米IT業界には女性経営者が足りない 58
ストーリー by hylom
日本でもあまり見たことがない 部門より
日本でもあまり見たことがない 部門より
taraiok 曰く、
アメリカには2011年に施行された中小の女性経営者企業(WOSBs)を支援するための仕組み「Women-Owned Small Business Federal Contract Program(女性所有中小企業の連邦契約プログラム)」がある。その内容は政府系機関の仕事の5%をこうしたWOSBsに与えるというもので、経営支援を行うことを目的としている。しかし、実際のところこの法律はうまく機能していないという(CE Pro、本家/.)。
というのも、この法律では少なくとも2社以上の競争入札が最低条件となっているが、アメリカで女性が経営者となっているIT企業はわずかに11%にすぎない。このため、競争入札が成立せず流れてしまうことが非常に多いのだ。Accell Security社を経営するWendy Frank氏は「IT分野では、別の女性ライバル企業がいたとき以外は、政府の女性所有中小企業の連邦契約プログラムに参加できませんでした」と不満を述べている。
なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:3, 興味深い)
> 政府系機関の仕事の5%をこうしたWOSBsに与えるというもので、経営支援を行うことを目的
数を増やすために、経営者を目指すためのセミナーをするとかなら、まだ分からなくもないが、なぜ経営支援をする必要があるのか。
企業は自由競争をすべきとされる世の中で、経営者の性別によって競争の有利さが変わることは、妥当だといえるのか。
あるいは、仮に、ある企業が、経営者が女性だから国からもらえた仕事を軸に、巨大独占企業に成長したとしたら、その企業を普通の私企業とみなしてよいのか。
1を聞いて0を知れ!
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:1)
今回の件もそうですし、レディースデーと称して女性に対していろいろお得なことをやっているのを見るにつけ、性差別されているように感じます。
メンズデーとか、男性だからお得な何かって見たことないんですが、あるんですか?
アメリカは日本より女性の社会進出が進んでいると自分で勝手に思っていたので、かなり驚きです。
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:2)
> メンズデーとか、男性だからお得な何かって見たことないんですが、あるんですか?
一応、最近ちらほら見るようになったよ。 [google.co.jp]
もう10年以上前に女性優遇の激しさを同級生と語り合った覚えがあって、いつか振り戻しがあるんだろうなぁ・・・
と思っていたけれど、ようやくその萌芽を感じれる状態になってきた気はする。
まぁ個人的には食べ放題とか「平均的な意味で」女性の方が得られる量が少ないであろうものとかは料金が違って当然だと思うし、
エンターテイメント周りなら商売戦略として「レディースデーを設けた方が有利」って判断で実行するのは私企業として当然の権利だとは思うけど。
公共サービス系でやられると強い嫌悪感がでるなぁ・・・ なので女性専用車両はすごい嫌悪の対象。
私営だろうが交通機関系は公共サービスとして中立性があるべきなので。
基本的に乗り降りに一番便利な車両が割り当てられているあたり、ほんと悪意しか感じない。
Re: (スコア:0)
かつてのアメリカの公民権運動も、図書館などの公共施設や交通機関、レストランなどでの黒人差別に対して闘われたものですし、そうした怒りはごもっともです。
一部フェミニストの男性蔑視に女性達が感化されている限り商売戦略的に有効であり続けるでしょうから、
そうした人達が好き勝手に物を言い続ける状況を変えるためにも、男性がもっと積極的に性差別の問題に向きあって関わっていくと良いのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>私営だろうが交通機関系は公共サービスとして中立性があるべきなので。
それは同感ですが、
> なので女性専用車両はすごい嫌悪の対象。
あれ、女性優遇じゃなくてただの防犯策ですよ。
「振り込め詐欺の被害者はお年寄りが多いのでお年寄り中心に啓蒙していこう」とか
「子供を狙った犯罪が増えているので地域ぐるみで守りましょう」とかも老人優遇とか
子供優遇とか考えますか?
