
ニフティの Android 向け動画アプリ、規約違反によって Google Play から削除される 26
ストーリー by reo
利用者からの声を求む 部門より
利用者からの声を求む 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ニフティが 3 月 28 日より提供していた Android アプリ「スマプレ!」が 4 月 5 日に Google Play (旧 Android マーケット) から削除されていたそうだ (ITpro の記事より) 。
Google からは「Provision of the Content Policy」と「Prohibit Action」に違反していたとしか通知されず、最終的にアプリケーション自体の提供を終了することにしたという。問題のアプリは YouTube やニコニコ動画、Dailymotion の動画をキャッシュしてオフラインで視聴できるアプリとのことで、これが「ダウンロード」と判断されたのではとも見られている。
何しろ日本では (スコア:0)
規約どころか法律に違反しかねないからな。もうすぐ刑事罰も付くし。警察の前にGoogleに蹴られてかえってよかったんじゃないかい。
Re: (スコア:0)
著作権法違反の違法アップロードされた動画や音楽データを
知っていてダウンロードするのが著作権法違反で
ダウンロードすることじたいは直接法律違反にはならない。
しかし、Youtubeなどのそれぞれの規約とかには反することになるかもしれません。
Re: (スコア:0)
横からだけど
Youtubeの規約は「この範囲内において著作物利用を許諾します」という許諾条件でもあるわけだから、
規約に従わないと動画の利用ライセンスが降りない=結局著作権法違反になるんじゃないかな。
つべに限らず、利用規約に反して著作物を使用するアプリという時点で自ずと著作権法違反になってしまうかと。
ダウンロードしてはいけないの? (スコア:0)
ユーザーが見たい動画をダウンロードしてはいけないのか。斬新だ。
Re:ダウンロードしてはいけないの? (スコア:1)
文化庁HPより平成21年法改正について http://www.bunka.go.jp/chosakuken/21_houkaisei.html [bunka.go.jp]
---
動画投稿サイト等から動画を視聴する際に,視聴するデータがコンピュータ内部に一時的に保存されることがありますが,このような情報の蓄積(キャッシュ)に関しては,今回の改正に盛り込まれている電子計算機における著作物利用に伴う複製に関する著作権の例外規定(第47条の8)が適用され,権利侵害にならないと考えられます。違法投稿された動画を視聴する際にコンピュータ内部に作成されるキャッシュについても同様です。
ただし,こういったキャッシュをキャッシュフォルダ(記憶装置上でキャッシュが作成・格納される領域)から取り出して別のソフトウェアにより視聴したり,別の記録媒体に保存したりするような場合については,この例外規定は適用されず,著作権が及ぶものと考えられます。(第49条)
---
当該のアプリがなぜ引っかかったかは、詳しい方よろしく。
Re:ダウンロードしてはいけないの? (スコア:2)
このサイトによると
http://android.allappli.net/d_com.nifty.smaple.android.html [allappli.net]
★制限/注意事項
・本アプリのプリキャッシュ機能は、私的使用の範囲内でのみ利用するものとし、プリキャッシュした動画を第三者に配布したり、別の媒体に複製したりしないでください。
とのことなので、プリキャッシュは第三者へ配布できる形式で保存されているようですね。USBでつないだら動画ファイルを取り出せるかもしれません。
Re:ダウンロードしてはいけないの? (スコア:1)
> 当該のアプリがなぜ引っかかったかは、詳しい方よろしく。
自分で貼った内容をもう一度読んでごらん
---------------------------------------
視聴するデータがコンピュータ内部に一時的に保存されることがありますが
---------------------------------------
「オフラインで繰り返し視聴できる」アプリがつかってるデータは
どう考えても"一時的に保存された"とはいえない
これがOKだったらなんでもアリですよ
Re:ダウンロードしてはいけないの? (スコア:2)
>これがOKだったらなんでもアリですよ
はい、なんでもアリですよ。
キャッシュの形式を規定する法なんてありませんし、キャッシュを暗号化しなければならない法もありません。
著作権の保護を目的に暗号化されている著作物の暗号を、著作物の複製を目的に復号するソフトウェアは違法になりましたが、かといって、著作物を暗号化する義務があるわけではありません。
暗号化されていないキャッシュを複製して、いつでも使用・再生できるようにしたら、その行為はダウンロードにあたるでしょう。
法で禁止する事項には、順番があって、まずは行為を禁止し、次がモノです。たとえば殺傷は行為ですから真っ先に禁止されますが、殺傷に使える道具の方は限定的です。殺傷を目的とした兵器は禁止されても、毎年、大勢の人が交通事故で亡くなるのにクルマもバイクも禁止されません。生命を守れますが、社会的に見たとき、デメリットも多いですから。
今回の事例の場合、司法の前にGoogleの規約に触れているだけで、著作権法に触れるわけではないでしょう。
Re: (スコア:0)
いや、もしそれがダメってことになると
インターネット上の様々なキャッシュシステムが
軒並み違法と言うことになりますよ?
