
ベラルーシ、国外のWebサイトへのアクセスを禁止 29
ストーリー by hylom
うっかり見ちゃったらどうなるんだろう 部門より
うっかり見ちゃったらどうなるんだろう 部門より
headless 曰く、
ベラルーシで国民および居住者が国外のWebサイトにアクセスすることを禁止する法律が施行されるそうだ(米国議会図書館のニュース記事、The Registerの記事、本家/.)。
たとえば、ベラルーシ国民および居住者がAmazonで本を注文することは違法行為となる。違反者には最大で約125米ドルの罰金が科せられるとのこと。これは、ベラルーシでの平均給与の半分以上にあたる。また、ベラルーシで事業者として登録している企業や個人がオンラインサービスを行う場合、国内ドメインの使用が強制される。違反行為に対しては、当局には捜査を行い、起訴する権限が与えられるという。さらにネットカフェなどで利用者が海外サイトにアクセスした場合、経営者が利用者を特定して通報しなければ違法行為となる。これは家庭のパソコンで来客にインターネットの利用を許可した場合にも適用されるとのこと。
これって (スコア:1)
Re: (スコア:0)
金盾はジェバンニが一晩で作ってくれたわけじゃないよ。
Re: (スコア:0)
Webのリンク等を全て自国内ドメインに書き換える作業量を考えたら、そっちの方が早いと思う。
というか、DNS情報の配布とかどうするつもりなんだろう? TLDのレベルで切ってしまう?
Re: (スコア:0)
施政者の意図を考えたら、一晩だろうが何だろうがアクセス遮断するしかないと思うよ。
それと、勘違いしてるんだろうけど金盾は「国外へのアクセス遮断」ではないよ。
Re: (スコア:0)
> 施政者の意図を考えたら、一晩だろうが何だろうがアクセス遮断するしかないと思うよ。
施政者様がいくら偉くても西から日を昇らせるとか物理的に不可能なことはできませんから。どこの平清盛ですか。
> 金盾は「国外へのアクセス遮断」ではないよ。
とりあえず「国外」をどう定義してるんだろうね。ドメインがどうこう言ってるけどドメインさえ.byならサーバは国外にあってもいいのか。そうでないならエジプトみたいに経路を削除すればよさそうだけど。
Re: (スコア:0)
> 施政者様がいくら偉くても西から日を昇らせるとか物理的に不可能なことはできませんから。どこの平清盛ですか。
貴方も書いている通り、エジプトの様な経路削除によるインターネット離脱は不可能じゃないでしょ?
金盾の様な検閲システムを作るよりはよっぽど簡単なはずですが、
何を以って「物理的に不可能」と仰ってるんですか?
Re: (スコア:0)
つながるようにしつつ内容を見てフィルタリングするのは確かに大変だけど、そもそもつながらなくするのはそんなに難しくないと思うけどな。
妄想 (スコア:1)
この手の政策は「国として終わってます」と自ら看板を掲げる事を意味するのですが……
(大統領の周囲にイエスマンしかいない状況になっているのかも)
# あと、検挙の方法が疑問。
# DNSポイズニング等で意図しない国外アクセスが大量に発生した場合、どう対処するのか非常に興味があります。
# 自国民をネットに接続させないという政策なら片端から処罰すると想像できます。
# もしかすると政府が故意にDNSを弄って大量の罪人を作る可能性も……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:妄想 (スコア:1)
ここまで極端ではないにせよ、「識者」の目から見てアホらしい話は日本国内でも結構見かけるので。またアホな話が出てきたけど、徐々に世の中は良くなっていくもんだから大丈夫と、と放置してものか、もっと積極的になんとかしないといかんのか・・・。この手の大幅な後退が起こりうるという事例を見かけるとちょっと怖くなる。
Re: (スコア:0)
放置するという考え方は実に日本的で臭いものに蓋をするだと思いますが、
お上が健全ならばそれはそれでうまく回りますが、他力本願すぎです。
たいていまずいことになる。
まぁ、放置する人は少数だからと甘えていると酷い目に遭う。
とか良いながら実際問題、日本人で国内・国外の経済や政治について
