パスワードを忘れた? アカウント作成
6442252 story
クラウド

さくらのクラウド、SSD を利用したサービスを予定 53

ストーリー by reo
ウェアレベリングがー 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

さくらインターネットは、「さくらのクラウド」の新サービス「SSD ディスク (仮)」の提供を今秋頃に予定していると発表した (さくらのクラウドニュースより) 。

SSDディスク (仮) は、現在提供されている「ディスク」より高速であるという。あわせて、無料トライアルの実施が発表された。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by orgue (10687) on 2012年10月03日 10時38分 (#2243737)

    SSDの寿命で問題多発、再度無償化になったりしないでしょうかね?

    • by goph (45653) on 2012年10月03日 11時01分 (#2243765)
      SSDのベンダーはコンシューマ向けのSSDをSQLサーバなどで使用すると、1ヶ月でSSDの寿命になる、と推定しているようです。
      極端な例かもしれませんが。

      安易なSSD導入がもたらす「猛毒」の正体 [impress.co.jp]

      サーバにはエンタープライズ向けのSSDを使ってくれ、となってますね。
      さくらの申し込み要項には「SSDディスクの使用用途」とありますので、用途によっては断られたりするのかな。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 「クライアントSSDのほとんどは製品仕様として寿命を明記していない」
        やっぱコンシューマー向けでは異例(にサポートが手厚い)のはむしろMSのほうだよなあ。

    • by annoymouse coward (11178) on 2012年10月03日 11時01分 (#2243764) 日記

      何年前の話をしてるのですか?

      SSDの寿命問題はずいぶん前に解決していますよ.

      親コメント
      • by glasstic (32934) on 2012年10月03日 20時35分 (#2244252) 日記

        最近はウェアレべリングの技術もこなれてきて、MLCとかSLCで分ける必要もなくなってきましたね。
        書き込みが多い用途には、予備領域が大きく、書き換え寿命が大きいもの。
        書き込みが少ない用途には、予備領域が小さめで安いもの。
        用途で使い分ければ、寿命の問題はほぼありません。

        HDDに比べて突然死が少ないのも利点です。
        書き込み量をきちんと管理して交換すれば、HDDよりも信頼性は上がりそうです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年10月03日 11時18分 (#2243781)

        RAIDのTRIM対応が迷走してるからなぁ
        助長や速度や容量求めれば
        使い方によっては
        半年でベンチ数値5割減とかもありますよ
        体感的にもわかるくらいには劣化します

        SSDって書き込まれた領域には
        そのまま上書きできないくて
        消去→書き込みってしなきゃならないから
        見かけ上空き領域でも消去が必要になったりするんですよね
        そういった領域が溜まっていくと
        遅くなる(劣化)しちゃうんですよ

        もちろんシングルで使えばTRIMも効くでしょうけど
        この用途でシングルは筋悪そう

        RAIDでも空き領域を定期的に別パーティション化して
        フルフォーマット後に再度連結すれば
        僅かな寿命ロスで回復してくれるけど
        そんなメンテバッチ走らせて使うかなぁ

        親コメント
      • by SteppingWind (2654) on 2012年10月03日 13時41分 (#2243947)

        使い方にもよるけど1ヶ月で壊れるケースもある [impress.co.jp].

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ウェアレベリングでごまかししてるだけのものを「解決」とは言わない。
        別コメントにある通りクライアント向けSSDをSQLロギングに使えばわずか1ヵ月で寿命が尽きる(今年8月の記事)。まあいくらなんでもさくらがそんなヘタを打つことはないと思うが。
        # MRAMマダー

      • by Anonymous Coward

        確か、使わずに大事にしまっておく、だったっけ。

        • by Anonymous Coward

          長い間書き込まなくても揮発しちゃうけどね。
          つまり一番長持ちさせるにはできるだけ長い(ただし揮発しない)間隔で定期的にリフレッシュが必要。

          • by Anonymous Coward

            リード・ディスターブ言葉最近知り、読むだけでもこわれるんかよって思った。

      • by Anonymous Coward

        無知って恐ろしい。
        何も知らない子供と同じ。

        • by Anonymous Coward

          素直に聞くだけ子供のほうがマシ。

    • by kicchy (4711) on 2012年10月03日 10時46分 (#2243752)

      SSDの寿命で問題多発、再度無償化になったりしないでしょうかね?

      また無償化?そりゃ早く申し込んどかないと!

      # マーケティング?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ちなみに、さくらの専用サーバでは、今年の春からSSDが提供されています。
      http://www.sakura.ad.jp/press/2012/0221_dedicated.html [sakura.ad.jp]

      • by develop (22404) on 2012年10月03日 13時48分 (#2243951)

        フレックスシリーズでSATA MLC SSD Intel 520 240GBを契約してるのですが
        ベンダーにて認証されていない SSD を使用しているらしくomreportのstatusがNon-Criticalになります。

        問い合わせるまで気がつかなかったのかマニュアル等をみてもNon-Criticalがあたかも普通であるような表記に・・・

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年10月03日 11時11分 (#2243775)

    ストレージを高速化させた所で回線の方がまず頭打ちでそれほど体感差でない気がするけどどうなんだろうか?

