
PCは絶滅への道を歩んでいる? 133
ストーリー by hylom
日本でもたびたび議論になってますな 部門より
日本でもたびたび議論になってますな 部門より
taraiok 曰く、
「コンピュータ帝国の興亡」の著者として知られる技術ジャーナリストRobert X. Cringely氏のブログ記事「PC時代のあとの生活(Life after the personal computer)」が話題になっている(本家/.)。
要約すると、PCはいま絶滅への道を進んでおり、絶滅の時は思ったよりも早く来るかもしれない、というもの。スマートフォンやタブレット端末がPC市場を乗っ取り、ポストPCの時代が来るという主張だ。現在のところ、PC業界とスマートフォン業界は、それぞれ約2500億ドルの市場規模がありその点では互角だ。しかし、どちらの成長が早いか? と言われればスマートフォン市場と言うことになる。クラウド技術により、リモートで格納されたデータとスマートフォンの結合が進めば、PCの時代は予想よりも早く終焉を迎えることになるだろう、そしてそのことはマイクロソフトも気がついている、としている。
本家のコメント欄も今後スマートフォンやタブレットのような端末がメインの情報端末となる流れは変わらないと見ている人が多そうだ。ただ、PCそのものはコンテンツを作るための端末やアプリケーションの開発環境などとして生き残ると考えている人が多いようだ。
スプーンでステーキを食えという (スコア:5, すばらしい洞察)
タブレットでドキュメント作れとか、インターフェース革命とかなけりゃ無理だから。
# あと、Win8みたいにクールな先割れスプーン作ったから、ステーキ食うのもスープ飲むのもこれ使えってのもどうかと
Re:スプーンでステーキを食えという (スコア:1)
>タブレットでドキュメント作れとか、インターフェース革命とかなけりゃ無理だから。
まぁ、タブレットも今の形が最終形かどうかはわかりませんけどね。パソコンもスマートパソコンとか誰か作るかもわからんし。
Re:スプーンでステーキを食えという (スコア:1)
Re:スプーンでステーキを食えという (スコア:1)
いやぁ、あのキーボードはちょっと。
#という HHK 派
# 東プレ派の人は↓にどうぞ。
Re:スプーンでステーキを食えという (スコア:1)
そのうち USB のポートが横にズラリと並んで、キーボード、マウス、ハードディスク、DVDドライブなぞつけまくる。
電源もつないでおけば、電池気にせずに使えます!
って、小型のオールインワンPCじゃん。
絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:5, すばらしい洞察)
Windows95以来の、一家に一台PCみたいな状況が異常だっただけ。
それ以前の、必要な人やマニアだけがPCを持つ時代に戻るだけでは。
PCは、コンテンツを作る能力を持った道具。コンテンツを消費するだけの人には、いらない。
ただ、従来はコンテンツを消費するだけでもPCが必要だったので、みんなPCを買っていた。
でも、コンテンツを消費するだけの人にふさわしい新しい道具が普及してきた。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
でも日本人の場合、年賀状制作というキラーアプリPCになってしまったので、コンテンツ制作とまではいかなくても一家に一台はありつづけると思う
プリントゴッコという昔話 (Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:3)
完全な代替以上のものが生まれた場合、急速にその繁栄が失われる典型的な例として、あまりにも象徴的なプリントゴッコ。
2008年までは本体販売もされてましたが、ついに今年、サポート業務も終了します。
なんでもできる箱で、プリントゴッコも代替できるとなったら、代替されてしまうという。
# プリントゴッコのピカッってのを誰がやるかで揉めたおっさんは思い出話でも書けばイイ:-P
元記事でも「デスクトップPCからノートPCにうつって画面が小さくなったけど、やっぱ携帯性は快適だよね」みたいな形で、ハードウェアとしてのパーソナルコンピュータはデスクトップからノートPCへ、そしてスマートフォンへと移り変わるだろうと言ってるので、どっちかというとコレは、ハードウェアとしてどういう形がメインストリームに乗りそうかって話だと思う。
# 製版して印刷してるんだから、PC+プリンタは広義の"家庭用小型印刷器具(プリントゴッコ)"だ!とは言わなかろ。
ビジネスマシンやサーバーとしてのコンピュータは今後も生き続けるだろうけれども、
"パーソナル"と冠するコンピュータの世代交代が目に見えるところにまでやっときた、というのはそうなのかな、という気もします。
# つうかまあ、"絶滅"ってひどい要約だけどな。元記事にextinctionって出てこないし。
# 自著を引いて、「社会が変化を受け入れるのにだいたい30年かかる」から、PCの趨勢を話して、
# 『Nearly all of us are on our next-to-last PC.』なら、納得する人も多かろう。
# 2037年にみんなスマホしか持ってない世界ってのは、十分ありえると思う:-P
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:2, 興味深い)
ここに一票。
つか「タブレット」とか「PC」とか「スマフォ」って、利用形態であって技術の区分では無いよね。
だからスマフォベースであっても、大画面とキーボードとマウスが付けばPCと考えて問題は無い筈。
でも、パワー的に不足している時は最適化された物が快適とされるかもしれないが、
最低限のパワーが向上するに従い、「やっぱあれもこれも」となり、結果として何でもPCに戻る可能性も高い。
Macintoshとか見れば判るだろ。
最初はツールとして割り切り、カラーすら切り捨てた。
それは大いに受け入れられた。
しかしその後の展開で努力に努力を重ね、単なるPCになってしまった。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
その昔、マッキントッシュSE/30の解像度は 512 x 342 に過ぎなかったが、これでもQuarkXPressを使ってDTPをやっていた。出来たんだよ...
