テクノロジーは雇用を奪っている? 112
そうですねー 部門より
taraiok 曰く、
MIT の研究者で Enterprise 2.0 の提唱者として知られる Andrew McAfee 氏は、ブログ上で現在の雇用と賃金についての問題を米国内の雇用と賃金の推移グラフなどを用いて指摘している。その中で、民間雇用率や GDP、労働生産性などの経済指標の中から、1980 年代以降、平均家計所得の上昇率だけが低下していることを問題視している。同氏は近年、平均家計所得の上昇率が低下している理由として、グローバル化、政府の税金政策の変化、オフショアリングの普及に加えて、コンピュータとロボット技術が高性能化していることが影響しているという (Andrew McAfee’s Blog の記事、本家 /. 記事より) 。
これまで経済学の世界では、技術進歩によって発生する失業は (市場の成長よりも下回ることから) 、一時的な問題に過ぎないという考え方が主流だった。しかし、最近はこの考え方を変える経済学者が増えているという。ノーベル賞を受賞した経済学者 Paul Krugman もその一人。NewYorkTimes のコラムの中で、コンピュータの主要部品であるマザーボードの製造はほとんど自動化されており、アジアの安い労働力はもはや不要になった。技術の革新と進歩は労働者の多数を傷つけることができると指摘している。
Andrew McAfee 氏は、コンピュータやロボットは教育が不要であることから、新入社員などの仕事を奪い、労働賃金の低下圧力となった。今後、ロボットがますます強力になり、賃金と仕事のボリュームに影響を与える幅が大きくなれば、その影響はより大きくならざるを得ない。教育と起業家のシステムに根本的な変革が必要なのかもしれないとしている。
機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:5, すばらしい洞察)
なので、理屈の上では平均所得は上がっている。
であれば、過剰な不労所得をある程度再配分してやることで問題は解決できるはず。
仕事を奪われること事体は避けられないのだから、別の解決方法を模索すべき時期になっているのでは
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:1)
仕事を奪われる側は、新しいイノベーションから遠い層だから
それらに配分することがいいとは思えない。
新しい何かを作ることと効率を上げることというのは別の種類のテクノロジー使用方法で
新しい何かを作ることは、市場を育て、新しい市場・仕事を産むかもしれないが
効率を上げるために使われるテクノロジーは金を持たない人間から
仕事を奪いその給料分だけを既得権益側に集める働きしかない。
ホント、テクノロジーの使い道なんだと思います世。
Re:機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:4, すばらしい洞察)
テクノロジーが進めば進むほど、テクノロジーの進歩に関与できる人の割合は減っていき、
そういったテクノロジーによって奪われる所得は、より少ない人に集中するようになると思われます。
ロボットにはできない、新しいイノベーションを生み出せる能力こそ人間らしいので、
ロボットにできる仕事はロボットに任せて、人間は人間らしい仕事をすべきだ、というお題目は
かっこいいですが、実際にはロボットにできるような仕事しかできないような人間もいっぱいいるわけで。
しかも、テクノロジーが進めば進むほど、そういう人のほうが多数になっていきます。
新しいイノベーションから遠い層が少数であるうちは、そういった人々を低所得層に押し込めて、
不満を無視しておけばいいのかもしれませんが、このままだと、そのうち、どこかで破綻するような気がします。
未来は中国 (スコア:1)
Re:機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:1)
実際はロボットにはできない汚れ仕事を低賃金で押し付けられてる。
テクノロジーが雇用を奪ってるんじゃなく、収奪の技術として使われてる。
the.ACount
Re:機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:1)
そんなのは法人税でガッポリ取れば済む事。
後は企業内の厚生関連を優遇すれば、人を使った方が経済的な事も増える。
まあ、ずっと逆方向に進んでいるけど。
Re:機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:1)
この場合の不労所得は法人が得るものであって、個人が得るものではありませんよ。
そして企業は利殖が第一目的ですから、利殖につながらない資金の還元などしない。
今日日、社長も企業に雇われてるんですから。
僕はスカイネットなんかが実現するとしたら、襲ってくるのはターミネーターなんかじゃなく、
まさにこういう事例だと思うな。
Re:機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:1)
チャールズ・ストロスの 『アッチェレランド』がそういう話だったな
Re:機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:2)
高い目標は立てず、ここ20年ぐらいのフリーターとかの状況を元に「多くの人がこのぐらいの生活の質が維持できたらそれ以上働く気がなくなる最低ライン」を見いだしてそこを目指すとか。
まあ、資源の値上がりとかで程なく破綻するだろうけど。
Re:機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:1)
テクノロジーとしては目指すべき方向ですが、
経済体制としては難しいです。
という話なのでは?
