ITスキルの市場価値、半減期は2年? 59
ストーリー by hylom
2年前には何があったっけ 部門より
2年前には何があったっけ 部門より
cheez 曰く、
IT Worldのブログ記事で、「現在身につけているITスキルの市場価値は2年後には半減する」との論が展開されている(本家/.)。
この論は、古いパッケージソフトウェアのモジュールカスタマイズを担当している読者からの自身の市場価値低下を懸念した質問に対する回答。時とともに技術は新しくなり、ソフトウェアはアップグレードされ、ハードウェアやその制御ソフトウェアも日々アップグレードされている。またクラウドコンピューティングといった新たなトレンドや、モバイル端末の進化など業界の変化が止まることはない。現在のITスキルの価値が時とともに下がっていくのは避けられないとのこと。
会社の環境によっては仕事を通じて自身のスキルを常に最新にしておくのは難しいかもしれないが打つ手が無いわけではないと、このブロガーは質問者に以下のアドバイスを送っている。
- ベンダーの公式ユーザグループに参加し、ベンダー社員やユーザらとネットワークを作っておく
- 会社でソフトウェアがアップデートされる計画が無ければ、今後のため最新バージョンを入れたテスト環境を構築したいと上司に掛け合う
- ベンダーによってはクラウド環境等で最新バージョンのテスト環境を提供している場合があるのでチェック
- リリースノートをはじめ、ベンダーの情報は常にチェックし現状および将来の方向性や技術課題に明るくなっておく
- ベンダーソフトウェアと互換性・統合性ある技術に関する知識を身につける
- ベンダーの競合についても情報を集めておく
ITスキル、そのままでは半減期2年というのは/.J諸兄方の実感とそぐうものだろうか?また日々の仕事をこなしながら自身もスキルアップするために心がけていることは?
まーだバッドノウハウと技術を混同してんのかw (スコア:5, 興味深い)
特定実装に依存しているノウハウだからバッドノウハウなんだよ。
それは確かにそれを使うのに必要かもしれんが、所詮はバッドノウハウでしかない。その実装が廃れれば廃れるのも必然。
技術ってのはそういうのも含めて諸々を帰納的に紡いでできた結晶なんじゃないのか?
Re:まーだバッドノウハウと技術を混同してんのかw (スコア:2)
耳が痛いなー。 仰るとおり。
「特定実装に依存しているノウハウ」が仕事だったし、それ以上の事を出来なかったら、不要になる日が来るのは当然。
しかし、仕事は自由に出来る分けではなく、指揮命令系統がある。 それを逸脱することはできない。
「2年で半減」という数字も、実感と一致する。
hoihoi-p 得意淡然、失意泰然。
Re: (スコア:0)
量子コンピューターが実用レベルになって、フォンノイマン型由来の言語は全てバッドノウハウになったりして。
Re:まーだバッドノウハウと技術を混同してんのかw (スコア:1)
馬車が自動車に取って代わられたからといって馬車はバッドノウハウじゃないでしょ?
Re:まーだバッドノウハウと技術を混同してんのかw (スコア:1)
量子コンピュータってのは言ってみれば物凄く性能の良いロケットみたいなもんで、
トラックの代わりにはなれないと思うんですがね。
トラック、ってのは言うまでも無くフォンノイマン型コンピュータの事ですよ。
ですので、HPC分野で現在使われているスーパーコンピュータを置き換える事は出来ても、
日常発生する事務処理のような情報処理には不向きなのではないかと思われます。
#量子コンピュータを使ったルーター、とかも国に1つってレベルなら有るかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
量子コンピュータというのはひとつの例なんだろうと思います。
Re: (スコア:0)
> 特定実装に依存しているノウハウだからバッドノウハウなんだよ。
ガラケーがまさにこれ。
ドキュモとかマジ許されざるよ。
技術じゃなくて仕事の話かな (スコア:3)
パッケージソフトウェアのカスタマイズ(しかも1バージョン前のヤツ)が、自分の市場価値を毀損するか?って言われりゃ、その作業そのものはそりゃ価値はどんどん落ちてくんでないの?としか回答できないわな。
たぶんもっと基本的な問題として、そういうtechie’s skill setで出来る仕事をやってることなんだろうな、と。
例えば回路設計とかC、もっとメタならデバッグとかテストとかのスキルってのは陳腐化しないけど、仕事としては限定されると。
つまりこれは「パッケージのカスタマイズって仕事は、身につけたスキルセットが2年で半減するよ」と回答してるんじゃないかなー
遡る事2年で倍 (スコア:1)
コボルは、元々どれほどの価値があったのだろう。
Re: (スコア:0)
あれは価値としては随分前からないような気がする。
すでに動いているものがあるから使っているだけで、そういった資産に価値があるだけ。
オブジェクト指向コボルやら2000年超えてからのCOBOLアップデートに追随してそれらの機能を有効活用している現場ってあるように思えない。
Re:遡る事2年で倍 (スコア:3, 興味深い)
業務経歴にCOBOLコンパイラの開発に携わっていたことを書いたため、昔登録した派遣業者から未だにCOBOLの案件の案内が来ます。
機能追加や多言語への移植案件だけでなく新規開発が半分くらいあるんじゃないかな。
# 俺、COBOLなんてほとんど書けないんだけど。
Re: (スコア:0)
半減期2年ってセシウム134かよ。
COBOLは137くらいはあるのかな?
