パスワードを忘れた? アカウント作成
877697 story
Oracle

Oracle Solaris 11 リリース 48

ストーリー by headless
初の 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Oracleは11月9日、Oracle Solaris 11 の提供を開始した(プレスリリースクラウドWatchの記事本家/.)。

Solarisのメジャーバージョンアップは2004年以来で、OracleによるSun Microsystems買収後では初めてとなる。プレスリリースでは、「初のクラウドOS」とアナウンスされており、仮想化機能の強化が特徴として挙げられている。また、DBやJavaといったOracleの他のソフトウェアと統合して設計・検証されており、同時に導入することで信頼性やパフォーマンスが向上するとしている。

タレこみ時点では英語ダウンロードページからx86/SPARC版がダウンロード可能(日本語ページは10のまま)。Oracle SolarisはOTNライセンスの下で公開されており、開発等に限って利用できるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by miishika (12648) on 2011年11月12日 19時24分 (#2049283) 日記
    32bitシステムはサポートされないようです。
    また必要なメモリもSolaris10に比べて多くなっているようですので(最低1GB)、古いマシンで試そうとされている方がご注意下さい。

    # Solaris認定資格の受験料も旧Oracle Master並(15000円)に安くなると思ったのですが、逆の方向に合わせてきました
    • by Anonymous Coward on 2011年11月13日 3時56分 (#2049419)

      VMware Player 4 上に32ビットの仮想マシンを作って Live Media for x86
      (sol-11-1111-live-x86.iso)からインストールしましたが、とりあえず動いてますよ
      VMwareTools をインストールしようとしたら途中で仮想マシンがリセットされましたけど

      親コメント
      • 64bit CPU上で試しても意味ないよ。
        VMwareはホストOSにCPUをそのまま見せるから。

        本当の32bit CPUであるPentium 4 2.8C + VMware Player 3.1で試したところ
        カーネル読み込み時に "long mode not supported, rebooting" というメッセージで停止する。
        やはり32bit CPUには対応していません。

        VMware Playerの32bit仮想マシンとは、何を設定しましたか?

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年11月12日 15時53分 (#2049213)

    何であと2日待てなかったかな~。

    #2011/11/11 Solaris11リリースってなったのにw

    • 月を、Januaryを1とする12までの数字で書き表す習慣がある国って、日本以外だとどこがあるんだろう? と思って
      $ for i in $(ls /usr/share/locale) ; do printf "$i\t" ; LANG=$i.utf-8 date ; done | grep -v [Nn]ov
      やってみたけど、日中韓しか見当たらなかった。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
      • おっと、言語でなく国の話するときはzh_TWを中国と区別した方がいいかもしれない。正しくは、日中韓と、台湾、香港だ。

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
      • 軍属の間では行動のため数字で書き表す習慣を身につけるから一概にどこというのは無理筋かも。軍事組織はどの国にも名前はさておいて遍在。
        電報やらテレックスやら、スプレッドシート型コンピュータアプリケーションソフトウェアでも月を1から12で表記するから既定値な表記でなくても奇異に映らない程度にはなじめる地域が多数ある気が。
        前世紀末 Solaris 2.1 の頃から既に Solaris P.q mm/yy edition 表示やっていた気がする。だから今頃になってそれ批判・再検討の余地があるのかという消極的な気分も。。。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        普通に数字で書きますけど@欧州
        契約書のサインなんかで日付は 11/11/'11 とかね。
        大体書類が英語とは限らないし。
        ヨーロッパだと日/月/年の順。

        • アメリカが月/日/年の順なので、全部数字で書いてあるとそれはそれで困ることもあります。月日によっては、月/日/年なのか日/月/年なのか区別がつかないです。

          みんな年/月/日の順で数字表記に揃えてください。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            iso8601にならって、年-月-日でええやん。
            #あれも年-通日とか年-W週-曜日とかの恐ろしい組み合わせがあるけど。

      • by Anonymous Coward
        tm構造体の仕様考えたヤツは心底アホだと思う
  • もうオラリスでいいよと思ったが、
    l と r の順番が逆なのか・・・。

    • by Anonymous Coward

      オラクル・ソラリス

      一瞬、気持ち悪かった...

