
Google副社長のマリッサ・メイヤー氏、米Yahooの新CEOへ 38
ストーリー by hylom
YahooはGoogleになれるか 部門より
YahooはGoogleになれるか 部門より
eggy 曰く、
19999年にGoogleに入社して20番目の従業員となり、2010年に副社長となったマリッサ・メイヤー氏(37歳)が、この度Yahooの新CEOに起用されることとなった(本家/.、New York Times記事)。
メイヤー氏は月曜日の午後、Googleに電話で辞任する旨を伝えており、火曜日よりYahooでの仕事始めとなる。
KISS (スコア:5, 参考になる)
マリッサ・メイヤーさんはGoogleのあのシンプルな検索インターフェースにこだわった一人だそうですが
YahooのUIをSimpleに作り替えてくれたなら、もしかしてYahoo復活もあるやもしれないと期待しています。
# この場合Keep It Simple Stupid じゃなくCut It - になるのかな
Re:KISS (スコア:1)
彼女はプログラマで、恐らくGoogle以外に正社員としての勤務経験がないはずです。
そういう彼女がYahoo!の文化とどう折り合いを付けていくのか、結構難しい課題だと思っています。
おまけに製品担当として長らくやっていたので、今あるラインナップの整理や、開発体制にメスを入れる事でしょう。
そうなると短期には利益が出ない訳で、株主などから文句が出た場合、どう乗り切るかが肝になる気がします。
面白い人事ではあるけど、課題は山済みというのが感想です。
Re: (スコア:0)
これ [yahoo.com]とかこれ [yahoo.co.jp]でも足りないと申すか。
Re: (スコア:0)
そのUIをドメイントップに持って来いよ
この展開、まるで (スコア:3)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re: (スコア:0)
現実のドラゴンズにもホントに突然やってきてくんねえかな。
なんちゅう貧打線やねんorz。
#オフトピなのでAC
まさに (スコア:2)
凄いと思う一方 (スコア:2)
日本だと仮に引き継ぎなんかがないとしても、事務的なことからすぐには退職とはいかないってことも多そうだよな。
Re: (スコア:0)
あれ? (スコア:1)
Re:あれ? (スコア:1)
「もし?」
間違いじゃない場合について考察をよろしく。
Re: (スコア:0)
2010年は西暦だが、19999年は超古代文明の暦だったんだよ!
<な、なんd
Re: (スコア:0)
我々は二周目の世界に迷い込んでしまったのだ
Re: (スコア:0)
「もし?」
間違いじゃない場合について考察をよろしく。
正確な入社年をそこから算出することができたら
Googleの入社試験クリアとなりURLが導き出される。
Re: (スコア:0)
考察していたら怖い考えになってしまった・・・。
ついでに妊娠中らしい (スコア:1)
http://www.afpbb.com/article/economy/2890247/9262587 [afpbb.com]
Re:ついでに妊娠中らしい (スコア:1)
AFPの記事より
少しは懸念しろよw。メイヤー氏に100%の力出してもらわんと、やばいだろと思うぞ、yahoo!さん。
Re: (スコア:0)
産休てあるのか、あめりか? もしかして数か月間だけCEOでツナギ?
19999年 (スコア:0)
未来人ですか?
Re: (スコア:0)
禁則事項です.
Re: (スコア:0)
お察しの通りあなた以外全員猿です。
はえええぇぇぇ・・・ (スコア:0)
> メイヤー氏は月曜日の午後、Googleに電話で辞任する旨を伝えており、火曜日よりYahooでの仕事始めとなる。
伝えた(しかも電話)翌日から別の会社で仕事ですか・・・・。
まさに、昨日の友は今日の敵、って感じですね・・・。
Re:はえええぇぇぇ・・・ (スコア:1)
リークが出た時点でロックアウトされちゃうので電話しか伝える方法がないのでは。
メールも一切見れなくなるはず。
Re: (スコア:0)
一定期間競合他社には就職できないみたいな規定なかったっけ?
やっぱり違法で無意味なのかな
Re:はえええぇぇぇ・・・ (スコア:2)
そういう規定は大抵、退職金の支給とセットで設けられているので、
退職金の受け取りを拒否すれば翌日、競合他社に移籍しても問題はありません。
Re: (スコア:0)
個別の雇用契約によるでしょ、、
なんで一律にみんな同じだと考えるかね、日本人は
Re:はえええぇぇぇ・・・ (スコア:1)
>なんで一律にみんな同じだと考えるかね、日本人は
そういうお前はなんで一律に日本人と纏めるのだ。
ネタだとしたらわかりにくいのでマイナスだね。
Re: (スコア:0)
で?
Re:はえええぇぇぇ・・・ (スコア:1)
オフトピックだけど。
これ、重要な観点ですよね。
法律のような包括的なルールばかりに目がいってしまい、「詰め」となる最も重要な契約を軽視する傾向は、日本国内において割とあると思います。
Re: (スコア:0)
本家記事のコメントツリー [slashdot.org]で結論出てるから、下でドヤ顔してる皆と一緒に読むといいよ。
Re: (スコア:0)
アメリカって、こういうものなのかな?
それとも雇用されたわけじゃない役員だから?
いずれにせよ、業務の引き継ぎに対する義務とか責任って無いんだろうか…
Re:はえええぇぇぇ・・・ (スコア:2)
副社長って原文はなんだと思ったらやっぱり Vice President ですね。
Vice President は、大抵は日本の副社長とは異なり従業員ですよ。
執行役ですらない。上に Senior VP とか Executive VP とかがごそごそいます。
会社によりますが、本部長か事業部長程度の役職ですね。Californian title なら部長程度の場合もあるくらいです。
Re:はえええぇぇぇ・・・ (スコア:1)
Senior Executive VPが副社長、Exective VPが本部長、Senior VPが部長、 単なるVPは課長・係長程度な会社もある。
もちろん文字通りPresidentが社長で、VicePresident副社長な会社もあるけれど。
Re:はえええぇぇぇ・・・ (スコア:1)
執行すべき業務は執行役員がやるはずなので現場の仕事で引き継ぐものはないでしょう。
取締役は意思決定だけやっているはず。
Re: (スコア:0)
彼女は取締役ではないですよ。一応VPではあったけど、上級でもなかったし。
Re:はえええぇぇぇ・・・ (スコア:1)
辞任を表明する前に、資料とか用意できますし、それに普段から用意しておきますよね。
それに、突然いなくなって事業が成り立たなくなるのは、
事業の継続性の面でリスク管理ができていないっことですから。
Re: (スコア:0)
日本ではどういうわけかトラックナンバーを減らせば減らすほど偉いと思われてるよね。