スプラッシュスクリーンの表示はいい加減やめるべき 161
ストーリー by reo
それはnamcoが16年も前に通った道だー! 部門より
それはnamcoが16年も前に通った道だー! 部門より
danceman 曰く、
ソフトウェアが起動するまでの間、スプラッシュスクリーンを表示するのはいい加減やめるべきだ (assertTrue( ) の記事、本家 /. 記事より)) 。
Adobe の社員である Kas Thomas 氏は Photoshop を例に挙げ、毎日同ソフトウェアを立ち上げる度に、開発者らの名前が羅列されたスプラッシュスクリーンを見つめなくてはならないことに「心底嫌気がさしている」と怒りを露にしている。氏は何も Adobe 批判をしているのではなく、こうした重いソフトでもすぐに起動させる (または起動したかに見えるようにする) べきだと主張している。
例えば、ソフトウェアが起動するまでの間は「軽い」UI で表示を行うなどして重いソフトを「軽く」見せたり、単純なゲームで遊べるようにするなど、ただユーザーがボケーっと画面を見つめているだけの時間を失くすべきとのこと。
スマートフォンやタブレット端末のユーザーは素早く起動するアプリケーションに慣れており、今やユーザーを待たせないのが新しいスタンダードとなっていると論じている。
正気の沙汰ではない (スコア:5, すばらしい洞察)
> ソフトウェアが起動するまでの間は「軽い」UI で表示を行うなどして重いソフトを「軽く」見せたり、
> 単純なゲームで遊べるようにするなど、ただユーザーがボケーっと画面を見つめているだけの時間を失くすべきとのこと。
Photoshopの起動待ちの間に「単純なゲーム」を提供されたらブチ切れますよ。
そんなしょーもない機能を付けてる暇があったら「起動を早くしろ」&「値段を下げろ」と。
これは「ユーザの時間の奪い方」が変わるだけじゃん。
「ボケーっと画面を見つめているだけ」でも、「軽いUI」で時間稼ぎでも、「単純なゲーム」でも、
そのソフトウェアを起動した本来の目的に達するまでの『待ち時間』である事にはなんら変わり無い。
ユーザにはその間、トイレに行ったりコーヒーを入れたりメールをチェックする自由がある。
そんな本質的でない「お遊び」のためにユーザのマシンパワーや、
ソフトウェア開発のリソースを消費しないで頂きたい。子供かよ。
Re:正気の沙汰ではない (スコア:1)
PS版リッジレーサー:もうしわけない
PS版鉄拳:ほんとに
PS版リッジレーサーR:ごめんなさい
Re:正気の沙汰ではない (スコア:1)
CSだからね。
そーゆー遊びが必要だよとゆー提案はあり。
Officeでやられたら怒るけど。
最近のAdobeのスプラッシュスクリーンは (スコア:4, すばらしい洞察)
今、どんな初期化処理してるか表示してくれているから気にはならないかなあ
同じ時間かかるにしても、Windowsの起動スプラッシュ(似非進捗バーのアニメーションだけ)と
Linuxなどの起動ログがずらずら流れる形式だと、WindowsよりLinuxの方が処理している感がある。
個人的には何の処理してるかわかるとそんなに待ちも気にならないし、改善の方策のヒントが得られそうというだけ気持ちも軽い。
これ、実は固まっているんじゃないの?って思わせてしまうスプラッシュがダメなんだと思う。
そもそもスプラッシュスクリーンこそが (スコア:3, すばらしい洞察)
起動が重いソフトを軽く見せるために使われ始めたんじゃないの?
ゲーム開始時のイライラ (スコア:2, すばらしい洞察)
ゲームを起動して一番うんざりするもの
メーカー・チーム・デベロッパー・開発ライブラリのロゴを延々と見せられる
ボタン等でスキップできるならまだ良い方で
酷い物になると1分近くもタイトル画面すら拝めないゲーム多くないですかね?