Re:機械が働く分、不労所得も増えているはず (スコア:1)
レプリケータでもコピーできないものはあるし、コピーできる物の場合でも動かすには
エネルギーが必要。無限に無尽蔵にコピーできるわけではない。
また食品の微妙な「風味」や生きた生物はコピーできない。
死んだ肉なら食べて問題ないレベルで合成できるが、完全に同じではない。
年代物のワインをコピーしたりすると、味が劣化する。
社内SEやってる身からすると (スコア:5, 興味深い)
確実に雇用機会を奪ってるなぁって思います。
僕が作ったツールによって自動化されて、その分派遣の人が減りました。
更に作ったツールによって簡易化されて、効率が上がった為、その部署の人員が減りました。
最初はよかれと思って作っていましたが、途中から罪悪感も少し・・・。
システム開発部門は、コーディングは上海に投げてます。
VPNとSkype大活躍のようで。あ、メッセンジャーも。
ITだけを見ると、上流工程部門しか残らなくなる気が・・・。
Re:社内SEやってる身からすると (スコア:2, 興味深い)
私も似たような経験がある。もっとも、社内SEではなく、業務委託で入っていたお客さんの社内で働く社外SEでしたけど。
僕が作ったツールによって自動化されて、その分他社の派遣の人が減りました。
更に作ったツールによって簡易化されて、効率が上がった為、その部署の人員が減りました。
更に作ったツールの運用のマニュアル化で、中国の子会社に作業が移管され、国内から部署そのものが無くなりました。
それによって、下請け会社である私の勤務先との契約が終了し、私自身、契約終了で無職になりました。
自分で自分の首絞めて、どうするんだろうね。
Re:社内SEやってる身からすると (スコア:1)
いつか歴史が辿った道。
例えば日本の農業界だと、ほんの40年ほど前までは、親戚じゅうが集まって人間が手作業で田植えをしていました。
それが田植え機の登場により、たった2~3人で倍の面積を、半分の時間でこなせるようになり、品質も向上しました。
しかし一方で、農村の労働者過剰で都市部への出稼ぎ→地域の過疎高齢化。
生産原価の低下→利益率の圧縮。
等々の崩壊を引き起こしました。
技術発展の先にあるのは、何なんでしょうね。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:社内SEやってる身からすると (スコア:1)
1次産業従事者数は、実質的には明治中期頃にピークアウトし、以降は横ばいから漸減しています。人口比で見れば明治以降下がりっぱなしです。
一方でこの時期には日本の人口は増加してしており、この時期から農村では人余りが生じていました。日本の伝統的家庭では長男がすべてを相続することになっていたので、結局その他の子供は都市に出て日本の殖産興業を支えたのです。
農村高齢化は、高度成長に伴う都市と農村の所得格差に引っ張られて、家を継ぐはずの長男まで都市に出ていっちゃった結果です。農村へのテクノロジー導入によって仕事が奪われたということではないでしょう。
農村へのテクノロジー導入は、むしろ残された人々による「三ちゃん農業」でも生産力を維持することに寄与したといってもいいのではないでしょうか。
Re:社内SEやってる身からすると (スコア:1)
> そういえば使えない社内SEほど、自分の仕事を増やす傾向があったな。
> 確信犯かとも思ったけど、話してみると単に能力不足だっただけ(^^;
SEじゃなくても、そういう人、いますよね。
何か忙しそうなんだけど、よくよく聞いてみると、
毎週丸一日かけて「こっちのデータを元に、(手打ちで)あっちの
データを作ってる」とか。
PerlやPythonで一度スクリプト書くと後はコピペで数分で終わる
内容だったり・・・。
#しかも手打ちだから結構間違ってたり・・・。
ワークシェアリングなじまないね (スコア:5, 興味深い)
機械化→仕事なくなる→でも無職がいるのは社会的によろしくない→ワークシェアリングするしかないね
ってのはもう1世紀前くらいからわかりきっていて欧州はフランスを中心に法律で労働時間を短くすることに注力してきたのに
「働いたら駄目」っていうこのテーゼはどうも日本には馴染みませんね
今回の選挙でも雇用創出の言葉は聞いてもワークシェアリングの話は全然聞かなかったなあ
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
ワークシェアリングが話題にも上らないのは単純に失敗したからだと思いますが、この部分。
