
2013 年に開発者が注目すべきスキルは、2012 年に開発者が学ぶべきだったスキルとあまり (全然) 変わらない 72
ストーリー by reo
自分でも思いつかない驚愕の事実 部門より
自分でも思いつかない驚愕の事実 部門より
ZDNet Japan の記事で、開発者が注目すべき 10 のスキル 2013 年度版が公開されている。元ネタは TechRepublic の記事。曰く 10 のスキルとは、
- モバイル開発
- NoSQL
- 単体テスト
- Python または Ruby
- HTML5
- Windows 8
- REST を使ったウェブサービス
- JavaScript
- jQuery
- UX (ユーザーエクスペリエンス)
とのこと。ちなみに 2012 年度版 (TechRepublic 版) と比較すると、なんと何一つ追加も削除もされていないという驚愕の事実。各項目の詳細には変化があるが、項目としての変動はないようだ。
この事実を TechRepublic (およびその邦訳を掲載した ZDNet Japan) が気付いているかどうかは別として、/.J としては追加すべき、あるいは削除するべき項目をあーだこーだ言うのがお昼休みの雑談ネタとしてはよろしいのではないかと思う。
$year年には、必須の技術のものとなるだろう (スコア:5, 興味深い)
並べて読むとたいへん味わい深いですね。
Re:$year年には、必須の技術のものとなるだろう (スコア:3)
記事編集者が「2012年」で止まっているんじゃないだろうかと不安になりますね
Re: (スコア:0)
編集者「もう2020年の分まで記事書いてあるんで」
Re:$year年には、必須の技術のものとなるだろう (スコア:1)
一番必要なのは、楽して稼げるスキルだ!って言ってるようなものですね
Re: (スコア:0)
2021年、IT産業は滅亡する!
#『2021年問題』のほうが本が売れるか
Re: (スコア:0)
編集者「世界は2012年で終了だと思っていたので。」
Re: (スコア:0)
新人に去年の原稿を渡して「これの2013版つくっとけ」と命じたら
なんとなく s/(20\d\d)/$1 + 1/eg してしまったんでしょうかね…。
技術とは異なるかも知れませんが・・・・ (スコア:2)
日本の技術者って視点で言うと「英語」が必須スキルだと思うのですが、どうでしょう?
#先進的ドキュメントは皆英語だし、ベンダー資格も上位レベルやマイナーなものになると英語で受ける必要があるし、
#国内のお客さんも海外展開で、現地SEとのやり取りは英語が必須だし・・・orz
#求人なんか見てもTOEIC 650点以上が最低ラインになってる感じがするのですが・・・
Re: (スコア:0)
そう言うことを言うと「日本語の方が先だ」厨が来ちゃいますよ。
Re: (スコア:0)
来ちゃいますね。
どこぞのプロジェクト失敗も、関係者間の意思疎通に問題があったようだし。
日本語による意思疎通もできないうちに、英語ならできるとは片腹痛い。
Re:技術とは異なるかも知れませんが・・・・ (スコア:1)
翻訳(英語→日本語)の仕事をする機会があって、人を募集したんですけれど
「英語読めます!」って人は多く来るんですが、日本語がきちんと書けない人がほとんどで
実際には、粗訳程度の日本語を、再度ライターに書き直してもらう結果になってしまう。
#マニュアルの先頭にある「Welcome」を「ようこそ」と訳さないで・・・
#「この度は、本製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます」ぐらいの意訳はして欲しい・・・
Re:技術とは異なるかも知れませんが・・・・ (スコア:2)
Re:技術とは異なるかも知れませんが・・・・ (スコア:1)
ただ翻訳データベースのメンテが意外に大変で、当時は必要性は十分理解していても
どうしても後回しになって、痛い目を見ました。
#当時はTRADOS 3 TeamEdition でやってましたが、今はもう少しましになったのかなぁ・・・
#翻訳業界を離れて10年以上になるので、浦島太郎です。。。
Re:技術とは異なるかも知れませんが・・・・ (スコア:1)
そのために、メーカーには品質保証のQA部隊が居るわけで・・・ローカライズされた後の品質管理は大前提ですよ
Re: (スコア:0)
当たり前なので誰も言わないでしょう。
会話が必要になる状況が少ない所でも、仕事してれば普通に英語ドキュメントにぶち当たるので。
# TOEICなんてやってどうすんの、というのは別問題として
Re: (スコア:0)
># TOEICなんてやってどうすんの、というのは別問題として
英語できる人が「TOEICやってどうすんの」(そんなのできて当たり前じゃん)というのと、
英語できない人が「TOEICやってどうすんの」(そんなのできるわけないじゃん)というのとでは、
随分ニュアンスが違うと思うんだ。
英語ができる人には今さら必要ないけど、
英語ができない人の練習用としてはTOEICは悪くない。
Re: (スコア:0)
得点が高くても話せはしないかもしれないけれど、英文を読む能力は期待できますからね。
新しいツールや技術が出てきても、日本語のドキュメントが無いから使えませんと言われるとげんなりします。
機械翻訳であたりを付けることだってできるだろうに…
サンプルがあるならそれこそ見よう見まねでやってみるとか。
Re: (スコア:0)
技術者に限らないからじゃないかと。
Re:技術とは異なるかも知れませんが・・・・ (スコア:1)
確かに「あれば良い程度」ですが、「無いと困る程度」ではありますね。
#中国も一人っ子政策のお陰で、超高齢化社会になるのが判っているし、
#中国語は「今後伸びる言語?」って言われると少し疑問に思っています。
#確かに「今が旬」な言語ではありますが・・・・
最も、日本語は更に旬を過ぎた感がありますね。
日本語を覚えて来日して働いている諸外国の方には頭が下がります。はい。
何かあったら言ってくれる能力 (スコア:2)
ここに書いてあるどのスキルよりも身に付けて欲しいと思う能力だが
もうどうにもならなくなってから言ってくれても困るのでどうしたもんだか・・・
制御系って (スコア:1)
ハブられてるんですね
Re: (スコア:0)
空気のごとく、存在しながら意識されずに在るべし
#経営陣からも空気扱いとか
Re: (スコア:0)
制御系で新しく注目すべき技術って何かある?
