tarbz2 曰く、口コミサイトの「食べログ」において、金銭を受け取って飲食店に好意的な口コミを投稿するやらせ業者の39社が、運営元のカカクコムによって特定されたとのことだ(日本経済新聞)。産経スポーツによれば、「店舗側の意向を反映した好意的なやらせ口コミを毎月5件ずつ投稿、報酬は月間約10万円」という飲食店関係者の証言もあるらしい。カカクコム側は法的措置も検討とのことであるが、いたちごっこにしかならないような気がしてならない。
これって「食べログの営業から電話あり。お金を払うと人気ランキングの4位以内に入れる」って話の続き? (スコア:3)
少し前に
> たった今、食べログの営業から電話あり。お金を払うと人気ランキングの4位以内に入れるとの事。??
> http://carbondoubt.tumblr.com/post/9972298384/4 [tumblr.com]
ってな話があったけど、この「食べログの営業」ってのがこの今回のやらせ業者ってことなんですかね?
それともそれとは別で、そっちの話をはぐらかすためにカカクコムが発表したとか?
どちらにせよカカクコムからのプレスリリースも見当たりませんし、なんだかニュースに踊らされてる感が・・・
# 個人的には口コミなんてものは、信頼できる人のものでないと意味ないとは思いますけどね
真理だ (スコア:2)
> # 個人的には口コミなんてものは、信頼できる人のものでないと意味ないとは思いますけどね
定理の証明が余白にあっさり書かれているのを見つけたような感じがする。
真実を推理すべき。嘘をついたのは代理店。 (スコア:2)
真実を推理すべき。
業者A 「食べログに掲載しませんか?金払えば4位以内に入れます。」
業者A 「金払えば4位以内に入れるサービスをやってます。」(訴訟の件)
業者Aが価格コムの代理店であり、同時にやらせ業者であった。
こういうことでしょ?
プレスリリース発表されましたね (スコア:2)
カカクコムからプレスリリース出ましたね
http://corporate.kakaku.com/press/release/20110105.html [kakaku.com]
こういうことでしょ?
そうとは直接書けないんでしょうが、そういうことっぽいですね
Re:これって「食べログの営業から電話あり。お金を払うと人気ランキングの4位以内に入れる」って話の続 (スコア:2)
それこそ食べログの評判を落とすための工作だとは疑わないんですか?
いや、どちらかというと両方そういう工作だと思ってるんですけど(笑)
で、「ただしソースはThumblr」(笑)
と、ACが申しております(笑)
ヤクザの新しいシノギ (スコア:2)
「金払えば店に都合のいい記事を書いてやる。
金払わないなら店をけなす記事を投稿しまくってやる。」
リアルからネットに場所を変えただけの「ショバ代」にしか見えません。
Re:ヤクザの新しいシノギ (スコア:1)
「入札の妨害されたくなかったら金寄越せ」と仰った剛腕政治屋もいるよね
Re: (スコア:0)
それなんてはち○?
Re:ヤクザの新しいシノギ (スコア:1)
だからどこぞの東スポ並みに紛らわしいタイトルですし。
あのサイトは、ほめているように見せかけて
どう考えても馬鹿にしてるとしか見えません。
特にソニー関連
Re:ヤクザの新しいシノギ (スコア:1)
大体、食い物屋のガイド自体が信用できない (スコア:2)
私のまわりでは、自分の本当のとっておきの店は
「潰れん程度に流行ってないほうがいい」
「本当の友情の証(または、女性を落とす口実)としてしか他人に教えない」
ってのが蔓延していて、
「教えてるってのは、大した店じゃない」
という変な判断が働きます。
#実際、はやりすぎていけなくなった店も少なくない。
Re: 大体、食い物屋のガイド自体が信用できない (スコア:2, 参考になる)
タイトルへのコメントです。
後輩がわりと売れてた情報誌の編集になって、グルメ記事を担当してました。OB/ OG会の時の話なんですが、
そうくことみたいですね。グルメガイド。
Re: 大体、食い物屋のガイド自体が信用できない (スコア:1)
Re: 大体、食い物屋のガイド自体が信用できない (スコア:1)
風俗で姫にチンコの太さをほめられたのを思い出した。
Re: 大体、食い物屋のガイド自体が信用できない (スコア:1)
暗に「姫の負担になるような行為は出来ないよ」と言われたのでは?