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:2)
> 「振り込め詐欺の被害者はお年寄りが多いのでお年寄り中心に啓蒙していこう」とか
> 「子供を狙った犯罪が増えているので地域ぐるみで守りましょう」
ってただのスローガンじゃん。女性専用車両は明らかな実施事例。
そもそも比較対象しようって発想が出てくる思想に驚愕するわ。
スローガンなら「痴漢から女性を守りましょう」っていうのも個人的(※1)には女性優遇だとは思わない。
逆に女性専用車両のそれを「子供を狙った~」の実施事例にみたてるなら
「登下校時間である○○時は学校指定の通学路は該当校区の児童以外は立ち入り禁止とする」
ってやるくらいの暴挙だと思ってる。
#※1 「痴漢にあうのは女性だけじゃないのに、なんで女性限定の表現なんだ!」って主張はあって、
#面白いし、一理はある主張だとは思ってる。ただ、事例数が全然違うだろうし、常識的な判断として
#女性限定にしているのを性差別表現かのように言うのは、行き過ぎてるだろうなと思う、という感じ。
Re: (スコア:0)
>> 「振り込め詐欺の被害者はお年寄りが多いのでお年寄り中心に啓蒙していこう」とか
>> 「子供を狙った犯罪が増えているので地域ぐるみで守りましょう」
>ってただのスローガンじゃん。女性専用車両は明らかな実施事例。
>そもそも比較対象しようって発想が出てくる思想に驚愕するわ。
こういうのは実施事例って言わないの?
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=46811 [yomiuri.co.jp]
http://www. [yoshinopsn.jp]
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:2)
> こういうのは実施事例って言わないの?
うん。言わない。
リンク先のそれは「防犯意識啓蒙活動の実施事例」
女性専用車両は「防犯そのものの実施事例(※1)」
どっちにせよ、比較対象(※2)にならない。
そもそももし比較対象になりえる実施事例を提示していたとしても
「うん。で?」って返答しかない気がする。もともと
「そのスローガンには実施事例が無い」という主張をした部分は無いんで。
まぁ老人や子供の防犯実施事例で公共の中立性を遺棄してまで行われている
ものがあれば、とても参考になるので今からでも聞きたくはあるけれど。
逆に女性専用車両が防犯に十分な効果を上げているデータがあるんなら
ぜひ見てみたいね。この不条理に自分で自分を納得させる良い材料になる。
# ※1 字義上は同じ「実施事例」じゃないかっていう主張はあるかもだけど、
# 最低限日本語文脈を読み取れる人ならそのナンセンスさは分かると思うし
# そのレベルの人でも誤読しないように書き分けないのは書き手の責任って
# 考え方もありえるけど、悪意をもって誤読してくる人に誤読させないのは
# 不可能だし、そこまで厳密に書く義理も技量も持ち合わせていない。
# ※2 この比較対象にならない、と言うのは1と1万じゃ
# 大きさが違いすぎて比較対象にならない、というレベルじゃなく
# このACと猿「の親指」どっちが賢い?みたいな、そもそも
# 同じ集合に属していないという意味で比較対象にならない、の意味。
Re: (スコア:0)
なにそれw
劣情をあおるような胸のはだけた服やミニスカートはやめましょう、
周りの男性にぶつかったり寄りかかったりしないよう、ケータイをしまいちゃんと吊り革を持ちましょう、
人の乗り降りの邪魔にならないよう、駅に着いたら周りを見て移動したり一旦ホームに降りたりしましょう、
というポスターを作ったり呼びかける人を配置したりするなら防犯策だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
女性と話したこと無い童貞の発想ですね。
そうじゃないなら、どういうとき痴漢に遭うか聞いてごらん。
あなたの想像とは全く異なる状況で痴漢に遭ってるから。
Re: (スコア:0)
個人的には女性専用車両があることは問題ないけど
駅側に目印がないから、車両が来てから女性専用とか書かれているといらつく。
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:1)
列車の到着するプラットフォームの床面を眺めれば阪急あずき色っぽい彩色で表示していることが首都圏では多いのだけど他所の地方だとそうでもないのか。
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:1)
>アメリカは日本より女性の社会進出が進んでいると自分で勝手に思っていたので、かなり驚きです。
日本よりは進んでいるのでは。それもずっと。
たとでば日本ではあからさまな女性差別があって、それが社会の損失にもなっている。
だから、女性の社会進出を促進することは国益にもなるし、男女平等という意味でも価値がある。
それをどのように進めるか、どこまで行けば最適と見なすか、やりすぎなので逆差別では無いか
といった部分には議論の余地もあるけれど、「なぜ支援するか分かりません!(キリッ)」な人は
単に頭悪いだけとちゃうんかと。
Re: (スコア:0)
支援と優遇は違わなくない?
肉体生理的な差がある分野では生理休暇が認められてるし、当然の支援策だとおもう。
けど、入札で優遇するのは支援として行きすぎだと思う。それはもはや保護でしょ。
Re: (スコア:0)
確かに女性が冷遇されている場面があることは否定しないけど、なら逆に女性が優遇されている場面もあることに触れないのはフェアじゃないね。社会風潮的に女性にしか許されない(できないじゃなく)職業というのは現実にあるんだから。
建設的な指摘をしたいのなら、そのような風潮をなくすべきとか、もしくは女性にしかできない仕事の賃金が低い(かどうか知らないけど)から是正すべきとか、そういう主張をすべきでは?
