
OnLive Desktop、正しくライセンスを受けずにサービスを提供していた 27
ストーリー by headless
無料 部門より
無料 部門より
以前からライセンス上の問題点が指摘されていたOnLive Desktopだが、MicrosoftはOnLiveが正しくライセンスを受けずにサービスを提供していることを明らかにした(
TechNetブログの記事、
GeekWireの記事、
WirelessWire Newsの記事、
ExtremeTechの記事)。
OnLive DesktopはWindows 7/Microsoft Officeをストリーミングで利用可能なサービス(/.J記事)。サービス開始時にはiPad向けのクライアントアプリのみが提供されていたが、その後Androidタブレットでも利用できるようになった。これに関してMicrosoftのJoe Matz氏は、TechNetブログの記事で現在OnLiveと交渉中であることを明らかにし、正しくライセンス契約が結ばれることを希望するなどと述べている。
OnLive DesktopはWindows 7/Microsoft Officeをストリーミングで利用可能なサービス(/.J記事)。サービス開始時にはiPad向けのクライアントアプリのみが提供されていたが、その後Androidタブレットでも利用できるようになった。これに関してMicrosoftのJoe Matz氏は、TechNetブログの記事で現在OnLiveと交渉中であることを明らかにし、正しくライセンス契約が結ばれることを希望するなどと述べている。
大人だな(?) (スコア:0)
Re: (スコア:0)
正規のライセンス料さえ入ればそれ以上拗らせてもさほど
メリットはないので今後払えば今までのは目をつむります的な解決にしたいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
全てが訴訟になるわけじゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
MSは攻撃をしたいわけではありません。
お金が欲しいだけです。
お金さえ出てくれば経緯は割とどうでもいい。
Re: (スコア:0)
非対称戦闘すぎて、訴訟「合戦」にならないだけで、
むしりとられる金額はいっしょかと。
アップルが同じサービスを正式に始めたら、「合戦」になると思う。
大人というより紳士的だろ (スコア:3, 興味深い)
>自社製品そのものを使って(これまでに想定されていない方法で)
>サービスを提供しているのなら、その方法に見合った適正な料金を
>両者で相談して再設定する、というのはビジネス的に真っ当なやり方
>だろうが、
今回の話は、自社製品そのものを使って、これまでに「想定されている」
方法でサービスを提供しているので、予め決められているライセンスを
交わしてくれ、という話であり、至極まっとうなビジネス精神だよ?
Xenappやvmware view5で、そういう機能があり、ちゃんとライセンスも
応じたものがある。
onLiveが提供している機能と同じ機能をもつXenAppのFAQによると、
Windowsではクライアント(ユーザまたはデバイス)に応じて
Windowsサーバクライアントアクセスライセンス(CAL)と
ターミナルサービスクライアントアクセスライセンスが必要と書かれてるよ。
onLiveの仕組みにもよるが、TS-CALかVDAが必要だろう。
TS-CALはターミナルサービスを使うときのみという誤解があるが、
Windows ServerでマルチユーザがGUIを使う環境は、サードパーティの
製品や機能を使う上でも必要であるとしているよ。
>どうも、onLiveの無償サービスを試す限りは、Windows側でユーザーごとの
>アカウントを作っている訳ではなく、共通アカウントを使って、onLiveに
>ログインした際にマウントするネットワークドライブだけを換えている感じ。
その真偽は定かではないが、君の推測通りなら、onLiveはMS製品のコピーを
皆で共有しているというだけに読める。
海賊版をばら蒔くのと何が違うの?
