
Microsoft、Hotmailの後継サービス「Outlook.com」を発表 59
ストーリー by hylom
悪名高い名前を変えるのはいいかもね 部門より
悪名高い名前を変えるのはいいかもね 部門より
taraiok 曰く、
Microsoftが7月31日、「Outlook.com」のプレビュー版を発表した。Hotmailの後継に当たるサービスで、Webメールサービスだけでなく、オンラインストレージであるSkyDrive連動による画像・データの取り扱い強化やバックアップ機能の追加、カレンダーなどのツールなども統合されている。ユーザーインターフェースもWindows 8のMetroスタイルに準拠したデザインに変更された(Outlook Blog、ITmedia、本家/.)。
ITmediaの記事によれば、不要なメニューは極力排し、件名表示やメール本文など、ユーザー情報に表示スペースを割いている、とのこと。
また、TwitterやFacebook、GmailやLinkedInといった外部サービスに対して、Windows 8で導入される「Microsoftアカウント」と呼ばれるIDで一元的にログインでき、さらにこれらの外部サービスの連絡先情報を「People Hub」という形でまとめて管理できるらしい。Facebookの更新をOutlook.comから直接確認できるそうだ。
絵文字 (スコア:3, 興味深い)
ITmediaの記事では絵文字が独自と書いてありましたが、
MacOS X 10.8とWindows 8 RPに送ってみたところ、
「表示のさせかたによっては」という条件が付きますが
それぞれのOSの絵文字に置き換わりました。
Unicode化の恩恵(?)ですかね。
フォントは、Windowsでは「Segoe UI symbol」
Macが「Apple カラー絵文字」が担当するようです。
一部の絵文字は画像も一緒に送っていて、画像の方が優先表示される物もあります。
Content-Transfer-Encodingがbase64なのが (スコア:3)
Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"なんだからそのままでいいのに。
まぁ殆どの場合関係ないといえば関係ないけど。
Re:Content-Transfer-Encodingがbase64なのが (スコア:1)
RFC 1468ではBase64使うなと書いてるんだからどうせRFC無視するならUTF-8にしてほしい。
Re: (スコア:0)
使う必要はないと書いてありますが、使うなとは書いていませんね。
当時(20年前)のJUNETのMUAに今更配慮する必要もないでしょう。
あと「どうせ無視するなら」ということはUTF-8で送ることもRFCを無視すると言っているのだと思います。
RFC1428はJUNETの文字コードを明文化しただけであり、日本語のメールを送る際にどの文字コードを選択すべきかは規定していないと思うのですが
具体的にUTF-8で日本語のメールを送る際はどのRFCを無視しているといえるのでしょうか?
厭々 嫌々 (スコア:1)
無料のgoogleアカウントとかでスケジュール管理とかする神経も理解できないが、
それ様にwindowsでのMicrosoftアカウントでまで紐付けられるって もー イヤイヤ。
プライバシーをクラウドに置くことの怖さよ。
#暗号化したファイルをネットストレージに置くくらいはしてもよいと思うが。
#もちろん、手元にも置いておく。
Re:厭々 嫌々 (スコア:4, 参考になる)
プライバシーをクラウドに置くことの怖さよ。
はっはっは。
黎明期に嫌というほどプライバシーを晒してたから
今更取り繕っても仕方ないかなって思ってるよ。
ネットはアカウント管理されていても、常に誰かに見られたら、
という他人の目を意識して利用してます。
その際も、誰か他人が困るかな?で自分が困るのは諦めてます。
# 子供の情報を何処まで絞るかが最近だと頭悩ますポイントです……
Re:厭々 嫌々 (スコア:3, 興味深い)
プライバシーをクラウドに置くことの怖さよ。
プライバシーを隠すのには疲れました。
どうせ、趣味まで把握されているんだから、発売日くらいスケジュールに追加して欲しいわ。
Re:厭々 嫌々 (スコア:2)
「幼年期の終わり」的な人類の変容って、実はこの辺りから始まるのかもしれない。
(一人が知っている=全員が知っている、の状態。とかいう解説は野暮ですね。あくまでニュアンスの問題。)
私個人はんなわけない、とすぐに打ち消しに掛かるオールドタイプだけども。
Re: (スコア:0)
そういう事をいう人は、クレジットカードの暗号とかも平気で把握されそうで見ているこっちがハラハラしたり
Re: (スコア:0)
そいつがいくら不幸になろうが知ったこっちゃないけど、そういう輩は自分が気にしないことは全世界の誰も気にしないと決めつけて他人のメールアドレスや氏名や電話番号が入ったアドレス帳を平然と世界中に送り付けたりするので、うかうかメールアドレスも教えられない。
ユーザーサポート (スコア:1)
利用者から「アウトルックが使えない」と問い合わせがあった場合、
・Outlook(Office付属)
・Outlook Express(まだ使われている)
のどちらか聞き出さないといけなかったのが、
・Outlook.com(Webメール)
が候補に増えるのですね。
やったぁ!!