その頃は、640 × 480 フルカラーの世界がまぶしく見えたんだ...
#あんまりなのでAC
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:2)
パソコンなのかモニタなのかタブレットなのか、本当のところ
どこに分類するのが良いのか、私にはよく分からないのですが、
「フルHD表示対応21.5型液晶を採用したAndroidタブレット [impress.co.jp]」
のようなものも出てきているようですし。。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
iPadでデザインして配達する住所一覧もセットで注文すると届けてくれるサービスが出来て代替するのでは。
#一旦配達主の元に届けるか、そのまま郵送するかのオプションつき
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
相手のネットワークプリンタに直接出力するオプションもあり?
#解像度が高くて色がついたFAXだな。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:2)
それはメールじゃ何かまずいのかな?
#プリントアウトするか、モニタで確認するかの違いだし。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
スマホから印刷できるプリンタも出てきましたし、プリンタ単体で液晶画面とキーボードを備え年賀状作れる製品すらあります。
平凡な年賀状ユーザーが求める、デザインパターンの選択とはがきサイズに収まる量の文章入力であれば、PCは不要でしょう。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
一番大事なのは、住所を入れる部分だと思うが。
固有名詞のオンパレードなので、キーボードでも面倒。予測変換も効かない(というより、予測変換は間違いのもと)
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
なかなかそうでもないですよ。結構面倒なのが、マンションの名前。カタカナで馴染みのない言葉だったり。
それに、家族の名前とかも意外と大変。
子供に凝った名前つけられると、読めやしねぇ。
# そもそも、携帯に登録してある名前、かなりいい加減なこと多いなぁ。フルネーム入れない人も多いし、あだ名の場合も多いし。
下についているフォローのように文字認識はいいかもしれない。いっそ、2次元バーコード印刷してもらうとか。ただ、そうなってくると、なぜ紙の年賀状なのかという、根本問題が。。。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
> デザインを画面上でやって、それを郵便局で直接プリントしてそのまま配達
まあ、電子郵便のような「送付先最寄りの郵便局でプリントされる」ものではないので、郵便局じゃなくても、普通の印刷所でも出来そうな事業ですけど、郵便局の総合印刷サービス [postal-jp.com]というのがありますね。
基本はネットで注文したら印刷されたはがきがまとめて届く、というシステムですが、有料オプションで宛名印刷もできて [postal-jp.com]、その場合はそのまま投函してもらえます。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:2)
そうですね。4コアでメモリ8GのPCを一般大衆が使ってる方がおかしな話だったと。
今後従来のPCはビジネスの世界ではワークステーション、マニアの世界ではゲーム端末やホームサーバー、セミプロ用端末と言った感じになって行くのだと思います。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
「コンベンショナルメモリがたりません」
と怒られました。
何のことかさっぱり解らなかったあの頃。
教えてもらう人もおらず、書店で解説書を買ったっけ。
不要な常駐ドライバを外して再起動だけなんだけど、
config.sys の内容が分からず memmeker.exe に助けてもらいました。
死して屍、拾う者なし。
Re:絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。 (スコア:1)
現状、CPU内蔵グラフィックがローエンドGPUの市場をほぼ駆逐して、メインストリームGPUを飲み込もうとしている最中なので、
やがてはGPUもCPUに取り込まれるでしょう。
ただ、これらの技術的な流れは、半導体の集積度向上によるものが大きいのですが、
だからと言って、人の指が細くなるわけでもなければ、腕をより高速・精密に動かせるようになる訳でもないので、
入力インターフェースの革新は半導体技術とは切り離して考えるべきでしょう。
インフラが追いついてない・・・ (スコア:3, 興味深い)
定額制常時接続が廃止されつつあるし、動画サービスやオンラインゲームなんかでデカイファイルがどんどん供給されているのに、転送量上限で切られたり、追加料金取られたり。
バックアップとか含めると更に全体的にデータ送受信が増加しそうなクラウドサービスが普及して使い物になるのかな。
「飯のたね下さい」 (スコア:2)
次に衰退したり絶滅させたり出来る新しい何かを流行させて下さい。
って訴えですか?
