![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
意味の無い科目「コンピューティング入門」を変えて欲しいけど、大学にどうお願いしたらいい? 94
来る場所を間違ったな 部門より
eggy 曰く、
本家 /. 記事「Ask Slashdot: How To Ask College To Change Intro To Computing?」より。
私は 30 年前に学士号を取得しているが、このほど準学士号の取得を目指して再び大学に通い始めた。必須科目のほとんどが学士号を取得した当時の単位で網羅されているものの、コンピューティング入門だけはまだ単位がとれていない。現在、その授業を受けているところだが、その内容といったら Microsoft Office 2010 の入門編でしかなく非常に期待外れであった。実際、授業に使用される教科書の題名も「Microsoft Office 2010 入門」であり、そのうえ値段が凄く高い。授業は退屈であるばかりか、20 年も PC を使ってきた人にとっては無意味な内容ばかりだ。だがそもそも、何故 MS Office しか取り上げず、他のものには一切触れないのだろうか。実際に授業でやっていることといったら、どんどん値段が上がってきている、たった一つのソフトウェアのみを扱った退屈な教科書に従ってステップ・バイ・ステップのコマンドを追っているだけである。実際にコンピュータ上で何かを作る方法を学ぶことの方がよっぽど学生の役に立つように思われる。こうした授業を続けることの方が大学側からすれば楽なのだろうが、現実、学生らはコンピュータで何が出来るかについてほぼ何も教えて貰っていないようなものだ。そこで、このコースの終了後、大学に対してこの科目を、先ほど述べたような内容に変更するよう願い出るつもりだ。大して期待はしていないが、どちらにしろやってみるつもりである。皆さんにお訊ねしたいのだが、私が最も説得力のある議論を展開するのに、何かいい提案はありますか?
大学に利益があることを示す (スコア:3)
改善することによる利益や、大学にとって舌触りのいい言葉に言い換えれば通るかもしれない。
Re: (スコア:0)
>舌触りのいい言葉
なんじゃこれ。
Re: (スコア:0)
Officeを使っても校正してくれませんでした.
無意味です.
Re:大学に利益があることを示す (スコア:1)
谷山浩子さんの音楽LPアルバムでいうと33年くらい前の『夢半球』で「みみざわりのいいことば」という語句があったなあ。
本来ないかどうかは未調査ですが、上記アルバム中の文脈では聞く方主体というよりも発話してしまった当人がいったん自分を客観視した批判的な言い回しなのでおっしゃることはだいたい同意できそうに思えます。
残念ながら人材がいません (スコア:3, 興味深い)
文系大学の情報関連で教鞭をとっている者です。
大学での情報教育の需要が増えているのは当然ご存じの通りですが、教える側の供給が全く追いついていません。
もちろんOffice操作程度であればマニュアルがあればどんな方でも教えられます。
それ以上の内容については「CSに関わる知識」がある程度、というより大学として教えるのに恥ずかしくない程度の常勤の人材が必要です。
理系出身の方でしたら詳しい先生はいるでしょうが、それでも一握りです。
文系大学では数人の情報担当教員が居たとしても知識量に幅がありすぎ、またコンピュータ教室の制約によるクラス定員を考えても
必須科目としてそれ以上のことを教えるのは実質無理です。
残念ですが諦めてください。学びたければCS系学科に行くしかないかと思います。
なお私はまだ(もう?)30代ですが、私より下の世代はWindows世代であり
理系出身の方でもいわゆる下位レベルの話は理解できていない方も多く、この傾向は加速するのではと個人的に考えています。
# C#ってC++より凄いんだろ?じゃあそれを学生に教えておけばいいじゃないか。 と大学の偉い人が言っていた、というのを聞いたことがあります。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
Officeならレポート作成や卒論で使うだろうから需要があるだろうけど,将来的に使う見込みが低い計算機科学を教える必要は無いんじゃないかな.
必修でなくてもいいだろうけど,Officeも案外奥の深いソフトですし,教わっとくのも悪くないかな.
昔はコンピュータリテラシといえばプログラミングも含んだと思いますが,今なら情報リテラシーに振ったほうがよいのではないかな,と.
