インターネットへのアクセスを許可した試験で、学生のカンニングを最小限に抑えるにはどうしたらいい? 90
ストーリー by headless
tick-a-tick-a-tick-a 部門より
tick-a-tick-a-tick-a 部門より
danceman 曰く、
本家/.記事「How to Allow Test Takers Internet Access, But Minimize Cheating」より
私は専門学校で講師をしているが、従来の試験ではエンジニアリングを専攻する学生の問題解決能力を測ることができないと思う。実際の仕事で問題を解決する際は、インターネットや文献を参照できるためだ。また、試験用に方程式のリストを作る作業などもわずらわしい。
試験中にインターネットの利用を許可すれば、準備は簡単になり、現実に即した試験結果が得られるはずだ。しかし、インターネット上には「Openstudy」のように回答を教えてくれるサイトもあるし、チャットを通じて他の学生から回答を教えてもらうこともできる。カンニングを完全に防止することは不可能であるにしても、従来の試験と同程度にカンニングが発生しなくなるようにする方法はないだろうか。
むしろコピペだけで回答するように指示しては (スコア:5, 興味深い)
逆転の発想で,コピペだけでレポートを作成するように指示した [h-yamaguchi.net]先生がいらっしゃいます.簡単にまとめますと,評価基準としてあらかじめ通知したのは以下の点:
結論としては以下の通り:
だそうですので,むしろコピペだけで作られてみたらそれはそれで能力が分かるのではないでしょうか.
Re:むしろコピペだけで回答するように指示しては (スコア:1)
{{要出典}}
がいっぱい付かずに済んで良さそうですねw
Re:むしろコピペだけで回答するように指示しては (スコア:1)
>そういった能力はすでにけっこうある
んなわけない。
能力があったら、こんな日本になってないよ。
the.ACount
対処は簡単だが、試験の意義を変えた方が手っ取り早い (スコア:3)
一人の受験者に対し、常時監視&モニターする採点者を一人以上つければ済む事だ。
しかし、実現するには、莫大なコストがかかるので、できない。
それは、コストをかけずに試験したいからそうなるだけの話。
いっその事、そんな試験はやめてしまうのが、最適解だろう。
この試験で、何を測定したいのか、何が測定できるのか、両者共に理解納得した上で、
試験のコストをどう負担するのか両者で決めればよいのではないか。
Re:対処は簡単だが、試験の意義を変えた方が手っ取り早い (スコア:1)
そんな人海戦術とらなくても
学内AP経由でのみネット利用可として
そこで通信ログとっとけばいいのでは
(sslとか暗号とかは禁止)
厳罰をもって抑止力とする (スコア:2, 参考になる)
1.試験中のインターネット利用規制についてのルールを明文化し、十分に公知させる
2.誤ってルールを侵した場合は、試験中に自己申告するようにする
3.試験中のインターネット利用を記録しておき、何人分かを確認する
4.非申告の不正があった場合は厳密に処する
Re: (スコア:0)
キーバインドしているPCであることを予め伝えておき、テストと合わせてログもチェックする。
と思ったけどスクリーンキーボードやコピペ使えば分からなくなるか。
画面録画して大きなコストかけるか生徒2~3人あたり1人監視員つけるというような事しか思い浮かばないな。
Re:厳罰をもって抑止力とする (スコア:1)
抑止力を前提とするなら、定期的な画面ショットで十分。
すべての不正を見つける必要は無くて、不正をさせない程度の監視でよい
Re: (スコア:0)
それが最善の方法かと思います。
実際、最近の企業の採用試験で、筆記試験をネットで行っている所では、カンニング対策のため解答時間を短めにしたり、Javaアプレットをインストールさせて試験中の受験者のコンピュータを監視しているみたいですしね。
まあ、ただ人数にもよりますから、画面録画は既にレスされている方と同じ様に、コンピュータの画面を一定の間隔で定期的に監視できる様にすれば十分かと。