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:3)
ゲームを起動して一番うんざりするもの
メーカー・チーム・デベロッパー・開発ライブラリのロゴを延々と見せられる
ボタン等でスキップできるならまだ良い方で
酷い物になると1分近くもタイトル画面すら拝めないゲーム多くないですかね?
気持ちはものすごくわかるのですが、あれは一種のライセンス表示なので許してください…
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:3)
後はゲームの起動時に必要なデータのローディング待ちの合間に流す意味合いもありますよね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:2)
後はゲームの起動時に必要なデータのローディング待ちの合間に流す意味合いもありますよね。
思い返してみれば
昔のテープローディングのピーッガピーガガガガガガガガとか
ファミコンディスクシステムのカッチョンクシュルルルルルルって
なんかデータロードしてる暇つぶしになってたのかなぁって。
下手にスプラッシュが出てくると待たされてる感が強調されるような気がします。
# 昔からスプラッシュ否定派です
# 音が出ればいいのか?
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:3, すばらしい洞察)
ゲームなんてそれ自体時間の浪費なんだから、スプラッシュスクリーンの表示の害はない。
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:1)
そうじゃなくてよ、こちとらノリノリで浪費しようとしてるってえのに、萎えさせるのはナシだろ。
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:2)
世界樹の迷宮のプロデューサーだかが、インタビューで答えてたな。
ムービーやら3D表示やらその他諸々、ゲームに必要なライブラリを外注で揃えれば確かに早く安く作れるが、そのせいでゲーム開始時にユーザーにライセンス画面を延々見せなきゃいけなくなるのが我慢ならんし、ユーザーもストレスが溜まるはず。
なので、そういうライブラリも基本内製した。
と。
まあ、世界樹は1作目の時点で続編の企画があったからこそ出来たというのもあろうが。
そういう気概(と予算)があるゲームメーカーって少ないよね。
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:2)
あれを見ることで開発にかかるライセンス料金が安くなる=エンドユーザー価格も安くなる、と考えれば納得できるようなできないような
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:2, すばらしい洞察)
いいえ、顧客の機嫌を伺うのが商売です。この場合の顧客はスポンサーであって、ゲームを遊んでいるユーザーは商品である [srad.jp]というだけの話。
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:2)
意味がわからない。
はよく見るけど、これらはスポンサーではない。
開発ライブラリに至っては、むしろゲームの開発チームの方が顧客でしょう。
スポンサーって誰よ。
Re:ゲーム開始時のイライラ (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
kdeとかxfceとかのログイン時スプラッシュスクリーンは嘘 (スコア:2)
「なし」に設定するとあっという間にログインできる。
あれって何の意味があるんだ?
Re:kdeとかxfceとかのログイン時スプラッシュスクリーンは嘘 (スコア:3)
可愛いネズミを見て心が和みます。
#「sumeshi」は飼ってたネズミの名前なのでID
Re:kdeとかxfceとかのログイン時スプラッシュスクリーンは嘘 (スコア:2, 興味深い)
以前業務アプリのスプラッシュ画面をクライアントの好みでネコ画像にしてみたら
マシンリプレース後、スプラッシュ画面が消えるのが早くなってしまい逆にクレームになったことがある・・・
