
ニューヨークをおそった大型ハリケーン「Sandy」、IT業界でも被害発生 26
ストーリー by hylom
Sandyがすごいのか米データセンターが脆いのか 部門より
Sandyがすごいのか米データセンターが脆いのか 部門より
taraiok 曰く、
ニューヨークなどをおそった大型ハリケーン「Sandy」の影響がIT業界にも広がっている。ニューヨークではハリケーンが変電所を破壊、数百万の家庭や企業などが停電状態で600万人に影響が出ているという。また、Data Center Knowledge紙によれば、ニューヨークのマンハッタン南端部にある二つのデータセンター施設が洪水に襲われた。データセンターは停電時でもディーゼル発電で動作できるシステムだったが、洪水の影響により、ディーゼル発電機への燃料補給が不可能となったため停電に陥ったという(Data Center Knowledge、9NEWSWorld動画、/.本家Business Intelligence、ITPro、本家/.)。
この影響でGawkerやGizmodo、Buzzfeed、Mediate、Huffington Postといったブログサイトやニュースサイトが10月29日午後7時ごろから停止状態に陥り始めたそうだ。これらのサイトはTwitterやTumblrなどを使って情報更新を続けているとのこと。
洪水 (スコア:3)
あっちの方だと洪水ってのは経験が無い分想定しにくいんだろうな。
日本だと浸水に備えて1階とか海抜nメートル以上から設備を置いたりしてるデータセンターは良く見るけど
海外のデータセンターだとそうでもないってことですかね。
それとも、そういう想定をした造りだったけど、上回る洪水になったということだろうか。
# でもどっちにしろデータセンターが洪水に耐えられても、周辺のネットワークがダウンして疎通は出来なそうなイメージではある
Re:洪水 (スコア:2)
「ノアの箱舟」のお話は、「どうせ洪水なんて来ないさ」という油断に対する戒めでもないのかな。
わたしゃ瀬戸内近辺で育ったせいか、津波があんなに怖いもんだとは全く想像も出来なかったです。
ディザスタリカバリはどの程度でどこまでやるか、いくら投資するか、正解は無いけどやらないとあとでエライことになる。
んだとはわかっているのに稟議通すためのシナリオを書いて納得させる資料を作る段階でめげやすい。
Re: (スコア:0)
>「ノアの箱舟」のお話は、「どうせ洪水なんて来ないさ」という油断に対する戒めでもないのかな。
アメ「だってお告げがなかったし」
Re: (スコア:0)
それでめげるような必要度なら、ディザスタリカバリは不要では?
Re: (スコア:0)
北米は逆に竜巻で地上部分が吹っ飛ぶ事に備えてそうなイメージ
住んでる人なんですが、 (スコア:2, 参考になる)
マンハッタン下半分はまだ電気が来てないです。電気が来てないので携帯電話の電波塔も動いてなくて携帯電話が使えない状態。一番酷い浸水被害があったようなところは、強制避難していたので、死者は市全体30人とか?って聞いたかな。一昨日くらいから急に寒くなったので、電気の無い多くの人はシェルターに避難してるんじゃないかな。24th street あたりから下は人気(ひとけ)もまばらで、なんか I am Legend (映画です)みたいだねって話してた。ダウンタウンにあるオフィスはどこも閉まってるんじゃないかな。チャイナタウンのレストランとかは電気が消えてるだけで結構やってて助かります。あと大きなデータセンターがチャイナタウンにあってそこはバックアップ用のディーゼルを使い切っちゃって、今は落ちてるみたいですね。
私の家は幸いインターネットが不通になっただけで、たいした被害は無かったです。よかった。
Sandyじゃしょうがない (スコア:1)
初期マザーを使い続けてSATAがコケてデータにアクセス出来なくなると・・・
ん? そっちのSandyの話じゃないって?
Re:Sandyじゃしょうがない (スコア:1)
プロセッサじゃなくてチップセットの問題ではなかった?
Sandy bridgeは被害者という認識だ。
何も学習してない・・・ (スコア:1)
フクシマフクシマ騒いでたのはなんだったのか・・・
Re: (スコア:0)
地震の少ない国にとっちゃ、超巨大地震発生→超巨大津波襲来→原発メルトなんてコンボは現実味がないでしょうな。
ここでも燃料系の問題 (スコア:0)
##万事桶屋が儲かるところまで深堀りが必要か :-)
Re:ここでも燃料系の問題 (スコア:1)
北大西洋でハリケーンってのがレア。
太平洋などと比べて比較的狭いので、低気圧が成長するための熱量を保持できなかった。
温暖化で熱量が増し、ハリケーンまで成長できるようになったのはここ最近のことなので、
ハリケーン想定の防災してるのはよっぽどの怖がりか金余りくらいでしょう。
Re:ここでも燃料系の問題 (スコア:5, 参考になる)
「北大西洋でレア」なわけではないでしょう。
http://www.nhc.noaa.gov/pastint.shtml [noaa.gov]
でもフロリダあたりをスルーしていわゆる東海岸北部地域に直撃するのは確かにレア。
日本で言えば台風が仙台以北を直撃ぐらいな感じで。
まあ去年もアイリーンがニュージャージーに上陸したりしてますけど、あまりない現象なのは確かです。
Re: (スコア:0)
仙台以北を襲うような台風は、寒気で温帯低気圧として急成長するものがあるので、なめちゃいけません。
よく発達した温帯低気圧は、下手な台風より被害が出ます。
しかも、波状攻撃が当たり前なので、気がつくと建物が倒壊したりします。
Re: (スコア:0)
確かに、西海岸側では昔からよく聴きましたが、
東海岸側でのハリケーンって聴きませんね。
Re:ここでも燃料系の問題 (スコア:3, すばらしい洞察)
去年, アイリーンがニューヨークを襲ってます [afpbb.com]が.
1年前までなら, まあ特別なことと言えたかもしれませんが.
ハリケーンを聴くのか (スコア:0)
真のピュアオーディオの道はハリケーン選びからうんたらかんたら
Re: (スコア:0)
最近流行の低能率スピーカーではハリケーンの重低音を再生できません。
Re: (スコア:0)
え、フロリダとかいっぱい来ますけど。かの有名なカトリーナも一旦フロリダ半島を通り抜けてからルイジアナに突っ込んでったんですが。
Re: (スコア:0)
ニューオーリンズが水浸しになったのも、そんなに前の話じゃないと思うんだけどなぁ…。
教訓て、本当に「のど元過ぎれば・・・」なんだね。
でも、ここの所毎年被害が出ているのだが。
Re: (スコア:0)
そうですね、今までマンハッタンを直撃するようなハリケーンはありませんでした。去年アイリーンが来ましたが、マンハッタンの被害は無かったです。今回みたいに、マンハッタンに直撃、さらに満潮の時刻だったのが最悪でした。まだサブウェイは復旧していないです。
Re:ここでも燃料系の問題 (スコア:3)
既存は契約終了して、新規に開店すればいいのに……
と言うところまで思考が回ってから、自分の勘違いに気が付きました :P)
fj.jokes出身:
Re: (スコア:0)
去年もハリケーンで停電だったぞ。家はすぐ復旧したけど他の地域は遅かった。
日本で放送されない程度の奴はその前にも来たと思う。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_New_York_hurricanes [wikipedia.org]
によるとほぼ毎年。
なによりも (スコア:0)
Data Center Knowledge とかいうサイトがあることに驚いた。
真っ暗なマンハッタン (スコア:0)
http://www.asahi.com/international/update/1031/TKY201210310121.html [asahi.com]