    それとSSDがぶら下がるI/Oは何になる?SAS?SATA?

    • by Anonymous Coward

      莫大な処理量が必要だけど、通信量はわずかというサービスはいくらでもある。
      そういうところにストレージの高速化はかなり有効、なんだけど、
      SSDをサーバで使うのは賛成できないなあ。

      • by Anonymous Coward

        MySQLのtmpdirにSSD使ってみたいなぁとは思いますね。
        手元に環境が無いので効果があるのか無いのか未知数ですが。

        • by Anonymous Coward

          MySQLのバージョンにもよりますが、

          5.5以降ですとメモリを8G程度割り当てると爆速でした。
          ※hammeroraというツールで計測しました。

          これからはいかにメモりを多く積むかを考える時代と思いました。

      • by Anonymous Coward

        >莫大な処理量が必要だけど
        それデータストレージ関係ないから
        膨大な処理ならCPUとメインメモリに予算をつぎ込んだ方が良い。

        データベースからとかファイルから膨大なデータ・ファイルを読み込んでと言うならSSDのって分かるけどね。
        ただしそれも読み込みがメインで書き込みが少ない場合にだけSSDが有効でしょ。
        SSDは読み込みは早くても書き込みはそれほど早くないわけだし。

        だから一回データの構築すれば書き換えが極端に少ない検索サイトだけで有効だね。

        もっとも
        >MySQLのtmpdirにSSD使ってみたいなぁとは思いますね。
        なんて書く人はそれSSDでやるよりRAMディスク用意した方が良いという突っ込みは駄目なのかな?

        • by Anonymous Coward

          > それデータストレージ関係ないから
          影響を小さくできる、ならともかく、無関係とまで言い切るのはどうかと思いますがね。

          • by Anonymous Coward

            膨大な処理をするのであってデータの入出力が膨大だとは書かれていませんよ。

            まぁメインメモリとHDDの役割をゴッチャにしている素人レベルの事なら
            >影響を小さくできる、ならともかく、無関係とまで言い切るのはどうかと思いますがね。
            こんな事書いちゃうんでしょうけど。

            よく素人がデータがいっぱいになっちゃってPCが重いな。
            HDD増設すれば軽くな。
            って質問をするよね。
            それと同じですね。
            PCが、重いのはHDDのデータ量じゃない。メインメモリが少ないからだ。(それによって仮想メモリがHDDに作られて遅くなるんだ。)
            だからメモリを増設しなさいと。
            SSDは書き換え回数とかの制限からや元々書き込みはそれほど早くないから仮想メモリの領域としては使いにくい。
            だったらメモリを増設したりアプリ特有の作業領域にはそのメインメモリの一部をRAMディスクとして割り当てた方が有効。

            • by Anonymous Coward

              それならCPUのキャッシュ増やしてもらったら?

              だれも100G単位でRAM増設できるならそうしてるよ。それが厳しいから、
              レジスタ→キャッシュ(1次2次3次)→メインメモリ→HDD
              なんて多層で頑張ってるんじゃないか。
              で、メインメモリとHDDの間にSSDが入るだけだろ?問題はそれが経済的にどうか?という話で。

        • by Anonymous Coward

          >>莫大な処理量が必要だけど
          >それデータストレージ関係ないから

          あるだろう。
          CPUは一体何を演算してるんだ?
          普通はディスクにあるデータを対象に演算するんだよ。WEBサーバにしても、天気予報スパコンにしても。
          データベースの性能を上げるためにオンメモリが出てきたのも、ディスクアクセスがネックになってるからでしょ?

          • by Anonymous Coward

            それ一種の思い込みだけだよ。

            膨大な処理と膨大のI/Oデバイスへのアクセスは別物。

            素人には処理が必ずしもストレージからの入出力と表裏一体だと思い込んでいるの?
            簡単な例で説明すると
            円周率の計算をしました。←これは処理。
            その結果をHDD/SSDに保存しました。←これはデータの入出力
            でも、
            >莫大な処理量が必要だけど
            と言う部分だと「円周率の計算をしました。」の部分しか書かれていない。
            だから、ストレージ関係ないでしょ。

            膨大な処理はするけどストレージへのアクセスはほとんど無い場合はストレージの高速化は無意味。

            >普通はディスクにあるデータを対象に演算するんだよ。
            ユーザがデータをpostするって言う考えはないの?