>機械化→仕事なくなる→でも無職がいるのは社会的によろしくない→ワークシェアリングするしかないね
この最後の論理は全く理解できません。
かつて100人の人間が必要だった作業が10人でできるようになるということが産業の効率化であり生産性の向上なわけで、その効率化によって必要がなくなった90人はより生産性の高い仕事につくことで社会は発展するわけです。
つまり必要なのは新しい分野の開拓であるのであって、せっかく効率化した分野を無理やり生産性の低い状態に戻すことではありません。そのような社会は停滞するというか、より生産性の高い社会に負けて衰退するでしょうね。
社会福祉も当然必要ですが、いかに新しい分野を開拓してイノベーションを起こすかという前向きな話をできなかったのがこの3年でしたからね。無駄削減、仕分け、その代償が単純な現金支給では停滞するのも当然でした。
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
かつて100人の人間が必要だった作業が10人でできるようになるということが産業の効率化であり生産性の向上なわけで、その効率化によって必要がなくなった90人はより生産性の高い仕事につくことで社会は発展するわけです。
その理屈の前提として、資源と需要が無限であることがあるよね。
その前提は正しい?
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
人間の欲にはきりがないから、需要はたぶん無限。
欲望は無限だけど、人間は有限だよね。例えば、人間が生涯に取れる食事は有限。自ずから限界があるのでは?
ソフトウェアによる効率化とかの話なら、資源も結構無限に近い。
ソフトウェアだけでは、お腹が膨れないし、質量を持った物はできないのは自明だと思うけど、なぜそこを無視してるの?
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
> 積まさってる
もしかして北海道の方ですか?
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
何も食料のみが需要と供給になるわけではないので、食料の需要と供給に限界があっても、何の問題もないはずですが。
だからなおのこと、資源の枯渇が問題になるのでは?
「何の問題も無い」と断言できる楽観主義は、どの辺りから出てくるんです?
社会の発展が絶対正義だと考えれば、そのあたりは無視するしかないんでしょうけど。
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
と言っているだけですが。
何をかみつかれているのだろう。
それは、
需要と供給を際限なく増やすのに、
無限に資源を必要とする方法と、
必要としない方法の
両方があるなら。
という、確からしからぬことを前提とした話を断定的に語っているところです。
自分でも解ってるでしょう?
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
それが普通ですよね。
本当に「うまくいきそう」ならな。
でも、「需要と供給を際限なく増やすのに」「無限に資源を」「必要としない方法」がある、というのがあなたの言う「うまくいきそう」なんでしょ? それ、なぜ「うまくいきそう」って言えるわけ? その根拠が不明、と指摘してるんだが、解らんか?
ソフトウェアに限定したって、資源は必要。コンピュータを動作させるエネルギーは必要で、すなわち資源が要る。プログラマやユーザといった登場人物も必要で、それが人間であるなら、ソフトウェアだけでは生きていけず、ソフトウェア以外の資源が必要。
太陽エネルギーは、後数十億年ほど使えるだろうから、ほぼ無限と見做してもいいかもしれないけど、太陽エネルギーだけですべての資源を代替できるわけでもなかろう。
地球から脱出することができれば、宇宙と言うほぼ無限なフロンティアがあるけど、今のところ、宇宙への旅には、投入するコスト以上のリターンは見込めない。
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
まず、この場合の「うまくいきそう」というのは、
今すぐ対策を立てないと絶対に破たんするという意見に対する反対ですので、
「今すぐ対策を立てないと絶対に破たんする」ということはない、という程度の意味となります。
ここまではいいですか?