無くなったら無くなったでまた文句を言う (スコア:2, すばらしい洞察)
クリックをして起動中なのか、クリックに失敗して何もしてないのか
わからなくなった。
って文句を言うんでしょうね。
最近はHDDがないPCやスマホも増えてて、起動中なのかどうか
マシンの様子をみるだけでは分かり難くなった。
SSDはアクセスランプが点くからいいけど、スマホは起動中なのか
そうではないのか分からないアプリも多い。
起動中なのに一所懸命タップしたりしてね。
それはTVが来た道 (スコア:2, すばらしい洞察)
「この番組は、●●の提供でお送りします」のスポンサー表示、
続いて出演者の名と共にオープニング―テーマが流れる。
さらに、その後も本編に入る前に一旦CMへと・・・・・
それが敬遠された結果、今ではオープニングからいきなり本編突入。
しかも、他局に先んじんがために、正時少し前からのスタートや前番組のエンディングに「8時からは『○○!』」などと連呼。
コンピュータアプリケーションも同じ道を歩むと・・・・・
写真を閲覧していると、『編集するなら●●で!(今すぐ起動するにはここをクリック!)』のダイアログが出まくるとか。
クリックしてもいないのに勝手に起動して、『キャンセルすることもできます(続けますか?)』とか。
『あなたが次にやりたい作業は、もしかして●●?』とか。
ウザすぎ・・・・・・
Re:それはTVが来た道 (スコア:1)
そこで「その発想はなかった、」とか手を打っているジジイ、
判ってるか、みんな判っているんだけど実装しないいんだぞ、
するんじゃねーぞ、マジキレルからな
AndroidのFacebookアプリには慣れない (スコア:2)
>スマートフォンやタブレット端末のユーザーは素早く起動するアプリケーションに慣れており
おそらくものすごい数使われているだろう、ものすごい有名なスマートフォンのアプリだろう
AndroidのFacebook公式アプリの、アイコンをタップして起動を開始してから、
初期表示されるまでの時間の長さは慣れない。
May the source be with you... always.
「軽い」UI (スコア:2)
先行入力の効く CUI を表示してくれるなら、時間の節約になるかもしれませんね。
こうした重いソフトでもすぐに起動させるべき (スコア:1)
だからと言ってAdobe ReaderやJavaのように、
自らをWindowsのスタートアップに登録しようとするのは論外。
Re: こうした重いソフトでもすぐに起動させるべき (スコア:1)
他にも多いですよおw
マイPCの窓の手の「自動起動解除リスト」には
何とかLauncherだの何とかhelperだのがぎっしり。
もちろん自動起動を解除してもアプリの動作には支障なく、起動だってたいして遅くありません。
Re: こうした重いソフトでもすぐに起動させるべき (スコア:1)
「スタート」から起動することないから気づかんかった。
the.ACount
毎日ソフトウェアを立ち上げるのが愚か (スコア:1)
Re:毎日ソフトウェアを立ち上げるのが愚か (スコア:2)
Firefox でそれをやってましたが、無遠慮に仮想メモリを確保し続けてシステムドライブの空き容量を使い切ってくれました。終了させたところウインドウ消去後にも後処理を延々と続け(アンチウイルスの関係もあるのかもしれませんが)3時間に渡ってPCを操作不能に近い状態にしてくれましたよ。
PCの再起動は不要になったが出来の悪いソフトの再起動は必要でしょう。
初代リッジレーサ (スコア:1)
Ps1の初代リッジレーサーの起動中に遊べるギャラクシアンは良かったっす。
どうせならPS3のシステムアップデート中もミニゲームで遊べるくらいの遊び心がほしいですよね。
Re:初代リッジレーサ (スコア:2)
確かにあれは開発者の遊び心としては評価されるべきですが、
カーレースゲームしたいのに、ギャラクシアン表示されたらやる人なんて、冷静に考えたら居ないですよ。
このトピックにおける論点で見れば、そういう意味では、やはりマイナスイメージだと思います。
Re:初代リッジレーサ (スコア:1)
PS3のシステムアップデートはとりあえずやらせておいて、あとは放置して寝るという技が使えるのでそれでも他機種よりは楽だったりします。
