![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
旧平成電電の無料ISP「FREECOM」3月末で終了 16
ストーリー by hylom
まだあったのか…… 部門より
まだあったのか…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
平成電電が始めた無料ISP「FREECOM」が3月末で終了するそうだ。
FREECOMは平成電電の経営破綻時に日本テレコムが譲り受けた後、紆余曲折の上、最終的にソフトバンクテレコムが運営する形となっていた。2006年には順次終了させると発表していたのでまだ続いていたとは思わなかった。
光の無料プロバイダー (スコア:2)
も有ったりする [openbit.net]んですが、
既存光ユーザは申し込めないって残念無念。
Re: (スコア:0)
料金体系を見てわかったけど
光回線を新規の申し込んだときよくある、ゲーム機無料とか商品券とかを
もらえない代わりにを毎月のプロバイダ料金に当てている感じですね
※よく考えたら、契約2年縛りの携帯電話で端末代金を通信料で割り引くのと同じか
Re: (スコア:0)
Deep packet inspectionの許諾と言う条件があるので
ゲームなどもらった方が精神的に楽です。
プロバイダーが無料でも高い (スコア:0)
NTTは光回線だけでも高いんですねえ。
eo光が使える地域でよかった…
FreeCOMのおもひで (スコア:2, 参考になる)
糞田舎なんですが、なぜか同一局番内にアクセスポイントを開設した一番最初のプロバイダがFREECOMだったので一時期使っていました。
当時まだOCNすら局番違いの所に電話しなければならずテレホーダイの対象にならなかった時代です。
FREECOMはアクセスポイントの拡大戦略に投資型のフランチャイズ戦略を取っていたので、地元の自動車整備工場がITバブルの波に乗ってフランチャイザーとなり、アクセスポイントを開設したためいきなり田舎にアクセスポイントができたというわけです。
テレホーダイで夜な夜な使わせてもらい大変お世話になりました。はじめてBSDをダウンロードしたのも、エロ画像をダウンロードしたのもここでした。
しかしテレホタイムには話し中で繋がらない事も多かったんで、その後バイトをはじめ、自分で料金が払えるようになると、その頃には地元にも大手プロバイダのアクセスポイントが開設されていたので、大手プロバイダに乗り換えました。しかしその後もメールだけはFREECOMのメールをしばらく使っていたような気がします。(当時プロバイダのメルアド追加は有料で、FREECOMのメルアドはまだフリーメールアドレス扱いされていなかった)
その後平成電電の方針でアクセスポイントは統廃合、全国共通番号化されて地元のアクセスポイントはなくなりました。
運営していた自動車整備工場は平成電電のフランチャイザーをやめましたが、今でも自動車整備工場をやりつつも、IT何でも屋みたいなITサポート業と、パソコンスクールをやっているようで、糞田舎における貴重なIT屋に成長しており、それなりに地元にもたらした益は大きかったと思います。
正直未だやっていたのかという世界ですがご苦労様でございました。
Re:FreeCOMのおもひで (スコア:3)
テレホーダイの時代にはお世話になったなあ…貧乏学生には非常に有り難かったですね。
当時、他にも無料プロバイダはいくつかありましたが、ほとんどの所は広告付きだったのに、
FREECOMは広告すら無かった(最初にちょっとあったかな?)。
別に遅いとも感じませんでしたし、どうやって運営してるのか不思議に思ってました。
まあ後に、会社自体潰れてしまったわけですが…
後で田舎に帰ると平成電電の営業車見かけたりしましたし、
地方展開にも力入れてたみたいですね。
ビジネスとしては成功しませんでしたが、お世話になりありがとうございましたと言いたい気分です。
Re: (スコア:0)
IT何でも屋が育ったってのはちょっといい話ですね。
何でも仕事が人を育てるんですね。
仕事は効率を求めたら都市集中がいいのかもしれないけど
効率悪くても地方への投資は無駄にならなくて裾野を広げる、と。
懐かしいですね (スコア:2)
今でもダイヤルアップで無料(完全従量)はアルファ無料接続 [alpha-net.ne.jp]やSoloot [soloot.jp]があるようですが。時代の変わるのは早いですね。
平成でんでん (スコア:0)
妖しい会社だったよなぁ。
最後にソフトバンクに収まったというのもそうだけど
不祥事のとき関連していた上場企業は最終的に上場廃止にまでおいこまれている。
ダイヤルアップか・・・・ (スコア:0)
ノートPC内蔵のFAXモデムこそあるものの、単体のTAやモデムはもうずっと昔に捨てたきりだし。
逆に、今でも使っているユーザって何らかの理由があってダイヤルアップなんだろうけど、他に移行できるのかな。
今でもダイヤルアップ接続を提供しているISPって何社あるんだろう。
Re:ダイヤルアップか・・・・ (スコア:1)
@niftyやbiglobeなんかの老舗はダイヤルアップ接続を提供しているけれど、よく見るとアクセスポイントの電話番号が同一になってる。どうやらどちらもNTTコミュニケーションズにアウトソーシングしているみたいですね。
Re: (スコア:0)
パソコン通信の時代と違って単なる土管になっちゃいましたからね。
Re: (スコア:0)
メアドのためにダイヤルアップで契約してるけど接続はしないなあ
Re: (スコア:0)
同じく。
なのでダイヤルアップ対応のコースが無くなると困るな。
Re: (スコア:0)
同じく。
わたしの場合はメアドもそうですが、cgiが使えるwebサイトスペースが目的でした。
>なのでダイヤルアップ対応のコースが無くなると困るな。
入会当時と同条件(完全従量制)のコースは終了していることになっているようですが、カードに請求されていない&cgiが使えてるのは実は新規募集が終わっているだけなんでしょうかねぇ
Re: (スコア:0)
soloot.jpやアルファ無料サービスはまだ健在のようですね。
# 当初は平成電電の回線/APつかって3分8.4円、本当の"無料"だった。
大手ISPもバックアップ用にAPだけは維持してるようですが、
ダイヤルアップだけのプランの新規募集は廃止してるところが多そう。
# ネットカフェなんかない時代に出張先のホテルや公衆電話からよく利用してたし
# 自宅でネット使う用事も週一メールチェックくらいで足りてたので2年前までダイヤルアップw