
米国、化粧品広告写真の過度な加工規制へ 44
ストーリー by reo
ギャルゲーに注釈とかあったら死にたくなる 部門より
ギャルゲーに注釈とかあったら死にたくなる 部門より
capra 曰く、
米広告業界の自主規制機関である全米広告部局 (NAD: National Advertising Division) が過度に加工された化粧品の誇大広告の規制に乗り出したそうだ (ExtremeTech の記事、本家 /. 記事より) 。
NAD はビジネス改善協力協議会に属する組織であり、連邦取引委員会との結びつきも強いため広告主への影響力が大きい組織だそうだ。今回の事の発端は、プロクター & ギャンブル社の化粧品ブランド CoverGirl の広告写真にてマスカラの効果を過度に強調した加工が行われていたことにある。この広告には写真が加工されてある旨注釈がつけられていたが、NAD から誇大広告との指摘を受けこの写真の使用は取り下げられた。
NAD のディレクターは「化粧品の効果を写真で提示する一方でそれが事実とは異なると注釈をつけることは許容されない」という旨の発言をしており、同組織は「プロによる化粧、写真、そして商品に本来備わっているカバー力や補正効果」が十分であるはずで、Photoshop 等による過度な画像加工は必要ないとの判断を下したとされている。デジタル加工技術がこれほど発達する以前から加工は行われており、遡ればアナログ時代にもある種の加工技術は存在していたはずなのだが、どの程度をもって過度と判断するのだろうか。またこの流れは今後食品などの商品写真や、ゲームのプレイ画面のデモなどへも広がっていくのだろうか?
要するに過度な広告表現はダメってことですな (スコア:3)
日本でも薬事法により、
広告等で「アンチエイジング」という文言が禁止された(まるで若返りするかのような表現のため。「エイジングケア」なら可らしい)
ことの写真版みたいなもんですかね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:要するに過度な広告表現はダメってことですな (スコア:1)
赤いキャンディだったら「アンチエイジング」を謳っても大丈夫なのかな?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
全力でつられてやろう。
青いキャンディーはなんと謳うんだ?
Re: (スコア:0)
スーパーエイジング?
Re: (スコア:0)
おこちゃまは背伸びしたがるものよ。
赤いキャンディがほしいお年頃の人には青いキャンディは売れねえ。
Re: (スコア:0)
栄養補助食品とか、医薬品とか、消費者ローンとかのCM。
#一瞬だけ、細かい字で10行とか注意事項が表示されてもわかるかっての。
Re: (スコア:0)
ソフトハウスの募集広告は?
過度なイメージ加工自体が誇大広告 (スコア:2)
Re:過度なイメージ加工自体が誇大広告 (スコア:2)
いやフツーに洗剤とか掃除用品を買ってるけど裏切られまくりの方が問題だ。
ウチのスポンジはいつになったら勝手に皿を洗ってくれるようになるんだろう。
# 今週末こそ掃除をしよう。
# きっと、きっとしよう。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:過度なイメージ加工自体が誇大広告 (スコア:2)
# あと、歯ブラシとか各種衛生用品。
Re: (スコア:0)
衛生用品で青い液体使ってるのも駄目ですか?
Re:過度なイメージ加工自体が誇大広告 (スコア:2)
色が違っても、同等の浸透性を再現した液体であれば、特に過度な表現とは言えないかと。
つうか、本物に近い色はナマナマしいのでやめてください。ホントにお願いします。
Re: (スコア:0)
そうするとイカ娘用のは本物に近い青だとナマナマしいので赤とかを使うべきなんですね。
Re: (スコア:0)
あれって、黒じゃなかったか?
# っと、ネタにマジレス。
Re: (スコア:0)
吐瀉物ならそうかもしれませんが、エチケット袋のコマーシャルは見たことないですw
Re: (スコア:0)
イカって卵生じゃありませんでしたっけ。
Re: (スコア:0)
なぜ紙おむつは毎年毎年、「もう漏れないから大丈夫」になるんでしょう?
効果を保証するものではありません (スコア:2)
通販番組の「個人的な意見です」もそろそろどうにかならないか。
出始めのころは、じーさんばーさんの感想みたいな所についてただけだったように記憶してるけど、
最近はお墨付き与える役柄のコメントにまでつけてるんで、何がなにやら。
というかあのキャプションつけてれば、何言ってもOKという風潮が気にくわない。
そんなに製品に責任持ちたくないなら売るなよと。
Re: (スコア:0)
サプリなんかでよくある「個人的な意見です」は薬事法対応ですよ。
これを入れておかないと、「効能・効果」を標榜することになるので、「個人の感想を紹介」していることにするわけです。
効能・効果を広告していいのは医薬品と一部の医薬部外品、特定保健用食品だけで、これらも承認・許可を受けた表現以外の効能・効果を標榜すると未承認医薬品の広告ということで薬事法により処罰されます。
医薬品とかだと広告表現の規制がてんこ盛りだったりするので、食品扱いのサプリってある意味言いたい放題な感じがします。
Re:効果を保証するものではありません (スコア:1)
実際は、ちゃんとした紙媒体ほど「個人の意見」的な逃げもグレーゾーンとされつつあって、
減ってきていますね。
なので、しっかりと規制を守っていればいるほど、何ができる商品なのか
その広告表現だけではわからなくなっていく始末。
紙媒体>テレビ>ラジオ>WEB>>やけっぱち
の順で表現は過激に(グレーに)なっているのが現状ですね。
あとから逃げにくい順になるのは仕方がないとしても、何か工夫をしていかないと遵法すれば損という
風潮が蔓延しかねないと思うんですけどね。
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
Re: (スコア:0)
なので、しっかりと規制を守っていればいるほど、何ができる商品なのかその広告表現だけではわからなくなっていく始末。
それは「何もできない」商品だからでは?