            処理とストレージのアクセスを一緒に考えるなこの素人め。

            • by Anonymous Coward

              用途による事を思い込みだと断言するなよ素人

              • by Anonymous Coward

                膨大な処理だけでは判断できない。
                単純に膨大な処理だとデータストレージへのアクセスは分からない。

                だから「莫大な処理量が必要だけど」と書くべきではなかった。
                書くなら「膨大なストレージの入出力が必要」と書かないと駄目。

                それと作り方として一度読み込まれたデータはメモリ上にキャッシュさせた置くことなんてよくある作り方。
                その場合データストレージは最初だけで無意味でしょ。

              • by Anonymous Coward

                SSDの話題で膨大な処理量と書かれたときにCPUの稼働時間だけと解釈する人間を素人と形容せずいったいなんと言えばいいのか

                ぼくがわからなないからわかるようにかかないとだめえ!
                とか?

              • by Anonymous Coward

                >SSDの話題で膨大な処理量と書かれたときにCPUの稼働時間だけと解釈する人間を素人と形容せずいったいなんと言えばいいのか

                正しい意味でのアスペかねぇ。

          • by Anonymous Coward

            最近は、WebAPIと言う物があってだな
            処理だけしかしないでデータはそのAPIが提供する側にあったりするから
            普通に処理=ストレージからのデータの入出力が多いって考えはおかしい。

            それと、膨大な処理=ストレージへの大量アクセスって考えは変。
            データ部と処理部わけて考えてない時点でおまえなにも知らない奴が知ったかぶりしているだけだろってなる。

            Webとは全く関係ないが処理とストレージとを考えるとTVがよくわかる。
            TVでは、電波でエンコードされたデータをアンテナから受信してそれをデコードするという膨大な処理はするけど保存はしな

      • by Anonymous Coward

        なんか伝えたかったことが伝わらなかったから言い直すね。
        莫大なIOが必要だけど、通信量はわずかというサービスはいくらでもある。
        そういうところにストレージの高速化はかなり有効、なんだけど、
        SSDをサーバで使うのは賛成できないなあ。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月03日 11時45分 (#2243807)

    Solid State Drive ディスクって呼び方がおかしいよね

    SSD [wikipedia.org]

    ディスクがないのにディスクって言っていいのか?
    百歩譲ってディスクドライブならわかるが、ドライブディスクはないよね

    • SSDとか言い出す遙か昔から
      同種の装置をシリコンディスクと言いまして…

      #SRAMだった気がするけど

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「電子ディスク装置」と呼んでいるメーカーもあったっけ。

    • by Anonymous Coward

      ディスクと言うサービスがすでにあるのですよ。

      • by Anonymous Coward

        HDDを使っているサービスをディスクというのはおかしくないしSSDにディスクを付ける理由にもならない。

        • by Anonymous Coward

          まず「ディスク」というサービスがあって、それのSSD使ってる版だから「ディスク」に「SSD」を付けた。
          単なる一企業のサービスに付けてはダメな理由もない。

    • by Anonymous Coward

      外装が円盤型のSSDをつくればこの問題は解決?

    • by Anonymous Coward

      まあ(仮)ですから。
      実際に本サービスの時は、SSDストレージとか何とか名前をつけるのでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月03日 12時07分 (#2243841)

    会社のサーバでIntelのMLCタイプのSSDを導入して何度もデータ吹っ飛んだ。
    Intelを無条件に信用している人がいたけど、根拠の無い信用も吹っ飛んだ。
    ちなみにSLCタイプのSSDはデータベースで酷使しているが、まだ飛んだことはない。

    さて、さくらはMLCかSLCびのどっちなんだろうね。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月04日 16時23分 (#2244979)

    さくらクラウド障害の原因をOracleが提供しているデータストレージの使用としていましたが、言っていることが階層違いのような気がします。

    一つのストレージシステムに収容できるユーザー数がカタログスペック以下であったのにアンコントローラブルな状態になったり、一人のユーザーがストレージシステムの全帯域を使用してしまったとか。

    その対策を、ベンダーに任せてしまったため自社で解決ができないということで、自社開発システムにたそうですが、そもそも、、ストレージシステムとサーバー群とは物理、リンク層にはEthernet、FC、InfiniBandを使いOSやアプリからはSCSIプロトコルで利用するとすれば、クラウドサービス構成の諸問題はその階層ではなくアプリケーション層にて対策すべき物だったのではないか。

    RDBMSの利用において、PCIExp SSDを使えば全体のシステムの処理速度におけるボトルネックではなくなるなど、最近のトレンドとなっていますが、それはあくまでも局所的なものであって、それをユーザーが選択する事ができるということは局所化の選択であり、もはやクラウドとはいえないのではないでしょうか。

    そもそも、同一データセンターにおいてサーバー群とデータストレージネットワーク、VLAN構成をまとめたサービスをクラウドと言えるかどうかという定義の問題もありますが。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...