![Yahoo! Yahoo!](https://srad.jp/static/topics/yahoo_64.png)
米Yahoo!、IE10のDo Not Trackを無視 34
ストーリー by hylom
分かってない人がやっちゃって爆発するパターン 部門より
分かってない人がやっちゃって爆発するパターン 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米Yahoo!は、Internet Explorer 10のDo Not Track(DNT)ヘッダーを無視すると表明した(日経ITpro)。これは、DNTの理念に反して、IE10がデフォルトで有効としているためである。
IE10がDNTをデフォルトで有効とした事に対しては各所から反発の声が上がっており、Webブラウザ界からの批判、インターネット広告業界の対応拒否、Apache 2.4.3のヘッダー無視パッチなどの反応がある。
なにかあったときに (スコア:2)
責任を広告会社側に押し付けられるのでブラウザ提供側としてはデフォルトONにするのが合理的だと思います。
なぜデフォルトOFFなんだ!デフォルトONにしておかなかったせいでトラッキングされてしまった!
と文句を言われるよりは
なぜブラウザのDNTオンを無視してトラッキングしやがった!
と矛先が広告会社の方を向くと。
その方がMSとしては望ましいという事でしょう。
Re: (スコア:0)
もう煩いから「IEを標準ブラウザに設定しますか?」ぐらいのノリで、
「DNTオンでいいよね? いいよね? いいよね? オンにするよ?」としつこくやればいい。
どちらが初期状態にしろ、「ユーザに選んでもらう事」を主題として振る舞えばいいだけの話なのに、
広告業界はいつまでもぐちゃぐちゃと鬱陶しいな。
そもそも、以前は最も広告排除に消極的だったMSが何故こうなってしまったのか、
胸に手を当てて3年半ぐらい考えてろ(あるいは、ROMってろ)と言いたい。
Re: (スコア:0)
↑さっそく、広告業界からの反発だ。
Re: (スコア:0)
アクチブX許可ダイアログの反省か?^^
しッかし、何で広告業界を相手に波風立てるのか、イマイチわからんのぉ。
ツールバーで『DNT オフってるよ!』って、チカチカ光らせたでもした方が、衆愚のためにもなるんじゃが。
衆愚は文句言うだけで学ばん。って身に沁みてんのかな。
まぁ、M$に是非してもらいたいとも思わんし、
出力自体は指示 | 不支持の二者選択なら、支持せざるを得んな^^
妥協する必要がなくなってきた (スコア:1)
方法論だとか実装の仕方だとか論点はいくつもあるけど、一応ユーザーと広告事業者との妥協の産物だったと思うんだ。
広告事業者がこういう姿勢だと、ユーザーも広告ブロックすることにためらいを感じなくて済むね。
Re: (スコア:0)
いっそのこと、OS機能としてAdBlock付けてくれたらいいのに。
WindowsUpdateでインストールできるオプション扱いでも可。
そしたらWindows8に乗り換える動機になるなー。
Re: (スコア:0)
IE9の追跡防止機能はadblockみたいなものじゃない?
Re: (スコア:0)
双方の合意を先に破ったのがIEなわけで、どこをどうしたらそんな考えに辿り着くのか不思議で仕方ありません
Re: (スコア:0)
ユーザーの与り知らぬところで、広告主とブラウザ屋が勝手に合意した気になっていただけで、実はそれすら無かったというのが実情でしょう。
DNTの意義についてですが (スコア:1)
トラッキングされないならば広告を見てもいい、というユーザーに対して、トラッキングしませんから見てください、という効果があるわけです。
多くの広告主が、DNTを無視すると公言するからには、そういうユーザーが、広告を全てブロックするアドオンを導入しても良いということですよね。
Re: (スコア:0)
相手が何やろうと自分の後ろめたさは正当化できないと思うよ。自分の心の問題なんだから。
Re:DNTの意義についてですが (スコア:1)
状況や態度によっては妥協し歩み寄っても良いと思っていたが、
何やら先方は歩み寄る気が無い様なので、もうお前らの商売なんぞ知らん、拒否でいいや
と言う「相手の行動に応じた判断」と言う「自分の心の問題」において、どこに「後ろめたさ」が生じますか?
Re: (スコア:0)
正直、後ろめたさを感じるポイントが見つかりません。
広告会社が後ろめたいと言うことでしょうか?