#利用者はたぶん自分が何を使っているのか全くわかっていない
IE8はハブ? (スコア:1)
XP&IE8でhotmail.co.jpでログインしOutlook.comに移行してみたんだが
エラーで使えなかった。
しようがないのでChromeでログインしたらちゃんと使える。
右上の設定プルダウンからHotmail(WindowsLive)に戻しました。
こっちはIE8でも大丈夫。
環境かもしれないけど
IM戦争の二の舞 (スコア:0)
> Facebookの更新をOutlook.comから直接確認できるそうだ。
そしてFacebookが次々とAPIを変え出すんですねわかりますん
Re:IM戦争の二の舞 (スコア:1)
MSはFBに出資してますよ。
まあ、FBの取締役にマーク・アンドリーセンもいますけどね。
Re:IM戦争の二の舞 (スコア:1)
むしろせっかくskype買ったんだから
webからskypeにアクセスできるようにして欲しい。
むしろimo.imはなぜskypeが使えるんだろうか?中でskypeクライアント立ちあげてそれの中継やってるのかな?
Re:IM戦争の二の舞 (スコア:2, 興味深い)
タレコミのリンク先のITmediaの記事の2ページ目に
Facebookの友人が行ったアップデートをOutlook.comから直接確認することも可能で、メールソフトのユーザーインタフェースで直接Facebook Messengerによるチャットも行える。将来的には、Skypeのテキストチャットや動画チャットにも対応する予定だ。
とありますので、将来的にはOulook.comに統合するのではないでしょうかね。
因に、日刊クラウドニュース経由 [encloud.jp]の情報ですが、GIGAOMによるとWeb版Skypeの構想もMicrosoftにはある [gigaom.com]ようです。
後継 (スコア:0)
Hotmailからデータ移行できるのかな。
Re:後継 (スコア:1)
試してみましたが、Hotmailアカウントでログインしてから新しいメールアドレスを作成するので、今までのHotmailに来ていたメールはそのまま残せてます。
#しかしちょろっと使った程度だとUIがGmailと区別がつかない…。
簡単な見分け方 (スコア:0)
広告であふれかえっているのがGmail
Re:後継 (スコア:1)
直接、outlook.com にアクセスして、
いままでのHotmailのIDを入力すると、
自動で、デフォルトが、outlook.comになりました~よ
Re: (スコア:0)
うむ。移行作業もなにもなく勝手に過去メールが読めた。もう捨てメールだと思っていたものばかりだけれどね。
IMAPは使えないのかな? (スコア:0)
ちょっといじってみましたがIMAPの設定が見当たりませんでした
(POPは可能)。
IMAPさえ使えるようになれば
わりと本腰入れてGmailと比べてみようと思ってたんですが。
Re:IMAPは使えないのかな? (スコア:1)
outlook.comはわからないけど、今のところIMAPは使えないね。
Outlookは専用のコネクタをインストールすると使える。
Windows Mailだっけ? でも使える。
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
プッシュもできるActiveSyncが使えるので不要では?
