
森林-河川の生態系、ハリガネムシ類が大きく関与していた 37
ストーリー by reo
寄生される奇妙な高揚感、一体感 部門より
寄生される奇妙な高揚感、一体感 部門より
usagito 曰く、
京都大学のお知らせによると、森林-河川の生態系に、ハリガネムシ類が大きく関与していることがわかった。
ハリガネムシはカマドウマやキリギリスといった陸生昆虫に寄生して成長し、水中で繁殖する。水中への移動時、宿主の昆虫を操って水に飛び込ませるのだが、それが渓流魚の年間摂餌量の 6 割を占めるという研究結果が出た (DOI: 10.1111/j.1461-0248.2012.01798.x)。
森林からのエネルギー (餌) が渓流に供給されることで、魚に食べられる水生昆虫が減り、落葉の分解を早めているという。寄生生物が、森と川という異質な生態系をリンクさせている主要な存在であることを示した世界初の研究結果だそうだ。
グロ注意だが、ハリガネムシはこんなです (スコア:3, 興味深い)
http://www.youtube.com/watch?v=gGnuCcpeUVw [youtube.com]
水場を媒介にして多くの虫に卵などの形で取り憑き、お腹の中で成長して成熟すると虫の脳神経(と言う何と言うか)を乗っとって、虫を水場に導き、水場に来ると外に出て虫の方は御役御免
カマキリに取り憑くのが有名ですが、一般的に見られる寄生虫のようですね
Re:グロ注意だが、ハリガネムシはこんなです (スコア:3, 参考になる)
神経系を乗っ取る、っちゅうのはなんか誤解を招きそうな書き方だなあ。
現時点では、はっきりとしたメカニズムは不明。
ただいくつかの神経伝達関連などの(本来の宿主には存在しなかったり、量の少ない)タンパク質が生じていることは確認されている。
これを使って、神経系になにか勘違いをさせているのでは?(例えば、温度が上がったように感じさせ、水に近づけるとか)と言われているが、詳細はまだ不明。
Re:グロ注意だが、ハリガネムシはこんなです (スコア:1)
私もカマキリの腹をモミモミしてハリガネムシ出して遊んでた。
50%の確率でいたような気がする。
Re:グロ注意だが、ハリガネムシはこんなです (スコア:1)
Wikipedia読んでたらカマキリ以外にもGに寄生するとか・・・
川辺に近づきたくねぇ
#もしかして家の水場によく現れる原因ってそれ?
Re:グロ注意だが、ハリガネムシはこんなです (スコア:2)
あ~。
高校生の頃、捕獲したGをアルコールに漬けたら、細い虫が出てきたのは、それか。
# さらに、アルコール漬けGの瓶数本を、「バグだ」と言って、
# 表参道アドベンチャーで有名な某編集室(南青山の方)に持って行った事が。。。(笑)
Re: (スコア:0)
素晴らしい事だと思います
是非,そうして一掃してしまいたいものです
#便所や風呂ばに......
好奇心に勝てなかった……orz (スコア:0)
きさま、食事時になんてリンクを貼りやがる!
# 今日の昼食は少々ダイエットに成功したようだ……
Re:好奇心に勝てなかった……orz (スコア:2)
Re: (スコア:0)
エロいですね。
もう一歩踏み込んで (スコア:2)
>寄生生物が、森と川という異質な生態系をリンクさせている主要な存在である
森と川と海の関係に言及していないのかな?
河川を通じて海に供給される養分に、ハリガネムシが関与していたら大発見?!
#磯焼けの対策が望まれる
Re:もう一歩踏み込んで (スコア:2)
京都大学の研究をまとめると、「ハリガネムシに誘導されて川へ飛び込む陸棲昆虫がいないと、川の魚が代わりに水棲昆虫を食べつくしてしまうので、水棲昆虫が始末してくれていた落ち葉や水中の藻類がたまり、川の生態系が変わる」ということのようなので、回りまわって、川が流れだす海へも影響があるかもしれませんね。
川は淡水、海は塩水で、両方を行き来できる生物は少ないので、直接の影響は、落ち葉のような有機物レベルの相互作用になるのかな?
Re:もう一歩踏み込んで (スコア:3)
宿主を川に飛び込ませると、自分もそのまま食べられてしまうリスクが!
Re:もう一歩踏み込んで (スコア:4, 興味深い)
Re:もう一歩踏み込んで (スコア:1)
先天的に震える舌に感染して水を与えると暴れ出すということでしょうか?面白い習性の虫ですね。だったらなぜ宿主を操って水辺水際で水に飛び込ませるのか事前と事後が整合しないところが自然の神秘?
Re: (スコア:0)
「(宿主の)虫を水につけると、10秒もしないうちに(ハリガネムシが宿主から)出てくる」じゃないの?
