IT部門が嫌われる理由 112
ストーリー by hylom
IT部門の人の反論お待ちしております 部門より
IT部門の人の反論お待ちしております 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Why Everyone Hates the IT Department」より。
IT部門は世界中どこでも嫌われているようだが、なぜだろうか?
IT部門が培う「我々」と「それ以外」という隔たりのカルチャー、従業員が私物を持ち込み使おうとしたときに発生する亀裂など、IT部門がリスペクトされないのには幾つもの原因があり、PC Proの記事ではその理由を探っている。
元記事では企業の運営にIT部門は不可欠にも関わらず「IT部門は組織の本質的部分ではない」と広く考えられている矛盾、IT部門が「他の部署とは違う」ことに喜びを感じている点、従業員からの様々な要望に対し度々「No」と否定せざるを得ない点などを挙げている。このような断絶を生む背景にはマネージメントによって人間味がなく複雑かつ官僚的な組織編成が採用されている点が一役買っているとのことだ。
/.Jerの会社でもIT部門は忌み嫌われているだろうか?
IT部門に留まっているから (スコア:3)
情報というのはいろいろ定義はあるが、人の頭の中に入って判断や意思決定、
あるいは後の判断のために記憶される何かです。
情報を扱うためには、最終的には人間の頭にまで辿り着かなければならない。
そのためにはコミュニケーションが必須です。
つまり、入力→伝送系(伝達、ノイズ除去、蓄積など)→人間
という経路を確立しないといけない。
しかるに、IT部門はディスプレイまでに留まっている。
それにも拘らず、情報を扱っているようなふりをするから
ふざけるなということになる。
Re: (スコア:0)
こういう人のせいだろ…
Re: (スコア:0)
そうですなあ、本家でも「非コミュがより集まってるからいかんのじゃ。生産部門に対してITを営業せい!」なんて意見も出てるし。
ほかの部門とはもっと密に語り合って、人間的信頼を得なければいけないのかもしれません。
人間、案外モノより人、提案する商品や意見より言う人が魅力的かとか信頼できるかとかを見てるもんです。
Re:IT部門に留まっているから (スコア:1)
>人間を幸せにできるものは人間だけですからね。
犬にどんだけ幸せを味わえたかという現実もどこかにはあったり。
#もちろん猫でも、馬でも可
経営者の観点と現場の観点との乖離 (スコア:3)
忌み嫌われているというよりか、必要悪としか考えられていない。
担当したプロジェクトで、同時期に乗っかった別の所での話。
無事にシステムが動いて、経営層がまず考えたこと。
「情報システム部門はコスト部門だから、これで部門人員を減らせる。あわよくば0に。。。」
システム部門の現場にて
「色々これから設定しなくてはいけないし、今年度の決算も考えないとだし、人員減なんてとんでもない!」
担当開発ベンダーが一言。
「システムは動き始めてからが本当の勝負です。ただでさえ最少な人員を更に削ることは無謀です。」
一方、自分が担当したプロジェクトでは、何も考えていない上層部が、
一番下っ端の担当者を問答無用で人事異動させましたとさ。
そして残った人は来年の人事異動に戦々恐々の日々。。。
いつまでも、いると思うな、開発SE。
明日は自分が、いなくなる日だ。
Re:経営者の観点と現場の観点との乖離 (スコア:1)
環境安全部門も似たようなもんだね。
口やかましく言うと鬱陶しく思われ、いざトラブルが起きてあたふたされたり、
「何でちゃんとやってないんだ!!」と逆ギレされたり。
事が起きてからでないと必要な人も金も権限ももらえないし。。。
現場で戦えない人たちが配属される傾向にあるのは確かだが・・・ (スコア:2)
IT部門に限らず、間接部門には現場で戦えない人たちが配属される傾向にあるのは確かだと思う。
とはいえ、
人事については、良い意味でも悪い意味でも経営の意図を実行できる人間がアサインされ、また人格も問われるので、まだマシ。
法務・財務については、それなりの専門性を有した人をあてがうので、まだマシ。
総務についても、暴対とかアヤシイ人対応とか出来る人間が数名はいるだろう。
そして何より最悪なのは、IT会社のIT部門だ。
理由や愚痴は続きのコメントにて募集!