理系なら話は別でしょうけど.
Re:残念ながら人材がいません (スコア:2, おもしろおかしい)
ソフトウェアの使い方、というよりも、コンピュータの得意なこと、苦手なこと、を教えてほしい。
フォーマットを紙に似せようとするあまり、テキストボックス1つあたり1文字入力させるようなアホな真似をしないような「文系の人」を養成してほしいな。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
いや、中高で office なんてものに染めないでほしい。
Word なんてのは、即印刷して公開・配布するような文書、あるいは長大な文章を推敲しながらつくるためのものであって、中高の生徒がレポートを作るのであれば、手描きで絵などを自由に入れて工夫する方が建設的。
Excel は、表計算ソフト(つまり集計とか分析とか)として使うならまだいいが、方眼紙などバッドノウハウを教えるのは馬鹿げている。表計算にしても、中高生レベルでそれが必要な内容をやるならいいが、そんなに大量の数値を扱うことってあまり想像つかない。
パワポにしても、プレゼンの練習に使う前に、そもそも「プレゼン」をパワポが使える場面に限定してるように思える。
そもそも中高で教える中身は、10年後20年後に花開くものであるべきで、数年でバージョンアップするようなアプリじゃぁ意味がない。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:2)
今でもよく覚えているのですが「電子計算機概論及び実習」
なる選択科目がありまして。選びましたところ、一太郎で
文書を作成する実習と、Quick Basicのサワリを実習しまし
た。
一太郎は、当時市場を席巻していたので分からんでもない
のですが、当の学部のレポートは手書きに限るとか色々実
用にならないものではありました。
QBも直接役には立っていませんが、GUIでなくてもコンピ
ューターの利用に抵抗がなくなるとか、簡単なスクリプト
なら自力でどうにかする程度にコンピューターに慣れると
いう副次的な効果はありましたね。
開発側と利用側が分化している(利用側が開発側にコミッ
トできないわけではないが)現在では、情報リテラシーを
養う方向の方が良さ気な気がします。
# そんな私は某社サポート要員ですよ。
# その気になれば、何とかなるもんです。
死して屍、拾う者なし。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
んー、それはやめてほしい。
イデアとエイドスも区別できないアホに何でも釘に見える金槌を持たせるようなもんだ。
そもそもExcel方眼紙みたいなのはそういう経緯で発生してんのに。
ソフトの操作を教える前にイデアとエイドスの違いを教えなきゃ。
# 遡ってくと「そんな奴入れんな」って話になりそうだけどな。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
あー、ちょっと違うか。
「イデアとエイドスの区別もつかない」んじゃなくて「エイドス(形而下のもの)しか認識できない」だな。
Re: (スコア:0)
自己レスです。
よく見たら情報が抜けておりました。「日本の大学」での事情です。
アメリカだと教員と教授職が分かれている場合も多いので一概に同じ事情と言えるわけではありません。
すいません。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
近隣の総合大学あるいは理系の大学から講師を招くことはできないんですか。どうしても常勤でないとだめなのでしょうか。
小生は単科(に近い)理系の大学を卒業しましたが、専任教員は専攻と数学くらいで、
人文科目や体育系は近隣の大学から講師を招いていましたよ。
(その教員が本来所属する大学では殆どが教授クラス・あるいは定年後の嘱託講師クラスの方。体育系は若い講師)
Re: (スコア:0)
下位レベル(kernel,ドライバ周り?)が何を指しているのわからんけど
最近は深いことをやらない、必要ないならWindowsでいい気がしてる
問題としてるのがPCの使い方かPCの仕組みか
言語なんて手段であって目的じゃないし、そもそも大学で言語の授業(作り方とかは除く)なんてイラン気もするし
文系ならサイエンスなんてやらんからPCで書類を作りましょう的入門で十分でしょ
人材がいませんと言ってる割にあなたの大学なら特に問題が無い気がするけど?
