![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
ガジェットにはまって育った女の子は社会性に難あり? 61
ストーリー by hylom
何事もバランスでは 部門より
何事もバランスでは 部門より
capra 曰く、
子供の頃にYouTubeやFacebookなどのサイト閲覧やテレビの視聴、そしてテキストメッセージングなど様々なガジェットを行ったり来たりして過ごした女児は社会生活上の問題を抱える傾向があるという調査結果が発表された(CNN、本家/.)。
8~12歳の時期に複数のデジタル端末を使い、オンラインコミュニケーションや動画視聴のマルチタスキングに興じて過ごした女児は、正常な社会性が最も発達しない層であることが明らかになったとのこと。
友人や家族と日々話す機会を持つ女の子たちには問題は少なかったとのことで、デジタル時代特有とも言えるこの問題に対抗するには、やはり人と面と向かって交流するしかないそうだ。ちなみにFaceTimeやSkype等のビデオチャットの最中には、人は他の何かとマルチタスクする傾向があることが分かっており「面と向かった対話」の代用とはならないとのこと。
この調査は雑誌「Discovery Girls」が米国の8~12歳の女児を対象に行ったもので、戻ってきた回答数は3,461人分であったとのこと。調査に携わったスタンフォード大学のClifford Nass教授によると、この調査結果は男児にも当てはまると考えられるとのことだが、男児の場合は「社会的発達には(女児と異なり)大きな幅があり、より長い期間をかけて発達するため、その情緒的発達を分析することが難しい」とのことである。
どっちが先なのか (スコア:3, すばらしい洞察)
オタク気質でコミュ障の傾向がある子だからガジェットにはまるのではなくて?
より長い期間をかけて発達するため (スコア:3, すばらしい洞察)
「男はいくつになってもガキのまま」がこんな風に言い換えられるとは、目から鱗が落ちた。
奥が深い。
Re: (スコア:0)
実にチャレンジされた言い回しだよね
どんな社会性が求められるんだろ? (スコア:2)
ぶっちゃけ、この手の話って、性差関係ない気もするんだけど、あえて女児って言い切る部分に、女の子にどんな社会性を要求してるんだろ?と思ってしまった。
#そりゃまぁ、オタクの女の子って、男の子が思ってるような社会性はなさげだよねw、嫁さん見てるとそう思うw
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
>あえて女児って言い切る部分に、女の子にどんな社会性を要求してるんだろ?と思ってしまった。
二次性徴期が来たらいっちょ前に彼氏がどうの化粧がどうのと色気づけよ、ってことじゃないの?
でもギークガールはそういうのに興味がなさそう、と。
時代は変わったのさ (スコア:0)
Clifford Nass教授が定義する「社会性」がオールドタイプなんだよ。
オタクの女の子が身に付けた「社会性」こそが、これからの社会に必要なニュータイプの「社会性」だ。
ちょっとだけ気になったんだが (スコア:2)
殆ど全ての女児が該当するんじゃね?
で、具体的にどんな問題なのさ? (スコア:1)
とか
>正常な社会性が最も発達しない
とか漠然としすぎ。
本家にも詳しく書かれてないし。
具体的にどんな問題なのかさっぱりわからん。
Re:で、具体的にどんな問題なのさ? (スコア:1)
ジュエリーとかブランドバッグを買うかわりに、デジタル機器を買ってしまうっていう問題じゃない?
Re: (スコア:0)
ですね。
判断基準もよく分からないですし、
原文読むと結論ありきでやっているようにしか見えません。
Re:で、具体的にどんな問題なのさ? (スコア:1)
TTT (スコア:1)
別にデジタル端末じゃなくても、本でもテレビでも、何か一つのことにドップリはまって、他人とコミュニケーションしなきゃ一緒だと思うけどな。逆にデジタル端末オタクでも、同好の士が周りにいて毎日のようにあーだこーだ話してる人なら、コミュニケーションは発達するだろう。
ああ、つまり (スコア:1)
処女率が高いってこと?
Re:ああ、つまり (スコア:2)
男は知らなくてもガジェットは経験済みだったりしてね。
Re: (スコア:0)
なぜかこんなの [dojin.com]を連想した。 [dojin.com]
#もちろんAC
この手の話は (スコア:1)
間違いなく結果から理屈を造っているよね。
Re: この手の話は (スコア:3)
常識的に考えれば、
・この時期の女の子は、基本的に社交性は高い方ではない
・そういう子に、ガジェット(日本で言えばケータイ)が格好のコミュニケーションツールだった。
・必然的に、ツールを使う子は社交性が低く、それを必要としない子は社交性が高い。
あれ?「社会性」? (スコア:2)
てっきり読み間違えました。
しかし、社会性が低い?つまり集団生活ができない?