      #Sunに慣れすぎているのでAC

  • by Anonymous Coward on 2011年11月12日 14時15分 (#2049191)

    OS11とか呼ばれるようになるんだろうか?

    • by etrade (44414) on 2011年11月12日 22時25分 (#2049345) ホームページ
      オラクルソラリス クルソラ さらに略すと クソ
      親コメント
      • by shibuya (17159) on 2011年11月12日 22時41分 (#2049353) 日記

        オラクル社からは日本での言い回しで何々は慎まなければいけないというローカライゼーション以前の配慮に富んだ会社には程遠い臭い(あくまで個人の感想です)。
        大昔、石油大手のエクソン社(今のエクソンモービルの元の片割れ)が日本ではエッソというブランド名で商売するように苦慮した配慮はないだろうということで連中は積極的に本国からそう仕向ける檄を飛ばすということもあるかも。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >オラクルソラリス クルソラ さらに略すと クソ
        CPUリソース食いまくりで オソリス

        #コンパニオンが巨乳ならオルソラ

    • by Anonymous Coward

      O-sola11。

      それがなまって「お皿11」とか。
      #いちまーい。(中略)お皿が一枚多い。

      • by wolf03 (39616) on 2011年11月12日 14時52分 (#2049199) 日記
        「11皿ある!」と。
        で、どの皿がトラップですか?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          あーそういえば以前のSolaris (2.6くらい?)って何かインストールCDがやたら枚数あって、その中で一番起動しなさそうなヤツが起動ディスクだったな。一見1枚目っぽいの入れてbootすると何かよく分からんJavaの画面が出てきてインストールできないという。
    • by Anonymous Coward

      略すなら

    • by Anonymous Coward

      Boracle Bolaris 11じゃなかったのか・・・

      • by etrade (44414) on 2011年11月13日 23時49分 (#2049756) ホームページ
        OSだけなら無料です。でも、サポートなしで業務でSolarisを使うことはほぼ不可能。
        親コメント
        • それ昔の話じゃない?関連リンクにOracleがSolaris 10のライセンスを変更、サポート契約が必須に [srad.jp]とあるように、今は商用利用や個人鯖なんかでも無料では使えなくなっているかと。
          (サポート無し→パッチも提供されない、だと思ったから、以前からほぼ不可能ではあったわけだけど。)

          今回のもダウンロード時にOTNライセンスに同意する必要があって、そこには、開発や評価のみ好きにしていいよっぽいことが書かれている。

          Except for any included software package or file that is licensed to you by Oracle under different license terms, we gran

        • by Anonymous Coward

          いやLinuxでもできるとか間違っても思わないでください心からのお願いですorz

      • by Anonymous Coward

        「ぼったくる」は合ってる

        • by Anonymous Coward

          そんなにぼったくってるの?
          オラクル?
          移行したいとお客さんが言ってるんだが。。。。

  • by Anonymous Coward on 2011年11月12日 17時00分 (#2049238)

    魅力がわかりません。SunOS 4時代のおじいさんです
    これ、っての教えてください。

    • とりあえずWhat's New [oracle.com]のリンクを貼っておきます。魅力というと、Solaris 11の中に、仮想化環境としてSolaris 11や10等のzoneを作って、それらを仮想的なVLANでつなぐことなどができるとあります。古い複数のシステムをまるまるSolaris11の中に再構築するんでしょうか……

      Oracle DB向けだと思いますが、共有メモリのパフォーマンス最適化、クリティカルスレッド機能等が入っていますね。

      あとは…… 魅力とは違いますけど、rootファイルシステムとしてはZFSが採用され、UFSはサポートしない、と書いてあります。mountすることは可能とのこと。

      --
      人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年11月13日 1時21分 (#2049398)

      私も最近のSolarisは触ってないのですが、比較してる人によると、OpenSolarisの系譜になったことによる変化も大きいようです。Solarisのあの独特感が軽減されているのかな?