Re: (スコア:0)
COBOLが出来ないようじゃ何も出来ないよ
Re: (スコア:0)
十進演算の価値
Re: (スコア:0)
功罪で言うなら、「金額に浮動小数」「日付に文字列」を平気で使うヴァカどもを
大量に、しかも「上流(笑)」にばら撒いてくれた罪のほうが遥かに大きく…。
ニッチな組み込みですが (スコア:1)
もう、高級言語はCだけで10年以上食ってます。
アセンブラもやります。
HDLもロジックシミュレーションもやります。
半田付けもします。
回路図も描きます。
データシートはすべて英語です。
プロトコルも書きます。
MAC層もハードでインプリします。
風化しないスキルっていうものを見極めて習得するのが大事かと。
#引退したら実家で米つくり。体力付けないとw
Re: (スコア:0)
>#引退したら実家で米つくり。体力付けないとw
いまどきの米作りには体力は要らんよ。
必要なのは体力よりも農機を買い維持して行く為の財力。
今のうちにしっかり貯めとくれ。
Re:ニッチな組み込みですが (スコア:1)
千枚田で機械が使えないところだったりして
こころがけていること (スコア:1)
スキルというと (スコア:0)
単なる知識よりもうちょっとメタな能力な印象があるが。
Re: (スコア:0)
> 単なる知識よりもうちょっとメタな能力な印象があるが。
いや、むしろエクセルの使い方を知ってるとか。
Re: (スコア:0)
/.edになっても落ちないサーバーを構築する技術とか
Re: (スコア:0)
最近その言葉聞かないなぁ。
日本だと2chedとかyahooedの方が大きい気がする。
Re: (スコア:0)
「車輪の再発明」を連呼するオープンソースやらライブラリやらフレームワークやら好きな奴がいたけど
自分で眉をしかめながら書いたちんまい処理がヘタクソでバグバグなコードだったり。
知識が「こうすればできる」じゃなくて「これは旧いです」とネガティブな方向にしか発揮されなかったり
すぐ書けるほんのちょっとのコードのために、不要なライブラリセットをインポートして読み込みを遅くしたり。
頭の悪い奴は最新好きでもダメだと思った。
Re: (スコア:0)
オープンソースのフレームワークやライブラリ、プラグインは車輪の再発名が好きだね。
しかも後方互換性を軽視するから、動く組み合わせのバージョンを探すだけで一苦労。
『動く組み合わせ』の知識をスキルと呼ぶならそれでもいいけど、半減期は短そうだな。
モデル、つまり実現可能性を理解しておけばいいだけだと思うんだ。
モデルに乗るのがPHPでもRubyでもJavaでもPDFフォームでも大差なはい。
あ、あとSQL99も半減期は長そうだから、各RDBMSの違いを知っておくのもいい。
Re: (スコア:0)
「最新技術」は「新しい」けど、新しければ良いものって訳じゃないんだよね。
良いものは10年20年残るものもある。2年で支持を失う技術に固執してもあんま意味ない。
Re: (スコア:0)
混ぜっ返すようですが、定期的に手がかかる筋の悪い物がおうおうにして仕事として残っていくという実感があります。
自信作は手離れがよくて、終わったらまったく音信なかったりします。
メンテもしやすいんで、他の会社に行ったのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
> 定期的に手がかかる筋の悪い物がおうおうにして仕事として残っていくという実感があります。
願わくば、こんな仕事をしてる奴は淘汰されていってほしいね。
Re: (スコア:0)
>願わくば、こんな仕事をしてる奴は淘汰されていってほしいね。
いやいや、元コメの「仕事として残っていく」は「飯の種になるよ」という面を言いたいのではなかろうか。
まあ、場合によりけりだよね。
Re: (スコア:0)
むしろ質の悪いお客は一度担当に任命されると、誰もやりたがらないからずっと引きずるって話じゃないかなー。
ソフトの技術はあっという間に陳腐化 (スコア:0)
ハードの技術はそうでもないけどね。
#ITスキルって言うと、ソフトの事ばかりなんだろ
Re:ソフトの技術はあっという間に陳腐化 (スコア:1)
本質のところはハードの技術もソフトの技術も大差ないんじゃね?
仕様決めや材質選定やら設計組立強度確認とかの工程自体はそんなに変わらないだろうけど、縦横分業体制が想像を遥か彼方にまで細分化された上に各要素の難易度が格段に向上すぎればきっと同じようになるんじゃないかと思う。
#SUS棒に穴開けたいんだけどボール盤のドリルチャックの規格が流行遅れになっちまってドリル固定出来ない!!今のボール盤購入して勉強しないとこんなんじゃもう客とれねえ…っ!!! とか。
#俺も想像出来なかったorz
Re: (スコア:0)
ハードもいろんなデバイスが次々出てくるから、陳腐化の速度はソフトかそれ以上だと思いますけど。
Re:ソフトの技術はあっという間に陳腐化 (スコア:2, すばらしい洞察)
ハードの技術って一言で言ってもねぇ・・・・。
・特定のデバイスに関する知識(例えば特定のプロセッサ、メモリ、・・・・)
・特定の技術に関する知識(バスプロトコル、無線プロトコル、・・・・)
・特定の分野に関する知識(デジタル、アナログ、パワーエレクトロニクス、EMC、無線、・・・・)
どれなんでしょうね?
