ハイテク教室、学習効果ゼロ? 39
ストーリー by reo
あんな問題では私の知性ではわからへんねん 部門より
あんな問題では私の知性ではわからへんねん 部門より
danceman 曰く、
近年、米国では生徒 1 人にラップトップ 1 台といったハイテクプログラムの導入に躍起になっている学校が増えている中、こういったハイテク教室に学習効果が認められないことが分かったそうだ (The New York Times の記事、本家 /. 記事より) 。
アリゾナ州 Kyrene 学区では、生徒達が各自のペースに合わせて学習を進めることができるほか、現代の経済活動に必要とされるスキルを教育することができるとの期待から、2005 年からおよそ 3300 万ドルの資金を投じて教室にラップトップやソフトウェア、大型インタラクティブディスプレイを導入してきた。だが高まる期待と裏腹に、アリゾナ州全体では生徒達の成績が伸びているにもかかわらず、Kyrene 学区のスコアは伸び悩んでいるとのこと。
学校が数学や読解、作文といった基礎学習を代償に、明確な根拠がないまま、テクノロジーや過度に強調されたデジタルスキルに盲信的になっているとの批判が出てきている。一方で、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の元エグゼクティブディレクター Tom Vander Ark 氏のように「データが弱い。説得力のないデータを押し付けられては何ともいえない」、結果に関しては「辛抱強く待つか黙っているべき」とする意見もある。
視聴覚教室って有効活用されてました? (スコア:5, 興味深い)
昭和四十年代、小学生でした。当時、校舎が新築されたのに伴い、
視聴覚教室というものが出来ました。その頃の小学生にとっては、
ちょっとSF的ですらありました。
天井から大きな"カラー"テレビが、数台吊り下げられ。教卓には、
ビデオデッキやらオーバーヘッドプロジェクタやらが装備され
(ビデオカメラは無かったと思います)。
黒板が二枚上下スライドで、脇にスクリーンもありました。
児童の机には、押しボタンが4個付いており選択した回答を、
教卓へ送れる仕掛けになってました。
どんな授業が受けられるか、大いに期待したのですが、お披露目
に一回、その教室で、普通の授業がありましたが、その後、有効
活用された記憶はありません。
結局、当時は、その教室で使うようなコンテンツや、ノウハウが
皆無だったからでしょう。
四十年経って、今、子供の授業参観に行くと、時々、大画面液晶に、
メーカー製教材や、自分たちがデジカメで撮った写真などを映して
使っています。
(普通の教室で、大画面は、使わない時は、隅へ移動のようです)
今時のセミナーや会議でも、画面で説明するのは、ごく普通です。
絶大な効果は期待されなくても、有用だと思って貰えるまで、
まだまだ、時間と失敗例が必要なんだと思います。
教室=Classroom という箱物に注目している段階では、まだ先は
遠いかも。
Re:視聴覚教室って有効活用されてました? (スコア:2)
おっしゃる様な視聴覚室があり、似たような構成でした。
赤、白、青の押したら爆発3つでしたが「こわれるのでさわってはいけません」の張り紙と共に
南京錠でガラスの蓋が封印されていました。
# 年に数回視聴覚室でビデオを見たのを覚えています。
# 夏の自由参加のお泊り会で、曇ったときはプロジェクタで疑似プラネタリウムやったとか
Re:視聴覚教室って有効活用されてました? (スコア:1)
勝った!
昭和50年代ったけど、うちの小学校の「総合視聴覚教室」とやらにはボタンが5つあったぜ。
#ボタンの数の差が、戦力の決定的差ではないようだ
Re:視聴覚教室って有効活用されてました? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
私は視力が良かったので、かなり前の方にぶらさがっている画面を見られたので平気だったのですが、
近眼の友達は首が痛くて授業に集中できないと言っていました。
やり方がまだ確立されてないということ? (スコア:4, すばらしい洞察)
こういう感じで進めれるのはいいと思いますが、私の場合は
「読めるけど、書けない」
という自体が発生しそう。
# アナログにはアナログの、デジタルにはデジタルの良さがあるので、全部デジタルとかになるのもな~
読めるけど、書けない (スコア:1)
以前の韓国のストーリー [srad.jp]でもパラパラ漫画がという話がありましたが、それはさておき、個人の好みとしてはアナログのノートも捨てがたいなと思います。
手描きパッドでpdf化なんて流れもあるかもしれませんが、自分で要点をまとめるノート作りもなかなか楽しいものです。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:やり方がまだ確立されてないということ? (スコア:1)
やり方ではなくて、金をかけるところが間違えているんだよ。
学校のどこに金をかけると子供の成績が伸びるか?という問いに対しては、かなりの数の調査があって、すでにほぼ答えが出ている。
正解は「先生の質」。
特に小学校や幼稚園では、教員の質を向上させるとぐーんと学力が伸びる。
幼い子供は環境に影響されやすいから、こういう結果が出てくる。
対して、アメリカで熱心に予算が使われている学校の設備や管理職の年俸などに金をかけても、ほとんど学力は伸びない。
Re:やり方がまだ確立されてないということ? (スコア:1)
嘘を書かない。
教師に金をかけるべき、という調査結果は、教育関係者が行ったものでしか出ていない。
彼らは教師に金をかけるように持っていくインセンティブがあるんだから、そういう結果が出るのは当たり前。
教師以外が行った調査では、教師よりも教材や教育方法の開発にカネをかけた方がいい、という方が主流
Direct Instructionなどはその最たるもので、素人同然の教師でもそのテキスト通りに教えれば効果が上がるというのがはっきりしている。
もちろん、教師の権威が無くなるので、教育関係者の猛反発を受けているが。
Re:やり方がまだ確立されてないということ? (スコア:2)
教師に金払うんじゃなくて、教師の質に金を払うべきと書いてあるじゃないですかw
教材や教育方法の開発というのも、最終的には教師の質を上げるためでしょ。
Re: (スコア:0)
一方、電子黒板導入に熱心な千葉市長であったww
たんに業者とつながってんじゃね?
