シャープ、鴻海精密工業の中国工場に液晶パネル技術を供与 113
ストーリー by headless
提携 部門より
提携 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
台湾の鴻海精密工業が中国に建設する液晶パネル工場に、シャープが技術供与する方向で調整しているとのこと(SankeiBizの記事、 47NEWSの記事、 ITmediaの記事、 ロイターの記事)。
シャープは、四川省の成都に鴻海精密工業が建設する液晶パネル工場へ技術者を派遣。高精細パネルや生産ラインの管理技術などを供与し、数百億円の技術料を受け取るという。シャープと鴻海精密工業は3月に資本提携で合意しており、共同事業の第一弾となる。また、シャープが鴻海精密工業にスマートフォンの生産を委託し、中国で販売する計画もあるとのこと。
一方、シャープとソニーはシャープの堺工場での合弁事業を解消することを発表。ソニーは液晶パネルの価格下落により合弁事業の効果が薄れており、シャープが鴻海精密工業と資本提携を発表したことから追加出資を取りやめていた。
日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
韓国・中国企業に技術供与関係を与えると技術だけパクられて提携解消とか過去に何回もあったはずなのにまた同じ過ちを繰り返す。
唯一の救いは台湾企業って事か?中国企業に比べてかなりマシだけど工場が中国だと考えるとやっぱり心配。
装置メーカーは奴隷 (スコア:2, 興味深い)
これを見ると、「装置メーカー経由で技術が社外に流失するのが問題だ」との台詞響きが、なんと虚しいことか。。
国内に見切りを付けて外国に売り込もうとするのは、至極当然ではないですか。
Re:装置メーカーは奴隷 (スコア:2, 興味深い)
海外はもっとひどいです。
装置メーカの中の人なのでACで。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
今の時点で判断を誤ったというよりも、既にシャープに抵抗する力が無くなっていたように見える。
3月の時点で鴻海精密工業が筆頭株主になっているようだし。
他の日本企業がなんとか助けられなかったかね。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
助けられる日本企業なんてあるんですかね?
似たような業種のとこはどこもリストラじゃないですか?
特定分野でまとめあげた会社(ルネサスとかエルピーダ)も
今死亡寸前じゃないですか。
思い切って会社同士で合併するのも難しいでしょうし。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
おまえらが国産テレビを買わなかったり、値段だけみて安いのを買うからこうなったんちゃうか?
金も出さずに文句だけは一人前やな。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:2)
国産だと、狭い部屋に適した画面サイズの製品が無かったね。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
だってオーバースペックで値段は数割増し、って製品しかないんだもん。
テレビのリモコンに、一度も押したことが無いボタン、いくつ付いてます?
自分はテレビに3D機能なんて要らないし、dボタンも不要、、アクトビラも不要だよ。
SDカードスロットも不要、デジカメ画像をテレビで見たりしない。
ライフスタイル的に、テレビにインターネットが付いて何が嬉しいのか分からないです。
PPVに大したコンテンツもないし、そもそも十字キーでネットブラウジングなんて使いにくくて仕方が無いって。
(だからタブレット端末が流行る訳で)
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
家電メーカーの白物家電部門の人たちは「お客様の声を元にした製品づくり」と言っているけど、AV部門の連中は顧客の声なんて全く聞いちゃいないんだよなぁ。
放送業界が内輪で「dボタン」「アクトビラ」「テレビでインターネット」等をぶち上げて、結局たいして普及できなかったのに、未だ消費者にお前ら使えと押しつけている部分でコストアップしていて、自縄自縛。
かつてSONYの社長が言っていた、この名言 [nikkeibp.co.jp]を思い出しますね。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:2)
その人はSCEの社長でSONYの社長ではありません(副社長にはなっています)。
あとアクトビラは松下を中心とする家電業界側の対抗策です(仮想敵が放送系のdボタンかYouTubeなんかのネット系のどちらだったかは忘れました)
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>しかも電源入れてすぐ映らないしチャンネル切り替えももたつくし、アナログだった頃のテレビに比べてユーザーエクスペリエンス悪すぎ
ブラウン管のテレビって電源入れてすぐ点いたっけ?
