
元 Google 社員ら、人工の島を作って新しい国家の立ち上げを検討 81
ストーリー by reo
中古の原潜を買うんだ 部門より
中古の原潜を買うんだ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
元 Google のソフトウェアエンジニアや投資家らが、公海上に人工島を作って新しい国家を作ることを計画しているそうだ (ITmedia オルタナティブ・ブログの記事より) 。
似たようなコンセプトにはシーランド公国があるが、今のところ国家としては認められていない。彼らはまず、サンフランシスコの近くの公海上に船を浮かべ、ビザを持たないエンジニアたちが住める施設として利用することを検討しているそうだ。
この辺をクリアできればいいんじゃないかな (スコア:2)
国家の承認 [wikipedia.org]
あとは地学的にぷかぷか浮いて移動できても国家として認められるかってのがあると思うけど。
Re:この辺をクリアできればいいんじゃないかな (スコア:5, おもしろおかしい)
Googleマップに載せればいいんじゃないでしょうか [wired.jp]
Re:この辺をクリアできればいいんじゃないかな (スコア:2)
別に国家として認められなくても、他国の施政権が及ばなければ良いのでは? 別に国連に加盟したいわけでなく、自分たちの好きなように我が儘に生活したいだけだろうから。
それとも国連で一票投じたいと考えているのだろうか。常任理事国でない限り、大した意味はないと思うが。
Re:この辺をクリアできればいいんじゃないかな (スコア:2)
グレッグ・イーガンの「万物理論」に出てくる人工島ステートレスみたいだ。
Re: (スコア:0)
公海上にいたって、所属国(国籍のある国という意味)の法を犯せば犯罪者になります。
そういう束縛から逃れたい、ということなんじゃないの?
Re:この辺をクリアできればいいんじゃないかな (スコア:2, 興味深い)
どっちかっていうと税や許認可や規制なんかを避けたいのでは?
まぁ銀行と取引するのにどっかの国に法人は必要でしょうけれど、
実体が公海上にあれば、基本捜査権とかは所属する船籍国になりますし。
#人工島のばあい、船籍に相当するのがあるのかないのか知りませんけれど。
Re:この辺をクリアできればいいんじゃないかな (スコア:3)
艀や筏みたいな物をいろんな国で登録して持ち寄り
人工島のベースにしたら何処の国が船籍国として
扱われるかなんて問題も浮上しますね。
ストレージエリアはA国船籍、CPUとメモリはB国船籍、
通信はC国船籍、コンソールはD国船籍なんてね。
捜査権とか相当もめそうだなぁ。
犯罪者引き渡し条例を結んでない国同士の船籍を使うと
さらにややこしいことに成りますよね...
##
公海上で二国以上の船籍の間で行われる犯罪って
何処で国境を引くんだろ?船の縁かな?
Re:この辺をクリアできればいいんじゃないかな (スコア:1)
飛行中の航空機内での盗撮が、不起訴になったりもありますしね。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121012/crm12101219020026-n1.htm [msn.com]
Re:この辺をクリアできればいいんじゃないかな (スコア:2)
国際宇宙ステーション [tksc.jaxa.jp]だとIGA [tksc.jaxa.jp]の22条辺りかな?