Re:厳罰をもって抑止力とする (スコア:2)
さらに変更したキーに対する対応力も見ることができる。
ということなんだよ。そのくらい気づいてやれよ。
意外といいかもしれない。
参照したい文献や資料があるならば予め用意させておけばいい。 (スコア:2, すばらしい洞察)
ここで言われているものは
×ネット上の文献を参照する。
○カンニング
だろ。実務でもかわらん。
往々にしてそういったコピペしかできな奴が問題を引き起こす。
似た事例を真似たところで、解決したとは言わない。したように見えているだけ。
素人なら結果オーライだが、本職だというならば問題の本質を理解しなきゃダメだろ。
インターネットがなければ何もできないってのはエンジニアとしてそもそもダメ。
あれば効率がよくなるというのは別の話だということは理解してもらえると思う。
実務でインターネットを見る必要があるといっても、単に資料がネット上で公開されているだけであって、
インターネットを利用する必然性はなにもない。単にコストや時間といった効率の観点からそうなっているだけ。
エンジニアの資質といったものとは無関係だろ。
インターネット上でしか公開されてないものも多分にあるが、それとてコストといった問題でそうなっているだけ。
どこに公開されていようがエンジニアの資質とは関係ないものだろう。
そもそも参照したい文献や資料があるならば予め用意させておけばいい。
Re:参照したい文献や資料があるならば予め用意させておけばいい。 (スコア:1)
しかし実務において出来る人と出来ない人は、そもそも資料を探す段階で大きな差がある。
製品マニュアルすら見つけられずに、具体的な文章を""で囲って検索するだけの人もいれば、
問題の趣旨を理解したうえで、適切な検索ワードを使う人もいる。
もちろん検索能力が実務のすべてでは無いけれど、それも試験の一環に取り入れるのは考えとしてはアリかと
実際の仕事で問題を解決する際は (スコア:1)
実際の仕事で問題を解決する際は、業務委託で課題を解決してくれる下請け業者もいるし、チャットを通じて他の同業者からヒントを教えてもらうこともできる。
専門学校の試験で測るべき能力は学校で学んだ知識や身につけたスキルであって、実際の仕事に即した問題解決能力ではないのでは?
Re:実際の仕事で問題を解決する際は (スコア:2)
まぁセキュリティ厳しくてネット接続一切不可な所に放り込まれると\(^o^)/オワタ
Re:実際の仕事で問題を解決する際は (スコア:2)
この意見に賛成ですね。
そもそも検索すら必要なく迅速に問題に対処できる技術者を育成するために学校に行くんでしょう。
基本的に人が技術や手法を覚えるのは、それが検索するよりも早いからで
問題解決の方法を速やかに行えるのは、その方法に経験なり考察があるからだと思っています。
無論、検索能力もあったほうがいいでしょうが、それは検索能力としてテストすればよく、総合テスト形式でなくてもよいと思います。
というか、「検索」とか「人の力」が前提の専門職志望って意味ないし。(「web検索での問題解決」という一講座とかだったら別だけど)
カンニングの定義は? (スコア:1)
カンニングの定義が難しいね。
「実際の仕事で問題を解決する際は、」ってあるけど、実際の仕事での問題解決だったら、早期解決が優先されることが大半だからね。
この場合、人の協力を得るのはカンニングではなく、正しい解決方法なんじゃない? とか。
実際の仕事のシチュエーションを重視するのであれば、従来の試験と同程度にカンニングが発生しなくなるように、ってのはナンセンスじゃない?
Re: (スコア:0)
人に頼る方法は、運による要素が強くなりすぎるので、試験としての妥当性を欠くでしょう。
また、事前にコネを用意してオンラインでサポートを受けるという可能性もあります。
インターネットを利用する時点で、ある程度は運に左右はされますが。
Re: (スコア:0)
> 事前にコネを用意してオンラインでサポートを受けるという可能性もあります。
それの何が悪いの? 問題解決に使える人脈も持ってるなんて、コミュ力コミュ力と念仏のように唱えてる人事から見て喉から手が出るほど欲しい人材じゃないの?