致命的にダメだろ。
そもそも、「今すぐ対策を立てないと絶対に破たんするという意見」など、誰も言っていない。
つまり、あなたはあなたの誤読に反論していただけ。
そんな反論をしても、まったく意味がない。
まあ、スレッド全体をよく読み返してみなさい。
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
であるなら、今は特に対策を立てることなく、これまでの理論通り成長を前提としてやっていても、そんなに問題はないということですね。
君は、「絶対破綻する」と「破綻しない」の間にいくつもの状態があるって事を理解できない様なレベルなのか?
なんつーのかな。小学生の夏休みの宿題レベル以下に見えるね。
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
理解できました?
まるで自分の誤読に一生懸命反論してたことを忘れたみたいな物言いだね。
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
時間も体も有限だから無理でしょ
すでに飽和してるとは言わないけど飽和に近くなってきてるのは確かだと思う
成長を前提とした社会構造が限界に近いのはここ20年の先進国見れば明らかで、「もっと新規需要開拓を頑張れ」と言うのもたしかに大事かもしれないけど、「もう成長はしないんだ」という前提で考える人も必要かと。
#一生見きれないDVDがあっても円盤買うのがヤメられないという感覚は古くね?
#youtube世代の若者にそんな円盤の所有欲があるとは思えない
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
成長を続ける社会では効率化の向上による社会発展は正しい。
トートロジーであって、その命題を信じていない人には何の意味も無い主張ですね。
その意見は前提としては、まだ正しい。
もちろん、現時点で既に成長をまったくあきらめなければならないほど資源が枯渇している、と主張してるわけでは有りません。
しかし、もう無視できない段階に来ているでしょう。
むしろ資源と需要に無限を持ち出す論議の方が荒唐無稽です。
何の議論にすらならないし、何も議論すべきことを提示してない。
既に枯渇が予想されている資源はいくらでもあります。有限の資源の中で生きていかざるをえない。それを考えれば、単に「荒唐無稽」と切り捨てることこそ、荒唐無稽です。
一体あなたは、あと何年くらい「成長を続ける社会」とやらを続けられるとお考えですか? それに必要な資源がその間問題なく確保できるとお考えですか? それらの根拠はなんですか?
基本、経済とは自転車操業が前提ですが、成長していれば回ります。
この言明を敷衍すれば即ち、成長を続けられなければ回らなくなるし、成長に資源が必要であれば、いずれ回らなくなる、ということですね。
緊縮ではなくて、成長しないと経済は回るわけがない!
私は、そんなことを否定してはいませんよ。
冷静に見直してみれば、あなたの意見と私の意見との間に、大きな差は無いと思いますよ。
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
生産性の高さはコストを極限まで圧縮する効率性の方に向く。
その極限値が0である、と証明されたって話は聞かないね。
理想としては0だろうさ。でも、僕は現実はそうではないと予想するね。
Re:ワークシェアリングなじまないね (スコア:1)
欧州は欧州という経済圏全体でそれをやっているから意味がある。
日本ならば韓国と中国などのアジア圏一体でその動きをみんなでしないと。
その理屈は解るし、正しいと思うけど、実現は困難だと思うな。支那一国を見ても、国内格差がこれだけ激しい状況では。
EUが問題がありながらも今までなんとかやっていけているのは、大きな経済格差が無いことと、文化的な背景の大部分を共有しているからだと思う。残念ながら、東アジアには、その条件が整っていない。
汚れ仕事はなくならんよ (スコア:3)
数値制御の工作機械が高性能化して下手な職人より上手に部品を作れるようになり、
人間はその機械に材料を投入して、出てきたゴミを掃除するのが仕事になっちゃいました、とかあるよね。
# もちろん給料は下がっている。
Re:汚れ仕事はなくならんよ (スコア:1)
プログラミングも、出来のいい web service が充実してきて、下手なプログラマがロジック組むより、ユーザが直接サービス連携・マッシュアップすればよくなりつつある。人間は、どろくさい入力作業とか、ゴミデータの掃除とかが仕事になりそうだ。