元コメントの「食品扱いのサプリ」はようするに食品なので、栄養成分と、あとは個人の好み・嗜好でしょ。
高血圧ならナトリウム控え目、ウコン好きならウコン風味、酸っぱいの好きなら酢酸やクエン酸入り、好きか嫌いか。
たけのこの里を買うのは単に好きだから。きのこの山と比較して何が出来るというわけではない。
政治家も画像加工禁止に (スコア:1)
政治家のポスターなんかも結構加工されていますよね。
これも禁止にして貰わないと、有権者を欺くことになります。
ウチの選挙区の候補なんて実物見たら……おや、約束もないのに来客。誰だろう?
Re:政治家も画像加工禁止に (スコア:1)
Re: (スコア:0)
マニュフェスト [google.co.jp]
加工か改ざんか… (スコア:0)
事実と異なる情報により発生する被害を詐欺と定義した場合
政治家は清き一票をしゃぶる詐欺の集団だろうw
一方で (スコア:0)
風俗嬢はプロフィールに張られる写真の画像加工
(通称パネルマジック・略してパネマジ)が当たり前なので
客が画像の嘘を見抜く眼力が普通に求められます
政治家選びも面の善し悪し同様にマニフェストの嘘を
有権者が見抜く必要がありますよね
Re: (スコア:0)
風俗嬢のパネマジがもしも規制されたとしたら、、愉しみの大きな部分が損なわれてしまうよね。
やっ失敗した! というときの落胆もまた楽し。
Re: (スコア:0)
画像じゃないですが、ドクター某の選挙ポスターに「IGノーベル賞」受賞が謳われていた事を思い出しました。
注釈あるじゃん (スコア:0)
※登場人物はすべて18歳以上です
Re: (スコア:0)
ギャルゲーとエロゲーは別だよ(重なってる部分もあるけど)
Re:注釈あるじゃん (スコア:1)
「これは開発中の画面です」が禁止されるんですねわかります
#製品版でいなくなった人ェ……
画像はイメージです。(This picture is an image) (スコア:0)
動画はムービーです(This video is a movie)
Re: (スコア:0)
一部、音声がサウンドとなっておりましたこと、お詫び申し上げます。
バーカバーカ (スコア:0)
同組織は「プロによる化粧、写真、そして商品に本来備わっているカバー力や補正効果」
翻訳で笑いを取ることなんかしないで普通に「被覆効果」って書けよ。
(原文)
“professional styling, make-up, photography and the product’s inherent covering and smoothing nature”
女性の間では (スコア:2, すばらしい洞察)
あなたが化粧品CMをご覧になっておられるかわかりませんが
「商品に本来備わっているカバー力や補正効果」ということばは、化粧品を使う女性の間ではCM等を通じ、ごく普通の表現です。
化粧品に対して「被覆効果」なんて表現のほうがおかしいです。翻訳は、辞書のとおりすればいいというものではないんですよ。
Re: (スコア:0)
>商品に本来備わっているカバー力や補正効果」
あんまり関係ないんだけど、カバー力が「バーカ」に空目してしまう。
なんで片仮名 [wikipedia.org]は、力とカとか、タと夕とか、こんなに漢字と似通った字を標準にしたんだろう。
>現代の片仮名では、1900年の小学校令施行規則で一音一字の原則に従い、標準とされた字体だけが普及している。
とあるけど、決めたときに紛らわしいって分かったろうに。
スラド読むようになって間もないころ (スコア:0)
スルーカを養えとかスルーカが足りないとか全くもって意味不明だったことを思い出した。
Re: (スコア:0)
ひらがなは明治政府が標準字体を定めるまでは混沌の極みだったけど(江戸時代の文献はひらがなより漢字で書かれていたほうが現代人にはずっと読みやすいとかいうレベル)、カタカナはそれ以前からおおむね一音一字に収束していた。
したがって10世紀頃の文献からほとんど使われなくなったマイナーな字体でも発掘してこない限りそもそも選択の余地がなかったと思うが。
タレントもお願い (スコア:0)
http://livedoor.blogimg.jp/yumemigachi_salon/imgs/8/c/8cd4ac63.jpg [blogimg.jp]
こんなのは詐欺だーっ!!
「過度な」補正禁止ってことですよね (スコア:0)
日本でも大手企業のテレビCMなど1コマ1コマ、全部修正してるそうです。
瞳の中の映り込みとか、目が輝いているように加工したり、皮膚のシワやシミを消したり。
Re: (スコア:0)
一秒間30コマとして30秒CMだと900コマか。
大変そうに思うけど、デジタル化したおかげでツールの一括処理とかでそんなに大変じゃないのかも。
現代は、ツールの自動認識機能が誤作動を起こさないような動きや色(衣服や背景)がアクターおよび関係者に要求される時代なのかも。
いっぽう日韓ではタレントの顔自体を加工していたので問題なかった (スコア:0)
しょせん使い捨ての道具ですから
Re: (スコア:0)
いやいや、足を伸ばしたり、痣や傷痕を消したり、太股や腹の肉を削ったりしてますよw
Re:いっぽう日韓ではタレントの顔自体を加工していたので問題なかった (スコア:1)
全部CGなら問題なしですよねぇ。
初音ミク?とか、ゲームの女性キャラとか…
いや、DK96…
#言わんくてもいいことを言うお年頃#