集団でいると一人でうろついたり暴れたりするアレのことでしょ??
ホントにガジェットと相関関係あったの?
Re:あれ?「社会性」? (スコア:2)
>集団でいると一人でうろついたり暴れたりするアレのことでしょ??
社会性がない=暴れるってのは、いくらなんでも偏見がヒドすぎでは?
集団生活が苦手とか避けようとするとか対人関係を築くのが苦手であるといったような
ケースもあるわけです(コンピュータ関係界隈には珍しくないタイプですね? 私を含めて)。
社会性というのは割と広い概念を含んでますからね。
で、スレッドの元の方に関してですが、社会科学でもいちおう仮説を立て仮説を検証する調査方法を検討し
調査を行い統計的な有意差から仮説が正しいかどうかを検討するという道筋が基本ですね。
ただ、性差に関してはあらかじめ仮説としてあったのか、調査の中で性差が得られたのかわかりませんね。
社会学、社会心理学、心理学あたりは定性的な研究にならざるをえないし、そもそも人間が持つ社会性が
後天的なものなのか、先天的なものなのかにも議論があったりしますから。
社会性の獲得には後天的な要因も大きいという例として昔は割と引き合いに出される例として野生児
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%9F%E5%85%90 [wikipedia.org]
なんかがありますが、かなり怪しい記録も多い。ただ、多くの場合、発見された時には社会性に難がある
ようなので、後天的に獲得する部分も大きんでしょう。
という視点から、幼少時の過ごし方が社会性を左右するというというのは当然だなということになりますわな。
ただ、性差に関してはどうなのかなあ? 性差については先月末売りの日経サイエンスに面白い記事が
出てました。手元に無いので正確ではないですが、女性の数数の能力は、その国の女性の社会的地位(だったかな?)
と相関関係が見られたということ、あと数学の能力差のばらつきは男性のほうが大きかった(つまり優秀な人が出ると)
というもの。
男女の脳には解剖学的差異が見られるようで、物理数学の世界に女性が少ないのは脳の構造の違いによるもの
という説もあるが、この調査結果はそれに疑問を投げかけるものかもしれません。
そもそも男女の脳の解剖学的差異は、社会が男女に求める性質の違いから後天的にそうなっている可能性も
あります。
話は発散ぎみですが、要は性差は当然だとか、社会性がない人は暴れるといったステレオタイプな見方は
捨てて、こうした研究結果であるとか調査結果を見ましょうね、ということです。
一時的な問題では? (スコア:1)
Re:一時的な問題では? (スコア:2)
女児の場合 (スコア:0)
Re:女児の場合 (スコア:1)
女児のほうが同年齢の男児より一般的に社会性が高いというのはよく言われていること。社会的発達について男児のほうが分散が大きいことは、自閉症スペクトラムが男児に多いということも関係していると思う。
このような研究では、健康な集団から明らかに外れた値をとった人に対して、病気かもしれないと伝えるかどうかが倫理的に問題になることもある。こういうことも男児を対象にしなかった理由の1つかもしれない。
Re: (スコア:0)
「ほとんどいない」と言い切るだけの根拠が気になる所ですね・・・。
自分の知ってる父親が皆そうだったとか?
もしかしてドラマとかニュースで学習した?