基本的には搭乗者の国の法律に寄るけど、影響を受けた参加国との協議で
相手国側の法律になることもあるってことのようです。
まぁ事件と言うより事故が起きたときの条約な気はしますけどね・・・
Re:この辺をクリアできればいいんじゃないかな (スコア:2, 興味深い)
国際法上からいうと、国家の成立に必要なものに領土があるんだけど、
国際海洋法では自然に形成されたもの、って事になるから、国家の要件を満たさない、
ってシーランド公国のwikiに書いてあった。
人工物を領土として認めちゃうと公海上に筍のごとく新領土が建設されると思う・・・
そんでスペースコロニーとかどうなるのかなぁとか思って
それが独立戦争の原因になってガンダムになるんだなぁとか思ってしまった
その島は人を飲み込む口を持っているという…… (スコア:1)
× 人口島
○ 人工島
Re:その島は人を飲み込む口を持っているという…… (スコア:3, おもしろおかしい)
何かエロそうな島ですね・・・
人工島
人口島
Re:その島は人を飲み込む口を持っているという…… (スコア:1)
Re:その島は人を飲み込む口を持っているという…… (スコア:2)
Re:その島は人を飲み込む口を持っているという…… (スコア:2)
私も抗議します。 by 漫湖
Re:その島は人を飲み込む口を持っているという…… (スコア:1)
私も抗議します。 from スケベニンゲン
Re:その島は人を飲み込む口を持っているという…… (スコア:1)
既報のとは別なの? (スコア:1)
PayPalの創業者、海上リバタリアン国家の建設に資金援助
http://srad.jp/story/11/08/19/0241234/PayPal%E3%81%AE%E5%89%B5%E6%A5%A... [srad.jp]
とは別なの?
Re: (スコア:0)
カリフォルニア沖に外国人起業家支援の船舶を停泊させるプロジェクト [srad.jp]
「就労ビザ」問題を回避する船上オフィス計画、150 [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
海好きって訳じゃなく、陸地だと必然的に既存国家の支配下に入らざるを得ないからでしょう
#独立IT国家googleOB
ってことは (スコア:0)
宇宙好きも、その流れちゅうことか。
Re:ってことは (スコア:1)
デス・スターを作らせようとしているのはそのためだったのか。
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/121217/wir12121715010002-n1.htm [msn.com]
http://srad.jp/story/12/12/19/2352203/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%8... [srad.jp]
Re: (スコア:0)
どこにぶらさげるか迷った
365平方キロの島買っちゃったオラクルの社長さん [reuters.com]
公海はだれでも自由につかえないといけない (スコア:1)
http://www.geocities.jp/keropero2003/syometsu/sokone.html [geocities.jp]
からみると、人工島を作っても、
「公海上に構造物を作ることによって、他者の自由な利用を妨げている」ということで爆破される
Re:公海はだれでも自由につかえないといけない (スコア:1)
国際法に触れない範囲でどこまで出来るのか分からないけど、金の力で事実上の独裁政権を作る、みたいな。
Re:公海はだれでも自由につかえないといけない (スコア:1)
少し前までのリヒテンシュタインがそうだったような。
神聖ローマ帝国時代に大儲け、領土を購入⇒侯国成立
⇒侯爵家は領地である侯国から歳費をもらわず、国外資産で裕福。独裁統治。
⇒プロイセンによるドイツ統一の際、国境を接していなかったので統合されず
⇒国内に課税する必要がないので、一般国民に対して無税。
企業に対しては低課税(タックスヘイブン)。秘密保持のプライベートバンク。
そのかわり侯爵家が独裁的に支配する構造。
Google Mapが「既知の地図上の島は本当は無かった」ことは少し前に既報だけど、
「未知の島を発見してしまった」ときは、どこの領土になるんだろう
Re: (スコア:0)
領有権を主張し実効支配しその事実を諸外国にも認められた国のものですよ。その事実を認めた国々の中ではの話ですが。
Re: (スコア:0)
> 適当な小さな島国とかを買い取った方が早い気がする。
Google本体が、国を持つことを望むなら、ありうる選択だと思います。
しかし、今回行動しているのは、元社員ですからね。
(本体に迷惑を掛けないよう、偽装退職しているという可能性もありますが)
Re: (スコア:0)
公海の地下はどうでしょうかね。青函トンネルのような感じで、ただし出口を別々の国にする。
ロマン (スコア:1)
ロマンですよね。人工島、独立国家。
法律が無いので一から作ったり、或いは自由(無法)になったり。
Re:ロマン (スコア:1)
そこはLISPとかで。
あれ、まだかかれてないのか。 (スコア:1)
#というAppleSeedネタを誰も書いていないのが不思議。
#あれは大西洋上のカナリア諸島近くだっけか。
波をちゃぷちゃぷちゃぷちゃぷかき分けて (スコア:0)
ちゃぁぷちゃぁぷちゃぁぷ
Re:波をちゃぷちゃぷちゃぷちゃぷかき分けて (スコア:1)
今回のは、海上要塞をおっ立てるのでなく、島を浮かべるということなので、まさにひょうたん島ですね。
しかし、移動可能な浮遊物を、国家として承認するのは、海上要塞よりはるかにハードル高いでしょう。
いっそ船のままで独立宣言して、核装備して、名称を「独立国やまと」に・・・
Re:波をちゃぷちゃぷちゃぷちゃぷかき分けて (スコア:1)
その島は死後の世界に・・・
船籍 (スコア:0)
船を作る時点で名目上の船籍とか必要になると思うんだけどその辺どうするんだろう?
