
2012 年のソフトウェア開発業者倒産件数は 221 件、過去最悪に 29
ストーリー by reo
起業ブームの一段落 部門より
起業ブームの一段落 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
帝国データバンクの調査によると、2012 年のソフトウェア開発業者倒産件数は 221 社で、過去最悪となったそうだ (帝国データバンクのレポートより) 。
そのうち設立 10 年未満の業者が 45.6 % で、また負債規模別では 5 億円未満が 93.7 % と、比較的新しめでかつ中小規模の企業の倒産が多い模様。2000 年前後のいわゆる「IT バブル」時に日本でも多くの開発業者が設立されたが、生き残りは厳しいようだ。
ちなみにこの調査結果には「情報処理サービス業」「情報提供サービス業」含まれてはいないとのこと。
最悪? (スコア:3)
倒産した方がいいの?それとも悪いの?
評価の仕方は分かれそうだね。
Re: (スコア:0)
ブラック企業はどんどん倒産するべき
Re: (スコア:0)
ブラック企業は倒産せず、いろいろ真っ当に経営しているほうが倒産している気がしますが。
Re: (スコア:0)
倒産するならブラックじゃないですか。
甘い経営。
Re: (スコア:0)
「気がする」場合はたいてい希望的観測
Re: (スコア:0)
倒産するのを真っ当な経営とは言わない。
要するに誰かに債務を履行しなかったから倒産しているわけで
そうじゃなかった精算という。
Re: (スコア:0)
悪貨は良貨を駆逐する。
# だから、労働環境は規制しなきゃいけない。
Re: (スコア:0)
起業された数はどうなんだろうか。
Re: (スコア:0)
孫請けだった勤務先が倒産して、個人事業主として、元請と請負契約して、プロジェクト続行とか……起業のうちになるのだろうか?
まあ、そうやってできた個人事業主が、10年したら50人規模のIT企業に成長していたなんて、稀有な成功例もあるけどね。
一般的には、他社でIT土方やってるわな。
知人の話 (スコア:2)
私の知人は携帯OS/フレームワーク関連の人だったのですが
かつて携帯向けでバブっていた頃(フォーマのサービス開始あたり)に会社を立ち上げ
スマフォ全盛の昨年で会社をたたみました。
完全に時代の流れに乗った形ですね。
それ以外もやってはいたけど、カバーはできなかったみたい。
Re: (スコア:0)
たたんだ後は、この業界にいるのでしょうか?
昨年にたためるほどまともな経営者なら、どこでも生き残れそうだけど、興味がある。
Re:知人の話 (スコア:2)
たたむ前後は、もうITはやめて、できるだけ遠い業界に行くといっていました。
が、今年きた年賀メールには、やっぱりフリーで請負することになったと書いてました・・・。
ソフトウェア開発? (スコア:1)
何の冗談ですか、ただ人身売買して中抜きしてただけじゃないですかー
Re: (スコア:0)
まったくそのとおり。
人売りを禁止してまっとうな金額をエンジニアに支払うだけで景気上昇したらいいのになぁ・・・
Re: (スコア:0)
予算に限度を設けなければ十分に景気上昇になると思いますよ。
じゃぶじゃぶとIT予算に金を注ぎ込み続ければ、多分とんでもないものができるし、
関連の業界にどんどん金が流れて景気は良くなるでしょう。
IT業界におけるアポロ計画みたいなのがあればね。
Re:ソフトウェア開発? (スコア:1)
>IT業界におけるアポロ計画みたいなのがあればね。
やっぱあれですかね。日の丸OSですかね。
すべての力を結集する、総和するような名前の計画が良いとおもいます。
俺には「Σ」の文字しか見えねぇよ。 (スコア:2)
坊主(←あまり意味はないからキニスンナ)、ソフトウェア開発ってのはな、投入する人数が増えると得てして失敗するんだよ。
だから気合を入れれば入れるほど失敗するもんさ。
ま、そういう事するなら期限切って完成品をコンペだな。
しかも審査員なんてなし。ブツをばらまいて何ヶ月もかけて評価して投票。
怪奇な仕様はΣのしわざ (スコア:1)
やばい。その方向はやばいぞ。
Re: (スコア:0)
真っ当な金額、だとかなり減額されますよ。
「ちぇんじ!」や他の人員調達などの保険も含めて、人売りがなりたってるので。
まあ、不満なら個人で請け負いすれば良いってことです。
半年前の/.J記事 (スコア:0)
半年前に、「2012年は過去最悪の水準で推移」って記事になったのの続報ですね。結局そのまま過去最悪を更新しちゃったわけですが・・・。
2012年のシステム・ソフトウェア開発業者の倒産件数、過去最悪の水準で推移 [srad.jp]
でも前回は「業歴の長い事業者の倒産が多い」とか書かれていたのが、今回は「比較的新しめでかつ中小規模の企業の倒産が多い」になってたり、年の後半で例年通りの結果になったんでしょうか?PDF見ても今回は単年度の業歴内訳は出てないので判断がつかないですね。
Re: (スコア:0)
>業歴別では、設立10年未満が45.6%、負債規模別では、5億円未満が93.7%、態様別では、破産が92.7%を占めた。
っていってる情報だけからたれ込んだ人が勝手に考察しているだけでしょう。
この内訳は例年と比較してもまったく典型的な数字にしか見えない。
創業から10年存続できる会社は95%もない一方、100歳以上の会社は全体の90%以上あるのが日本
Re: (スコア:0)
そもそもITバブル崩壊より後に設立した企業が件数の45.6%を占めているのだから考察にすらなっていない
Re: (スコア:0)
ありがとう民主党
帝国データバンクのレポート概要 (スコア:0)
・扱う商品が無形で、賃貸事務所を構え、金融信用は人脈やこれまでの実績、スタッフのスキルなど流動的な要素が中心となっている。
・淘汰スピードが速い。
・上記の特有の経営状態から資産背景に乏しく、資金調達しにくい。
・その結果、2009年施行の中小企業金融円滑化法の効果が及ばず、倒産件数が減少しない(´・ω・`)
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p130101.html [tdb.co.jp]
個人的にはどんな言語系が多かったのか知りたい。
Re:帝国データバンクのレポート概要 (スコア:1)
>個人的にはどんな言語系が多かったのか知りたい。
想像にすぎないが、きっと「依頼主が指定した言語」
Re: (スコア:0)
長期的には、IT企業の倒産増加は良い傾向だと思う。
日本のIT業界は一度焼け野原になって、関連業界はもちろん顧客となっている業界も意識を変革しないとダメでしょうし。
その点では組み込み系になるけどルネサスはもう破綻処理するしかないと思う。
帝国データバンクってつぶれてなかったんだ (スコア:0)
そっちの方が意外。
倒産理由(本当の)内訳をしりたいな (スコア:0)
98年頃からベンチャーを複数歩いて倒産した所も取引先含めて見てきましたが、経営者が飽きちゃった系が3つでした。
Re: (スコア:0)
飽きちゃった、なんて幸せな理由は少ないと思いますよ。
色んな所と仕事をしてますが、「案件すくねぇ」「単価下がりすぎだろJK」「海外発注やめてwww」
という悲鳴が良く聞こえますので、単純にそういう理由だと思います。
# 独自サービスで稼げよ、って出来るなら誰も苦労せんわ!