世界がIPv6対応しても、フレッツユーザーは現状ではIPv6に対応できない 78
知っている人は知っている話ですが 部門より
/.J過去記事にもあるように、世界中でIPv6によるサービスの提供を開始する「World IPv6 Launch」が6月6日に予定されている。しかし、NTT東西の「Bフレッツ」と「フレッツ光ネクスト」を利用してインターネット接続を行っているユーザーは、現状ではIPv6でのインターネット接続が利用できないという状況になる模様だ。それだけでなく、IPv6に対応しているサイトへの接続に1秒程度の遅延が発生する可能性まであるらしい。(NHK.、日経新聞記事.)。
そもそも、BフレッツはIPv6に非対応で、またフレッツ光ネクストについてはIPv6の利用に申込みが必要である。そのため、フレッツユーザーでIPv6を利用しているユーザーは数少ない。
さらに、フレッツ光ネクストの専用網内では(IPv6の利用を申し込んでいない場合でも)各端末にフレッツ網内だけで有効なローカルIPv6アドレスが割り当てられており、フレッツ網内での接続はこのIPv6アドレスが使用される。フレッツ網外の(IPv4アドレスを持つ)ホストに接続する場合はゲートウェイでIPv6アドレスとIPv4アドレスの変換が行われる仕組みだ。そして、ここで問題なのが、フレッツ網内で端末に対して割り振られたローカルIPv6アドレスではフレッツ網外のIPv6アドレスネットワークとは通信できない点である。フレッツ網内で割り振られたローカルIPv6アドレスは割り振りとしてはグローバルIPv6アドレスであるため、端末はまずIPv6での接続を行おうとするが、フレッツ外のIPv6ネットワークには接続できないため失敗、続いてIPv4で接続を行う、というステップを必ず踏むこととなり、1秒~数10秒の遅延が発生してしまうという。
日経新聞によると、NTT側は「AAAAフィルタ」という対策を検討しているという。また、Googleなどは日本の利用者にはIPv6でのサービスを提供しない方針も検討しているという。
ちなみにAAAAフィルタはDNSからの応答において、IPv6アドレスを含む情報(AAAAレコード)をブロックすることで強制的にIPv4での接続を行わせるというものだ。また、Googleなどの事業者は日本向けにはAAAAレコードを返さないことでIPv4接続を強制する、といったことを検討しているという。これらの問題に関する技術的な詳細はGeekなページで詳しくとりあげられている。
フレッツ内のアドレスをfc00:...あたりに変更するのが筋ってもんだろ (スコア:5, 興味深い)
小手先の誤魔化し続けてないで、いい加減不正にグローバルアドレスを使い続けんのやめろよ。>NTT
Re:フレッツ内のアドレスをfc00:...あたりに変更するのが筋ってもんだろ (スコア:2)
だよな。グローバルアドレス使えない理由って何かあるのかな?
アドレス空間は有り余ってるはずだし・・・
Re:フレッツ内のアドレスをfc00:...あたりに変更するのが筋ってもんだろ (スコア:3, 参考になる)
グローバルアドレスでありながら、NTT網が閉網なので、一般のIPv6サイトに到達できないのが問題なだけです。NTT法で直接グローバルネットに接続するISP事業を制限されているために、こんなことになっている。また、NTTがfc00:/7なんか使ったら、フレッツの大規模ユーザがローカルでfc00:/7を使えなくなるので、NTTがfc00:/7を使うのも論外。(背景としては、IPv4で10.0.0.0/8が使えないと、大規模顧客から叩かれたようです。)
Re:フレッツ内のアドレスをfc00:...あたりに変更するのが筋ってもんだろ (スコア:2)
ユーザに嘘のルーティング情報吐いてんのが一番の問題。
これは閉鎖域にグローバルアドレス割り当ててるのが原因ではあるけどそれ自体じゃない。閉鎖網を開放して外に繋がるようにしてもいいからな。
それから、ULAは/7じゃねーよ。
識別子とサブネットが付いて/64な。だから10.0.0.0/8とは違う。
Re: (スコア:0)
> ユーザに嘘のルーティング情報吐いてんのが一番の問題。
ルータがデフォルトゲートウェイだと(つまり世界中につながると)言っていながら実際にはそうじゃないんだからむしろまともに接続できるほうが不思議だよね。RIPngでもRFC 4191でもいいから対応してくれ。
Re: (スコア:0)
明らかに技術的問題であって、これをNTT法のせいにする方が論外でしょう
Re: (スコア:0)
NTT法のせいで案3を採用できかったのが技術的な問題だとは思えませんがNTTのせいにするのはどうかという部分はあってますね。
