パスワードを忘れた? アカウント作成
1089848 story
ハンドヘルド

徐々に広がる職場での「公私兼用端末」の利用 28

ストーリー by reo
なすりつけあい宇宙 部門より

cheez 曰く、

「会社での私用端末の使用は論外」という時代は終わり、最近では「私用端末の職場利用を推奨」という風潮さえ生まれてつつあるそうだ (InfoWorld の記事本家 /. 記事より) 。

モバイル端末管理ツールを手がける Good Technology が行った調査によると、金融および医療関連の分野にて私用端末の利用が進んでいるという。規制が多いと思われる両業界だがどちらも情報の利用がそのサービスや商品の提供に直結しているため、モバイル端末を利用することで「いつでも」「どこでも」仕事ができるようになり生産時間を増やせる分野である。また iPhone や iPad、また Android 端末は人気端末のため例え会社から支給されなかったとしても従業員自身が持っていたり購入したりすることも多いとのことで、様々な面からROI (投資収益率) が見込めるというのが一番の理由だそうだ。

なお、iPhone や iPad の登場当初はモバイル端末の職場導入に慎重だった IT 部門も今ではユーザの需要に押され、今日のテクノロジーの一部として受け入れていることもこの風潮を支えているとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 11時48分 (#2069500)
    ほんの十年前は、自由に私物のPCとかPDAとか持ち込んで仕事に使えてたところは多かったと思う。時代は戻ると(自由に、ではないけど)。
  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 11時50分 (#2069504)

    社員の金使って出来ますよってことなんでしょうか??

    • スーツを自腹で買ったり、通勤に自家用車を使ったりとか、私物を公用に使うこと自体は昔から普通に行われていますよ。

      サラリーマンの所得税計算には「給与所得控除」 [nta.go.jp]というものがありますが、
      これは、服代や靴代、あるいは自家用車維持の車検代などいった「仕事上の経費」を概算する [setsuzei-e.com]ものです。
      一人一人の経費金額をいちいち算出するのは面倒で無茶なので、「給料の○○%は経費分ということにしてその分は非課税に」するシステム。

      社員が仕事に着るスーツを自腹で買うことを「社員の金使ってコストカット」とはあまり言わないように、
      携帯電話も服などと同じように「仕事上、当たり前に使う物」扱いになったということでしょう。

      携帯電話などがそういったものと最も異なるのは、「情報」という見えないものを管理しており、情報漏洩のリスクがある、という点だと思いますが、
      それはコストとはまた別の問題でしょう。
      ていうか、端末を会社から支給しても、それを24時間持たせてたら、私物を使うのと情報漏洩のリスクは一緒だと思うし…

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 12時28分 (#2069545)

        「コストカット」って表現なんだから、
        「今まで会社が負担してた負担をしなくなる」だよ。

        衣類で言うなら、今まで作業着は会社が支給してたけど
        これからは労働者が自腹で買え、ってこと。

        問題は、じゃあ会社から要求される機能や性能を満たすのに、
        労働者は自腹で私用(かつ今後は職務用を兼務)よパソコンやらスマートフォンやらを
        買い換えなければならないのか?
        だろう。

        服なら必要に応じて着替えができるけど、
        パソコンやスマートフォン、またケータイ回線とかは
        一人がそんなにたくさん持つものでもないし、
        かといっていつも最新の万能機種を、なんて要求されたらたまんないし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          衣類で言うなら、今まで作業着は会社が支給してたけど
          これからは労働者が自腹で買え、ってこと。

          「私用端末の職場利用を推奨」というのは、購入を強制って話ではないのでは?

          • by Anonymous Coward

            実質的に強制されてくに決まってるでしょ。
            雇用関係は不平等だし、労働者間でも競争があるんだから。

            会社が「推奨」する要求を満たすよう、
            より性能のよいパソコンやスマートフォンを会社に捧げなきゃ脱落するだけ。

          • by Anonymous Coward

            >「私用端末の職場利用を推奨」というのは、購入を強制って話ではないのでは?

            「遅刻や欠勤をしないこと」だって別に禁止も強制もされません
            (強制したらそれこそ強制労働なので違法です)。
            職を失わない範囲に限定しても、職務規定上強制解職になるレベルでなければ
            みんな遅刻も欠勤も(早退も)かなりの数やっちゃっていいわけです。

            でも、実際には周囲の人間からの評価や人事考課があるので大人しく勤怠を守っている。
            これは事実上の「遅刻するな、欠勤も避けろ」の強制ですよね。

            今回の件で言えば、素直に自腹で端末を用意して業務利用に提供することが
            上記「事実上の強制」に組み込まれていくことは明確です。

    • by SteppingWind (2654) on 2011年12月21日 11時52分 (#2069508)

      社員の(私用)時間も使いますよってことも.

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 11時53分 (#2069510)

    確かにせっかくの携帯を職場には持ち込めないとか、公用・私用を別々に持つのが面倒とかってのは理解できるんですけど、
    やはり、公私の区分けが曖昧になると、いろんな問題は生じると思うんですよね。

    費用にしても区分が曖昧になると都合の良い公私混同が行われるし、(公用を私費で、私用を公費でどちらもあり得る)
    情報漏洩の素地にもなる。

    その辺はどのように対策を考えているんでしょうかね?

