
Amazonの自費出版システム、ベストセラー本にタイトルや著者名を似せた「スパム本」の発行に使われる 32
中身がどうなってるのかちょっと興味はある 部門より
Amazon.comではタイトルや作者名をベストセラー作品に似せた、ほとんど中身のない書籍が販売されていることがあるのだが、これらはAmazonの自費出版システム「CreateSpace」を利用して作られたものが多いという(Fortuneの記事、Time.comの記事、Gizmodoの記事)。
このような「スパム本」として挙げられているのが、「Steve Jobs」や「Fast and Slow Thinking」といったタイトル。前者は日本でも話題になったWalter Isaacson著のスティーブ・ジョブズ公式伝記と同じタイトルだが、こちらの著者は「Isaac Worthington」。また、後者はノーベル経済学賞を受賞したDaniel Kahneman著「Thinking, Fast and Slow」に似せたタイトルで、著者は「Karl Daniels」となっている。
このほかFortuneの記事では、「Fifty Shades of Grey」に似た「Thirty-five Shades of Grey」、「The Girl with the Dragon Tattoo(ドラゴン・タトゥーの女)」に似た「I am the Girl with the Dragon Tattoo」などが挙げられており、これらのすべてがCreateSpaceで発行されたものだという。
CreateSpaceを使用して数多くの書籍を自費出版しているKaren Peebles氏によれば、彼女の作品がAmazonでリジェクトされたことは一度もないという。それだけでなく、I am the Girl with the Dragon Tattooを出したときでさえ、質問は一切なかったとのことだ。
アプリマーケットの粗製乱造問題と同じ (スコア:1)
自費出版電子書籍を販売する時点で、当然この種の問題が発生するのはわかりきっていたし、有効な対処法もない。
本質的には、スマートフォンのアプリマーケットで発生しているパクリアプリの大量生産と同じロジックで起きる現象でしょう。
販売システム側でどうにかしたければ、審査を厳しくするのはもちろん、売り上げの支払いを遅らせて商品にクレームが多いようなら返品扱いにして客に返金するみたいな保険をかけておくべき。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
対処は簡単 (スコア:0)
いや自費出版本どうしのパクリは難しいけど、正式な出版社の本と紛らわしいのはいくらでも対処できますよ。
単純な話、「デフォルトの検索では自費出版本を出さない」「正式な出版社の本と自費出版本で画面デザインを変える」とかいった対処をするだけで間違うことはまずなくなります。
自費出版本のパクリは・・・販売数とかを目立つところに表示するようにしたらどうでしょうかね?そうすれば、売れている自費出版本なのかそうでないのかが見分けやすくなると思います。
(東方みたいなよっぽどの人気作でも無い限り、自費出版の販売数なんて売れてて数百部とかでしょうが。)
Re: (スコア:0)
>単純な話、「デフォルトの検索では自費出版本を出さない」「正式な出版社の本と自費出版本で画面デザインを変える」
それなんてamazon八分? 自分の子会社の出版物を優先順位を下げて表示するなんてするわけないでしょう。
Re:対処は簡単 (スコア:1)
いや、ブランディングの一環としてそういう差別化を図るのはありだと思う。
それで健全なマーケットが維持できるのであれば最終的にAmazonにとっても理のある話だし。
本当ならリーガルチェックだけではなく、商品の質まできっちり吟味してから格付けを行ってストアに上げるべきだけど、Amazonくらい手広くやってると事前に質の評価をするのは不可能に近い。
せめて、出版社が責任もってブランディングしている商品と、どこの馬の骨ともわからない個人出版の商品を区別するくらいはしてもいいんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
>いや、ブランディングの一環としてそういう差別化を図るのはありだと思う。
そういうのよくない。なぜフラットに扱わないのでしょ。同じ書籍なのですから。少なくともamazon側がやることではないです。
ユーザー側が何かしらの基準(売れている数、評価数など)で並び替えて表示するというなら別にいいです。
需要ありますか (スコア:0)
全ページ空白の本や表紙しかない本は?
Re:需要ありますか (スコア:1)
全ページ空白の電子書籍って何に使えるんでありましょうか?
#表紙だけの本は需要があります。中身なんて飾りです!
Re: (スコア:0)
#表紙だけの本は需要があります。中身なんて飾りです!
ラノベのことですね、わかります
Re:需要ありますか (スコア:1)
漫画でも適用しましょう
数ページでいいみたいだし
---
なぜラノベではよくて
漫画がダメなんだろうか
Re: (スコア:0)
ちゃうよ!