起動してからウォームアップの時間が必要でその間絵も音も出なかった覚えしかないが。
あとケーブルテレビにするまで、近隣ビルによる電波障害でいつもゴーストやノイズが出ていてチャンネル回すたびにアンテナレベルを一緒に直していたなあ。今みたいにUIにテレビ欄もないから新聞必須だったし、予約録画は高い確率で間違える。
高周波音も常に聞こえていたし、曲面のブラウン管には日照や照明が映りこみやすくて見づらかった。
今のが便利で、ユーザエクスペリエンスとやらははるかに上。
昔を良かったと嘆くのは爺さんになってからにしてくださいよ。痴呆老人みたいな事を言うにはまだ早い。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
地デジになる前に液晶のテレビ(アクオスの初期のやつ)使ってたけど電源入れてすぐ点いたよ
それが壊れたので地デジに乗り換えたら電源入れてから遅いのなんのって…
これじゃ売れないよなって思ったw
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>昔を良かったと嘆くのは爺さんになってからにしてくださいよ。痴呆老人みたいな事を言うにはまだ早い。
爺さんかもしれないじゃん。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>ブラウン管のテレビって電源入れてすぐ点いたっけ?
一昨年にうちの親が買い換えた地デジ対応の液晶TV(シャープ製品)にくらべたら半分以下の時間で見られるようになっています。
#今もゲーム機用ディスプレイとして使っていたのがあるので実験済み。
ましてやch切り替えやボリューム変更でいちいち1秒くらいずつ待たされるなんてありません。
>近隣ビルによる電波障害でいつもゴーストやノイズが出ていて
地デジなら受信障害が無いとでも勘違いしているのでしょうか?
>高周波音も常に聞こえていたし
液晶TVでも大差ありませんね。
>曲面のブラウン管には日照や照明が映りこみやすくて見づらかった。
液晶画面は視野角が狭すぎて見づらいです。
地デジになって番組表が見られるのは便利かもしれませんが、ぶっちゃけ新聞のTV欄でいいですしw
わざわざ表示切り替えのための数秒待たされて画面全部埋める番組表見るより、新聞のTV欄見る方が早いです。
アナログ時代なら適当にch変えて他の番組に決めるくらいの時間かけて、やっと画面が切り替わって番組表が表示されるていたらくですから。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>地デジになる前に液晶のテレビ(アクオスの初期のやつ)使ってたけど電源入れてすぐ点いたよ
>それが壊れたので地デジに乗り換えたら電源入れてから遅いのなんのって…
>これじゃ売れないよなって思ったw
地デジ対応華々しい5年前くらいまで、アナログチューナしか載ってないサムスン製液晶テレビが国内メーカー品の価格から3波チューナを抜いた程度の価格で売ってました。
こんなアナログしか写らないボケボケ画質のポンコツ誰が買うんだろうと思ったらサムスンは日本撤退しちゃいましたけど、「売れ筋」の製品だったのですねえ。
あなたの説では。
きっとそのよさがわからない日本の消費者や私がバカだったんでしょうね。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
>曲面への映り込みってそんなに醜かった?
見づらかったです。皆さん忘れているだけですよ。
日本家屋はリビングが南側に面していて開口部も多く太陽が照り付けている時間帯は窓の外が光ってしまってもろに映りこむ、夜は上の照明を拾ってしまい、表面にはいつも家族の顔が映っていてテレビを見ている家族の反応がテレビを見たままでわかる。
それと、昔のブラウンテレビは液晶に比べると小さくて暗かったですよ。
7年前くらいに液晶テレビ買った時はやはりまだ残像とかでブラウン管とかに劣る部分もあったので
両方置いておいたのですが、3日もしないうちにブラウン管はつけなくなって撤去しました。
今の液晶テレビは輝度や色あいは大幅に改善したのにグレアパネルばかりになってしまったのは残念ですね。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
そこでノングレアモニタに地デジ/BSチューナーですよ!
#まあ割高だしばかでかいのはないですけど。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:2, 興味深い)
これ、デジタル放送の宿命かと思ってたら、どうもB-CASが原因にもなっているような感じ。
PC用チューナー&視聴ソフトにB-CAS機能を組み込んだらチャンネル切り替えが早くなった…
らしいです。
将来的に無料放送がソフトウェア方式(TRMP)になったら、アナログ並の速度が実現できるんじゃないかなぁ。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
MPEG2だから、どうしても1秒くらいはかかりそうな気が。
でも、今AVアンプをHDMIで繋げてるけど、これのソース切り替えがとても遅い。
8秒くらいかかる。これは暗号化が原因と聞いた覚えが。
TomOne
Re: (スコア:0)
学んだからこその決断じゃないの?