Re:フレッツ内のアドレスをfc00:...あたりに変更するのが筋ってもんだろ (スコア:1)
フレッツの網の中ではフレッツ独自のIPv6世界が構築されているんですかね。
世界のルールを無視した互換性の無いIPv6サービスをいっぱい立ち上げちゃったとかでしょうか。
もしそうなら、そんなサービス終了しろよ、と思うのですが。
Re:フレッツ内のアドレスをfc00:...あたりに変更するのが筋ってもんだろ (スコア:2)
フレッツ光ネクストの前身(?)の NGN の設計の頃に、IPv6 のアドレス体系がどの程度、フィックスされていたのか(例えば、サイトローカルアドレス(fec0::/10)が 2004 年に廃止 [ietf.org]になっていたり)、という事はあるけど、なぜ、今も GUA にこだわり続けるのか、なぜ ULA に移行しないのか、というのが、すんごく気になる。
単にコストだけの問題なら、早いとこ移行しておいた方が、と思うんだけど、何かあるのかなぁ。
Re: (スコア:0)
とはいえ、ULA使えば言いつっても、フレッツ網全域でULAなんて使ったら
生成されたアドレスがぶち当っちまう可能性を排除できるか?
ULAって一意性、保証されてなかったと思ったが。
Re:フレッツ内のアドレスをfc00:...あたりに変更するのが筋ってもんだろ (スコア:3, 興味深い)
少なくともEthernetのMACアドレスはユニークだし、ULAで一意性が保証されてないのはL=1なアドレス空間の方だから、そのあたりは大丈夫なんじゃなかろうか。
将来定義とされてるULAのL=0なアドレス使うのが嫌なら逆に閉鎖域自体を開放するしかないだろうな。
どちらにせよユーザに嘘のルーティング情報を流さないようにすりゃいいわけで。
Re:フレッツ内のアドレスをfc00:...あたりに変更するのが筋ってもんだろ (スコア:2)
理論上は、グローバル識別子が 40bit だら、例えば、自分の ULA の 48bit プレフィックスがぶつかる確率は 240 = 1,099,511,627,776 分の 1 。
日本の世帯数をざっくり 5000 万(参照:日本全国人口世帯数 [population-japan.com])、法人数をざっくり 300 万(参照:国税庁 表8 法人数及び青色申告法人数の推移 [nta.go.jp])、その他もろもろをキリの良い数字にするために 700 万として、国内の必要なグローバル識別子を 6000 万とすると、ある ULA の 48 bit プレフィックスが国内で衝突しない確率は、
(1 - 1 / 1,099,511,627,776)60,000,000 = 0.99994543180679161906674668390517
もし、フレッツ網が使うグローバル識別子が1つだったとして、誰かがババを引く(フレッツ網とぶつかる ULA 48bit を割り当ててしまう)確率は、0.005 %ぐらい、という計算で合ってる?
フレッツ網が要らない (スコア:4, すばらしい洞察)
NTT契約者だけのネットワークなんて変な囲い込みが要らないですね。
利用者側としては何が嬉しいんですかね。
べつにそんな特殊な広域ネットがなくても、
顧客にだけ付加価値をつけるサービスは出来るでしょうに。
AAAAフィルタ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
A4と書くと、あふぉー と読めてしまうので・・・
#なに、もう既にあるって!?
Re:AAAAフィルタ (スコア:1)
高速回転取引 (スコア:2)
http://srad.jp/submission/46214/ [srad.jp]史上初の北極海への光ファイバーケーブル敷設で、東京―ロンドン間の通信速度改善へ
そもそもよ (スコア:2, すばらしい洞察)
フレッツネクストだけではなく、Bフレッツも対象
遅延は起きないように誰かが対策してくれる
IPv6はISPのIPv6サービスに加入すればいい
ISPが勝手に加入させることができないって問題があるだけで申し込めばIPv6はIPoEなら多くは無料で使えるよ
ってのはおいておいて
NTTがISPやるとほぼすべてのISPは潰れるので、NTTはISPをやらせないようにしている
これがそもそもの原因
ISPが潰れるだけでなく、国家による検閲や中国的制御だってやりやすくなって自由なインターネットとしては非常に危険なので
アメリカとかも警戒している
IPv6対応のISPやアクセス回線 (スコア:1)
現状で、IPv6対応のISPやアクセス回線を運営している事業者って、どこがありますか?