Re:やり方がまだ確立されてないということ? (スコア:1)
電子黒板の導入は国の主導による全国的なもの [kyoiku21.net]ですよ。2009年に
しています。小学校への英語教材として導入みたいな話なので、英語が必修化した今年度から本格稼働のはずですが…まあ、まともに活用できてるかどうかは微妙な感じですかね…
なぜ、なんもかんも一気にやろうとするの? (スコア:2, すばらしい洞察)
使いこなせる教員の養成からしなければならないようなハイテクを一気に導入したって、その混乱が収拾するまでは効果なんて測れなくない?
最初は電子黒板だけでいいじゃん。
黒板に一杯書いてもボタン一発でサクっと消してすぐに次の課題に移れる、これだけでもかなり授業効率あがるよ?
なんで、ハイテク導入となると一気にあれもこれも、ってなっちゃうんだろう。
わかりやすい説明は、必ずしも身につかない (スコア:2)
あんまりわかりやすい説明だと、わかった気になってさらりと忘れちゃうし。
自分の経験では「資料は多少不親切でも、足りない部分を自分で考えて理解できたとき」が一番身についてたと思う。
思考力の形成に寄与するかどうか (スコア:1)
最近のIT教育の内容が良く分かっていませんが・・・
学習に最も重要な思考力を形成するのにハイテクプログラムが本当に有効なのでしょうか。
知識を収集したり、思考結果を実証するために、いわゆるPCが有用であることは明瞭でしょうが、
>数学や読解、作文といった基礎学習を代償
にしてまで、学校教育で行うべきカリキュラムかどうかは正直言って疑問です。
基礎学力がしっかり付いていれば、一般社会で必要とされるPCスキル(の基礎)は高等教育の一過程でまかなえると思っています。
ぶっちゃけ、最近のIT教育(@日本)ってどんな思想で、どんな内容なんでしょうか。
Re:思考力の形成に寄与するかどうか (スコア:3)
基礎学力は手で書いて声に出して読む、が王道。
語学習得も他も結局最後はこれ。
ノックアウト大学 (スコア:1)
SFC高校の高クオリティIT環境で育った学生がエスカレーターでKOに入学すると留年率がアレ、とかというお話は結構耳にしますね。
そういった一般科目での獲得点数の問題だけでなく、SFCの大学院で学部の情報系講義のTAをやってた知人が「絶望した!SFC出身者のレベルの低さに絶望した!」とか呻いてもおりました。教育とはなかなかに難しい。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:ノックアウト大学 (スコア:2, おもしろおかしい)
そりゃ今時スーパーファミコンデスから
学生のペースに合わせちゃダメだろ (スコア:1)
今までのカリキュラムをデッドラインにして、得意なものは先進んでいいですよという形でないと。
人間ってのは明日できることは明日やる生き物なわけで、学生の身分でスケジュール管理なんてできるわけがない。
かといって個別にスケジュールを管理するマネージャー用意してたら教師の負担激増でかえって不便になるだけ。
教師の負担を減らす方向でIT環境そろえないと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ゼロとは言わんし、効果がある方法もあるだろうが。 (スコア:1)
何のためにIT化するのか、1人1台がラップトップを持って一体何をしたいのか。
そこらへんを明確にして、一体どういう効果が期待できるのかを再検討した方がいいかもしれないね。
IT導入そのものが目的になっていたり、単純に従来のものをITで置き換えようって発想だと、効果は出なさそう。
1を聞いて0を知れ!
部門名 (スコア:1)
元ネタを知らない人がツッコむかと思いましたが、ツッコミがないのは、みんな元ネタを
知ってるからでしょうか?
さすが/.J。
# ツッコみかけて確認した人より
-- う~ん、バッドノウハウ?