Re: (スコア:0)
テストは、あくまで個人を図るもの。検索や質問の能力も個人の力かもしれんし、コミュ力もそうかもしれん。
しかし、試験の協力者であれば、コミュ力なんぞ無くても金で釣れる。
そういった資金力なども個人の力の一部として図りたいなら話は別だけど、そういう意図の試験では無いでしょう。
Re: (スコア:0)
自己訂正 図る→計る
なんか、そういう細かいところ突っ込みそうなタイプに見えたから一応。
専門学校の単位を取るためにどれだけ金をつぎ込む価値があるかは微妙だけど、
本題のテストの意図としては、コネや資金力を抜きにした、個人の問題解決能力を試すものだと思う。
そもそも、コミュ力の確認を試験に取り込むなら、もっと適切な方法があるはず。
試験官を隣に座らせればいい (スコア:1)
Re:試験官を隣に座らせればいい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
モニタを教壇に持ち込んで、学生にも見えるように画面ショットを適当にザッピングしておけば。
16分割映像か薄いモザイクで文字が読めない程度の処理をしておけばいいよ。
監獄の誕生 (スコア:1)
円形に配置させて、生徒からは内部がうまく見えないような構造の箱を円の中心に用意してそこから監視する。
気にしない (スコア:1)
専門学校の成績に将来何かの価値がでるわけでも、たぶんないということで、まあ、そういうやつはそれで気にしない。というのではどうでしょうか。。。
もちろん一応禁止するほうがいいとして。。。
高校の先生やってたとき、定期試験のとき目の前で教科書広げるやつがいてびっくりした。。。まあ、0点にしたけど。
Re:気にしない (スコア:2)
上り規制 (スコア:0)
上りを規制すればいいんじゃないだろうか?
・Getメソッドの引数の長さを規制
・Postは禁止
とか。
これで投稿はできない?
flashは無理?よくわからん。
Re:上り規制 (スコア:2)
引数を暗号化して分割で送るということもできるので意味無し。
POSTを禁止すると、
学生からしたら、いつもの感じでぐぐって情報を探すという単純な使い方すらできなくなる。
あと、flashやJavaScriptで好き放題ソケットが使えるので、
http以外のtcpポートも遮断する必要がある。
人間がうしろできちんと見張っておく、proxyをもうける、ブラウザの履歴を残させる、
キーロガーやキャプチャーソフトを入れておくということも必要になりそうなので、まともにやるにはかなり手間がかかりそうだ。
Re: (スコア:0)
ですよね。質問系ならPOSTをログっとくだけで一目瞭然な気がしますが…。
「外部の人間との対話的な情報収集はNGといたします。試験中の通信ログも評点に考慮します」
と脅しておけば充分じゃないですかね。
ただ、「問題解決能力」を測るというなら質問サイトを悪しとする事由がない気もしますね。
要領を得た質問のみで解決できているのならそれはある意味で本人の能力と言えるでしょうし、
大枠のプランは自力で導きつつ一部の実装(近似式の求め方やAPI)を質問で補うような手法も現実に即しているでしょう。
> 試験用に方程式のリストを作る作業などもわずらわしい
> インターネットの利用を許可すれば、準備は簡単になり
教師がこうなんだから教え子に細かいこと言うなよと思います。
Re:上り規制 (スコア:2, 興味深い)
実際に「ネットで調べる」アリな試験をしている大学の情報リテラシー教員です。
私は
> 「外部の人間との対話的な情報収集はNGといたします。
とだけ伝えて、あとは見回りをするだけです。怪しい挙動は見てればわかりますし、
それで十分かと。
(Yahoo知恵袋に書き込んでいる余裕があるやつはちゃんと自分で調べがつく)
不正行為をするなら、普通の筆記試験で隣の奴に答案見せてもらうのと同様、
「隣のモニタを何とかして覗く」方が効率よさそうですね。
Re: (スコア:0)
質問サイトはともかく、試験に出ている学生同士がチャットで回答を教えあう。だとなんとなく微妙な気がする。
Re:上り規制 (スコア:1)
グループで問題を解決するような問題にするとか、回答が一つじゃないとか、回答を導き出すまでの過程を採点するとかしたらいいかなと考えるとできそうな気がする。
インターネットを使わなくても、グループで試験するなんてあるよね?
Re: (スコア:0)
> 試験に出ている学生同士がチャットで回答を教えあう
ぼっちをあぶり出せるわけでしょ? 人事の皆様も大好きなコミュ力()をまざまざと測れるこの上もなくいい手段。そもそもどうして規制するの?