      Solaris10とSolaris11の3つの違い [justplayer.com]

      親コメント
    • OSメーカーとアプリ(DBサーバ)メーカーが一緒なので、アプリの安定性が向上します。
      また、サードパーティには公開されていないAPIを使用するので他社製品に比してアプリのパフォーマンスも向上します。

      ・・・なあんてどっかで聞いたような話だったらのだったら嫌だなあ。

      親コメント
    • 起動中にシリアルケーブル(A/Bとかいうことはとりあえず忘れてください)を抜挿するとワークステーションがOSからeepromプロンプトに戻る姿を楽しめる姿は今は昔?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        キーボードのファームを書いてる時に
        ユニシス互換機の挙動に悩まされた事を思い出しました……

        • DevGuide一式に含まれるeepromのコマンドリファレンスハンドブックに書いてある通り、コンソール上でキーボードから

          cont

          と入力すれば元に戻ると書いてあるけど、納品時のほかのマニュアルと一緒に倉庫にしまっておくような大会社だと悩むだろうなあ。。。
          (紙一枚にびっしり必要な情報満載の素敵なハンドブックだったなあ)
          その点当時身軽で全体が見渡せてワークステーション1台くらいだったらなんでもやり放題な職場であったことは魅力だった(過去完了系)。

          親コメント
    • SolarisはLinuxに比べて過負荷に強いって印象あります。
      Linuxって過負荷状態に陥った時ってpanic起こして急に落ちる印象があります。
      Solarisは物凄い重たいけど、何とか動くって感じです。(BSDも同じ印象)

      Solaris7の頃にFreeSolarisが公開して、結構盛り上がったんだけど
      「やっぱ辞めた」宣言してからすっかり落ちぶれた印象があります。
      イベント等でインストールCDが配られた時とか結構な行列が出来ていたのは懐かしいです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        これ良く聞くけど、少なくとも2.6系では自分は体験したことないなぁ。>高負荷で落ちる
        どんな構成のマシンでどういった負荷をかけたら落ちるのか、詳しく知りたいね。
        俺のSolarisのイメージは、Linuxと比較しI/O性能が出なくてパフォーマンスに劣るという印象だな。
        ローエンドなサーバしか扱っていないから、ハイエンドなハードなら違うのかも。

        • 昔のLinuxはスタックの実装方式がちょっとイマイチっぽくて、よく落ちる原因でした。
          最近は良く改善されて落ちにくくなりました。
          じゃどこで落ちるかというとLinuxらしさでもあるI./O周りだと思ってます。
          BSD系と違ってLinuxは柔軟にアクセス出来る良さでもあるけど、その反面実装によって落ちやすい面でもあります。
          昔に比べてハードが良くなりI./Oが早くなったことで問題が表面化しない状態になりましたが、最近のクラウド化で
          「あれ?」って感じで落ちる事がありませんか?
          アクセスによる過負荷の際に、仮想化によって遅くなったI/Oに対して待ちが発生しやすくなったせいなのかも?

          じゃサーバーは落ちなければいいのか?というと、中途半端に動くくらいなら清く落ちちゃった方がいいって場合も
          あるので、自分はデメリットとは思っていないです。はい

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      smp

    • by Anonymous Coward

      SunOS4からの比較だったらほぼどんなOSの機能も魅力的じゃないのかと思うけど

      zfs
      カーネルsmb
      rbac
      IPS
      smp

      このあたりかなー。

      Solaris10であったじゃんっていわれれば、そりゃSolaris2.5から9までの使い勝手だって
      そんなにちがわなかったんだからいいんじゃね?

      俺はSunOS4/Solaris1の時代にはもう戻りたくないよ。。。

  • by Anonymous Coward on 2011年11月14日 11時57分 (#2049944)

    すっかりバズワードとして定着しましたね。クラウド。

    # 自分のネイティブマシン以外の総称なんですか?

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...