Google Play Store、iモード型の月額課金制度を全世界で4月から開始 28
ストーリー by hylom
財布を握れ 部門より
財布を握れ 部門より
kieru_haim 曰く、
Googleがコンテンツ配信プラットフォーム「Google Play Store」上で月額課金型のアプリ配信サービスを4月にも開始すると、日経ビジネスオンラインが報じたようです(日経ビジネス)。
一方で決済方法はGoogleウォレットに限定、サードパーティによる決済については禁止する方向だという。
ガラパゴス (スコア:2, おもしろおかしい)
世界がどんどんガラパゴス化していくなぁ。
Re:ガラパゴス (スコア:1)
そのうちグローバルガラパゴスっていう意味不明な単語が飛び交うかも。
Re: (スコア:0)
ノラ戦艦やノラ空母が徘徊し、帝国の隠し金庫に「ヴァイセンちゃんの秘密だいありぃ」が入ってたりする世界が来ちゃうのか・・・
Re: (スコア:0)
コンテンツの月額課金は新しくもなんとも無いし、
アプリの月額課金も商業ベースに乗るかどうかだけが問題で、
その意味でiModeがオリジナルだったとは言えないと思うのですが。
日本もウリジナルやりたいのですか?>日経
Re: (スコア:0)
月額課金だけじゃなくて、胴元が一括管理・一括集金出来るようなシステムを指してるんじゃないかと。
あとは全体のサービスメニューとかあればそれっぽい感じ。
# 賭事じゃないから胴元って言い方はおかしいかもだけど。
Re: (スコア:0)
>月額課金だけじゃなくて、胴元が一括管理・一括集金出来るようなシステムを指してるんじゃないかと。
それはすでに実現していますよね? Android Marketはそういう仕組みだと理解していたのですけど、違うのでしょうか?
#google以外にキャリアなどが売り上げを分け合っている、というのは別に変な話ではないですし。
Re: (スコア:0)
「月額課金+一括管理」はi-modeが最初だし、少なくとも現時点でのGooglePlayでは実現されていないけど?
なんでちょっと調べればわかることを調べないでしたり顔するの?
Re: (スコア:0)
だんだん「日本って凄い!」って自画自賛するネタがヘボくなってる気が。
昔は自動車シェアとかで、ちょっと前はアニメ漫画とコギャルファッションで、今はこれですか。
Re: (スコア:0)
むしろ「日本って最低最悪の駄目な国!」っていう貶しネタが増えていいじゃないですか。
Re: (スコア:0)
そらまあ、日本が2周ほど先行してたのがようやく1周差ぐらいになってきたからねぇ
一切発表ない (スコア:0)
http://japan.cnet.com/news/business/35015592/ [cnet.com]
日経の「わかった」はどんな意味で使われているのだろうか。
Re:一切発表ない (スコア:2)
「わかった!わかった!わかった!もう何を言うな!」の「わかった」じゃないの?
#報道系の「わかった」って大半はこの類な気がする。要するに「聞きたくない」の意味w
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
iモード型? (スコア:0)
月額課金に型があるとは初耳だけど、「iモード型」およびその他の型についての説明求む。
Re:iモード型? (スコア:3, 興味深い)
「iモード型」とつけたのは、記事本文のここらへんにひきずられたんでしょうか。(強調部は引用者)
記事2ページ目 [nikkeibp.co.jp]
月額課金は「日本のお家芸」
携帯電話でのコンテンツ月額課金は日本のユーザーにとっては馴染みが深い。ドコモのiモードなどで、「着メロ」や「着うた」といったデジタルコンテンツの販売手法としては早くから活発に利用されてきたからだ。だが、意外なことにモバイルでの月額課金モデルは海外では立証されていないビジネスモデルだ。
グーグルにはドコモ出身者が数多く在籍している。iモードの運営に関わりグーグルに移籍してアジア太平洋のモバイル事業を統括するジョン・ラーゲリン氏などもその1人。端末分野では日本の従来型携帯は「ガラパゴス携帯(ガラケー)」と呼ばれてスマートフォンに駆逐されつつあるが、サービス分野では宝の山が数多く埋もれている。グーグルは月額課金という日本で実証された「ガラパゴス・サービス」に目を付けたと言える。
Re: (スコア:0)
Re:iモード型? (スコア:1)
iモードを使ったことがないのでよく知らないのですが。
良質なコンテンツって例えばどんなのがあるの?
もしかしたら一時期はやってた携帯小説ってやつかな。
それともSNS関係か。
Re:iモード型? (スコア:1)
Re:iモード型? (スコア:1)
なるほど良質なコンテンツ。
着メロ以外は、iモードでなくても無料でそこそこ見られそうな所がきっと良質なコンテンツっぽい。
Re:iモード型? (スコア:1)
まったくもってその通りなんだけど、問題が1つ。
「どうやってそれを探すの?」
#Siriがすごいところは「自然言語であいまいな検索ができる」ところだと思う。ドコモ しゃべってコンシェルも同様ね。
Re:iモード型? (スコア:1)
なるほど。
だとしたら、携帯電話でもさがしやすいメニューか検索窓を提供していたのがiモードの良質なコンテンツなのかな。
そういや、知り合いの人が携帯でニュース見るのにポータルサイトっぽい画面出してたのを思い出した。
あれがたぶんそれっぽい。
Re:iモード型? (スコア:1)
たぶん、あなたのような人(や、ここに来るような人のいくらか)にとっては、
良質なコンテンツは存在しないと思われます。
まぁ「良質なコンテンツってどこの島の未開人が言ってるんだか」って腐すために言ってるんでしょうけど。
Re:iモード型? (スコア:1)
ひねられて難しそうですが、利用するユーザによって提供できるコンテンツが違うということならそのとおりですね。
その上であれだけ普及していたiモードでの良質なコンテンツというのに興味がわいているのですが。
ここに来る人たちはあまりiモードを利用していないってことなんですね。
さかんに宣伝しているカードゲームのカードに金を払いたいとは思わないけど、あれにはまってる人にとってはきっとそれが良質なコンテンツ。
#快楽に貴賎はなさげ。
Re: (スコア:0)
どっちかというと大金投じてるauスマートパスがいきなり涙目って感じ?
Re: (スコア:0)
どこをどう読めばそんな(涙目)発想が出てくるのか知りたい。
Re: (スコア:0)
請求がドコモ一括管理で
ドコモが集めた金を分配するやり方でない?
で普通は個別契約で決済手段をそれぞれが用意する必要がある
Re: (スコア:0)
サービスの利用者(例えば子)と料金の請求先(親)とを
切り離したのが上手い点なんじゃないかと。
mopitaは爆発しろ (スコア:0)
インセンティブを付けて端末購入時に契約させつつ
解約画面を複雑にして集金マシーンを量産する画期的なシステムを
Iモード型と呼ぶのでは
おかしいな (スコア:0)
iモード型課金システムといったら、キャリアが携帯代と併せて、直接徴収するっていう決済方法じゃないですか。
プリペイドやクレジット、デビットなどを使わなくても、子供でも決済出来るって点が重要だったんじゃ無いか?
Googleはキャリアじゃないし。
そして、「月額課金」が画期的だったのは、それ以外に課金方法を用意しないことで、解約忘れや、操作ミスで、利用者の意図しない、望まない課金を生じさせる事が出来、利益がコンテンツの価値に左右されない点に尽きるのでは。
着メロ一曲欲しいが為に、300円を何ヶ月も払っちゃったとか、もう私的に黒歴史ですよ。
それにしても、Googleウォレットって(笑)