Re: (スコア:0)
あなたが思っている試験と、現実世界の試験とは、。目的が違うようです。
こういった場所に書き込みをするのは、少し大人になってからの方が良いのではないでしょうか。
あるいは、せめて.記事を呼んで、試験の目的を何としているかを読み取ってください。
受講者の端末の画面を動画として録画しちゃえば? (スコア:0)
調べるプロセスとかも見ることができて
評価の参考にもできるのでは?
えーと、筆記試験のときに計算用紙も回収して
途中の計算にも部分点を与えるってのは何処の話だったか
Re: (スコア:0)
>えーと、筆記試験のときに計算用紙も回収して
>途中の計算にも部分点を与えるってのは何処の話だったか
それなりの大学の入試2次試験では、大抵そうでは。
計算用紙を回収というか、解答用紙は白紙が何枚か渡されるだけなので、計算用紙って物がないです。
自分は工学部でしたが、定期試験の類も全部そうでした。
アクセスログも採点の対象に (スコア:0)
すべてのインターネットを介した通信は収集され採点の対象となると言っておけば良い。
Re:アクセスログも採点の対象に (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:0)
業務において
(1) 脳内の記憶を元に回答するべきだと考える
(2) インターネットで文献を調べるのは合理的な情報収集手段と考える
(3) BBSでの質問は合理的な情報収集手段と考える
(4) チャットで仲間と相談するのは合理的な情報収集手段と考える
という4種類の人達がいたとして、
「採点の対象」の人達は採点者がどこまで加点対象としてどこまで減点対象なのかわからない。
Re: (スコア:0)
それも含めて、試験を開催する側の考慮すべき範囲
試験の目的次第で答えは違う
しかし4に関しては、コンピュータで回答するタイプの試験では無理かと思う
ディスカッション形式にして、解答のみを採点するのではなく、過程を採点する必要がある
試験のスタイルを変えないと (スコア:0)
1カ所に集めて制限時間かけてという方法ではなく、
とても難易度の高い問題(課題)を出して、
○日後に提出というようにすればいいのでは
その際に、問題を数パターン用意して、
ランダムに割り当てるのも良いかも
試験をしない (スコア:0)
ほらどこかの書店みたいにコネで入れるようにするとかね
Re:試験をしない (スコア:1)
あれは普段からの行動すべてを試験されているのと同じだぞ。その程度もわからんのか。
みんなで机向かって同じ問題解く試験が前提? (スコア:0)
専門学校でエンジニアリングを専攻している、という条件なら、
より実践的に「実技試験」の形にして一人ずつ試験すればいいと思うんだが。
こういうときは (スコア:0)
私はイシガキオニヒトデ派です
簡単に (スコア:0)
創意工夫が必要な問題を作ればいいんじゃない?時間内に作曲させるとか。
Re:簡単に (スコア:2, おもしろおかしい)
急募!作曲家望む!
Re:はあ? (スコア:1)
1対多なんだからそれも重要なんでは。
Re:はあ? (スコア:1)
単に楽したいとかじゃなく、一つの技術的課題と捉え、その解決法について何が案やアドバイスはありますか?という話だと考えましょうよ。
あと「楽」と「手間」が交換なのは当たり前。手間をかけたら楽じゃない。楽をするためには手間をかけられない。そりゃそうです。
この場合天秤にかかるのは「手間」と「効果」でしょう。(「質」と言ってもいい)
手間と効果は必ずしも交換されるもんでもありません(やたらと無駄な事をやれば、手間をかけた上で効果をも下げることが可能ですよね)。
「1対1で試験して監視してればいいじゃん」と言うのであれば、効率は悪いものの解決法の一つの提示ではあります。
しかし「楽したいだけじゃん」とか「手間は増やしたくないなんて都合が良すぎる」ってのは、単に文句を言っているだけで解決法の提示でも問題点の指摘でもありません。
適度に効果を出しつつ適度に手間を抑える方法(楽できる方法)をひねり出すのが現実的な仕事のやり方ってやつです。
Re:何を試験したいのかを考える (スコア:1)
実業務で教科書を見て対処出来るのは、教科書に何が書かれてるか把握してる場合のみ。
試験の場合はどうなんだろ?
the.ACount