最早自分のところで製品(エンドユーザ向け、消費財と言ってもいい)なんぞ作れないから、値が付くうちに技術を売って店じまいしようということなんでは。
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:2)
それだと店仕舞いだけど,
その金で新しい技術を作って売れば事業.
Re: (スコア:0)
それを目論んでるとすると、過去から何も学んでないね。
Re: (スコア:0)
さんざ技術も資金も日本から吸い上て成り立ったアジア企業をみて
日本企業を叩く一般人もあいかわらずだな
Re: (スコア:0)
その吸い上げられたというところを叩いているのが読み取れないのかな。
Re: (スコア:0)
そんな発言ないからねぇ
Re: (スコア:0)
日本企業は過去から学ばない。 [srad.jp]
(強調は引用者による)
Re: (スコア:0)
普段は散々「モノ作りから脱却しろ、地方の工場で働くなんて非人道的だ」とか言ってるくせに
まだモノ作りの基盤が惜しいのかい?
なんだか、なんとなく
「地方が自力で若者を主体とした活力を得るまで
地方の若者は全員東京に居させるべきだ」
みたいな事を真顔で言っちゃう人間と似た匂いがするよ。
なんとなく、だけど。
Re: (スコア:0)
今更、供給過剰の液晶パネルで儲けなんかでないでしょ。
技術供与で数百億円も得られるなら御の字だと思うが。
Re: (スコア:0)
今できることの中では御の字でも、これから起こる出来事を考えると、安心感を持つ中の人はいないよな。
自社を支えていた商品の品質管理や工場運営って、単なる商売材料一つを手放すのとは訳が違う。
Re: (スコア:0)
>工場が中国だと考えるとやっぱり心配。
iPhoneだってMacだって中国製だ。
要はQCをうまくやるかどうかってことだ。
Re: (スコア:0)
だからパクリ端末、偽物端末が大量に出ているんだ
Re:日本企業は過去から学ばない。 (スコア:1)
でていたって、そういうAppleのQCがかかっていないパチモノは質で遠く及ばず、
Appleの業績に影響も無いので、Appleも気にしてないでしょ。
この話題は、中国の工場でだって質の高い製品を作ろうと思えばできる、と言う話。
黙っていても質の高い製品が出来上がってくるようなことは無いが、
それなりにノウハウをつぎ込めばよいものが出来上がってくる。
まあ今後日本でものづくりを再開するつもりは無いと言う覚悟があるなら、
この選択は正解なんじゃない。
シャープは実際のところ、これしか選択の余地が無かったというだけだろうけど。
とうとう自分の足を食い始めた (スコア:1)
こりゃもう本格的にシャープは長くないな
Re:とうとう自分の足を食い始めた (スコア:4, 興味深い)
もともとは自力でテレビさえ作れないような会社だったからねえ.創業者の人格は尊敬しているのであまり悪く言いたくないが.
頑張ってきてようやっと二流メーカーになれたのだが,バブル崩壊で厳しくなったことと選択と集中というビジネス界の詐欺文言に引っかかって液晶パネルに全部賭けちゃったことで,二進も三進もいかなくなった.
他にまっとうな技術があればよかったんだけど,なにしろシャープにはたいした技術がない.今は液晶ディスプレイも,PCも,デジカメすら作ってない.シャープのwebを見るとわかるが,2009年頃から様々な分野で新商品発表が無くなっていることがわかる.
たぶん,2008年頃には会社としてもうダメになっていて,いままであがいていたんだけど資金繰りも限界になった…というところじゃないかな.
技術と言うより市場の問題でしょう (スコア:2)
>今は液晶ディスプレイも,PCも,デジカメすら作ってない
例に挙げていただいてる商品群はすべて価格競争市場で、ここに技術があることが今は重要とは思えないです。
逆にプラズマクラスターなんかの展開は非常に幅広くなってきてますし、
ウォーターオーブンや両開き冷蔵庫、穴なし槽洗濯機などなど、独自で売りになる技術は持ってると思いますけどね。
シャープの現在の状況を引き起こしているのは技術不足とかより、売り先の問題でしょう。
他のメーカーは重電系があったり、企業向けシェアも持ってたりに対して、
シャープは日本国内消費者向けオンリーに近い状況で、
その国内状況が大崩れしているので、より被害を受けていると見ています。
今後価格だけが勝負になりそうな所に経営集中したのは失敗だったのでしょうが、
液晶だけのメーカーととらえることは、ちょっと賛同できないですねぇ。
今回の話も将来性のある技術の売り渡しではないので、自力で市場を制覇する事を考えなければ
十分経営としてはおかしいことではないと思いますね。
※液晶で世界制覇を考えていた節が見えるんですよね、今までの戦略として。
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
順調に (スコア:1)
三洋の通った道をなぞっている?