サーバーサイドでのサイトコンテンツのキャッシュもそうだし、
ブラウザのオフラインキャッシュだってダメになりますよね?
さすがにその域まで主張すると現実味がなさすぎます。
Re: (スコア:0)
>軒並み違法と言うことになりますよ?
インターネット上の様々な物でYoutubeの様な利用規定を持って居るものならね。
正確にはライセンス違反だが。
でもって動画だと他社のサービスでも往々にしてある規定でも有る。
自社系のYoutubeなら未だ大目に見るってのも出来るだろうけど、
他社サービスの侵害の幇助なんてものの片棒は担ぎたくないって所じゃないかな。
Re: (スコア:0)
>インターネット上の様々な物でYoutubeの様な利用規定を持って居るものならね。
>正確にはライセンス違反だが。
おいおい、「法律の上で違法」と「ライセンス違反」はまったく別物だよ?
そこを少しでも混ぜて意識してるあなたは素人丸出しなわけで、
勉強して出直してきたほうがいいんじゃない?
ただでさえ #2150357 みたいな
知ったかぶりの素人が発言したところに誤り修正の書き込みがされてるところなんだからね。
まぁ、あなたが #2150357 のACと同一人物とはみんな思ってるところだけど
もしそうなら(一切レスなどせずあなたの心の中だけで)恥の上塗りせず黙って勉強するよう誓ったほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
PCで見るときにも「ダウンロード」してるじゃないか、オフラインでキャッシュを見れるじゃないか、同じようなことをして何が問題なのだ?という意味。
Re: (スコア:0)
まず、Youtubeは利用規約で許可されたコンテンツ以外の「ダウンロード」は禁止している。
YoutubeはGoogleの一部なので、その利用規約に違反していないか確認しても不思議ではない。
キャッシュとダウンロードの違いについては、技術的には近いものの、厳密には違うと思う。
キャッシュは何かというと、あるツールが何かのデータを利用するとき、一度取得したデータを暫定的に残しておき、そのデータを再び利用するときに暫定的に残していたデータを利用する場合。
取得したデータが一定期間で消えないとか、オリジナルのデータが更新された時にでも更新、あるいは削除さ
Re:ダウンロードしてはいけないの? (スコア:2, 参考になる)
Youtubeの利用規約 [youtube.com]では以下の様にダウンロードが禁止されていますね。
(※ 一部省略、強調は引用者による)
Re:ダウンロードしてはいけないの? (スコア:1)
こっちもセットじゃないかな?
4. 本サービスの一般的な利用--許可及び制限事項
YouTubeは、ここに、本サービス条件に定める本サービスにアクセスし、利用する許可をお客様に付与します。ただし、以下を前提とします。
(中略)
H.お客様は、人間が、標準的なオンライン・ウェブ・ブラウザを使用して、一定の時間内に合理的に生成しうるリクエスト・メッセージよりも多くのリクエスト・メッセージを同程度の時間内にYouTubeサーバに送信するような方法で、本サービスにアクセスする自動システム(「ロボット」、「スパイダー」又は「オフラインリーダー」を含みますが、これらに限られません。)を使用又は起動しないことに合意します。以上にかかわらず、YouTubeは、公開の検索エンジンの運営者に対して、一般に利用可能な検索用インデックスを作成することを唯一の目的として、本サービスに含まれる内容を複製するためにスパイダーを使用することを許可します(ただし、そのような内容のキャッシュ又はアーカイブを作成することを除きます)。
(以下略)
何で、利用規約確認しなかったんだろう?