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
PC もスマフォも絶滅 (スコア:2)
そして、キーボードをつないでいるときは PC のように使えて
つないでないときはスマフォのように使える
PC でもスマフォでもない何かが後に残るのであった。。。
中身が Intel なるか ARM になるのかまではわからんけど。
そうだねえ (スコア:1)
もうこの時点で自分の言いたいことは全て上に書かれてるんだが...
あとはみんな「そうだねえ」って言って終わりでは?
Re:そうだねえ (スコア:2)
そうだねえ。
併用するとか使い分けるとかの発想が抜けてる (スコア:1)
個人ユースでは既に移行が進んじゃってるし、「伸びしろ」として残るのは企業ユースとかか?
PCから離れられないクリエーターやギークたちは、既にPCとスマホを併用してるか
あるいはPCだけで十分と割り切っている人たちな予感。
企業ユースも、結局はPCとスマホを併用するようになるんじゃないかな。
業務を動かしてるインフラを、全部スマホ向けに改修するなんてのは考えにくい。
スマホやタブレットを新規に導入することはあるだろうけどね。
なんにせよ、スマホタブレット市場が膨らむことはあっても、PC市場は適度に縮小する程度で
死滅するような表現は間違ってる気がする。ってのが結論。
元記事にもそんなツッコミがありますね。
文字通りの「絶滅」でなくても (スコア:1)
「絶滅」と言うと、文字通り、PCが1台もなくなってしまうことを意味してしまうので、
そんなことありえねーよ、PCが必要な場面だってあるだろ、という話になってしまいます。
でも、PCの市場規模は現在よりもずっと縮小してしまうだろう、という可能性なら、
ありうると思います。べつにこれは「絶滅」ではない(これを「絶滅」と呼ぶのは明らかに
大げさで、煽った言い方)けど、だからといって無視していいかというと、そうでも
ないような気がします。
というのは、いま、いろんなPCが世の中にあふれ、いろんな製品から自分の好みの
ものを選んだり組み立てたりできるのは、それだけの市場規模があるからです。
市場規模が小さくなれば、当然、メーカーの投資もそれだけ減りますし、
製品の種類も減るでしょうし、技術開発も減速するでしょうし、撤退する
メーカーも増えるでしょう。
そうすると価格競争だって弱まってしまい、今より割高になるかもしれません。
ニッチな位置づけの製品は、製品そのものがなくなってしまうかもしれません。
Re:文字通りの「絶滅」でなくても (スコア:1)
電卓がこれだけ普及してもそろばんは絶滅してないし、ワープロ専用機やタイプライターもまだ絶滅はしてないしね。
ワープロ専用機はもう生産していないだろうけど、中古品をストックして修理する専門会社というのが割りと繁盛してるとか。
#ってがっちりマンデーでやってたよ。
Re:文字通りの「絶滅」でなくても (スコア:2)
ワープロは再参入するメーカがあってもいいと思うんだけどなぁ。1社ぐらいなら生き残れるくらいの需要はあると思うのだけれど。
Re:文字通りの「絶滅」でなくても (スコア:1)
あとはusb接続でプリンター繋げられたらいいのかな。
でもワープロにするとしたら文字修飾できるようにしないと一般受け悪いかも。
マークアップでやると敷居が高くなりそうだし。
意外とテプラをつなげるようにしたりして。
PCにつないで使うテプラをポメラにも繋げられるようにしたらOK。
Re:文字通りの「絶滅」でなくても (スコア:1)
前にいた会社の総務のお姉さんもそうしてました。
なんの関数か忘れたけどバグがあるらしく、集計結果がたまにおかしいとかででっかい電卓叩いて検算してた。
そんなんでもExcelって会社で使われてるのが凄いとその時思ったっけ。
進化の究極は絶滅 (スコア:1)
まあ、人類も絶滅への道を歩んでいるんだろうし、
PCが絶滅への道を歩んでいてもおかしくない。
もちろんスマホもね。
Re:進化の究極は絶滅 (スコア:1)
>まあ、人類も絶滅への道を歩んでいるんだろうし、