Re:IMAPは使えないのかな? (スコア:1)
迷惑メールの振り分けなんかで結構違うと思います。
POPで受信したファイルを削除してもサーバー上のファイルは残りますが、
IMAPで受信したファイルを削除すると、サーバー上のファイルも削除されます。
名前にトラウマが (スコア:0)
Outlookと聞くと、どうしても文字化けやらウイルス感染やらのトラブルで有名だったOutlook Expressのこういう時代 [srad.jp]を思い出してしまって……
完全に別ものです (スコア:0)
名前が似てるだけで、まるで別ものだと思った方が宜しいかと
Windows MEとWindows VISTAくらいの差はあります
#フィルタ機能はなかなか優秀だが、rakuten.co.jpからのメールをspamとして弾けないから少し減点
Re:完全に別ものです (スコア:1)
>Windows MEとWindows VISTAくらいの差はあります
全然ほめている気がしないのは気のせいだろうか…
Re: (スコア:0)
まるで関係ない代物だというのはもちろんわかっちゃいるんですけどね。今回の前身のHotmailを使っていても特に大きな問題は起きてませんでしたし、大丈夫だろうと言うことはわかってるんです。
唯ぼんやりした不安、というか、当時苦労させられまくったトラウマが甦ってきて、いや、そんな! あの文字化けはなんだ! 窓に! 窓に!
見やすいし、使いやすいです (スコア:0)
気に入りました
また、アカウント作るのかよ。 (スコア:0)
hotmail.com ← メッセンジャー始めた時に
live.jp ← WindowsPhone買ったときに(Xboxで取ったやつもいるだろ)
outlook.com ←New!!
Re:また、アカウント作るのかよ。 (スコア:3)
Microsoftってアホみたいに新しいサービスやフレームワークを作っては
いまいち成熟しきらないうちにまた新しいのを作るってイメージ。
今後もOSの更新にあわせて数年ごとにメールサービス立ち上げ続けるつもりなのか。
ついていけんわ。
Re:また、アカウント作るのかよ。 (スコア:1)
でメールだけの簡易サービスを
「Outlook Express.com」って名前で提供をそのうちするんだろwww
Re: (スコア:0)
それは単に無知からくる誤解ですね。
Hotmail 以降のサービスはずっと継続してて、hotmail.com のアドレスは Xbox360 でも Windows Phone でも Win8 でもそのまま使えますし、
今回の outlook.com もアカウント的には同一で使えるドメインが増えただけです
Re:また、アカウント作るのかよ。 (スコア:2)
旧サービスも継続してるのは知ってますよ。
なら@live.jpドメインのままでデザインを変えるか選べるようにすればよかったはず
なぜいちいち新しいものを作るのか……
Office -> MicrosoftWorkers' -> DocumentToRibbonみたく数年ごとに名前変えて
リリースしてたら変でしょ? デザインや機能がちょっと違うからってねぇ
Re:また、アカウント作るのかよ。 (スコア:1)
そもそもhotmailはhotmailのままで続いてるしね。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
それは単に無知からくる誤解ですね。
無駄な新サービス名を作りっぱなしでルーズの企業イメージは、
旧垢でまま使えるといった実利では、解消しません。
今回の outlook.com で、M$はまた「俺がStd」の傲慢さを、ユーザに与えるのに成功しました。
Re:また、アカウント作るのかよ。 (スコア:1)
msn.comのアカウントでもログインできましたね。
あと、iPhoneからHotmailの設定追加でそのまま使えました。
Re:また、アカウント作るのかよ。 (スコア:1)
メールアドレス1つあれば、どれも要らないよ。
メールアドレスを持っていない、もしくは使いたくない場合にhotmailやらがあるよってだけ。
現に、自分は自前のドメインのアドレスで登録してる。
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
今はそうかもしれないが昔はそうではなかったんだよ
新しいサービスが出るたびにアカウントを作らされた
Re: (スコア:0)
さぁ、今の話をしよう
Re: (スコア:0)
MarketplaceがLiveIDの国を見ているらしいんだ....