太いと上手く頬張れないとか、ア○ルへの挿入は全く出来ないらしいので、
そういう場合は大きさを強調して、お客さんを気持ち良くさせながらプレイを諦めてもらうとかなんとか。
お店によってはお断りする客に『巨根の方』という項目があるらしいです。
#風俗経験が無いので全て伝聞です
☆大きい羊は美しい☆
Re: 大体、食い物屋のガイド自体が信用できない (スコア:2)
必殺技 「個性的な味」ってのがあります。
Re: 大体、食い物屋のガイド自体が信用できない (スコア:1)
「何とも言えない味ですね」とか。
関連ストーリーに追加 (スコア:2)
「食べログ」情報の削除を求めて、カカクコムが訴えられる [srad.jp]
まあ、アマゾンレビューもそうですがこの手の意図・方向性を持った人をどこまではじけるかっちゃ難しいですよね。
こんな世の中で、何を信じるべきか (スコア:2)
サクラ・ステルスマーケティングは、ユーザーの声の信頼性を著しく損なう行為で、
これらの不正なマーケティング手法を行う業者・企業に対する制裁は当然行われるべきですが、
それ以上に我々消費者自身が賢明でなければならないんでしょうね。
結局は自分の足で探して、自分で見聞きして確かめて感じたことが一番信用できるレビューですから。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:こんな世の中で、何を信じるべきか (スコア:3)
騙される方にも非はありますが、それはそれとして騙す方はそれより遙かに悪いです。
世の全ての人間は全知全能の神ではないので、
いくら常に賢明であろうとしても、必ずどこかで無知というセキュリティホールを突かれて騙されてしまうものです。
騙される方が悪いで思考停止するなら法律など何の意味も持ちません。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
口コミサイトだけが例外ではない (スコア:2)
最初に掲げた方が新聞社の意思で、後はバランス操作というのが普通でしょう。
テレビの街頭インタビューも、程度の差はあるでしょうが、編集、演出、仕込み、やらせ、捏造の
どれかしか有りえないでしょう。
必ず通る道でしょ (スコア:1)
全ては規模が大きくなったが故の必然。全国を網羅する「口コミ」って時点で二律背反もいいとこ。こういうのが出るのがいやなら地域で閉じて小規模にチマチマやるべきだし、それじゃあ儲けが出ないってんで規模を大きくしたんなら維持のためのコストを払うのは当たり前。
Re:必ず通る道でしょ (スコア:1)
>全国を網羅する「口コミ」って時点で二律背反もいいとこ。
おっとAmazon.comの悪口はそこまでだ。
#アホくさ
犯罪対策とは常にいたちごっこさ(T/O) (スコア:1)
title only だけど。
いたちを追う予算も信用できる情報の維持のためには計上しなくちゃならんでしょう。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:犯罪対策とは常にいたちごっこさ(T/O) (スコア:1)
なんか思い出したけど、むかし、マクドナルドもバイト雇ってなんかの発売日に行列に
並ばせたりしてましたね…
神の見えざる手 (スコア:1)
評価内に書かれていることが実際には違った(書かれているほどおいしくなかった・安くなかった・
店員の態度が悪かった・センスがよくなかった等)もしくは違うよう感じたなら、別の評価者が
その評価をした人・店をけなして逆効果になりそうな気がするだが、どうなんだろう?
Re:神の見えざる手 (スコア:1)
Re:神の見えざる手 (スコア:1)
私もします(笑)
店への報復というよりは、サクラや信者に対してという感じですが。
Re:Web2.0はどこへ行った? (スコア:1)
消費者庁 (スコア:1)
消費者庁がこの手のサクラ行為を規制しようとしてたはず。
消費者庁、“ウソ”クチコミに警告 [nikkeibp.co.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
やらせではない (スコア:1)
食べログ側が噛んでいたわけではないので、普通の言語感覚ではやらせとは言わないわな。
マスコミが自分たちの過去の本物のやらせ=自作自演を矮小化するために濫用しているようにも思える。
Re:やらせではない (スコア:2)
やらせをしていたのは食べログ(=カカクコム)じゃなくて、飲食店側ではないですか?
飲食店が業者に頼んで自分の店の評価を上げていたのだからやらせで合っているかと。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
関連記事 (スコア:1)
関連記事としてこれ [srad.jp]も入れてあげて下さい。
もう日経ソースも平気でリンクするようになったんだね (スコア:0)
日経新聞は悪質なサイトとして訴訟も検討してはいかが。それともOSDNが日経新聞と何か契約したの?
