パスワードを忘れた? アカウント作成
801679 story
ソフトウェア

学術界発で成功したソフトウェアは? 55

ストーリー by hylom
今は成功したら商用化される時代だからなぁ 部門より
capra 曰く、

本家/.「Successful Software From Academia?」より。

ソフトウェアの特定の問題を自動化したり、解決したりすることをテーマとした博士論文は多い。また、例えば生物情報学の分野においては学術界でコーディングされたソフトウェアツールについての論文も多くあり、そのソフトウェアが4年かけた博士過程の集大成であったりもする。

しかしこれらのソフトウェアが学術界の外で日の目を見ることはどれだけあるのだろうか?例えばBSDなどはその例だとは思うが、これは一種の例外ではないだろうか。大学の研究所などで作られ、広く使われるようになったソフトウェアにはどんなものがあるだろうか?

本家ではCondorやWebCT、Scrach、LaTeX、Blackboardなどが挙っているが、外部からの手が入ったりもするため「完全に大学の研究として作られた」という条件が当てはまるのかといった物言いも付いている模様。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 10時29分 (#2027207)

    CERN httpd, NCSA httpd, NCSA Mosaicがなければ今の世界とはかなり様子が違ったと思いますけれど、これらは含まないのでしょうか?

    というか革新的なソフトウェアって大抵構想やアルゴリズムは研究機関でされて、研究した本人や触発された人が会社を興して発展させているような。
    ソフトウェアそのものが学術界発でなければならない理由がよく分かりません。

  • ぐぐる大先生 (スコア:3, 参考になる)

    by Limbodot (42869) on 2011年09月30日 10時26分 (#2027205) 日記

    PageRank
    確か修論のグラフ理論がもとだったとか記憶してますが

  • ケロちゃんにおまかせ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by SteppingWind (2654) on 2011年09月30日 11時07分 (#2027220)

    自分で(客先でも)使ったことがないのでなんなんですけど, ケルベロス認証 [wikipedia.org]って比較的広く使われてるんじゃないでしょうか.

  • 本家では既にX11とかMachとか出てるけど、Xenも元々は大学の研究からだったような気がする。後、古い所だとUCSD P-systemもそうかも知れない。
  • by shinshimashima (9763) on 2011年09月30日 12時41分 (#2027285) 日記

    日本発のがないなぁ。
    Chasen/MeCabくらい?

    • by Anonymous Coward

      Wnn

      • by Anonymous Coward

        >Wnn
        うーん。

        #「成功した」と言っていいのか?

        • by Anonymous Coward

          一時期のケータイにはほとんど入っていたわけだし、成功していたとは言えるのでは?

  • by saitoh (10803) on 2011年09月30日 14時37分 (#2027386)
    Mach の仮想記憶システムMACH VMはいくつかのOSに採用されてますね。NeXTSTEPもそうじゃなかったでしょうか。 それと、NetBSDの一つか二つ前の仮想記憶システムは、資料をダウンロードしたら博士学位論文でした。
    • by Anonymous Coward

      > NetBSDの一つか二つ前の仮想記憶システムは、資料をダウンロードしたら博士学位論文でした。

      UVMですね。
      一つ前じゃなくて、今でも(改良されながら)現役で使われてます。
      NetBSDだけじゃなくて、OpenBSDのVMも、今ではUVMになってますね。

  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 12時48分 (#2027293)

    ヒトゲノムプロジェクトの派生物です。

  • by aspenleafjp (36074) on 2011年09月30日 13時06分 (#2027308)

    修士論文だったそうです.その後,実用に耐えうるものに取って代わられましたが,
    TeXを使って楽譜を書くことができるというのは驚きでした.

  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 9時25分 (#2027168)

    ソフトウェアの形式的検証の成果のうち、産業界でも広く使われるようになった「強い型付け」とか。

  • GAUSSIAN [wikipedia.org]がab initio計算の定番かと。
  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 9時30分 (#2027171)

    T/O

    • by gonzo (38147) on 2011年09月30日 9時48分 (#2027182)

      リメイクよりオリジナルの方が良かったよね。

      ってボケは不要ですか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        あれはリメイクじゃなくて続編でしょ?