Re: (スコア:0)
IT会社だからIT関係の人材が豊富だと思われがちなのが問題なのかもしれない。
ITをやってるわけじゃないですから、人売りですから〜。
いきあたりばったりでほうぼうに売った人間をかき集めても何ができるわけでもない。
だいたい、IT会社のIT部門って、外に売れなくなった人間のはきだめか、事情があって苦労させたくない人間の居場所だし。
Re:現場で戦えない人たちが配属される傾向にあるのは確かだが・・・ (スコア:1)
現場で戦える人だったら、現場で戦えなくなった際の支援や遭難者救出に余計な人月割かれて計算が狂うじゃないですか。
現場で戦えない人だから銃後で倒れた後も代替要員の手当てもされずに余裕でコストカットが成立。経営側に抜かりなし。
Re: (スコア:0)
いやいや、これが意外と、
現場で戦えない人→外に出ない→出ないから管理業務中心でストレスもなく生活も安定、経営陣の目にも止まりやすい→会社の中核へという面もある。
コストカットどころか、実は他の人が稼がなきゃいけない食い扶持が増えていくんだけどね。
逆に現場で戦う人はどんどん外様になっていくという。
そういう人売り業がいやになって、足を洗いました。
見やすいものだけ見る人事評価なんてサイテー (スコア:1)
見えやすいところだけを高評価して、見えにくいところはとかく低い評価になる落とし穴にはまっていることに気づいていない愚劣な経営者・中間管理職ですか。人売り口利き周旋問屋稼業以前に見るべきものを見ないでなおざりにしているような職場を見限ったのは慧眼です。
ほかにも嫌われる部門あるでしょう (スコア:1)
人事とか?
朝令暮改な経営者の手先としてオートメーションを推し進め、現場の意思に反して仕事のやり方を変えてしまおうとしているか、職を奪おうとしている。しかしITは同様のことをやらかす経営者や人事ほど逆らっても怖くないので軽蔑し敵視してもかまわないってところでしょうかね。抵抗してプロジェクトがうまく行かないと怒られるのはIT部門のほうだし。
本家では「法務」も言われてますね。どちらもセキュリティだコンプライアンスだでルールつくって利便性を壊すと。
Re:ほかにも嫌われる部門あるでしょう (スコア:2)
「おい、ルール作ったから守れよ」
「おい、俺らに内緒で勝手なことやってんじゃねーよ」
「利益? 営業と製造に言えよ」
直接利益を生んでいないのにその業務が会社全体に影響し、
何事もなく機能しているのが当然で、生産性の算出がしづらい。
業務の特性上、恨まれるのは仕方がない。
恨まれないようにするには、結局従業員全体の教育(全社的な視野で云々)しかないだろうねぇ。
Re:ほかにも嫌われる部門あるでしょう (スコア:1)
あー、なんとなく判るカンジ
どの部署でも実際ちゃんとやってる人も多かろうし、上手くいってる(けど簡単には見えない)会社もあるだろうな...
# 法務はまだ、尊法という意味でいいんですが、ダメ人間取っちゃった人事とか後で、その人事の人の実績マイナス査定とかできるんですかね?
# うまい人事ができる人間を人事がとらなきゃいけないのが大変だな。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:ほかにも嫌われる部門あるでしょう (スコア:1)
IT部門が特別視される理由として、人事等に比べ圧倒的に新しい部署/部門/分野だからというのもありませんか?
新しい故に
1. 仕事内容と重要性が理解されていない(特に高齢の方に対して)
2. 社内外の人脈が薄い(故に1が生ずる)
3. 経営者を含む高齢の方や出世した方にIT部門出身がいない(故に1,2が生ずる)
などなど
まだまだ若い部門なので、これからですよ!
と思えば気が楽に、ならないか、、、、、、、、、
Re:ほかにも嫌われる部門あるでしょう (スコア:1)
出先でWS障害対応してた時、そこの机の上に積んであった本をちらちら見てたら。
そこのユーザさんに「これ面白いよ」と言われて借りて読んだのを思い出した。
面白いと言うよりは「ひでー」っていう感想しか覚えてないけど、でかいとこの人事ってやりたい放題すね。
http://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E5%81%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%... [amazon.co.jp]
非生産部門として (スコア:1)
「総務」が卑下されるなんて話はあまり聞かないけどね。
それこそ高度成長期に興したような典型的日本の大企業の場合「大家族」的な風潮を持っているので、
オカンの役割を果たす「総務」は割と敬意を持たれていたようです
Re:非生産部門として (スコア:2)
六平太ワールドとかポエムだよな。三丁目evening的な。
Re:非生産部門として (スコア:2)
そうかなあ?