アナログの鬼、とか、無線の鬼、とか言われるくらいになれば、そうそう簡単には
陳腐化しないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
いわゆるオープン系システムのインフラ側という意味での「ハード技術」なら、仮想化技術のおかげで陳腐化の波に飲み込まれる。
なんせサーバもスイッチもケーブルも仮想化して、誰でもいじれる標準構成に持っていけるのだし。
残るのは小型端末、組み込み系。物理的に分断されてりゃ仮想化しようがないから。
#と思ってたら、ガラケー界がスマホの波に飲まれましたよ、と。
スキルとは、ベンダーの忠実なしもべになること (スコア:0)
> このブロガーは質問者に以下のアドバイスを送っている。
(以下略)
IT業界では、スキルとは、ベンダーの忠実なしもべになることを指すのでしょうか。
Re: (スコア:0)
そうすりゃ、ベンダーとしてウハウハですからな。
Re: (スコア:0)
そうすりゃ、とある大手ベンダーからお金をもらっている当該ブロガーもウハウハなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
CCなんとかの資格制度とか見ているとシスコとかそんな感じだよな。
# 昔はルータの開発していて、今はシスコの売り子なのでAC
##シスコさんの商売の上手さはマジ尊敬しています。
異論はない (スコア:0)
原文が読めないから、この文から意見を書くが、
ITスキル=IT技術の知識
ならば異論はないな
新しい技術を、どこかの誰かが追いやって自分の技術をスタンダードにしようとするから
かならず古くなる(誰かが古くしてる)しな
個人的には、そんなもんは道具に過ぎないので、それに頼って仕事してる時点で
とっかえの聞く人材に過ぎないとも思う
得るべきスキルは、Webで無料で得られる知識ではなく、
誰も知らない、もしくは得難いノウハウだろう
ローカルスキル (スコア:0)
私のITスキルは当該案件にしか役に立たないので6ヶ月で半減します・・・・
Re: (スコア:0)
つぶしの効かないスキルが身につくような筋の悪い案件は多かれ少なかれトラブルがずるずる残るので長々と拘束されるという実感があるのですが。
Re:ローカルスキル (スコア:1)
つまり健康が半減するのですね。
Re: (スコア:0)
つぶしの効かないスキルが身につくような筋の悪い案件は多かれ少なかれトラブルがずるずる残るので長々と拘束されるという実感があるのですが。
自社独自って奴ですよね。激しく同意せざるを得ない。
真のスキル (スコア:0)
ってのは特定の製品や特定の実装に関する知識ではなくて、もっとメタなものと思いたいんだけど、
そんなものは自分自身すら妥当性のある評価ってできないよね。どっちかというと実績で結果論的に図るしかないのかもしれないけど、
そういう実績って客観的な記録としてはあまり残らないんだよね。
わかりやすく一言で言えてしまえるようなスキルってのは風化するのが速いと。
コミュニケーション力や人間力の半減期は? (スコア:0)
どうなのだろう、ITスキルよりも重要なのだと今一番求められている能力なのだから、とってもしりたいな。
工学に基づく スキルはそうそう陳腐化しないと思うし実際そうではないの?
ITは工学分野じゃないのかな?そりゃビジネス分野は法律かわるとか..伸びる分野が変るとかで変化激しいから陳腐化するよ
半減期ねぇ (スコア:0)
何をもって半分なのだ?
コンサル的キーワード厨の臭いがする
# コンサルがキーワード厨というわけではないが
Re:半減期ねぇ (スコア:1)
市場価値っつーくらいだから、具体的には賃金や報酬なんだろう。
つまり、人や年齢、身分でなくスキルに対して金を払う。それ故、スキルが使えなくなったら金は半減する。
けれどそれは、スキルが使える間は、スキルがない人の倍は金がもらえるということでもある。
そういう環境を想定していることになるのだろうが、少なくとも日本では、あんまりない気がする。
1を聞いて0を知れ!
Re:半減期ねぇ (スコア:1)
> もし本当に全く使えなくなったら、半減で済まないですけどね。
まぁ、2年前の技術でもそれなりに役に立つからね。
もっと時間が立てば、半減じゃ済まないだろうね。そりゃ。
> スキルが使える間は、そのスキルを持った人がたくさん雇用されるということでは。
それって、市場価値って言葉は適当なの?
> 役に立つスキルを持っているだけで倍の金がもらえる国なんてないでしょう。ふつうの金がもらえるだけ。
だったら、なんで弁護士や医者はふつうの人より給料高いの?
1を聞いて0を知れ!
Re:半減期ねぇ (スコア:1)
そういう面もあるけど、それだけじゃない。
1を聞いて0を知れ!