Re: (スコア:0)
それ何の根拠もない自分勝手な思い込みですよね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
家庭と家族の保守管理という意味でよい母親像のコンセンサスは得やすいが、良い父親のコンセンサスは、時代と社会によって変わるので普遍的な価値観がない気がする。それが、良い父親像と子育て感との乖離の一つ何じゃないかな。
Re: (スコア:0)
それはそれとしても、肝心の「少女の情緒的発達の速度」に関する元コメとの関係はないな。
Re: (スコア:0)
そんなんは、親コメに聞け、とおもうが。
女子は特に思春期あたりに相転移するからね。男と異なるのは、感覚的にはよくわかる。男はあまり変わらない。それに奴らのコミュの濃いこと、男の友達コミュとは根本から違う気がする。ある意味男と違って、かなり初期からいわゆる社会に放り込まれているように感じる。だからか画期的に男と精神の成長速度が異なるじゃないかな。そしてそれが短期間で相転移するまでオーダーパラメータが増す。短期間で早いんはそれ。
その意味では、母親、父親論争と、転移するまでの
速度の議論は異なるとは思う。でも、教育という意味では、教育する人のプライオリティの問題があるので多少は、相転移には寄与しているとは思う。
そこいらを感覚で繋いて、親コメの話になる。多分混ざっている。
Re: (スコア:0)
というか、少しは自分で想像して、自分で考えて、自分の意見を議論が進む方向で、もっと包括的に進めろよ。議論を人に考えてもらおうとするな。
Re: (スコア:0)
>自分で想像して、自分で考えて、自分の意見を議論が進む方向で、もっと包括的に進めろ
あなた一人で想像して、あなた一人で考えて、あなた一人の意見を述べた結果がこの有様なのです。
「母親、父親論争」なんてどこから出てきたんですか。
Re: (スコア:0)
意見を出したいなら、当の本人が説明するのが筋
勝手にわけのわからないことを書きなぐっておいて、説明が面倒になったからって聞き手に考えさせるとか、筋違いもいいところ
聞き手としては、母親・父親論争なんてまったくのオフトピだし、相転移だとかいう独自理論も本人が説明しないなら、適当なこと書いてるだけなんだな、でおしまい
量産型長門有希 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ガンダムに対するジムと考えると…
あ、愛せない…
Re: (スコア:0)
ムゲンキャリバーに対する量産型キャリバーと考えると…
ぬう、渋いな渋すぎr
Re: (スコア:0)
でも宇宙人じゃないし情報操作能力も無いんだよ
Re:量産型長門有希 (スコア:2)
2chで釣り餌投入したり、ステマブログ開いたり、ACでフレーム起こしたり…、あぁ確かに社会性に問題あるな。
それに宇宙人女性って、鳩山幸ってことだろ、地球人でOK。
(ゆうこりんなら歓迎するが)
つまり女児にガジェットを与えると (スコア:0)
でも俺らの子供の頃にはガジェットなんてなかったんだが何が原因だったんでしょう
Re:つまり女児にガジェットを与えると (スコア:1)
Re: (スコア:0)
俺ら?
女の子がはまり込む (スコア:0)
ガジェットって、こんなのですか?
http://file.centralfx.cosplay-report.com/mainimg_swap0.jpg [cosplay-report.com]
それは、社会復帰が難しそうだな
岩倉玲音 (スコア:0)
ようやく時代が追いつきましたか
#Coplandは出なかったけど
むしろ社会の方がおかしかったりして (スコア:0)
攻殻の世界観のように、電脳化していないのはキチガイかホームレスだけ
という社会であれば、むしろガジェットを扱えない事が社会性に難ありとされるはず。
未だに紙の媒体で本を買おうとしてたり
ニコ動でダウンロードできるCDをわざわざ買おうとしてたりなど
バカな奴も多いが、本当に今の社会は正常なのか・・?
ちなみに俺は、近所の本屋(個人運営)を潰すために
いろいろ作戦行動中です。
同士求む!
Re:むしろ社会の方がおかしかったりして (スコア:1)
とりあえずお前は可笑しいな。
Re:むしろ社会の方がおかしかったりして (スコア:1)
>攻殻の世界観のように、電脳化していないのはキチガイかホームレスだけ
>という社会であれば、むしろガジェットを扱えない事が社会性に難ありとされるはず。
実際にシロマサ関係のアニメの一つ「RD 潜脳調査室」の主人公の女の子が、その社会性に難有りのタイプだった覚えがw
まぁ、ガジェットはともかく、電話とかテレビとか、使えるのが当たり前になっている機械は今でも結構あるのでは?
#車も考えてみれば、その類の機械だなぁ。自動車免許はある意味で持ってないと笑われる事も多い(苦笑)
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
確かにこんなになる可能性があるなら子供にガジェットを渡すべきではないのかもしれん。
Re: (スコア:0)
同意。
こういう反応を期待しての煽りなんだろうけど、書き込むこと自体がどうかしてる
Re: (スコア:0)
IDとって、それなりに日記とかで述べてみてよ。
#キッチリフィルタリングするからさw
Re: (スコア:0)
あらあら、あなたの電脳はウィルス入っちゃってますよ・・。
最新の抗体と電脳障壁を売ってあげましょう。お高いけどねw
--日本で電子書籍が普及しないのはそれなりの理由がある
Re: (スコア:0)
俺みたいな中3でスラド見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺は電子の砂漠でアレゲを見て、呟くんすわ it'a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。
好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)
なんつってる間に11時っすよ(笑) あ~あ、義務教育の辛いとこね、これ