自分でバンバンしました(Re:IPv6対応のISPやアクセス回線 (スコア:2)
うち、Bフレッツマンションタイプ(VDSL100M)ですがIPv6は自分で対応させました。
ネクストが始まったので影に隠れてしまいましたがOCNのL2TP使った「OCN IPv6」でルーターはLinux-BOXにL2TP喋らせて。(ちなみにISPはぷらら。)
まぁ、副作用としてフレッツ網側にアクセスできずにフレッツスクエアが使えないのが・・・。
フレッツメンバーズクラブのID忘れて調べようにもフレッツスクエアでないとダメだったので色々苦労しました。
DNSも自前で用意している(独自ドメインのVPSにDNS設置、そっちを参照)のでAAAAフィルタやDNSブロッキングも効かないわけで。
Re:自分でバンバンしました(Re:IPv6対応のISPやアクセス回線 (スコア:1)
似たカンジですね。
家はWindows Home Serverに自動接続Routerモードになってます。
ただ動くのは自分がWHSを起動した時だけですが..
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:IPv6対応のISPやアクセス回線 (スコア:1)
NGNで無いBフレッツですが、yahooBBで6rdは使えてます。
DNSもなぜかIPv4のアドレスだけ(モデム-ゲートウェィのアドレス)なのに
使えています。
ipv6.google.comとかwww.kame.netとか。
これならネイティブ要らないとか。。。
Re:IPv6対応のISPやアクセス回線 (スコア:1)
jaipaのIPv6ページでも見ましょう。説明文はともかくリンク集は使える。
http://www.jaipa.or.jp/ipv6/ [jaipa.or.jp]
Re: (スコア:0)
kddi ?
Re:IPv6対応のISPやアクセス回線 (スコア:3, 参考になる)
auひかりIPv6対応完了予定時期| auひかり(auの光ファイバーサービス)によると
http://www.auhikari.jp/service/net/ipv6/area.html [auhikari.jp]
auひかりホーム/マンションミニ ギガのうち、東京など一部地域は対応済みのようです。
auひかりマンションギガは2013/3、auひかりマンションは2012/10以降とのことです。
うちは、auひかりマンションですが、GWにはすでに下記のような感じでIpv6関連のメニューが表示されてます。
http://www.aterm.jp/function/guide8/web-data/j-all/bl/k/8w_m31.html [aterm.jp]
(まだIpv6での通信はデフォルトではしないようですが、前に、無理矢理試してみたら外部とも出来ました)
Re:IPv6対応のISPやアクセス回線 (スコア:2, 興味深い)
auひかりユーザーには現時点ですでにホワイトリスト [google.com]によってGoogleのサービスがIPv6で提供されていますけど、6月6日以降巻き添えでフィルタされてしまうのか、それとも今までどおりホワイトリストに入れてもらえるのかが気になっています。
auひかりは網内で(少なくともエンドユーザーに見える部分では)独自にIPv6を使っておらず、IPv6未対応のユーザーでもフォールバックは発生しないのでAAAAフィルタは必要ないのですが…。
Re:IPv6対応のISPやアクセス回線 (スコア:2)
ごく普通に(FreeBSDでIPv6トンネリングを構築するのを普通と言うなら), IPv6でグローバルに接続できています.
Re:IPv6対応のISPやアクセス回線 (スコア:1)
World IPv6 Launchに、ISP事業者としては日本で唯一参加していますね。
http://www.worldipv6launch.org/participants/?q=2 [worldipv6launch.org]
IPv6が使えないわけではない (スコア:1)
当方フレッツ光ネクストユーザーですが、普通にカメは踊っていますし遅延もありませんよ?