子供には電卓を使わせない (スコア:0)
計算のし方自身を学んでいる子供に、
電卓を使わせるのがよくないのと同じような原理ではないかな。
人は簡単に知識をネットワーク検索できる環境におかれると、
記憶することをやめちゃう傾向もありますからね。
Re:子供には電卓を使わせない (スコア:2)
物理的なアクションをともなう経験が無いと覚えないですよね。
あと、最初からパソコンやら使っちゃうと
面倒な事を効率的にする方法を模索する能力も育たないような。
デジタル化しただけ (スコア:0)
パワーポイントだろうとOHPだろうと黒板だろうと、良い講義かどうかは話し手次第
Re:デジタル化しただけ (スコア:1)
んだば、先生をデジタル化すんべか。
Re: (スコア:0)
パワポの際に重要なのが、ノートをとらせることと、ノートをとる時間をとること。
やっぱり手を動かしてノートとったことは、それなりに頭になにがしか残ったし、
うまくノートをとるためには、やはり理解してないといけない。
ハンドアウト配ってパワポで講義すると、どうしても「眺めているだけ」に陥りがち。
「先生、消すの待ってー」という声が上がらないとね。
効果があるとするデータもある (スコア:0)
効果があるとするデータもたくさんあるけど、目新しさのために生徒が興味を持ち一時的に効果が上がるのかもと思ってた。
目新しさがなくなったときにも効果が上がって初めて本物と言えるでしょう。
> ビル&メリンダ・ゲイツ財団の元エグゼクティブディレクター Tom Vander Ark 氏のように
IT機器がよりたくさん売れることに利害関係を持っている人の意見は、中立ではあり得ないと思う。
どんな使い方があるか、という提案については、彼らの意見は大いに参考になると思うけど。
Re:効果があるとするデータもある (スコア:1)
Tom Vander Ark氏は教育畑一筋で、産業界に身を置いたことはないはずですが、
なぜ「IT機器がよりたくさん売れることに利害関係を持っている人」だと思いましたか?
会議の鉄則 (スコア:0)
「資料は一度に渡すな」
参加者がてんでに好きなところを見て説明を聞かないから。
学習が終わるまで先に進めないように関門が設けてあるならいいけど、そうでないなら
「生徒は教材の面白そうなところを好きに読める」と同じこと。
頭に入ったらそのほうが不思議。
Re:会議の鉄則 (スコア:2)
授業なんて聞かずにひたすら好き勝手に教材読み進めているような子供でしたけど、成績はそう悪くはなかったですよ?
#副読本ってなんであんなに面白かったんだろうね?
Re:会議の鉄則 (スコア:2)
私もそんな感じでした。
要は授業時間内に予習・授業・復習をまとめて押し込めるので、きちんとサイクルが回ってる間は非常に効率がいいという。
#サイクルが回らなくなると悲惨だけどな!
Re:会議の鉄則 (スコア:1)
成績のことは全然考えてなかったのでサイクルが回らなかった俺、登場~w
Re: (スコア:0)
僕は逆でナナメ読みしちゃうとそこで分かった気になって
興味がなくなってしまうタイプなのでなるたけ読まないようにしてた。
復習は教科書じゃなくてわざと参考書を使ったりして…
(同じ内容を別の書き方で言ってもらう方が理解が進んだ)
お弁当も中味を知ってるとちっともおいしくないので
母親が詰めてるときは中身を見ないようにしていた。
(毎日それほどかわりばえしないおかずなんだけど、
ふたを開けるまでしらないとやっぱりおいしい。)
だから最適な学習方法はひとそれぞれじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
それはアナログ媒体でも、教科書という意味では同じでは。
Re: (スコア:0)
紙の教科書と同じだから、期待されたほど伸びないんだろ。
納得できる結果かと (スコア:0)
コンピュータを扱うという余計な作業が増えて
その作業をこなすことに時間と労力を消費して
本業がおろそかになってるんでしょうね
学校に限らずありがちなことかと
ハコをit 化しても (スコア:0)
やるのならit 技術を使って教育コンテンツを濃いものすることの方に労力を使うべきでしょ. だいたい原始的なものの方が仕掛けがよく見えて教育には向いていると思いますし.
無駄な学習 (スコア:0)
統一感のないコロコロ変わるUIを学習してるだけじゃないの?
デジタル化すべきものとすべきでない物 (スコア:0)
このへんがまだ固まってないんじゃないんでしょうか。
例えば、教科書をデジタル化しても、電子書籍を既にご利用の諸氏ならばわかるように、読み進めるだけなら便利ではあるけれども
「たしかあのへんのページに書いてあったような気がする」というファジーな情報を元に検索しようとすると非常に使い勝手が悪い。
一方で、電子黒板なんかは黒板というものの性質上、消したいものはパッと消えてくれると効率的だし、どんどん汚れていく黒板消しのせいで字が読みにくくなるということもない。
子供にラップトップを配る方針だって、数学に対する不満で言われる「なんのために使うか判らない」というような内容でも、
可視化したり実際にどんな目的で使われるか等の内容が明示しやすいので、こういう所できちんと活用すればいいと思います。
プログラム始めてようやく数学の意義に気づいたという方は自分を始め、ここにだって多いはず。