火星にしようぜ (スコア:0)
火星ならもっとフリーダムだぞ。
Re: (スコア:0)
月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約(通称宇宙条約)は、火星(の一部)を領有したり、火星に国家を建設することを禁じています。
同条約は、宇宙移民時代に向けて、改訂が必須でしょう。
Re:火星にしようぜ (スコア:1)
宇宙条約に縛られるのは調印した国家だけだよ?
そして宇宙条約は「してはいけない」と書いてあっても「させてもいけない(全力で阻止しろ)」とは書いてないんじゃないか?
Re: (スコア:0)
「でも,商業活動は禁じられていない。」ってことで,不動産 [lunarembassy.jp]を売っている会社。ありますよね。
重量制限 (スコア:0)
>ビザを持たないエンジニアたちが住める
ピザに空目して、「やっぱりピザは持っちゃいけないのか、船だからな」とかは思ってないです。
Re: (スコア:0)
船員手帳で事足りるからな。
でも (スコア:0)
現時点では、そう破天荒な計画でもないのですね。
だって船を公海に用意して、そこで寝泊まりして仕事するだけ。
それだけでエンジニアは、ビザも不要で、所得税もかからない。
だって出国したままどこにも入国してないんですもの。
しかし無線でアメリカにいるのと同様に仕事が出来る。
これは面白い。
でもこういうのを禁じる法律とか、出来てないとは思えないけど。
Re: (スコア:0)
なんか体の良いITタコ部屋ですな・・・
そんな船が何隻も集まれば、すなわちデスマーチ艦隊
ドラマ「ITタコ部屋船の悲劇」 (スコア:2)
(ナレーター)「ITタコ部屋船は地獄の開発環境だがTV電話だけが外界との接点であった... 。」
看守「1日1回のSkypeの時間だ!1分だけ家族と会話させてやる!」
看守「健康そうなメーク準備! 照明準備! 明るい表情で会話しろ、いいな!」
IT労働者
「た...のしいよ!この仕事船は最高さ!
す...てきな環境で能率もいいし。
け...いざいてき、に給与ばっちりだし。
テ...レビにも邪魔されない最高の職場さ! じゃあまた明日ね!」 (妻よ...縦読みしておくれ)
Re: (スコア:0)
蟹工船…
Re:でも (スコア:1)
12海里離れればいいだけだから、毎週末には接岸して補給しとけばいいんじゃないでしょうかね。
攻められそうなら米国の領海に逃げ込めばいいんだし。
空ってどうなの? (スコア:0)
電気で飛びっぱなしのものもそろそろ作れるのでは?
ラピュタのような、ギガントのような・・・
Re:空ってどうなの? (スコア:1)
飛翔する必要はない。浮遊できればいい。
飛行船+太陽光発電で十分だ。
Re:空ってどうなの? (スコア:1)
っE=mc^2
少しずつ減ってるんだよ。そして「親方(ry」の時みたいに落ちるときはエネルギーを吸って増える。
あと、ギガントは発電衛星からエネルギーを供給されるんじゃなかったっけ?
てか、飛びっぱなしの飛行機はどっかが作ってたような...太陽電池が乗ってる奴。