# 個人的にはC#は有りと思ってる。GUIをすぐにいじれるってのは学生のモチベ維持しやすいから。もちろんC#"だけ"でいいのは限られた学部学科だけど。
実力を示す (スコア:1)
授業に出るのが苦痛ならテストで合格点取るから出席は免除してくれって頼む。
こんな意味ない科目に金払うのが我慢ならんというなら、取得済みの科目のこことここができているから問題ないよね?
って聞いてみる。
またはこれまでの仕事の実績を持って行って指導教官に単位を認めさせる。
思いついたのはこれぐらいですが、一番上のが一番簡単か。
アメリカでも教官が認めれば単位は出るんだよね?
Re:実力を示す (スコア:3, すばらしい洞察)
自分が単位を取ることが目的ではなくて、自分が通っている大学の講座をよいものにしたいという、もう一段高い目的がこのストーリーの質問ですよ。
カリキュラムの内容に口出しするのは相応の立場にならないと難しいと思いますけれど、教官に自分の実力を認めさせた上で「一日俺に教官をやらせてくれ」と言って(課外授業でも)実演するくらいの思い切りが必要でしょうね。
本当に生徒が必要なのはやっぱりOfficeの入門だった、ということになるのかもしれませんが。
対象が違うのでは (スコア:1)
そもそも「コンピューティング入門」という科目名からしてPCを20年も使っている人間はターゲットにしていないだろ。
どこの大学/学科かは知らんが、PCにあまり接する機会のなかった学生向けなんじゃないか?
取っかかりとして「Officeでドキュメントを作成することを通じてまずはコンピュータに慣れる」というのは一つの策としてアリだと思う。
それをPC歴20年の観点から「無意味だから変えてくれ」って言われても。
Re: (スコア:0)
なら必須科目にするなよって話になる。
受講しなくても試験にパスすれば単位を出すあたりが落としどころかな。
Re:対象が違うのでは (スコア:1)
準学士コースって、普通は中卒だか高卒だかのレベルから準学士を目指す人のために
カリキュラム構成されているのではないでしょうか。
30年前に学士を取って、その後30年それなりの仕事(/.ユーザだからIT系?)をしてきた
人間にはつまらないでしょうけど、それをもって「準学士コースで必須にすべきではない」
という話にはならないでしょう。
Re: (スコア:0)
必須科目にする理由があるのでしょう。
うちの学生はコンピューティングを履修しました、という事実が、能力より重要だったとか。
日本の大学なら大いに有りそうな話なんだけど。
Re:対象が違うのでは (スコア:1)
>必須科目にする理由
携帯厨の被洗脳をほどく
Re: (スコア:0)
じゃあ対象が違うというのは「お前はこの大学で学ぶことを想定されていない」という意味か。なるほど確かに日本の大学ならいかにも言いそうだ。
Re: (スコア:0)
だよね。
入門に何を期待しているのか。
退屈なら別の入門ではない科目をとればいいのに。
Re: (スコア:0)
入門の科目がMS Officeであることが問題なんじゃないですか?
退屈とかそういう話ではないような。
大学の方針を決定するには権力が必要です (スコア:1)
即ち、多額を寄付を行えば・・・
めいあん (スコア:1)
タイトルを「Microsoft Office 2010 入門」に変えてもらう。
Re:めいあん (スコア:2)
真っ暗だね。
Re:めいあん (スコア:1)
最後にMSの資格試験を受けて合格すれば履修完了となり単位を貰えるのですね。
もしかして、世の中でのPCの使われ方ってMS Officeが一番多いの?
WEBやコンテンツ表示・再生とか専用の目的でのメニュー操作とか以外での使われ方というか、使ってる(?)と言うか。
#表現が難しい。
間違っているのは科目名 (スコア:1)
と思いますが、大学で教えるという建前上、そうもいかないんでしょうね。
社会科学系だと卒論やゼミ論を書くときに必要となる場合が多いのだから堂々と教えればいいのにと思うのですが。
# 理工系でもEmacs入門とかやればいいと思う。
Re:間違っているのは科目名 (スコア:2)
君は大学に不毛な宗教闘争を持ち込む気か!!