    • by uron (39597) on 2011年12月21日 12時24分 (#2069541)

      セキュリティの面ではむしろ会社の物品より私物の方が
      しっかりやるという面があるのかもしれなかったりして。

      --
      スルースキル:Lv2
      Keep It Simple, Stupid!
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        でも、しっかりしなくて流出などの損害出たらどうします?
        結局、セキュリティの確保は会社側がやらないと、後で「◯◯が私物でWinny使いまして・・・」じゃあ済まないと思うんだけど。

    • by Anonymous Coward

      多分、しばらく経ったらセキュリティの問題で個人端末持ち込み禁止とか出てくるんじゃないですか。
      スマートフォンのカメラで撮った資料が流出したりとか、日本と似たような経過と末路をたどるのでしょう。

      • セキュリティの問題で、個人端末なのに利用方法や利用可能アプリを会社に制限され、監視ツール入れられるとか。

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          一部公務員なんかだと、すでに行われていますね。<監視ツール

          数年前知り合いの某公務員の人たちのパソコン見たことがありますが、
          パソコンの中のファイル名調べて書き出して結果を提出させられたりしてました。
          #WinnyやMXが大流行してた時代の話なので今はまた違うかもしれませんが。

          そのうち私物機材も会社のVPN等を経由させて通信先を監視したりする時代が来るんですかね?
          それか会社のサーバーからOSをネットワークブートさせて、アプリや利用法を制限させたりとか。

          • うちの会社(IT関係)は
            仕事のデータを家PCに入れるな といいつつ、
            年に一度、家PCのファイル名調べて書き出し調査結果提出させられますよ。

            まぁ情報漏洩したら会社の存続が危ぶまれるし、情報漏洩って家PCから漏れることが一時期多かったから仕方ないのかもしれないけど。

            親コメント
            • 逆では?

              仕事のデータを家PCに入れるなというのは業務上のオーダー。
              客先にもその条件で保障しているかもしれません。
              で、上記オーダーが守られているかを検証/保障するために、調査する。
              #自動化したツールでないと抜け画発生するというのは別問題。
              親コメント
          • > それか会社のサーバーからOSをネットワークブートさせて、アプリや利用法を制限させたりとか。

            そうすることで私用時に利用する環境が自由になるなら、それはありだと思う。

            --
            1を聞いて0を知れ!
            親コメント
    • by Anonymous Coward

      そういや数年前に交通事故の加害者が連絡先としてよこした電話番号が携帯だった。
      なんでも会社でも使っているとかで、勤務中は業務の通話しか受けられないと言われた。
      「何時になったら連絡付くのよ?」と訊いたら、「真夜中過ぎ」だと。
      午前10時出社で真夜中前まで業務って、ふざけてんのかと思ったが、
      時間通り真夜中過ぎに連絡してもなぜか留守電状態。
      返事は「連絡は郵便で」と封書で来た。
      以来封書交換を続けること数年、かなりうそ臭い相手だったが、
      けっきょく時効期間延長も入れたのち弁護士間に入ってようやく片付いた。
      一回「業務中」に掛けてやろうかと思ったけど、果たさずじまい。

      いったいなんの「業務」だったんだろ?

    • by Anonymous Coward

      単一端末複数番号/メアド契約で「追加番号/アドレス分の使用料・通話通信料金を主番号/アドレスの契約者と別
      の者にする」っていう契約がなかったっけ?

      • by Anonymous Coward

        通話通信料金を→通話通信料金の支払者を

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 13時18分 (#2069588)

    黎明期は規制も何もなく何かができるなら
    とチャレンジ精神でなんでもやれた。
    その後システム側といたちごっこ、
    会社のルールとして禁止。永らく暗黒時代が続いた。
    そしてスマホブームでモバイル解禁か。
    長かったなあ。俺は疲れたよ。
    俺の屍を越えてゆけ、って気分です。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 15時34分 (#2069715)

    2000年代初頭から、ネットショッピングでは農産物作ってるおじさんのキャラが受けたから売れたとか。
    ここ数年、Twitterアカウントとかでも自重しない公式が受けて人気を得て上手くいくコツになってたり。
    ITであっても個々のエンジニアが直接技術情報を顔出し名前だしで発信して、OSSにコミットしてたり、ときに趣味ネタを織り交ぜてたりがきっかけで顧客を得てたりするわけです。
    公私混同には選任の営業をおかずともオフィシャルなプロモーションにそれほど金をかけずとも、社員全員がそこそこの営業になれるといったポテンシャルがあると知られるようになりました。公私をビシッと分けてる人は冷たく見られ、働いてる人の人間的暖かみが見えることが重視されるようになってきてます。だから情報コントロールも公私分けることで行うんじゃなくて、公私混同を前提にNGを規定したり、つい愚痴が出ないように職場環境改善したりが必要になってきてるんじゃないかなと。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 16時19分 (#2069750)

    私用機だと環境、たとえばOSやアプリ、そのバージョンもバラバラでしょうし、スマートホンの場合それに加えて電話会社も絡んでくるので、そんなバラバラな環境をまともに管理するのはさぞ大変でしょうねぇ。

    • by Anonymous Coward

      金融や医療と言っても、ぶっちゃけ
      「使い捨ての外回りソルジャー」レベルですよ。

      管理なんてそもそもする気はないでしょう。
      その使い捨て人員向けの情報しか見せない見れない、
      ただひたすら外回り、
      スマホやタブレットを紛失なんてしたら
      人員ごとさようなら、ってだけで。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月22日 2時36分 (#2070042)

    本当に大丈夫なの?って感じるけど。
    しっかりルールを決めて、運用されているなら理解できるけど、そこまで出来ている企業がどれだけあるのだろうか?
    むしろ、「あの会社も許可してるから」とかで、なし崩しで許可している所の方が多いんじゃなかろうか。
    たいした情報を扱っていない所ならどうでもいいのだろうけど、そうじゃない場合は、とても嫌な感じがするけど。

    なんか、むしろ、スマートフォンの普及を煽ってるように見えなくもない。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...