Re: (スコア:0)
いや、もうディフェンダーで
「このサイトはDNT設定を無視しているため現状では使用できません」
として接続自体を遮断しても良いと思うよ。
警告が出れば使いたい人間は設定変更するだろう。
内部紛争? (スコア:0)
リリースの前に協議しとけよと思ったけど、完全に傘下にしたんじゃなくて
検索エンジン部門だけMicorosoftが買ってYahoo!本体(?)は資本的には独立してたのでしたっけ。
Yahoo!だけなら日本には殆ど影響はなさそうですが、Yahoo!のコード使う所は多そうだし他も追従する流れになるのかな?
あれ? (スコア:0)
http://p.tl/O1ey [p.tl]
私の日本語解釈能力ではデフォルトでFFも「拒否が無効」になっていると解釈できるのですが・・・?
要するにデフォルトで「オン」だと思われます。
だれか正しい解釈を教えてください。
Re: (スコア:0)
拒否機能が無効=無効だから何もしない=拒否しない
どう解釈したらデフォルトでオンと読めるんだ?
Re: (スコア:0)
http://www.mozilla.jp/blog/entry/9462/ [mozilla.jp]
3の存在が想定外でした。
Re: (スコア:0)
1のボタンがないのが不親切ですね。
3が「毎回選択する」的な意味であったとしたら今まで選択したためしがない。
いつそのダイアログに出会えるかワクワクして待っています。
もしくはやっぱりどのブラウザも「デフォルトON状態」なんですか?
Re:あれ? (スコア:1)
1. HTTPヘッダで「DNT: 0」を送信
2. HTTPヘッダで「DNT: 1」を送信
3. HTTPヘッダで「DNT: 0」も「DNT: 1」も送信しない
Firefoxは3.がデフォルトでIE10は2.がデフォルト。
どうしてそこまで理解力がないふりしたり「毎回選択する」とか誰も言ってない勝手な意味をでっち上げたりしてまでIEと変わらないということにしたいんだろうか。
Re: (スコア:0)
IEはインストール時に設定を聞いて、その際のデフォルトが拒否になってるだけでしょ。標準で設定されてるわけじゃなくあくまでもユーザに問い合わせた結果を送ってるだけじゃないの。
Re: (スコア:0)
アンチMS派はそういう事実を聞いていない、見ていないことにしますから。
ただ、DNTに従うかどうかはサイトに任せるというのがDNTの仕様じゃありませんでしたっけ?
ならばYahoo!がIE10のDNTを無視するのはアリだと思います。
Re: (スコア:0)
無視すれば、FTCが訴訟に出て、最後は法規制に至るね。
Re: (スコア:0)
拒否表示だけで受け入れを伝えるボタンがないのですが
どうしたらよいのですか?
これはオンかオフの二択と判断されるのは普通でしょう。
「受け入れボタンがない!このブラウザも理念違反だ!!」
Re:あれ? (スコア:2, 参考になる)
http://www.w3.org/TR/tracking-dnt/ [w3.org]
「DNT:0」の送信を選択するUIは提供しなくてもいいと仕様で明確に認められている。
一方「DNT:1」をデフォルトで送信することは認められていない。
Re: (スコア:0)
3状態のものについてオン/オフとか言われても意味がわからないので「オン」の定義から説明してくれ。
Re: (スコア:0)
すみません、
1受け入れ on
2拒否 off
3不明
チェックオン(拒否側)をオンとしなかった私が悪いです。
IE10でDNTするには (スコア:0)
IE10でDNTするには user agent を偽装するというバッドノウハウが一般的になるんだろうか?
Re:IE10でDNTするには (スコア:1)
そういう事が出来るレベルのユーザーならAdBlockの類を入れたり広告ネットワークのドメインを制限付きサイトに登録するんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
IE10でDNTするには user agent を偽装するというバッドノウハウが一般的になるんだろうか?
偽装したらまともにブラウズできなくなるかもね
IEだし
ふと思ったんだけど (スコア:0)
/.JではDo Not Trackの設定によって(/.J内に表示される広告を含めて)なにか挙動が変わるんでしょうか?
まあこれで (スコア:0)
マイクロソフト対広告会社の広告排除の戦いが始まるのですね。
Do Not Trackを無視するwebサイトは警告がでるようにしよう。
思いついた (スコア:0)
無視するんじゃなく、Do Not Trackが無効の場合にDo Not Trackが働くようにしよう。
結局無視するってのは単に自分の稼ぎが減るからだろ。
ほんとゴミみたいな業界だ。
ここでこう言うユーモアがあれば、見る目も変わるんだけどねw
でも横並びでやる訳じゃないから、迷惑な事には変わりない。
Do Not Track 実装ガイド (スコア:0)
Do Not Track 実装ガイド (PDF 版)
http://www.mozilla.jp/static/docs/firefox/dnt-guide.pdf [mozilla.jp]