# はてブとかFacebookとかmixiとかTwitterのソーシャルボタンが並んでるけど、もちろんみんな押す前に書面で許諾を取ってるよね。
Re: (スコア:0)
日経に許諾取ってないってどっかに書いてるの?
Re: (スコア:0)
もちろんタレコミのAC氏も当然のように許諾を取っているでFAと。許諾を取っていないなんてどこにも書かれていないし。
法的措置とかより先に (スコア:0)
その業者と利用していた飲食店とやらせ投稿を全部晒せばいいのに。
後は利用者にまかせなよ。
もしかしたらヒマな金持ちが、やらせ業者のウソに騙された、とか何とかで
裁判でもやって盛り上げてくれるかもしれないのに。
Re:法的措置とかより先に (スコア:1)
下にも書いたんですが、
「金を出さなきゃ悪いレビューを書く」
と脅されてお金を出してたところもあるみたいなので、
一概に金を払ったから悪とも言い切れないのがなんとも……。
業者は100%悪いので晒してもいいと思いますが、
利用した店舗まで晒すのはちょっと早いと思います。
Re:法的措置とかより先に (スコア:1)
結局、業者に金を払う店舗がなければ、そうした業者自体成り立たなくなるはずです。
そのためには、店舗側が業者を利用するインセンティブを排しておく必要がある。
仮に脅すような業者が来たとしても、運営側に通報して対処するような仕組みができあがっていれば、店舗側がビクつく必要もないし。
まあ、業者のやらせ投稿と一般ユーザーの投稿を即座に識別するのは簡単じゃありませんが。
Re: (スコア:0)
> 「金を出さなきゃ悪いレビューを書く」
> と脅されてお金を出してたところもあるみたいなので、
あんたの脳内以外のソース希望。とりあえずタレコミのリンク先には書かれていないようだが。
仮に事実だったとして、談合に参加するメーカーだって「談合に参加しなければ業界から干す」と(事実上)脅されてるんでしょうに。
Re:法的措置とかより先に (スコア:1)
Re:法的措置とかより先に (スコア:1)
はいはい、ステマステマ(´_ゝ`)
Re:法的措置とかより先に (スコア:1)
「食べログにいい評価書いといたよ」
って店主に言ったら、一品サービスされると面白そう。
もしくは良い評価書いたというエビデンス示すと一品サービスされるようになるとかクーポンが発行されるようになるとかいうキャンペーンしたりして。
近所のラーメンチェーン店のカウンターにあるアンケート用紙に記入してお店の人に渡すと、
次回来店時大盛りだか玉子一個だかのサービスクーポン券もらえた気がする。
それをネットでやるという感じかな。
#既にTwitterでそういうキャンペーンやってそう
Re:法的措置とかより先に (スコア:1)
先月もiTS APPで、評価を強要する例があった様だし
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51685677.html
Re: (スコア:0)
名誉毀損とかで逆に訴訟を起こされるんじゃね? 賠償の必要が認められるかどうかはともかく、名誉毀損そのものは確実に成立するから。
Re: (スコア:0)
やらせ業者をさらすことには、公共性/公益性ともにあると考えられるので成立しないのでは?
ステマ騒動の矢先にこれとは (スコア:0)
ネット界隈は今年かなりカオスなことになりそうですな。
最近のステマはテレビ局 (スコア:0)
元祖ステマといえばTBSですね。
かつては掲示板でTBSに都合の悪いことが書かれてた場合、ピックルことピットクルーが逆に称賛する記事を書くことで、あたかも掲示板内に対立意見があり白黒判別つかないかのように偽装した、なんてことがありました。
今はもはやフジテレビの独擅場。韓流ブームなんてステマの代名詞にさえなりつつあります。ステマがネットだなんてとんでもない。一番の大手は「テレビ」です。
Re:うちの会社大丈夫かな (スコア:1)
顕在化して問題視される前に手をひくように提案すればいいのに。
Re:うちの会社大丈夫かな (スコア:1)
顕在化する前に手を引くなんていう提案を是とする決定権者なら、
「やらせ」なんつー問題ありそうなものに手を出さないでしょ。
ケツに火がつかないと問題意識持てないんじゃないの。