日々情報を収集してそれなりに勉強して、日々議論している人はあまりいないと思うが。
茶飲み話で支持政党やその政策について熱く議論し合うなんてないでしょ。僕らは。
Re: (スコア:0)
アホというか、日本が悪いのは明るい材料が何一つないことですね。
20世紀の初め世界6位の経済大国だったアルゼンチンのようにこのままゆっくり衰退して行くんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
外務省によると
>1994年にルカシェンコ大統領選出。1996年の国民投票により憲法が改正され、大統領権限が大幅に拡大。更に2004年の国民投票では、憲法における大統領の三選禁止規定を削除。NGOや野党の弾圧など同大統領による強権的な政治で、欧米諸国は対ベラルーシ制裁を課している。
そうなので、大統領周辺はイエスマンなのでしょう。
欧米へのアクセス禁止じゃなく、国外へのアクセス禁止とはバカな法律を作ったものです。
ロシアも敵認定したんですかね。
ロシアの方がまだマシに見える現状 (スコア:0)
トルクメニスタン [wikipedia.org]といいベラルーシといい、ここまで酷いレベルだともうロシアの一部に戻ったほうが幸せなんじゃないかなぁ・・・。
まあロシアも良いほうとは言えないけど、それでもこういうのと比べるとだいぶマシに見える。
特にベラルーシなんて、(外から見る限り)言語的にも宗教的にも大差ないんだしさ。
# 実際
Re:ロシアの方がまだマシに見える現状 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ロシア・アメリカ・EUと、政治面でもめてるらしいですが、
何を意図して、あのような愚行を犯すのでしょうね。
むしろ遅いんじゃないか (スコア:0)
欧州最後の独裁国家ベラルーシ 経済危機で「SNS革命」ジワリ広がる
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110703/erp11070320180007-n1.htm [msn.com]
夏の時点でこれなんだもの
Re: (スコア:0)
中国は終わってるとか悪口を言ってみたって仕事は戻って来ませんよ。中国人並みの費用で請けられるなら話は別ですが。
むしろ中国を笑ってたはずの先進諸国もこぞって中国の検閲体制目指してまっしぐらに見えるんですけどね。SOPAとか。
Re: (スコア:0)
お前はいきなり何を言い出すんだ……
確認しました (スコア:1)
Belarusのギーク友達にチャットで確認したところ、政府関連のWeb-Siteのアクセスであり、個人への罰金はないそうです。
このニュースはさすがにBelarusでも話題になっているらしく、ISPがアクセスを遮断するの?とか、課題が山積みだそうですが、曰く誰も罰金を払うことはないだろう。とのことだそうですw
Re: (スコア:0)
ニュースはロイターであっても盲目的に信じてたらいいように騙されますねーw。
実際に裏を取ると間接的な情報に頼ってる危なさがわかります。
Webサイトにアクセスすることを禁止 (スコア:0)
ftpやp2pなら問題ない?
Re: (スコア:0)
よし、gopherだ。
Re: (スコア:0)
今、Gopher使えるウェブブラウザって、ほぼ無いんですよね。SafariもChromeもFirefoxも出来ないみたい。
それにしれも、ベラルーシはどうやってソフトウェアを入手するんでしょうか。
政府が卸すの?
インターネットの敵 (スコア:0)
認定必須だな、こりゃ。
外貨かせぎ? (スコア:0)
罰金が米ドルなのは、国民が確保した外貨が目当てだからでしょうか?
Re: (スコア:0)
元記事では「125米ドル相当」になっている
Re: (スコア:0)
ついでに平均給与って月収?年収?
# まさか、時給!?
# 日給って事もないでしょうから、平均月収$250程度ってことかな?
そういえば (スコア:0)
水樹奈々が架空のベラルーシ国歌をラジオで歌唱したことがあるらしい
同じく旧ソ連の (スコア:0)
カザフスタンでのネット規制ってどうなったんでしょうね。