だから、hotmail.comをとった哀れなjapはhotmail.co.jpかlive.jpを取り直す羽目になるんだよ...
Re:また、アカウント作るのかよ。 (スコア:1)
Hotmail.comのメールアドレスをWindows Phone 7に紐づけて使ってますけど、ちゃんと日本語のMarketplaceに繋がってますよ。
国の設定を見ているのは確かですが、Hotmail.comだから強制的に英語版になるという事はありません。
Re: (スコア:0)
逆に、登録時にハワイ人に偽装すると、.jpのアカウントでも米国サービスを受けられたりしますね。
ZUNE Musicなど、IPで地域判断するようなサービスは無理ですが。
# USのXBOX Liveはコンテンツが充実してるんですよ。
Re: (スコア:0)
それが逆に怖いんですよね.
私はVistaの64bit DVDの送付を申し込むためにLive.comに既存メールアドレスでサインインしてそれを今も使っているのですが(SkyDriveの容量も多いし),Outlook.comからの送信先がそのアドレスからのものになっていました.
例えばhogehoge@gmail.comでLiveアカウントをとっていて,それでOutlook.comにログインしてメールを作成して送信すると,受信側ではhogehoge@gmail.comからのメールとして見えるという事です.
こういう挙動が今現在普通に使われているのかどうか知らないのですが,Outlook.comから送っているのにFROM行が任意のアドレスになるというのはちょっと気持ち悪いです.
Re:また、アカウント作るのかよ。 (スコア:1)
いや、この文脈でOP25Bは全然関係ないですよ。
OP25Bは、一般利用者がSMTPを使ってメールを送信するときに、メールサーバを制限する
(プロバイダが提供するメールサーバしか使えないようにする)ものです。
一方、Outlook.com や gmailなどのWebメールサービスの場合、SMTPでメールを送信するのはサーバ側。
クライアント(一般利用者)はサーバとHTTPでデータをやりとりしてるので、ブロックする余地がありません。
そもそも、旧来からの「インターネットメール」というシステムにおいては、送信者のメールアドレスは自己申告にすぎません。いくらでも騙り放題です。
それこそ、Web上のサービスによっては、Web上のお問い合わせフォームなんかで情報を送信すると、
Fromに「フォームに入力した問い合わせ者のメールアドレス」が入って、
Toにその業者の問い合わせ窓口のメールアドレスが入ったメールが
先方のサーバから送信されたりするものもあったりします。
(Ccで問い合わせ者のとこにも届くので、そういうメールが送られてるとわかったり…)
送信メールアドレスを自由に変えられるというのは、いわゆるフィッシング詐欺などセキュリティ的に問題があるので、SPFとかDomainKeysとか送信者を認証しようとしたシステムは提案されてますけど、
結局、こういう既存のサービスが足を引っ張ってなかなか広まらない状況だったりするんですよね。
認証が不当でもなりすましと即断するのが無理だから、
せいぜい、認証が正当な場合はスパムフィルタの判定スコアを下げる(スパムと判定されにくくする)のが精一杯。
Re: (スコア:0)
live.jpアカウントでそのままログインできましたよ
Re: (スコア:0)
.NET Passport ってなんだったんでしたっけ
Re: (スコア:0)
名前が 「Microsoft アカウント」にかわっただけでそのままひきついでますよ>.NET Passport
Re: (スコア:0)
.NET Passport → Windows Live ID → Microsoftアカウント…って変遷だっけ?