Re:汚れ仕事はなくならんよ (スコア:3)
確かに最初は人の介在が必要かもしれないが、CAD使えるところならかなりの所までCADが自動でやってくれるし、
いったん作業指示を組んでプログラムにしてしまえば、あとはマシンに作業指示をアップロードするだけで、そこから先は
誰がやっても同じ品質で作れるから、最初の一回だけは熟練した職人が必要でも、あとはコピーでいいよね。
開発段階ではプログラム書ける人が必要でも、量産段階になればトラブルでも起きない限り職人は不要なんだな。
そうなると、揃えなきゃならない人数が全然違うっしょ。
また、機械の性能を120%ぐらい引き出せるような職人の技術って、工作機械の開発元も注目してて次世代機に
フィードバックされるから、実は次世代の新機種買うだけでそのへんのノウハウをそっくり実装済みの機材が入手できちゃう。
「アナログは性能、デジタルは機能」って電子機器でも言われるけど、
プログラムとしてデジタル情報に落とせる部分は簡単にアップグレードできてしまうから、そうなると、
熟練の職人の技術は、しばらくするとソフトウェアになって製品に組み込まれて出荷されるようになる。
どんどん(中途半端に)技能のある人が要らなくなるよね。
身近な例では、レジ打ちの仕事も今じゃキーボードから正確に大量の数値を入力することに熟練する必要なくなったでそ?
バーコードスキャナー通して確認音出ればそれで確実に計算されてるんだから。あとは簡単なキー操作で会計までいける。
いまどきのキャッシュレジスターなんてつり銭まで自動計算して吐き出してくるんだから壊れない限り間違えようがない。
でも、商品が潰れないように袋詰めの順番を考えたり、生モノから汁がタレないようにポリ袋で包むような仕事は、
いまだに人間がやらないと難しい。こういうのは無くならないんだよね。
Re:汚れ仕事はなくならんよ (スコア:1)
なんか印象だけだなあ。浅い。
CAD使えるところならかなりの所までCADが自動でやってくれる
ところが最新型の高速切削パスがでるCAMソフトウエアを使っていても、プログラムを組む人の技量によって同じ製品でも1割,2割は加工時間が違うことはざらです。精度が必要な部位も。
いったん作業指示を組んでプログラムにしてしまえば、あとはマシンに作業指示をアップロードするだけで、そこから先は誰がやっても同じ品質で作れるから、最初の一回だけは熟練した職人が必要でも、あとはコピーでいいよね。開発段階ではプログラム書ける人が必要でも、量産段階になればトラブルでも起きない限り職人は不要なんだな。
プログラム化して後流せば良いというような品物は、NCプログラムがポイントになったりはしません。たとえば削っているものをダイカストにするとか、鍛造にするとか、プレスに変更するとか。そしてそれをやるのは人間だよ。
機械の性能を120%ぐらい引き出せるような職人の技術って、工作機械の開発元も注目してて次世代機にフィードバックされるから、実は次世代の新機種買うだけでそのへんのノウハウをそっくり実装済みの機材が入手できちゃう。
MCは数億という価格帯の話になるので新機種はおいそれとは買いません。また、ここいらの技術の進歩はITにいるとまどろっこしいぐらい遅いので10年ぐらいのスパンでしか技術革新はありません。あり得るとすればCAMソフトウエアが特殊な切削パスが出せるようにする事だろうけれど、この辺りを泥臭いまでに取り入れているケーラムシリーズでさえ、そんな革新は実現していなかったりする。
「アナログは性能、デジタルは機能」って電子機器でも言われるけど、プログラムとしてデジタル情報に落とせる部分は簡単にアップグレードできてしまう
これと
そうなると、熟練の職人の技術は、しばらくするとソフトウェアになって製品に組み込まれて出荷されるようになる。
と言う繋がりが無いですね。
レジ打ちの仕事も今じゃキーボードから正確に大量の数値を入力することに熟練する必要なくなったでそ?バーコードスキャナー通して確認音出ればそれで確実に計算されてるんだから。あとは簡単なキー操作で会計までいける。いまどきのキャッシュレジスターなんてつり銭まで自動計算して吐き出してくるんだから壊れない限り間違えようがない。
では何故まだ人がレジを打っているんでしょうか。無人レジは登場したけど普及した?そしてレジが高機能化したことで、バイトの給料は安くなったのでしょうか。
商品が潰れないように袋詰めの順番を考えたり、生モノから汁がタレないようにポリ袋で包むような仕事は、いまだに人間がやらないと難しい。
工場で真っ先に機械化が検討されるのはロジスティックや商品梱包なのだけれど、そこら辺どう考えてます?
