
米Walmart、DVD/BDに追加料金でデジタル配信を利用できるようにするサービスを発表 7
再生 部門より
米Walmartは、料金を支払ってユーザーの所有する映画のDVD/BDを登録することで、同タイトルのデジタル配信を利用できるようにする「Walmart Entertainment's Disc-to-Digital Service Powered by VUDU」を発表した(latimes.comの記事、 AV Watchの記事、 HotHardwareの記事、 Forbesの記事、 本家/.)。
4月16日以降、全米3,500店舗あるWalmartのPhoto CenterにDVD/BDを持ち込んで手続きをすることで、VUDUのストリーミングサービスから同タイトルを再生できるようになる。料金は1枚2ドルで、DVDからHDタイトルにアップグレードする場合は5ドルとなっている。現在20th Century FoxおよびParamount Pictures、Sony Pictures、Universal Pictures、Warner Bros.の米メジャー5スタジオが参加しているが、すべてのタイトルの変換は完了しておらず、サービスを利用できないこともある。たとえば、Universal Picturesでは全タイトルの約半数程度が利用可能だという。一度登録したディスクにはスタンプが押され、再度登録することはできない。また、RedboxやNetflix、BlockbusterなどからレンタルしたDVDを登録することもできないとのこと。VUDUはUltraViolet方式を採用しており、未採用のAmazon.comやBest Buyなどにプレッシャーを与えることができると各スタジオは期待しているようだ。
何回も見たいかなあ (スコア:1)
環境ビデオ的に何度も見れる、自然ドキュメンタリー作品とかなら辛うじてわからなくもないけど、
普通DVDまで持ってるドラマや映画に追加料金払ってまで
PCやらスマホで見たいものかなあ。
買ったけど見てないDVDを開封するのが嫌な人が利用するんだろうか。
Re:何回も見たいかなあ (スコア:1)
中身は見たいけどPCに光学ドライブ付けてない人とか?
安物DVDドライブを買ってきた方がお手軽な気もするけど
BDはまだまだ高いから、画質が大して変わらない、安いなら良いかも。
ディスク入れて直接再生するなら大して手間かからないけど、
今の時代、DVDではお世辞にも画質が良いとは言えないからそれを補うために
動画によってインタレ解除、逆テレシネ、アップサンプリング、グレインノイズ除去…などのフィルタリング処理は結構手間がかかります。
また、再生ソフトによってはウマいことしてくれますがほとんどのプレイヤーは、
AV専用機器と違ってモーション補完もありませんから、そういう機種と比べてカクカクしてしまいます。
こういった処理を施してある物がもらえるなら喜んで払ってしまうかも。
デジカメ写真を自分で現像して補正かけて、プリンターで印刷するよりも、写真屋さんにデータ渡して任せちゃった方が楽だし維持費かからないのと同じですね。
Re: (スコア:0)
>BDはまだまだ高いから
カカクコムで見ると安いものは1万円前後くらいからあるようですけどこれで高いという人がBDビデオを買うのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
それは人によるんじゃ。
Re: (スコア:0)
携帯プレイヤーが進化しても法の壁を作って、利便性を得るにはさらに金を巻き上げられるという…。
もはや、そういったコンテンツを利用しない方が勝ちなのかもしれない。
みんな、本を読もう。お出かけのお供も本で。
UltraViolet方式 (スコア:1)
「市民、Happy Officerの供給する娯楽番組を拒否することは反逆ですよ。まさかあなたは反逆者ですか?」と言われるのか。ふむ。
RYZEN始めました
良いサービスだと思う (スコア:0)
DVDで2ドル、HDで5ドルというのは現実的な価格体系なのではないでしょうか。
ケースから取り出すのが面倒くさいから、YouTubeで見るように敢えてオンラインという選択肢もあるかもしれません。
管理の煩雑さを解消し、収納スペースを圧縮してくれるサービスと見なすこともできると思います。
映画に限らず、同様のサービスが日本でも普及してほしいと思います。
このサービスは、デジタルコンテンツが物理媒体のシェアを食わないという点で、日本でも展開できると思います。
携帯電話の音楽サービスのように、同じコンテンツに対して重複課金されるのは、もういい加減うんざりです。