>もし本当に共通アカウントで複数のユーザーに使わせているのであれば、
>Windowsのライセンスに従う限りは、MSへ複数ユーザー分のライセンス
>なんて払いたくても払えないはずだよね。
どう考えれば、そういう結論になるのか意味が分からない。
共通のアカウントで複数のユーザに使わせているのであれば、
WindowsのCALとターミナルサービスのCALで、「デバイス数」で支払えば
良いと思う。
ただし、同 時 利 用 は で き な い。
ライセンス数に応じた人数しか同時利用できない。
同時利用するユーザ数に制限が無いならば、ユーザ数でライセンスを
支払ったほうが良いかもしれない。
MSとしては、時期OSからライセンス条項を修正するのが「大人の」対応
なんだろうが、カスタマーが検討中の新しいサービスのおかげで
>せっかく自力では増やせないモバイルユーザーが増えそうなのに、
>Win7のライセンスを無視して早速金を取ろうなんて、ガメツイにも
>程があるとしか思わんなあ。
MSのライセンスは複雑なので、onLiveにどのようなライセンスが必要で、
どのライセンスが適切なのかは、ちゃんと調べてみないと正確には
わからないが、少なくともいえるのはonLiveはMSに訴えられて、
損害賠償を取られても致し方のない違反行為をしているのに対し、
MSは紳士的に「ちゃんとライセンス契約して欲しいな」とだけ言ってる。
かつては人類の敵とまで言われたこともある悪評高いMSが、ガンジーと
まではいかないが、今ではこんなに優しくなってて驚き。
たぶんonLiveが無視したりするなら、今度は強く出るに違いないが。
ちゃんと金を払わずにMSの製品を使って利益を上げようとしている
onLiveのほうががめついとしか思えんなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちょっと何言ってるのか分かんないです。
流石、腐ってもMS (スコア:0)
某日本企業だったら、法律的に問題なくとも色々と因縁つけてきたり
まして代行なんか初めようもんなら、告訴チラつかせて脅した挙句「売ってないから盗むのか?」とか
正規購入者すらも勝手に盗人扱いしたりするところですが
Appleに比べ空気のような存在になったとはいえ、そこは流石Microsoft
ライセンスも受けずに勝手にやってた企業を相手にしても
即座に廃業に追いこんだりすることなく、後付けでライセンスを結ばせるという毅然とした対応
こういうところは某企業にも見習って欲しいものですね
Re:流石、腐ってもMS (スコア:1)
MSは度が過ぎなければ昔から弱小企業に配慮があって
事業として軌道に乗ってきたところで、しっかり取るってスタンス
Re:流石、腐ってもMS (スコア:1)
しばらく自腹で育ってもらって、そのうち買収する気なんだろ。
実質的にはWindows8じゃないARM版Windows8には必須のサービスだから、実用性の高いサービスにするためのノウハウをちゃんとためておいてもらわないといかんからな。
Re: (スコア:0)
むしろMS自身が開発すべき製品。
サーバー側でx86デスクトップアプリを動かして、ウインドウ表示だけをARMタブレットのデスクトップに転送するような製品があると便利。
最近はVMのライブマイグレーションとかあるけど、VMではなくて実行中のアプリをクラウド経由で別のマシンに移動できるともっと良い。
Re: (スコア:0)
サーバ側で動かす意味がない。
Re: (スコア:0)
いや、今までのWindowsタブレットやWindows CE、Mobile等の製品群を見る限りは、MSが単独でやっても失敗するのは目に見えてるでしょ。
むしろonLiveに限らず、この手のサービスを提供する企業群で切磋琢磨してサービスの質を上げてもらって、これで十分という出来になったら一番の企業を買収してARM版に標準バンドル、その時点で残りの企業には滅びてもらうといういつも通りのやり方で行くだけだろう。
Re: (スコア:0)
なるほど。
確かに一理ありますね。
Re: (スコア:0)
MS内のアプリだけならOffice565だけで足りちゃうしなぁ。
かといって他社のアプリの為にMSがいちいち手間暇かけるってのも何か違う。
そもそも同等の事が企業なんかではとおの昔から行われていて、違うのかサービスの小売りってだけだし。
Re: (スコア:0)
+200
Re: (スコア:0)
なんで中村製作所やねん
そうですね米ディズニー社にも見習ってほしいですね (スコア:0)
「豚は太らせてから食え」じゃないの? (スコア:0)
ベンチャー企業から搾り取れる金なんてたかがしれてます。
Re: (スコア:0)
いや、全くその通りで、種を蒔き、大きく育った成果を刈り取るという大局的な視点が、
その某日本企業には欠けているということが残念だという事で。
自社の損失を恐れるばかりに、新たな利益や、自社が社会にとってどうあるべきかといった観点を
見失ってしまっているんですよその某日本企業は。どこ社かは知らんけど。
Re: (スコア:0)
いや、全くその通りで、種を蒔き、大きく育った成果を刈り取るという大局的な視点が、
その某日本企業には欠けているということが残念だという事で。
自社の損失を恐れるばかりに、新たな利益や、自社が社会にとってどうあるべきかといった観点を
見失ってしまっているんですよその某日本企業は。どこ社かは知らんけど。
本当にどこの企業なんですかね。私怨?
このツリーで上げられている例は全く思いつかないのですけど。
客観的評価がくだって資金を引き揚げらたのに、まだやれたと勘違いして(その勘違いが会社を潰した原因だったりするが)逆恨みしているベンチャー企業の馬鹿社長の酒飲み話ぐらいでなければ、こんな話滅多に聞けないのですけどどこでしょうかね。
Re: (スコア:0)
「売ってないから盗むのか?」
https://www.google.co.jp/search?ix=iea&sourceid=chrome&ie=UTF-... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
プライバシーポリシーでトラッキングはしないとうたっているサイトのはてブボタンですねわかりますん
SmartDisplay復活させろよ (スコア:0)
SmartDisplay/SPOT/SideShowを復活させてください。