Re: (スコア:0)
なるほど、YouTubeの規約違反なのか。だから仲間のGoogleが却下したわけか。
じゃあさ・・・思いつきなんだけど、YouTubeで動画を再生しながら動画撮影ソフトで全部キャプチャしておいて、あとで(1時間後かもしれないし1年後かも知れない)「あれもう1回見たいな」と見るのは規約上問題ないよね(そういうことをできるブラウザを自作する)。トラヒックが減るし良い仕組みだと思うんだけどなぁ(個人的意見)。
# 配布したら規約以前に著作権法違反なんだろうけど、自分で見るだけとして。
Re:ダウンロードしてはいけないの? (スコア:2)
当たり前ですが、法的には、ダウンロードする技法が具体的に規約で指定されていない限り、技法は問われないでしょう。実質的にはダウンロードと同じですから。糸ノコで切断しても、チェーンソーで切断しても、切断したという事実は変わりません。
法的というのは、そういう法律、条例があるということでなく、Googleの規約に従わなかったら、民事訴訟を起こされてそこで判断されるという意図です。
Re: (スコア:0)
もちろんGoogleがそれ訴えるのは勝手だけど、そもそもそんな行為を外部から検知することがおよそ不可能だろうし、仮に分かっても違法性ないしな
Re: (スコア:0)
トラフィックは減るけど広告を表示する機会も減るんでは?
Re: (スコア:0)
YouTubeは確か自前回線なので、トラフィックが減ろうが増えようが費用が変わりません。
「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で
http://wired.jp/wv/2009/10/19/%E3%80%8Cyoutube%E3%81%AE%E5%B8%AF%E5%9F... [wired.jp]
> トラフィックは減るけど広告を表示する
Re: (スコア:0)
いや、YouTubeにとってのトラヒックではなくて、ネット全体のトラヒックの何%が動画なのかなぁ?っていう・・・
Re: (スコア:0)
でしょうな
日本からアクセスが殺到してサーバ潰れてトップページに
「おい、落ち着けよ日本人」
とか書かれてた往時を思うと隔世の感がありますな
Re: (スコア:0)
Youtube の規約を根拠に禁止とか違反とか言われると、違和感があります。その規約はYoutube が勝手に提示しているだけであって、Youtube にアクセスしている人はその規約を守るという契約をしたわけではないので、守る必要はありません。
Youtube の規約に、「当サイトにアクセスして動画を見た人は利用料千円を払わなければなりません」と勝手に書いてあっても、使用者がそれを承諾したことにはなりません。それと同じことです。
Re: (スコア:0)
>Youtube の規約を根拠に禁止とか違反とか言われると、違和感があります。その規約はYoutube が勝手に提示しているだけであって、
>Youtube にアクセスしている人はその規約を守るという契約をしたわけではないので、守る必要はありません。
え?まさか本気で言ってますか?
余りにも突飛な発想すぎてコメントできませんが〜
Re: (スコア:0)
それが突飛に見えるのは、あなたの知識が不足しているからです。
他者に何かを要求できるなら、そこには法律的な根拠か、契約が存在していなければなりません。この場合、根拠として提出されているのは Youtube の規約ですから、根拠は契約ということになります。しかし、契約は、それを結ぶ両者が契約を結ぶという意思を表明していないと成立しません。
単にアクセスしただけで契約が成立するなんてことはありません。そんなことを主張するのは、ワンクリック詐欺業者ぐらいなものです。
Re: (スコア:0)
> それが突飛に見えるのは、あなたの知識が不足しているからです。
ええ、もうそれでいいです、私がものを知らないだけです、
まぁ~頑張ってGoogle相手に法律闘争でもなんでもしてください。
貴方がどんなに正しい主張をしたところで「訴えられれば」それで終わりである
という点が抜けています。
なので普通の感覚を持っている人は、そんなリスキーな事は考えないものです。
それとも、訴えられたぐらいでは社会的地位なんて傷つかないような高貴な方なのでしょうか?