ラノベは中身の挿絵だって重要なんです!!
つまり、ラノベ以外ってことです。
わかりましたか?
# あとがきって人もいるけど・・・
Re: (スコア:0)
束見本のことですか?
以前ネタになっていませんでしたっけ? (スコア:1)
「男がセックス以外に考えていること」がベストセラーに。中身は白紙。 [srad.jp]
部門名に「女性版も作ってちょうだい」とあったのですが、Amazon で以前取り扱いがありました。
Everything Women Know About Men [amazon.co.jp](女性が男性について知っているあれこれ)
Re: (スコア:0)
黒くて表紙になんとかノートって書いとくと需要があるかもDEATH
Re:需要ありますか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
夢のない話だな。
まあ、かと言って厨二病っぽいヒーローを書いたら良いという物でもないけど。
#チェイング。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これのことですか?
http://www.showa-note.co.jp/product/japonica/catalogue/jl-71/ [showa-note.co.jp]
Re: (スコア:0)
どちらかというとこれ [amazon.co.jp]だろう。
#こんなもんが、1000円もするし、ISBNがついてて再版制度の対象だし。
Re: (スコア:0)
パロディ的タイトルの『薄い本』なら激しく需要があると思う。
比較するようなものではないかもしれないけど (スコア:0)
Alphascript PublishingのようなWikipediaの記事を製本して売ってるだけのに比べたら、オリジナルのコンテンツな分まだマシなのでは。
Re: (スコア:0)
Wikipedia丸写しにしてる本でライセンス違反してるの結構多いからな
名前 (スコア:0)
名前が似ているだけというのは、難しいよね。
敢えてあやかった本を作る事なんていくらでもあるし。
実際の中身だって、一度きちんと読まないとスパム本かパロディ本か区別できないのもあるだろうし。
明らかに白紙の場合は別にしても。
アマゾン自身が編集部を持つしか無いのかね。
Stove Jobs (スコア:1)
内容。
暖炉やストーブを使った何かをすることを紹介する本。
ストーブで餅を焼いたり、やかんでお湯を沸かして加湿したり、
マッシュルームを焼いたり、証拠隠滅をするために文書を投げ込んだり。
また、火の起こし方を説明したHOW TO本でもある。
とかダメですかね。
Re: (スコア:0)
そこはマシュマロだろ、と思ったらマッシュルームを焼くってのもポピュラーだったんだ。
Re: (スコア:0)
>アマゾン自身が編集部を持つしか無いのかね。
既に持っています [amazon.com]。
Re: (スコア:0)
これって、ここで話題になっているスパム本と関連しているのですか?
もしそうなら悪質だし、そうでないなら、別途改善が必要になるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
>これって、ここで話題になっているスパム本と関連しているのですか?
いいえ、関連していません。 CreateSpace はAmazon の「子会社」でamazon publishingとは直接の関係はありません。
CreateSpaceはオンデマンド(印刷)の自費出版の会社で、内容が公序良俗に反するものでなければ何でも受け付けます。
1部購入する必要はありますが、それが済んだらamazonで販売されます。
虚構新聞 (スコア:0, 参考になる)
『蹴りたいお腹』に出版差止め命令
http://kyoko-np.net/2004031402.html [kyoko-np.net]
『世界の片隅で、呪詛を唱える』に出版差止め命令
http://kyoko-np.net/2004052401.html [kyoko-np.net]
『電車女』に出版差止め命令
http://kyoko-np.net/2004111101.html [kyoko-np.net]
『生協の黒石さん』に出版差止め命令
http://kyoko-np.net/2005120501.html [kyoko-np.net]
ラノベ『俺の妹には友達が少ない』が出版中止
http://kyoko-np.net/2011012401.html [kyoko-np.net]
また現実が虚構に追いつこうとしている。
Re:虚構新聞 (スコア:1)
蹴りたい田中 [amazon.co.jp]を知らんのか?
どうせ、パロディやるなら、ここまでやれば評価されるだろうに。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
『世界の中心で愛を叫んだけもの』も差し止めるべきですね。ベストセラー書と書名が酷似しておりきわめて悪質です!
量が質を生むのです? (スコア:0)
いつの日かスパム本から名著が生まれてくるのだろうか?
# より良いものを作ろうという気持ちがなければ、量を作ってもゴミしか生まれない