現場から総務に来て3年になるけど、
意外と嫌われどころだなあと思うよ。
やれ申請書をちゃんと書けだの、
記述漏れが多いからやり直しだの。
嫌われオカンと思えばいいのかもしれんけど。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:非生産部門として (スコア:1)
そういえば打点の多い4番バッターだけが評価されて、送りバントやピッチャーが
評価されない野球チームなんて聞いたことないな。
Re:非生産部門として (スコア:2)
ファンが多いのはやっぱり4番バッターだとは思うけどね。
「評価されない野球チームなんて聞いたことない」のはプロ野球しか見てないから、という可能性はある気がする。
草野球のレベルだと監督役からして素人野球ファンだから4番バッターばっかり贔屓してるってチームはありふれてそう。
Re:非生産部門として (スコア:1)
ボロカスには言われることはないが、ボロカスに使われるイメージはある。
"玄関の蛍光灯切れてんぞ"
"営業車で事故っちゃいました"
"2chで○×支店の支店長の悪口のスレッドが3スレ目に突入してる"
等々
Re:非生産部門として (スコア:1)
>オカンの役割を果たす「総務」は割と敬意を持たれていたようです
これまで勤めてた何社かで、そのオカンが何人も横領で捕まってたのを思い出した。
#もちろんちゃんと頑張ってるオカンはもっといる。
Re: (スコア:0)
そして「おっかないオカン」こと、自営業者のCFO...げふんげふん、経理や財務などの金勘定系の部門もかなりの敬意を払われてますね。
# 営業が無茶して苦労かけるねえとか
両方経験するといろいろと感じますね (スコア:1)
現場は特別対応しないとサービスが悪いという
間接部門に現場を支援するという視点がない
現場には特別対応にコストが発生し、その分稼がないといけないという意識がない
健康なときにはお世話にならないから (スコア:1)
ここに疑問を持つこと自体がおかしい。 (スコア:1)
社内向けの「IT部門」は基本的に、「既存業務の効率化」を目指して動く部門であって、
立場的には雇用者側の都合で動く部門。
そして業務の効率化とはつまり、最終的に雇用の削減をめざすもの。
つまりIT部門以外の人間からすれば、IT部門の人間は自分の首を切る人なんだよ。
しかも人事部門等より酷いことに、自分に非がなくても首を切られる。
そんなのを嫌わないでいられるとかどんな聖人君子だって話。
どんなにコミュニケーションとか取れてても、本質的には無駄な話なんだよ。
まあ、効率化を捨てて純粋な運用部門になってしまってれば多少はマシかもしれんが、
それはそれで無駄遣いすんなとか制約をかける側だから好かれはせんわな。
あたりまえは無い (スコア:1)
動いて当たり前も無い
こうやって (スコア:0)
直接お金を生まないから (スコア:0)
営業が優遇され、その他の実働部隊が評価されないバカな会社と同じ
目先の利益だけしか評価しない無能な経営者が多いから
等価交換 (スコア:1)
営業はお金を生んでないよ。
商品やサービスとお金とを交換してるだけ。
Re: (スコア:0)
目先の利益だけしか評価しない=無能というのも安易な思考停止という気がしますが。
目先の利益を無視するのはリスクですから。
まあ、そういう商売を見ててつまらんなあというのはわかる。
傍から見ていて、どんなに無駄で馬鹿な事やってても、当人たちがそれでいいというなら、それでよかったという事になっちゃうんだよね。
Re:直接お金を生まないから (スコア:1)
コストが嵩む。だから社内に常駐場所はない。と言われてその見返りを示さないでなおかつ組織のために働け、表へ出ろ・失せろでは心が折れますね。そもそもそんな自分の居場所のない組織に留まる意義がどれだけあるのだろう。正直わたしには見出せない。
// ロマみたいな旅芸人だと思われているんでしょうかねえ?
Re:直接お金を生まないから (スコア:1)
うちの会社は1人1台PCがあるのは無駄だから削減ってなってますね。
そりゃ機械加工とか組立部門だと作業してる時間が長くて、
PC使ってる時間ない部署だと要らないだろうけど、
こっちはPC使わないと仕事出来ないのに。
TomOne
Re:直接お金を生まないから (スコア:1)
そこは伝家の宝刀、机上デバッグ!
そして総務部に用紙代削減を仰せつかる。
#昔、PowerBuilderのソースリストを印刷して保管しろって命令を受けたこと有りマス。
Re:直接お金を生まないから (スコア:1)
「そうだとしても技術者にも無駄なコストだ!」って言われましたね。
業種や企業規模によっては、この意見は間違ってないと思うよ。
技術者ってのが、システムエンジニアやプログラマだとして、IT企業ならこの意見は間違ってるけど、ITを本業としない企業なら、必ずしも間違っていないでしょう。
Re:直接お金を生まないから (スコア:1)
>短期的にみりゃコストなのだろうけど快適ではない会社にはまともな技術者は長いしないのだから
>長期的に見ると技術力の低下を招くだけだと思うんですけどね。
ケースによるでしょうけど、そう的はずれな意見でもないのかもしれない。
で、実際その後どうなりました?
技術者が流出してしまって会社傾いたとか、経費節減できて経営が改善できたとか。
Re:直接お金を生まないから (スコア:2)
> 実働部隊は内部でぬくぬくとしているだけ。
このコメントに限らないんだけど、そもそもIT企業とIT部門を混同しているコメント多くない?
