぶ必要が
無い訳でして……。
SONYよ、早くiTSに楽曲を提供してくれ!
あと、ナルニアの第3章、なんでレンタルしかないんだ?
着うた等の有料配信とCD/DVD販売の影響については調べないの? (スコア:0)
サブジェクト通りですが、
ネットのダウンロードもしくは試聴のみ利用者はそれほど多いのでしょうか?
FMラジオ的な効果はあると思うんだが・・・ (スコア:0)
ハイティーンの子供たちはFMラジオから曲を知り、
その曲のメッセージや、バックグラウンドや、リスナーの傾向を知っていくと思うんだ。
それが動画サイトになっただけだろう。
そもそも知られないものが売れることは無いんだから。
Re:FMラジオ的な効果はあると思うんだが・・・ (スコア:1)
テレビがあるからいいじゃん、という認識なんでしょう。きっと。
ジャニーズとAKBと韓国が売れたらそれで満足なんじゃないの?
1を聞いて0を知れ!