        #ってツッコミはこれこそ不要ですね。ゴメンなさい。
    • by Anonymous Coward

      昔、昔、大学の研究が産業界に寄与できる分野としてそれまで標準がなかったリアルタイムOSの標準を作るべくTRONというプロジェクトが始まりました
      ITRONは当初の目的どうりリアルタイムOSの一つのスタンダードとして教育・研究・人材育成に大きな役割を果たしたのでした
      ところがITRON以外の夾雑物として出てきた教育用OSだとかトロン電脳住宅だとかその他もろもろは誰からも見向きもされないのでした
      #TRON=ITRON、ITRON以外はゴミ同然

    • by Anonymous Coward
      I-TRON、B-TRON、μ-TRON・・・・・・いろんなトロンがあったけど、パトロン不在が致命的だった。
      • by Anonymous Coward

        トリニトロン、ジャンボトロン、ゆとりにとろんのことも思い出してあげてください。

    • by Anonymous Coward

      行番号がうざったいです。

    • by Anonymous Coward

      TRONって、仕様は大学の先生が作ったけど、実装は企業が頑張った印象。
      (勿論TOPPERSとかもあるけど、だいぶ経ってからのような)

  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 9時32分 (#2027173)

    博士の研究は金になる/ならないことの証明だと思っています。
    もちろん、金になることの証明は殆ど無いわけですが。

    • 工学系なら学士レベルでもそうでしょう。卒論発表会でも、「で、それ食えるの?美味しいの?」って質問は普通。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        理学系でそんなこと言ったら、「バカが紛れ込んでるよ」「そんなことは暇な時に考えてろ」ですね。

        • by Anonymous Coward

          金になるの?

          工学系の場合
          yes → それは素晴らしい。どんどん推進してくれ。
          no → そんなものもうやめちまえ。

          理学系の場合
          yes → なら企業に任せておこうぜ。
          no → 大変結構!(それはHoI2だ)

      • by Anonymous Coward

        利用方法は政府の考えることです。

        原子力しかり、微生物しかり

  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 9時35分 (#2027175)

    http://ja.wikipedia.org/wiki/SPICE_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%... [wikipedia.org]

    実用的な回路シミュレーターはすべてここから?

    • by Anonymous Coward

      シミュレーション関係は学術開発したものをベースとして発展した物が多いですよね。

      構造解析、クラッシュ解析など産業界で使われる 有限要素法のソルバーとかは、
      たいてい元となった学術開発のコードが含まれてるし。
      (NASTRANはNASAが絡んでるから学術とは言えないか?)

      • by Anonymous Coward

        一方日本は…。
        まぁCAEってか工学系のソフトウエア業界全体も日本勢は全然だめなんですけどね。
        Adventureとか今となってみるとメニーコアでもきれいにスケールするし(当時はまだデスクトップ環境でメニーコアというのはそれほど重視されてなかったにせよ)非常に優秀なコードなんで、あのまま素直に発展すればOpenFOAMぐらいには十分なれたと思うんだけど。意味不明の中途半端なライセンスと、普及させたくないとしか思えないお粗末なプロモーション、ユーザのことを何も考えてないプアなドキュメントを何とかすればいい所までいったと思うんですがねぇ。せっかく学術出身なら、学術のパワーをもっと活用する方向にならな

  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 9時48分 (#2027181)

    Posggres は純粋に大学の研究でつくられたものベースだね。

  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 13時46分 (#2027339)

    しかし今日ではKATINOにかかったというか、いしのなかにいると言ってもいいぐらい使われないらしい。

  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 17時08分 (#2027473)

    遠隔地とのTCP通信の高速化について調べていたときにFastTCP [wikipedia.org]の論文に行き当たり、FOSSでの実装を探したのですが見つけられず、何でだろうと思ったら開発者が起業 [slashdot.org]していました。

    #アプライアンス売りなので、ソフトじゃないのかしら?

  • by Anonymous Coward on 2011年09月30日 20時59分 (#2027553)
    MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer [sourceforge.net]を挙げます。 MacOSXやiOSでも使われているらしいですし。
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...