「(宿主の虫が水から)出てくる」と読み間違ってませんか。
Re: (スコア:0)
それが“寄生された”虫(宿主)を水につけると、10秒もしないうちに“ハリガネムシが宿主から”出てくるんですよ。なんでこんな早いんだろうと常々疑問に思っていたけど“魚に宿主と一緒に食べられないようにするためだと考えれば”納得。
#じゃね?どう解釈したのかわからんけど震える舌ってなんだろ?
Re: (スコア:0)
だいぶん昔に「震える舌」というテレビドラマが放送されたことがあります。
破傷風に感染し、発症した子供の物語でした。
そのドラマではないでしょうか。
(でも、確かに、なんでここでそのドラマが出てきたのだろう)
#救急車のサイレンが刺激になって、
#歯をかみ砕くほどの痙攣を起こすのが当時すごく怖かった
Re: (スコア:0)
震える舌 → 破傷風?
水を与えると暴れ出す → 狂犬病?
Re: (スコア:0)
食べられなくても溺れるリスクが!(あっ八方ふさがり?)
#そもそも他の人がかいてあるけど、ダイブするまえに脱出してるんですね。
#魚の体内で増殖だったらしばらく肉食生活になるところだった・・・
Re: (スコア:0)
もう川魚食えない
Re:もう一歩踏み込んで (スコア:1)
食材をいちどオートクレープに通したら大丈夫かも。
Re: (スコア:0)
他のコメントをみると、風呂に入れば出てくるから問題無いのでは?
Re:もう一歩踏み込んで (スコア:2)
逆に海から陸に有機物が移動する例としては, 産卵で遡上するサケをクマが捕獲して陸上に持ち込む [nikkei-science.com]ってのがあります.
Re:もう一歩踏み込んで (スコア:2)
Re:もう一歩踏み込んで (スコア:1)
天使の囀り(貴志 祐介)を連想した。
#映画化したら強烈っぽい。
Re: (スコア:0)
磯焼け対策には鉄が有効だそうですから、ハリガネムシじゃなくて、ハリガネが重要になるでしょうね
ここまでバオー来訪者なし (スコア:2)
まぁ、宿主の意思で能力を操作されたら、寄生側のメリットは(宿主から栄養もらう以外)なくなっちゃいますけど。
森林-山岳の生態系、吸虫類が大きく関与していた (スコア:0)
カタツムリの行動を操って鳥にたべられやすくすることでうんぬんかんぬん
Re:森林-山岳の生態系、吸虫類が大きく関与していた (スコア:3, 参考になる)
レウコクロリディウム [fc2.com]ですね. !!!リンク先(これでも1クッション入っているけど)グロ注意!!!
ついでに宿主を操る寄生生物ということで関連ストーリー [srad.jp]
Re: (スコア:0)
つまり、大地-大空の生態系にも、吸虫類が大きく関与していた、ということか!
#私も真っ先にそのネタ思いつきましたw
一方で,オフトピ (スコア:0)
社会に寄生する連中は絶望すると電車という川に飛び込む
彼らは一体何の生態系に貢献しているのだろうか
# 不謹慎なのでAC
Re: (スコア:0)
どちらかというと社会に寄生された方なのでは?
社会に寄生する連中は絶望なんてしない
Re:一方で,オフトピ (スコア:2)
宿主は生殖活動が行えなくなるまで働かされ、
寄生する側はせっせと生殖活動に勤しんでいるあたりとか、
ほんとそれっぽい。
Re: (スコア:0)
おそらく言いたいのは社会と言うよりは、会社(の上司や取引相手)に寄生された~という気がしますが。
あと、為替や株価が暴落すると、次の日には電車が止まるというジンクス
(人身事故で有名な路線を使っていると、実感できたりします)があるため、
金融取引に寄生するデイトレーダーでもいいかもしれませんね。
#株をきちんと所有するのは否定しないけど、デイトレは否定派
野外実験 (スコア:0)
この分野では、この種の環境を操作する野外実験って研究手法として普通におこなわれてることなの?
沖縄の離島で害虫駆除事業として天敵の昆虫を放ったという事例はあるそうだが、研究レベルでこういう実験をやってるとは知らなかった
魚類の栄養の大半を支えるほどの (スコア:0)
ハリガネムシの寄生率っていったいどれくらいなんでしょ?
キリギリスやカマキリはよく見かけるが、ハリガネムシは見たこと無い。
Re: (スコア:0)
どうもおかしな読み方をされているようですが、ハリガネムシが何かの養分になるわけではありません
そのよく見かけるカマキリなどが(どうやらハリガネムシのせいで)落水して魚の餌になる→水生昆虫の需要が減って生息数が増える、という話です