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:2)
てか基本的に
「性差についてあらゆる場面で平等になるように働きかける」じゃなくて
「ある面で不利だから、他の面で優遇する」ってタイプの施策ですよね。
レディースデーのたぐいもこのトピックも。
だからその局面だけ見れば間違いなく逆差別。
もう少し大きなワクとして平等(というか「どっこいどっこい」「もちつもたれつ」)なのかどうかが論点なわけですが、
それは個人個人だと「優遇策」に出会う量が違いすぎてなかなか議論にならない。
Re: (スコア:0)
付け加えると、女性の社会進出推進が国益になると言うけど、多くの場合考え方がおかしい。
労働市場は需要不足で、人が増えればそれだけ価格(賃金)の下落を招く。たとえば人が二倍になれば賃金は半分より必ず低くなる。
それは総収入の減少となり、経済の悪化を招く。
よく「男社会」と指摘されてるじゃない。だったらそんなところに割り込んでデフレと社会の疲弊を促進するよりも、性差を元にした社会風潮を利用して女性向けのサービスでもがんがん始めればいいんだよ。それなら「男社会」との競合も少ないだろうし。
「社会進出」というときの「社会」を限られたパイと見るとゼロサムどころかマイナスサムになる。だから、「女社会」とでも言えるような新しい市場を女性が自ら作るべきじゃないかな。
Re: (スコア:0)
外国人労働者のせいで失業が増えた、と同じ論理ですね。
本来ちゃんと機能すれば、女性が社会進出することで生み出される雇用(経営者として従業員を雇うなど)もあるはずなのでゼロサムゲームだと断じるのは物事の片面しか見ていません。
今のままでは労働人口が減り続ける日本なのですから、今まで働いていなかった人たちにも働いてもらうのは経済を維持するためにも必要です。
たとえ女性向けのサービスを始めても、その対象である女性が経済的に余裕がなければ消費することはできません。
変えるべきは、賃金が低いからとか家族に(最近では国に?)養ってもらえるからと言って、自分は働かなくてもいい、税金払わなくてもいい、という考えです。
ここまで言うともはや女性特有の話ではありませんが。
Re: (スコア:0)
女性の社会進出社はゼロサムだなんて言ってないよね。進出するのがいいというならパイの奪い合いにならない進出を考えるべきと言ってるんだけど。
それよりも、女性の経済的な余裕が云々とかいう方がよほどゼロサム的な考え方なのでは?
Re: (スコア:0)
「
> 日本ではあからさまな女性差別があって、それが社会の損失にもなっている
> 女性の社会進出を促進することは国益にもなるし、男女平等という意味でも価値がある
> …(キリッ)」な人は単に頭悪いだけとちゃうんかと
思います。
俺はむしろ行き過ぎた男女平等の風潮こそ社会の損失になると確信してますよ。
男と女は違うんだから、違う役割を果たした方がいいでしょう。
昔ながらの、男は外で働き、女は家を守る、という考え方には理想の人間像がある。
それが崩れたのは、結婚しようとしない人、結婚の「誓いの言葉」を平気で反故にする夫婦、
そしてそうした人たちの生き
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:1)
>昔ながらの、男は外で働き、女は家を守る、という考え方には理想の人間像がある。
>国益を図るなら、扶養控除等による「正しい家庭」への優遇策
近畿の人間に言わせれば、「男は外で働き、女は家を守る、という考え方」なんて
たかだか数百年前のスタンダードにすぎなくて、そんなものを「昔ながら」とは
片腹痛いです。
日本の伝統は、母系通い婚ですよ。
Re: (スコア:0)
気持ち悪い。
「女性の社会進出を促進することは国益にもなる」とか簡単に言ってるけど、少子化の要因の一つにもなってるんだけど。
Re: (スコア:0)
差別と区別をはき違えてる典型的な例だよね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 企業は自由競争をすべきとされる世の中で、経営者の性別によって競争の有利さが変わることは、妥当だといえるのか。
完全な自由競争だと、経営者の性別によって競争の有利さが変わるからでしょう。
「女が経営する会社なんて信用できるか」ってね。
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:1)
> 「女が経営する会社なんて信用できるか」ってね。
そんなこと気にしてる人、見たことないけど、よくいるの?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
まぁ経営者は別としても、女性って「本当に60歳の定年退職まで会社で働きたいと思っているのかな」と思うときはあるな。
本当は結婚して家に入りたいと思っている人も多いんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
それは「一部を以って全部を断じる愚」ってやつでは。
例えば非実在ナントカのアレのような。
Re: (スコア:0)
公的なお仕事の入札なら、対策は簡単ですよね。
入札金額だけで決めればいいんですから。
Re: (スコア:0)
輸入関税に近いものがあるかなと思います。
いずれ優遇は撤廃されるでしょうが、それは相手方との交渉で決まることで、一方的には決まらないでしょう。
Re: (スコア:0)
> 企業は自由競争をすべきとされる世の中で、
自分の個人的見解をさも世論の様に書くのは卑怯。
WOSBsを推進しているSmall Business Administrationや米政府の目的は自由競争ではない。
> 経営者の性別によって競争の有利さが変わることは、妥当だといえるのか。
少なくとも米政府は妥当だと考えている。
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:1)
自由競争を目指すことが個人的見解って言われましても……
1を聞いて0を知れ!