昨年7月より対応しています。
(参考 impressの記事 [impress.co.jp])
ユーザーとしては今のところ不便は感じていません。
Re:IPv6が使えないわけではない (スコア:2, 参考になる)
6月6日以降AAAAフィルタのせいでそれが使えなくなってしまうかもしれないって話なんだけど。
Re:IPv6が使えないわけではない (スコア:1)
あー、これはお恥ずかしい。リンク先見ろよ自分。
で、AAAAフィルタということでIPv6ローミング対応していないプロバイダが
どれだけあるのか調べようとしてNTTのサイトを見たところ、フレッツ光ネクスト
接続プロバイダが約300…、調べるのを断念しました。
今回の問題の対応策としてざっと思いつくのは
・接続プロバイダ全てにIPv6対応してもらう
→ 短期間では無理。IPv6ローミングサービス利用は零細ISPには負担が大きい?
・IPv6非対応プロバイダのユーザーにはIPv6アドレスを払い出さない
→ 既存サービスがあるのでNG。ひかり電話も使えなくなる
・フレッツ網をULAに
→ 既存のひかりTVチューナー等の機器の変更が必要
・フレッツ網解放
→ NTTがISPとなってしまう。NTT法でNG?
でAAAAフィルタと。そういう流れなのかな。
Re:IPv6が使えないわけではない (スコア:1)
AAAAフィルタはIPv6が使えないユーザーの為の物だと思ってるんだけど、違うの?
今IPv6使えてる人には不要(というか害)ですよね。
IPv6でインターネットに出ていけないのにIPv6アドレスを与えられるのが遅延等の原因では。
今提供されてるNTTの言う『ネイティブ方式』ではマルチプレフィックスも無いし。
他にも問題点が有るんですか?
タイトルが誤解を招きそう (スコア:1)
だと思っていたんですが。まあ、IPv6に対応してもAAAAフィルタで止められちゃう、という話かもしれませんが。
---- 6809
マリーなんとか (スコア:0)
既存のサービスで繋げられないなら新しいサービスで繋げばいいじゃない
#フレッツIPV6。。。
ガラパゴス化 (スコア:0)
ここでもってガラパゴス仕様で世界に後れをとる日本
Re:いやむしろ (スコア:1)
「インターネット鎖国」化というのでどうだろう。
#ベクシル好き。
純粋な疑問 (スコア:0)
そもそもなんでこんなマヌケな仕様にしたの?
Re:純粋な疑問 (スコア:3, 興味深い)
NTT法により、NTT東西自身がISP事業を行えなかった。
技術的にはIPv6インターネットとフレッツ網を直接繋ぎ、経路情報を交換するだけで解決する。
でもこれはISP事業そのものであるため、NTT法に抵触する上、日本中のISPの大半が廃業する。
Re:純粋な疑問 (スコア:1)
「第二条 会社は、その目的を達成するため、次の業務を営むものとする。
2 会社は、前項の業務を営むほか、その目的を達成するために必要な業務を営むことができる。この場合において、会社は、総務省令で定めるところにより、あらかじめ、総務省令で定める事項を総務大臣に届け出なければならない。 」
とは書いてあるけど。これも「届出」であって「認可」とは書いてないから字面の上ではできそうな気がする。ま、実際にはNTTがやると他のISPがみんな潰れるからできないんだろうけどさ。
---- 6809
Re:純粋な疑問 (スコア:1)
(事業)
第二条 会社は、その目的を達成するため、次の業務を営むものとする。
一 地域会社が発行する株式の引受け及び保有並びに当該株式の株主としての権利の行使をすること。
二 地域会社に対し、必要な助言、あつせんその他の援助を行うこと。
三 電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うこと。
四 前三号の業務に附帯する業務
2 会社は、前項の業務を営むほか、その目的を達成するために必要な業務を営むことができる。この場合において、会社は、総務省令で定めるところにより、あらかじめ、総務省令で定める事項を総務大臣に届け出なければならない。
3 地域会社は、その目的を達成するため、次の業務を営むものとする。
一 それぞれ次に掲げる都道府県の区域(電気通信役務の利用状況を勘案して特に必要があると認められるときは、総務省令で別に定める区域。以下同じ。)において行う地域電気通信業務(同一の都道府県の区域内における通信を他の電気通信事業者の設備を介することなく媒介することのできる電気通信設備を設置して行う電気通信業務をいう。以下同じ。)