Re:間違っているのは科目名 (スコア:1)
この宗教闘争は、vi 対 Emacs でしょうか?それとも Emacs 対 XEmacs でしょうか?
# 統合環境系はあえて無視
Re:間違っているのは科目名 (スコア:1)
文系にも広めたいぐらいです。
根本的な問題 (スコア:1)
そもそもなんで「コンピューティング入門」が必修になってるんだ?
必修という事は先々の学習に必要なのか?それとも社会人として必要な知識と考えているのか?
大学は文科省に申請してその認可を受けないといけないことになっている。
で、文科省の方針に従って書類を作成し提出することになっている。
この時、必修科目やその内容も明記しなければならず、実際の教育もそれに沿って行われる。
しかし実際には諸般の都合により若干内容がズレていることはよくある話。
科目名の変更は難しいけど、担当者が変われば内容はどうにでもできる。
講師料が発生するから教授会を通さないといけないだろうけど教務、人事、会計の先生方にお願いすれば何とかなるんじゃないか?
Re:根本的な問題 (スコア:1)
日本国の文科省(あるいは文部科学省)が関わっていない、他国の市民の問いから発したストーリーなのでもう少し落ち着いてくださいな。
授業じゃなくて大学を変えたらいいんじゃないかな? (スコア:0)
そんな授業をする大学の単位でなく
単位の互換性のある他の大学で単位を取るとか。
大学でやる必要がなさそうな (スコア:0)
日本の「コンピューター教室」もこの件と似たり寄ったりな印象。大学で無理にやる必要はなさそうですなあ。
#でも私が職業訓練校でならったIllustrator&Photoshop教習は役立ちました。ソフトの使い方だけではなく、配色やデザインのイロハも教えていただきましたので。
Re:大学でやる必要がなさそうな (スコア:2)
でも、MS Wordにしても、
・タブとスペースの違い
……タブの位置はいじれるし右揃えにも小数点で揃えることもできて、ちょっとした表ならタブで作れること
・スタイルとそれを用いた文書の構造化
……いちいち見出しを全部選択してフォントと文字サイズ変えなくてもいいこと
・等幅フォントとプロポーショナルフォントの違いと使い分け
……そして文字コードと文字セットと旧字正字異体字等々の底なし沼へ
あたりの概念の存在を知る機会すら無くて、「Wordなら今更教わらなくても使えるよ」なんて言っててもひどい文書ばかりこしらえる人というのは思っている以上にずっとずっと多くて、しかもこれらの概念はMS Word以外でも広範に使えるのだから、どこかで系統立てて教えないとならんのではないかと思ったりするのだよね、それこそ「コンピューティング入門」として。
ページ設定と行間設定のやり口とか、画像の貼り付けや移動絡みのストレスたまる作業とか、MS Word特有の要素はもう好き勝手やってくれという感じですが。
Re:大学でやる必要がなさそうな (スコア:2)
それもうワードプロセッサ捨ててテキストエディタでいいよね。
Re: (スコア:0)
そうですよね。大学では微分積分を駆使した高度な物理学や、専門的な法律論といったものを教えるところですよね。
Re:大学でやる必要がなさそうな (スコア:1)
その昔、大学は酒とタバコと麻雀を覚えるところ、って教えてもらった。あと居眠りとかサボリとか、いろいろ。
目的と手段を間違えるな (スコア:0)
そのための必要条件がその授業なら、粛々とこなせばいい。
大学改革も授業改革も準学士号の取得とは関係ないんだし。
「期待外れ」「無意味な内容」「値段が凄く高い」どれもこれも、「私にとっては」の話であって、面倒くさいことをやらない言い訳でしかない。
本来の目的以外にお節介をしたいのなら、さっさと目的を達した後で「あそこの大学の○○の授業はこういう無駄な内容だ」と大学のレビュー記事でも書いて回ればいい。
Re:目的と手段を間違えるな (スコア:2)
「期待外れ」は「私にとっては」かもしれないが
MSOfficeを教えるのなんて一般的に「無意味な内容」「値段が凄く高い」であってるんじゃないの?