傀儡の女性経営者をたてればいいんじゃないの (スコア:1)
そんなおいしい法律があるんならさ
Re:傀儡の女性経営者をたてればいいんじゃないの (スコア:1)
マレーシアではブミ [wikipedia.org]と呼ばれるマレー系優遇政策のために政府系機関とのビジネスに制限があるため、経済の実権を握っている中華系企業はたいてい子会社としてブミの会社を持っているそうです。
Re: (スコア:0)
うちの親父がやってた。
普通に会社行きながら、小遣い稼ぎの会社を経営するのに二重労働になるからと。
Re: (スコア:0)
ミネバ様×ハマーン様
二度美味しい。
一方日本では (スコア:0)
お約束 [hgn.ai]
Re:一方日本では (スコア:1)
大きいとこにはいっぱいいるし小さいとこには全然いない…
Re:一方日本では (スコア:1)
同期とか部下とか営業, 客先にもいたから, 世間一般にくらべて特に少ないという感じはしなかった(過去形)ですね.
ヒューレット・パッカード (スコア:0)
の元CEOが思い浮かんだ。
どちらかというと悪い例として。
Re: (スコア:0)
おなじく、カーリー・フィオリーナが思い浮かんだ。
女性経営者というだけでは歓迎されない (スコア:0)
女性経営者でもやってけるようにワークシェアリングの導入を押し進める等と
日本の過当競争をクールダウンさせるような施策とセットで押し進めれば社会に歓迎されるのではないかと思います。
起業しよう (スコア:0)
女性が起業すれば、即女性経営者ですよ。
なぜ成功した女性経営者が少ないのかを議論した方がいいような?
Re:起業しよう (スコア:2)
過去にとあるご縁で「女性起業家100人に聞く!」みたいな本を拝見したことがありましたが、そのほとんどが美容師、マッサージ、セラピスト、占い師 であり所謂会社経営者さんは皆無でした。
女性が女性として企業活動を行うのは、やはり難しいのですかねぇ…
#個人的なイメージでは、女性経営者って半ば男性化している人しか思い浮かばない
~パタポン教徒~
Re:起業しよう (スコア:1)
世界の四大宗教の開祖も全員男性(とされている)ばかりですねえ。その辺からすでにアレだから体制側から見れば真剣になれないかも。シモジモも同様に。
Re:起業しよう (スコア:1)
DeNA のファウンダーは女性ですし、単に環境の問題かもしれません。
>#個人的なイメージでは、女性経営者って半ば男性化している人しか思い浮かばない
「男性化」ってどういう意味なのでしょうか。
「女性らしさ」がなくて、「男性みたい」といういみでしょうか。
けど、その「女性らしさ」「男性らしさ」という言い方自体が、
障壁の一種になってもいると思います。
Re: (スコア:0)
「らしさ」を障壁と感じるというのが理解できない。
らしさを持たない、中性をお望みですか?
らしさって突き詰めれば性的魅力の一般化ですが、異性に性的魅力を求めて何が悪い?
Re: (スコア:0)
現実に存在しているものを見ないことにするようなところが、自ら築いた「障壁」でしょ。
そんな風に建前の向こうに閉じこもっているから壁を感じるんでは。
で、そういう人が別のところでは個性を大切に、とか言ってること多いよね。
Re: (スコア:0)
男性化してますかね。
性別関係なく、経営者化してるってだけでは?今まで経営者に男性が多かったのでそれが男性化に見えるだけで。
女性の会社経営者が少ないのは、単純に会社経営に興味がある女性がまだまだ少ないだけのような気がするけど。
Re: (スコア:0)
Wikipediaなんかでも誰でも書けるものなのに、女性の書き手が少ないから促進策を取るとか言ってますね。