イ 東日本電信電話株式会社にあつては、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県及び長野県
ロ 西日本電信電話株式会社にあつては、京都府及び大阪府並びにイに掲げる県以外の県
二 前号の業務に附帯する業務
4 地域会社は、次の業務を営むことができる。この場合において、地域会社は、総務省令で定めるところにより、あらかじめ、総務省令で定める事項を総務大臣に届け出なければならない。
一 前項に掲げるもののほか、地域会社の目的を達成するために必要な業務
二 それぞれ前項第一号により地域電気通信業務を営むものとされた都道府県の区域以外の都道府県の区域において行う地域電気通信業務
5 地域会社は、前二項に規定する業務のほか、第三項に規定する業務の円滑な遂行及び電気通信事業の公正な競争の確保に支障のない範囲内で、同項に規定する業務を営むために保有する設備若しくは技術又はその職員を活用して行う電気通信業務その他の業務を営むことができる。この場合において、地域会社は、総務省令で定めるところにより、あらかじめ、総務省令で定める事項を総務大臣に届け出なければならない。
とあって、ISPをやっちゃいかんと書いてあるようには見えないんだ。だからNTT法じゃなくて、べつのところで規制されているのかなあ、と。まあ素人の戯言かもしれないけど。
---- 6809
Re:純粋な疑問 (スコア:1)
---- 6809
Re: (スコア:0)
廃業したっていいじゃん。大したことやっているわけじゃないんだし。
Re: (スコア:0)
NTT法が無ければ、こんなマヌケなことをやるは必要無かったのは理解できる。
ただNTT法の縛りがあったにしても、何でマヌケな方法を選択したのか理解できない。
Re:純粋な疑問 (スコア:3, 参考になる)
通信業界の市場活性化を目的に、電電公社を民営化、新電電といわれた会社を作り、、、、という流れで
政策が作られているので、フレッツ網は多くのISPのアクセス回線を収容することを求められたのです。
・ ISPは、自前で足回り回線(ユーザ宅から収容局)の投資をしたくない(お金がかかりすぎるので、できない)
・ 国は、事業者を育成させたい。
・ 電力や新電電はNTTの手足を縛っておきたい。
というコンボで、NTTのフレッツ網とISP網は相互接続という形を取っています。あまねく、公平に。
ユーザからは、日本全国の数百・数千からのISPを選ぶことができ、ISPは全国の数千万ユーザから1箇所でトラフィックを抜く。
NTTは、ISP事業をやってはいけない。
ということを実現するには、今の方法しかなかったんでしょうねぇ。
フレッツと言っても色々あるが (スコア:0)
フレッツ光プレミアムは大丈夫ということ?
Re: (スコア:0)
いえ、プレミアムも内部ネットワークはglobal IPv6なので、fallback問題の影響を受けます。
ポリシールーティング (スコア:0)
NTT東西の閉域のプレフィクスやゲートウェイルータのアドレスがわかっているのなら、ポリシーテーブルを書くってワークアラウンドもありそうですし、どこぞのルータメーカがそういう告知出してませんでしたっけ。
Re:ポリシールーティング (スコア:1)
NTT東の閉域網のプレフィックスやルーターアドレスは調べてみました。一定かどうかは地域で違う可能性もあるので解りません。
別のツリーで書いたフレッツv6のアクセスの為に調べて静的ルーテイングを設定したものの、閉域網のプレフィクスのアドレス以外はリジェクトされる素敵な仕様でガッカリ。
IPv6-NATも現状まだまだで結局httpの透過proxyを使ってポリシールーティングさせてうまくアクセス出来たという始末。squidではうまく行かなかったのでstoneをproxyに。
Re:いつからIPv6使えるの? (スコア:1)
IPv6化のため*だけ*にNGNへ移行しました。
Bフレッツマンションタイプ(VDSL方式)からフレッツ光ネクスト マンションタイプ(VDSL方式)への移行で、21,000円かかりました。
116センタの受付嬢に「帯域も同一で、キャンペーンなし。フレッツ・テレビも使えませんが、(本当に)いいんですか」と念を押されたので、IPv6化したいだけなので構いませんと進めてもらいました。
千円単位ならともかく、万単位かけて移行する人は少ないでしょうね。
死して屍、拾う者なし。
Re:いつからIPv6使えるの? (スコア:1)
うちは21000円払うのが嫌なので(NTTに相談しても現状メリットないよ。と本音漏らされたので)そのままです。まぁ、困ってませんけどねw