ラッダイト運動 (スコア:2)
ちょうど200年前からあるラッダイト運動と同じですね。
Re:ラッダイト運動 (スコア:3, おもしろおかしい)
ルンバを踏んづけて破壊する家政婦(のミタ)さんもしくはダスキンを妄想した。
Re:破壊する家政婦さん (スコア:1)
わたしゃ火田七瀬くらいしか思いつかない・・・
Re:破壊する家政婦さん (スコア:1)
琥珀さんはルンバを踏んづけて破壊するのではありません。
琥珀さんが手を加えたルンバが屋敷を破壊するのです。
Re:ラッダイト運動 (スコア:2)
ラッダイト運動は
>技術進歩によって発生する失業は (市場の成長よりも下回ることから) 、一時的な問題
に過ぎなかったために労働者の懸念は杞憂だったわけですが
>最近はこの考え方を変える経済学者が増えている
という話ですね。また杞憂に終わればいいのですが、結果論みたいなものなので
先になてみないとわからないでしょう。1980年代位高の平均所得の伸びの鈍化に
技術進歩がどのくらい影響してるのかを少し詳しく検証する必要はあると思いますが。
Re:ラッダイト運動 (スコア:1)
コンピュータやロボット壊して回るとかアンチ活動とかならそうかも知らんけど、
それを前提に制度整えて対応した方がいいんじゃね? と言う提案だから真逆じゃなかろうか。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
その理由はどっからでてきたの? (スコア:1)
>民間雇用率や GDP、労働生産性などの経済指標の中から、1980 年代以降、平均家計所得の上昇率だけが低下している
というのは調査から分かる事実として、それを引き起こしている一因が
>コンピュータとロボット技術が高性能化していること
というのは、著者のごくありふれた「ぼくがこう思うから」的な考えが書かれているだけで、何の証明も無いんだけど。
ロボットが加速度的に進化して (スコア:1)
雇用が奪われようが、関係ない。
一気に変わりそうな気がするんだよなぁ。
Re:みんな無職になったら (スコア:1)
そりゃ、ロボットにでしょう。
Re:テクノロジーによって収入が減るなら (スコア:1)
「M/B工場はクビになったけど、小金はもらえたしPCが安くなったから念願のマイPCを買えたよ。今までどおり家業を手伝って生きていけるし、PCは便利だ。別に傷ついてないぜ?」っていう人だっているかもしれませんよね。
Re:テクノロジーによって収入が減るなら (スコア:1)
ライフルがメンテなしで2,700発も打てると思ったら
大間違いなのでは?
Re:テクノロジーによって収入が減るなら (スコア:2)
ar15 without cleaning - Google 検索 [google.com]
1万発くらいまではそこらのAR15でふつーに撃てるみたいですが。HKは416売り込んでた時に最悪バレル寿命までクリーニングしなくても撃てますとか自慢してたような。
# 89とか64とかは知らない…なんか大事な部品だかバネだかがボロくなると落ちるとか、制式小銃としてどうなんだって話は漏れ聞こえてくるような
Re:テクノロジーによって収入が減るなら (スコア:1)
うんうん。あと一発で済むと思っているのも間違いですね。
Re:テクノロジーによって収入が減るなら (スコア:2)
ナマポの口減らしの前に無期懲役(理屈上は一生出所出来ない)を”生涯服役したと看做し”て直ぐに処刑すればコスト削減になりますもんね(冤罪の可能性はここでは考慮しない)。
#激しくマイナススコアになる予感。