非IT企業のIT部門(要はシステム部だよね?)は実働部隊とは呼ばない気がするんだけど、、、
さらに言えば、その場合のIT技術者は開発がメインじゃないと思うし。
(自社向けシステムを開発する部隊まで持っている企業でも、IT部門としては運用がメインでしょ)
IT企業で外部企業に売るためのシステムを作っているIT技術者なら、正に実働部隊って感じだけど
この場合、内部でぬくぬくしていられるのは新人の頃だけじゃないかなぁ……
日本の場合上から下までSEと呼ばれて、それなりの年次が立てば客と直接打ち合わせ等するでしょ。
Re:直接お金を生まないから (スコア:1)
>自社商品を知らない営業とか、大風呂敷を広げるばっかの営業とか…。
営業さんに日々自分達の技術を伝える努力をしていて、カツ理解されていないのならご愁傷さまですね。
もしかしたらプレゼン技術や資料作成スキルを向上させればお互い幸せになれるかもしれません。
IT部門が (スコア:0)
肛部門に見えた
日本なんか特にそうだと思うけど (スコア:0)
トップにヴィジョンがないから。
経営方針が定まってないと、IT部門が進むべき道は見えない。
IT部門を置けば後は勝手にやってくれるだろ、って経営陣ばかり。
そんで金と時間は使ったが、成果がまるでダメっつって縮小。
悪循環だな。
合理的でないから (スコア:0)
他が非合理的だから合理的なIT部門が嫌われるのでは
そりゃそうかも (スコア:0)
>IT部門が「他の部署とは違う」ことに喜びを感じている点
ここがポイントな気がしますね。
いまバイトしている会社で恐縮ですが、担当者の人はやたら腰が低い上に、聞かれると淡々と事実だけを調べて伝えるので、いわゆる
「何にもしてないけどこうなった」
という強がる人がほぼいません。
「~さん、こういうことやってたらこうなっちゃったんだけど」
「ちょっと待ってください…こうしたらどうですか」
「おおー治った、ありがとう」
#なんか目からウロコが
そもそも (スコア:0)
好かれてイイことあるんですかね。
嫌われてるぐらいのほうが、何かを決断する時に情がわかなくていいと思うんですが。
Re:そもそも (スコア:2)
好かれていれば(信頼関係ができていれば)いいことずくめ。
・こちらの話をきちんと聞いてもらえる
・素直に回答をしてもらえる
・トラブル対応すれば素直に喜ばれる
・無理な要求はお断りできる
・こちらの要求に応えてもらえる
・場の雰囲気が良いので仕事しやすい
他にも色々あるとも思いますが、軽く考えただけでも上記のことぐらいは挙げれます。
何か相手にとって不都合な決断であっても、きちんとした理由があれば、話を聞いてもらえるので相手も納得してくれます。
嫌われていれば、はなから拒否されますし、話しも聞いてもらえません。
雲泥の差です。
Re:そもそも (スコア:1)
>好かれているからといって、無理難題を押し付けられないわけではありません。
そのとおりですね。好き嫌いに関係なく回ってきます。そんなときに好かれているのであれば、
>相手にとって不都合な決断であっても、きちんとした理由があれば、話を聞いてもらえるので相手も納得してくれます。
といっているのです。#2058874とも同じですね。
まぁ時と場合と事案によっては難題を引き受けることも、引き受けざるを得ないことも当然ありますよ。
あと、好かれていればちょっと断ったくらいでいきなり嫌われたりはしませんよ。
Re:双方の考え、、、 (スコア:1)
どっち側の部門が主導するかは別にして、いまどき切り離しが後まわしになっている組織がまともに自力で再編できるとも思えないですね。
IT/SIerとコンサルティング会社に相応の対価を払ってもいいなら別ですが。
Re:そんなに嫌ってるなら部門ごと切り捨てればいいんじゃない? (スコア:1)
なんちゃら株式会社からスピンオフした、なんちゃら情報システムズとかなんちゃら情報サービス
とかいった感じの連結子会社は、この業界ではわりとよく見るような気がする
完全なインフラになっていないから,双方に不満が溜まる (スコア:1)
使う側からすると,電気ガス水道のように必要な時必要なだけ料金を気にせず使いたい,
また,そうであるべき,それが当たり前だと考えている.
当たり前の状態を維持しているだけなのに特に賞賛する必要はない.
維持管理している側からすると,人員に専門知識が要求されるし,
常に新しい概念・技術が登場するのでそれに人員がついて行かなければならない.
その労力は他の部門の労力と同じなのだから,
他の部門が賞賛されるのと同程度には賞賛して欲しい.
こんな感じの双方の理解不足があるのではないかな?
Re:だってキーロガーの管理部署だし (スコア:1)
なんで管理者権限なんか与えてるんだか・・・。