Re: (スコア:0)
三洋が先を逝っていたとは…
シャープ終わったな
いまこそ経営 (スコア:0)
今の日本ほど経営が重要な時期、地域は無いと思うのだけれど、だめだねえ。
日本全国人材的に、この先10年程度は経営陣が良くなる見込みの兆候さえ全くないのが、きついところ。
ちなみに、技術供与はもはや背に腹は代えられないから、いまさら言っても無駄だけど、
また吸い取られちゃう。
今年のうちの学生は、就職活動で「大手狙ってみ」と言うと、有名ゲームメーカか、シンクタンクあたりがせいぜいで、
大手電機は誰も1社も挙げなかったよ。
Re: (スコア:0)
情報の取り扱いがよくないのだろうか。
それとも社会人になってから考えることを放棄しているのだろうか?
そもそも日本をあきらめすぎてる気がするw
諦めるの勝手だけどさー押し付けるのは勘弁してほしい@20代
#ちゃんと調べてから選挙に行こうぜ!
Re: (スコア:0)
末端の技術者が必死こいた結果、経営者の打つ手がこれじゃあモチベーションも維持できないだろうな。
Re: (スコア:0)
Re:いまこそ経営 (スコア:1)
こういう、経営者と技術者の能力を並行に語る人がいるから無能なリーダーが増えるんだろうな。
こいつはできるから管理職に取り立ててやろう、とか言って、現場から技術が失われて無能な管理職が誕生する。
技術がわかる経営者がどんだけ稀有な存在か未だにわからないんだろうか。
Re: (スコア:0)
学生の希望企業で語っちゃうってwww。
過去毎年の学生の希望企業アンケート見てたら、大半がどれだけ目につく眼先の事しか見えてないのかわかるだろうに。
Re: (スコア:0)
最後の大学生の希望の話はどういう意図でつけたのかよくわからんよね。
経営者と同様で大学生も目先しか見てない日本終わったとかのロジックかな?
今も昔も大学生の就職希望はずっと先を読んで行動する傾向になくて、
いま景気や条件のいいところが好まれてるだけに思う。
Re: (スコア:0)
あさはかだな。
大手狙ってみろ、で思いつく範囲に無いって、人気さえもう後光はないってことだろ。
商売としての実力がかなり厳しいのはこのタレこみを見るまでもないし、
技術力さえ疑問符な評価の人もいる。
人気も無かったら、あと君のプライドを支える物は、何だい?
鴻海精密工業 (スコア:0)
ITmediaの記事でFoxconnって書かれてるのを見るまで「何その知らない会社」と思った。
Re: (スコア:0)
ここテストに出るからよく覚えておいてね。っていうことで。
#たぶん最初からFoxconnって書くとコメントの方向性がちょっと変わっただろうと思うとにんまりできる
Re:鴻海精密工業 (スコア:2)
関連記事「なぞの巨大企業 [srad.jp]」にもあったけど、自社ブランドのマザーボードの話題かApple向け製品で話題になったガチの労務管理かどちらの方向性になったんでしょうね。
#DELLだかHP向けの工場の従業員が「俺たちの給料も上げろ」とデモだかストだかを起こしたニュースの続報が無いなあ
ガラパゴスといい (スコア:0)
ガラパゴスなんて自虐的なネーミングセンスで行っちゃう経営陣は無能の極み
しわ寄せを技術者に押し付けて自分は高給維持の為に会社を食いつぶし。
三洋と同じです。
Re:なぜ愚行を繰り返すのか (スコア:1)
> 今の日本は、為替抜きにしたって人件費で東南アジアに太刀打ちできない。
ただ、ハイテク・大工場程人件費は関係ない。
ほとんどオートメーションで、人間働いてないから。
> やるからには、他国で製造出来ないような超ハイテクのものにシフトするしかない
ライカみたいになれって事?
カメラ最低でも30万円。ちょっとよい奴は90万円。
画質の違いは……分かる人には分かる。一般人はまず区別不能。
憧れはするけど、選択肢にすら入れない。
車だと、トヨタに対してフェラーリとか。
国内だとTVは国内メーカーの寡占だけど、海外では日本メーカーはそんなイメージらしい。
TomOne