Windowsでやってる「アップデートを適用して電源OFF」がXbox360でできないのは正直手落ちだよなあと思いますが、Xbox360の場合不可逆アップデートの処理があるので「やりたいけど出来ない」のかな、と思うことが。
#まあ、基本的にアップデートがかかったら「その日は遊ぶのは諦めてPCでニコニコを見る」なので別にいいんですけど。
FlashなWebサイト (スコア:1)
Webサイトを開くと巨大なFlashを読み込んだ上にオープニングムービーが延々と
ボタンを操作すればボタンがフニャフニャ動いたり、マスコットキャラが出てきていろいろアクションした上で
やっと開いたページは以下繰り返し
これだけでWebサイト運営者のイメージは最悪になります
# 最近はswfの読み込みを無効にしているので、代替アクセス手段のないWebサイトはそこで見るのを止めます
Re:FlashなWebサイト (スコア:2)
映画宣伝のWebサイトとかで多いですよね。
こっちは上映館の情報を知りたいだけなのに、その情報に辿り着くまでに何度もムービーを
スキップさせられたり、ホームに戻ったらまた読み込みから再開されたり。
別にFlashを使うなとは言わないけど、もう少し利便性に配慮して欲しいと思うことが多いです。
あと画面遷移したらメニューの位置や構成が別物になってしまうのも勘弁して欲しい。
造り方次第だよ (スコア:1)
「ただ今準備中です。あとn秒ほどお待ちください」
って表示されるのなら、十分アリだよね。
とりあえず起動コマンドを受け付けたことを示すためだけになにか表示するのも、まあアリだ。
一番イヤなのは、スプラッシュスクリーンの表示に待たされることかな。
Re:スマートフォン (スコア:2)
スマートフォン、特にiPhoneのアプリは「起動したように見えるスプラッシュスクリーン」を表示することも多いのですよ....
Default(-*).png のことかな?
あれはアーカイブに入れておくと表示してくれる仕組みですね。
それ以外にもタイトル画面を表示して裏で読み込みをさせるようなこともありますが、アイコンをタップしてからアプリが稼働状態になるまで何も表示が変わらないと、ハングアップしたかと思われてしまうための対処ですね。
例えば、ソフトウェアが起動するまでの間は「軽い」UI で表示を行うなどして重いソフトを「軽く」見せたり、単純なゲームで遊べるようにするなど、
そういえば以前(DOSのころだったかな?)は読み込み中の時にゲームが出来たりするソフトもありましたっけ。
スデに行動は終わっているんだッ! (スコア:2)
>こうした重いソフトでもすぐに起動させる (または起動したかに見えるようにする)
>べきだと主張している。
ちゃんと主張を実践済みって事ですね。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
ゴメンappleの人と間違えた (スコア:2)
adobeはマンモーニの方だったようです。。。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:スマートフォン (スコア:1)
電卓アプリが有名だね。起動直後に表示されているのは単なる絵で、実際に操作可能になった時点でLEDが点灯したかのように表示される。
Re:スマートフォン (スコア:2)
スイッチオンと同時にデスクトップを出してました。
Re:スマートフォン (スコア:5, 参考になる)
ここ最近の(Mac)OSXはスリープ前のデスクトップの状況をスクリーンショットとして撮影
復帰時に絵だけ見せてバックグラウンドで再開処理を行っているようです.
慣れるまで「マウスポインタが動かない」とか「キーボードが!」とかいろいろ大変でした
単純なスクリーンショットじゃなくて,スクリーンショットを暗くして処理中の風車を真ん中に描いてくれた方がわかりやすいのに
Re:慣れてる (スコア:1)
ロゴどころか、「新作映画紹介」なんつうモノがスキップ不可だったりね。
ありゃレンタル版だからかな。にしてもひどい。
販売版でもスキップ不可だった記憶が (スコア:1)
DVDロード>権利会社とかDolbyロゴとか、まぁそれは普通にあるよねー>新作の紹介?おいおい購入者に対してそんなもん見せるなよ、クズめ>スキップスキップ……出来ない……だと?