後20億年もすれば地球から生物が消滅するでしょうからねぇ。
こう言う人達って (スコア:1)
PCじゃないと出来ない仕事というものに就いた事がない人達なんだと思う。
もちろんそういう職種の人達はPCからタブレットへの置き換えが進むかも知れないけれど、
それでもPCが「絶滅」するなんて事はあり得ないんじゃないかな。
だって、タブレットだけでタブレットのOSやハードの設計出来ないでしょ。
絶滅、と書きたい記者? (スコア:3)
「紙の新聞は絶滅する」「レンタルビデオ店は絶滅する」
「学校からノートも鉛筆も無くなる」「キーボードは絶滅してすべて音声」
という勇ましい見出しは、何度も見ます。絶滅を予言したい記者が多いんでしょうね。
A「パソコンは絶滅して家電に組み込まれる」
B「パソコンは絶滅してシンクライアント型壁かけテレビになる」
C「パソコンは絶滅して携帯電話がすべての機能を持つ」
こういう説も何度か読んだので、この先もまた出てくるんでしょう。
Re:こう言う人達って (スコア:1)
そういうのは「ワークステーション」を使うんだと思っているんだよ、きっと。
そういえば、昔はEWSってのがあってだな.....
Re:こう言う人達って (スコア:1)
本気じゃ考えてないと思うよ。
PC絶滅って書けば、ブログや記事のネタになるじゃない。
Re:こう言う人達って (スコア:2)
ところで質問 (スコア:1)
Windows8のタブレットが出るのも近いわけですけど、
これは、PCですか?PC以外のデバイスですか?
コンテンツを作らない人も。 (スコア:1)
日本では年賀状の風習が残ってるうちはPCは手放せない。
欧州や東南アジアではLCCのチケットを買うにはPCじゃないと不便だと思う。
Re:結局 (スコア:1)
公衆回線を経由してデスクトップを飛ばすっていうのは無理かもね
Re:結局 (スコア:4, おもしろおかしい)
公衆回線を経由してデスクトップを飛ばすっていうのは無理かもね
窓からすごい勢いで発射されるデスクトップPCの姿が浮かんだ・・・
Re:結局 (スコア:2)
Thin Client で実現したかった事では?
デスクトップ自体を飛ばす必要はないかと。。
# VNC でも結構使えますけどね。自宅・職場間なら
そのための client として、作成が楽そうな PC や持ち運びが
楽そうなスマホだったりがあるのかなと思ったり。
多くの人が"見る"だけだったら、PC は減るんだろうなと
思いますが。。
Re:スペック的に (スコア:2)
> 絶滅なんてしない。バブルが終わるだけ。#2190574 [srad.jp]
に繋がるだけなんじゃないかと思う。
# 絶滅なんていうセンセーショナルな言葉は罪作りだと思う。
# 今なら、趣味の人もいかにクラウドを使い倒すか?
# とかの方向にシフトしてたりするのかな。
Re:ミニコンやオフコンの復活キター(AA略) (スコア:1)
音楽を作るときには常に視覚に頼るタブレットは実はあんまり使い勝手が良くありません。
もてはやされてる(てた)だけです。
小さいタブレットで64アウト64インプットとか無理ですし、i7でさえまだまだCPUパワーが足らない感じです。
(レンダリングのようなオフラインの計算力よりも、音楽の場合にはリアルタイムにどれだけ処理できるかっていうほうが重要になります。要は鍵盤触ってすぐ音が出るかどうか、っていうこと。この観点から見ると今のデスクトップPCでもまだ満足できるスペックに達していないと思います。)
Re:PCは衰退しました (スコア:2)
Re:本当に絶滅するには (スコア:1)
攻殻機動隊にしたところで、調査報告書のような外部から送られてくるデータは
裏方のオペレータがキーボードでビシバシ打ち込んだものだろうしなぁ。
あのオペレーターはロボットですよ。
攻性防壁に引っかかって耳から血を流したりしてますが。
#そんな脳みその中にPCを内蔵できるのに何で目に見えるオペレータが必要なのか、疑問だけどね。
Re:PCは衰退しました (スコア:2)
#むぁかせて!
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)