Re: (スコア:0)
元リストにも新しい技術は無いぞ
Re: (スコア:0)
「新しい技術」じゃなくて「新しく注目すべき技術」ね。
# 制御系になると技術も専門的でキャッチ―じゃなくなるから
# こういった記事には取り上げにくいとか、
# 「開発者」の中で占めるシェアが小さいとかいろいろ事情がありそうだ
Re: (スコア:0)
Arduinoは制御系?
Re: (スコア:0)
それは趣味用じゃないかな
Re: (スコア:0)
そういうことはソースのZDNet Japanに言うべきだし
そこまでせんでも充分伝わるって自分でもわかってるでしょ。
面倒くさい人だなあ。
Re: (スコア:0)
ここで取り上げる時点で前提を書くべき。
一部の分野限定ですが (スコア:1)
ここでHDLで回路をガリガリ書けるスキル [hatena.ne.jp]ですよ!
# しかしまぁ、改めてすごい世界だよなぁ金融業界って。
Re: (スコア:0)
そんなのアナログに比べりゃ屁でもないですから
1,2年で頃々変わってたら・・・ (スコア:0)
それはそれで、大変ですね。
Re:1,2年で頃々変わってたら・・・ (スコア:2)
この業界、5~10年でガラっと入れ替わることもあるので、1年程度でも少しずつ変化がある、っつうのが普通かと。
この業界の「スキル」を列挙すると、
元記事にも「2012年版をちょっと見なおした」ような趣旨の編集者注釈が書かれており、書いているほうとしても大きな変化なしという前提なのかもしれませんが、それにしてもテキスト比較して差分取らないと変化ポイント見つけるのが辛いレベル。
というか、単体テストってここ数年で注目すべきスキルなんでしょうか。上の図だと、スキルA-C あたりに入ってそうなんですが。
開発者の立場ではしょうがないが (スコア:0)
10番目のUXをトップにしないといつまでもIT土方から脱出できないのでは?
Re: (スコア:0)
UXをトップにするべき人は極めて少数でしょう。
まあ、業務上は関係なくても常に意識しておくべきだとは思うけど。
「仕事の意味」的な、自分への問いかけとしても使える。
Re: (スコア:0)
それができたらそれだけで食っていけるどころか
会社経営できますよ
そーしゃる げ~む (スコア:0)
モバイル開発に入ると思うが、その頃、
日の本の国では、運を天に任せた堂を
倒す方法を知ってますよ、と必要な技術?
となっていた(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re: (スコア:0)
IDで投稿してスコア0って、peixe以外で初めて見たかも。
微妙な違和感 (スコア:0)
HTML5, JavaScript, jQueryは一つにまとめてもいいような。
Re:Windows 8? (スコア:1)
こういうやつがSafariしか動かんような自分よがりなページ作っちゃうんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
モバイル向けはiPhoneで動きさえすればいいんですよ!とか言いそうだよね…
Re: (スコア:0)
主要ウェブブラウザで動くようにするのは当たり前だが、開発はChromeかSafariを使うだろ。
まさかデベロッパーツールを使わずに書くつもり?
Re: (スコア:0)
IE9にもそれっぽいツールついたぞ
でもIEはそんなことしないで死んでくれて結構です
# Opera1強になればいいのに
Re:Windows 8? (スコア:2)
年末にWin7→8にアップグレードしたら音は出ないわ表示もダメだわでうんこなのでクリーンインストールしたんですよ。
OperaはインストールしてLinkの認証済ませたらすぐ前と同じ状態に戻りました。Opera最高!
Re: (スコア:0)
># Opera1強になればいいのに
なんかページにひっつく広告以上にOperaが持ち込む広告を見せられそうでそれはそれでいやだなあ
#Operaのイメージって2000年頃のままなので、誤解があったらすんません。
#おためしで無料版ダウンロードして広告でうんざりしてFirefoxへ行った口なんで
Re: (スコア:0)
8.5で廃止されたので超誤解です
アドレスバーへの「貼り付けて移動」なんてOperaが先ですよ
Re:Windows 8? (スコア:1)
長いものには巻かれろって言葉があるでしょう。
だんだん短くなってるけど。
「モバイル開発」を先頭に持ってきてるってことは、iOS,Android,WindowsRTなどを除く、従来型のPC向け開発の話をしてるわけで、
その中ではWindows8対応がそれなりの割合を占めるであろうことは否定出来ない。
Re:Windows 8? (スコア:1)
使えるか否かはともかく、
新しいものに順応できる能力を見ているのでは?
Re: (スコア:0, 荒らし)
サーバとしてLinuxは使っても開発に使う環境は普通Windowsだろ。
MacはiPhone開発の時に嫌々使わせられるくらい。Xcode死ねばいいのに
Re:Windows 8? (スコア:2)
用意されたマスタからコピーするから、基本的に皆が同一環境となるから。
壊しても、コピーし直せば済むので気楽に使える。