延々新作紹介とか見せ付けられてからメニューが呼び出せるようになりましたとさ。
#Disneyはマジでクズ。
Re:「起動したかに見えるようにする」のもイライラ (スコア:1)
Re:Adobe Reader 6 だったっけ、 (スコア:2, 興味深い)
昔のイラストレーターのように、裸の女の絵が出ればいいということですね。
Re:すぐに起動しろよ (スコア:2)
>MS-DOS時代の、10MHzとか100MHzくらいのCPU
10MHzだとPC-9801VM(1985年)くらいだけど、その頃はFDをがちゃがちゃ鳴らして起動していた。当然2分くらいかかる。
100MHzに到達したのは1994年(PentiumとDX4がほぼ同時期、IBM Blue Lighteningはもうちょっと前だったかもしれん)、この頃だと軽いソフト(VZとかP1.exeとか)はほぼ一瞬で起動してたけど、
四太郎とか五太郎は相変わらず起動に時間がかかっていた(ジャストウインドウの所為でもあるけど)
Re:すぐに起動しろよ (スコア:2)
DX4の時代だとすでにIDE接続の500MBとかの時代ですよ。A Mateとかだと。
SASIの20MBだとVMより前、PC-9801M3で採用されてますし(ただ、HDD自体がそんなに一般的ではなかった)。DX4よりは9年前。
40GBだとRA/RS/RXの世代かな。純正品はバカ高かったけどサードパーティ品を内蔵するのが一般的だった頃です。DX4よりは5年前。
当時、大戦略III'90とか天下統一IIとかのDOS化されたゲームだと起動ディスクの次のドライブをデータ用として決め打ちしてたので、わざと2基目のFDDから起動することでデータをHDDから読み取らせることができ、非常に快適でした。
すぐにDOS5でUMBが使えるようになったんで、ディスクキャッシュのドライバ読み込んでも十分コンベンショナルメモリを確保できるようになったんで廃れましたが。XMSが3MBもあればFDD数枚程度なら丸ごとキャッシュできたんで。
Re:すぐに起動しろよ (スコア:2)
当時はFDに入る1MB程度、今はEXCEL.EXEだけでも20MB、さらに大量のDLL。
漢字ROM32KBで表示していた文字も、今やMS明朝のフォントだけで8MB。
Re:すぐに起動しろよ (スコア:1)
ディスクからの読み込みが遅かったのでさすがに一秒はない。
ガッチャンガッチャンと音を聞きながら待ったモノです。
でも、一秒くらいの記憶は、それらをHDDにインストールしたあたりの記憶かと思うので、別に間違いでもない。ただ、少し時代がオーバーラップしている。DOS時代のアプリを、最高100Mhz時代(Windows時代に突入して、Win95でも十分に速く動くと言われていた100Mhz時代)にHDDにインストールしているとそんな感じ。
下駄を履かせて60MhzとかでもDOS時代のソフトならばDOSを使っていれば、HDD(SCSI)インストールならば一秒もかからんくらいです。三秒待つとむかつく時代です。Winじゃなくてわざわざ仕事用に最強(最速)のDOS環境を整備した時代。30Mhz くらいでも、HDDインストールならば立ち上げに数秒もかからんと思う。ただ、10Mhz時代はHDDは希少だし遅いのでちょいと偽記憶かと思う。286時代はFDが基本。その頃のHDDは経験がないので何とも言えない。ただ、同じ10Mhz帯でも、XVI の 16Mhz+HDDは駿足だったのでDOS(Human)上でも爆速だった記憶があるので、それならば秒もかからん。Intelの20Mhz時代は少し微妙かな。HDDは高かったけど一応ビジネスユースでは普通にあったし、HDDにインストールしておけば、秒単位で起動したよ。使っていたことあるのでよく分かる。
その意味では、DOS時代に一秒は嘘じゃない。
人によって、DOSを使っていた時代と装備品が全然異なるのでその齟齬かと思う。特にWindows3.0〜Windows95(初期)くらいまでは DOS と混在環境が普通なので、OSやアプリに対してハードウエアがオーバースペック過ぎた時もある。
Re:イライラMAX (スコア:1)
あのスプラッシュ、クリックすると消えますよ。
そうするとNotesが起動したときにフォーカスが行っていないのでそれもまたイラつきますが。