Re:目的と手段を間違えるな (スコア:2)
逸般人には信じられないかもしれないけど、一般人の半分以上は教えてもらわなけりゃPC操作が出来ない。そして(日本の場合)高校の教科情報で済んでるはずのことが全然身についてないから大学でもほぼ1からやらないといけない(小中高へのPC導入の成果で、キーボード操作とマウス操作は、大学で教える必要なくなった)。「情報機器操作なんかは講義じゃなくて単位のでない講習会でいいだろ」って意見はごもっともだkが、まぁなかなかそうはいかなくて・・・。選択科目にすると、PC操作教育が必要な(苦手な)学生に限って選択してくれないって結果になるので、必修にするんですよ。
「おれは教えてもらわなくても既にPCは使いこなせてる」って豪語する学生のうち何パーセントかは結構怪しくて、実はものすごく偏った技能しか持ってない場合がある。実際に実力があった方の事例では、WindowsPCを買うのを拒否してApple機を持ってきてた学生がいたけど、macbook上の仮想PCにwindowsとofficeを入れて全部の課題をこなしてちゃんと単位を取った。 元ネタのひとも20年の経験があるって言うけど、それならなんでこんなクソ入門科目にてこずるのかと。楽勝科目のはずでしょう???
Re:目的と手段を間違えるな (スコア:1)
当時MS Office2003の講習なのに「情報処理入門」なんて名前のついた講義があったので
「これだったらテキスト代とちょっとの時間で単位を買えるようなものじゃないか」と思い、課題をさくさく進めて1コマ終わる前に提出、そのまま退出。それを繰り返すこと十数回。
翌年、その科目のシラバスには「手慣れてると思われる人はもっと面倒な課題与えるからね☆(意訳)」なんて書かれていました。
で、今はMS Officeの講習なんて形の物はなくなって、ITリテラシー教育になっているみたいです。
*「手慣れてると思われる人は~」の旨はやっぱり書かれていました。
(ぶつぶつ…) http://twitter.com/yumechika
Re:目的と手段を間違えるな (スコア:1)
いまどきの日本では、MSOfficeくらい使えないと会社側の教育コストが増えすぎるので採用されにくかったりしますよ。
ハロワいけば資格や経験などの項目にワードやエクセルが書かれていることも多いです。
#Windows素人にPC使う業務を教育する日々はとても疲れます。
#しかし教育しないと使い物にならないから教育しなければならない。
#しかし教育しながらだと効率上がらなくて結局間に合わせるために残業しなければならない……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:目的と手段を間違えるな (スコア:2)
さっさと目的を達成したあとで、大学に提言しようという、面倒を背負い込んでる人でしょこの人は。
教える側より教わる側 (スコア:0)
大学の講座って、基本的には学生の「平均レベル」に合わせて開設されているので、
意味のない講座と思うのならば、それはその講座を受けている学生の平均が低くて、
たまにいるレベルの高い(普通な)学生が死ぬほど苦痛というやつじゃないのかな。
そういう人は出席系の単位はうまくスルーして試験だけで良い点を取れば良いだけのこと。
あとは好きに勉強すれば良い。単位・学位が欲しいだけならなおさらだ。
受け身で大学の講義を受けようとするのがそもそも間違い。
講義後に教官の部屋に押しかけて高度な質問を連発して、教官と仲良くなれば
結構どうにでもなるし。
自分を売り込む技術も甲斐性もなくて受け身で講義を受けて、
しかも、不満だけを陰で言うというのは、成功しないやつの典型だなと。
Re:教える側より教わる側 (スコア:2)
あなたもこの文章読んでない口?
Re: (スコア:0)
てか、一般の学生に対して50過ぎの常識で授業を行うと、流石に無茶が過ぎる。
集団教育の場では例外に合わせる訳には行かないんだし。
本当に入門ってのならMS Officeは無難な選択だと思うし。
何より、最初にそこに触れられれば、その後の他の学習にも役に立つのだから。
じゃあツクールでJRPGでも作ってみっか? (スコア:0, 荒らし)
家ゴミ和ゴミ全てゴミ