
OpenOffice 3.4のダウンロード回数が3700万回を突破、MS Officeの価格で考えると一日あたり21万ドル相当に 96
ストーリー by hylom
無料だからというのもありますが 部門より
無料だからというのもありますが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Apache Software Foundationによると、2012年5月に発表された「Apache OpenOffice 3.4」のダウンロード数は延べ3700万回以上になったそうだ。 1日あたりのダウンロード平均は138928回で、これを米国版Microsoft Office 2013 Homeと学生版Studentの中間の価格となる150ドルに換算してみると約21万ドル、年間76.1億ドルになるとしている(Apache Software Foundation、本家/.)。
前提価格が厳しいのでは? (スコア:2)
あと、再インストールの時もメディアからと言うよりは、再ダウンロードすることが多いと思うので
お試しする人、再ダウンロードする人が居て実際に購入に踏み切る人の割合が1/3だと仮定して
私が気軽に購入できる金額が9ドルだとして計算してみました
1日のダウンロード(138928)×1年(365日)×実際に購入する人(1/3)×金額(9ドル)
138928回× 365日×1/3回購入×$9=約1.52億ドル
まあ、年間1.52億ドル、1ドル93円だと仮定すると、約141億円弱でしょうか。
それでも結構いい値段になりますね。ビジネスでも十分成立しそうですね。
そんな素晴らしい製品が気軽に使える環境に感謝、感謝ですm(_ _)m
Re:前提価格が厳しいのでは? (スコア:1)
金額の問題ではなく、ライセンスで一々うるさい事を言われないのがメリットで使っているだけなので、
と言っておきながら、
1円でも取るならば、MS Officeにします。
と、最後は金額の話になっちゃってますよ。
Re:前提価格が厳しいのでは? (スコア:1)
「金額の(多寡の)問題ではなく、」ということを言いたかったんだろうよ。
しかし、「1円」より小額は、事実上支払いようがないよね。
X円払えば、何台でもインストール可、ってライセンス(つまり、「ライセンスで一々うるさい事を言われない」)なら問題ない、って話なら「金額の(多寡の)問題ではなく、」で良いと思うんだけど。
PowerPoint買う金が無いから (スコア:2)
うちの会社じゃMS Office Personal + OpenOffice(若しくはLibreOffice)という構成が大半。
OpenOfficeで使ってるのはImpressのみ。
MS Officeの価格で考える? (スコア:0)
この層は仮にMS Officeが無料になっても使わない人たちじゃないの?
Re: (スコア:0)
無料なら使う人多いんじゃないですかね?
1円でも金掛かるなら他の無料のやつに行くでしょうけど。
Re: (スコア:0)
そもそも、Linuxユーザーとかで使えない人もだいぶ混ざってんじゃないかなぁと。
Re:MS Officeの価格で考える? (スコア:1)
プラットフォーム別のDL数が出てたら面白かったかも。
無意味すぎる (スコア:0)
これはあれか
銃を向けられる度に金を貰ってたら今頃大金持ちだぜ!
的なジョークなのか
Re: (スコア:0)
無料だったらMS-Officeのほうを使うと思いますよ。
正直、MS-Officeのほうが安定性、機能性が上なので。
別の言い方をすれば、OpenOffice.orgが有料だったら、おそらくこれだけのダウンロードは無かったでしょう。
MS-Officeと同じ値段だったら、たぶんOpenOfficeよりもMS-Officeのほうを選択する人が大多数だと思います。
あえてOpenOfficeを選ぶ人は、アンチMSか、あるいはMS-Officeが使えないOSを使っている人じゃないでしょうか。
分散したほかのものを含めると (スコア:0)
Apache以外でのリリースのものを加えるとさらに増えるということか。
Re: (スコア:0)
LibreOfficeを使っている私はカウントされていないわけですな。
Re:分散したほかのものを含めると (スコア:1)
自分ぐらいのユーザーにとってはどこに付いて行くのがいいのかさえも困ってます。
困ってないならどの分派でも困らないってことなんだろうけど。
"Apache"がなにものか知らないさらなるライトユーザーにとっては
なんの効力は発揮されないし…
Libre Office とのDL数の差 (スコア:0)
Libre Office が圧倒的にDL数で負けている理由ってなんでしょうね?
一時期はApache Open Office なんて誰が使うんだ、とまで言われてた勢いだったのに。
既に導入済みだった組織・企業がLibre Office に移行しなかったから?
Open Office の知名度?
理由には興味があります。
Re:Libre Office とのDL数の差 (スコア:1)
やっぱりブランド力でしょう。
一目でオープンソース(なおかつ無料)だと分かるネーミング。
Libreではわかり難い。
自由というのを前面に出しても一般への訴求力は無いですね。
なぜなら、ほとんどの人は無料である事にしか興味が無いから。
オープンソース=無料という認識が浸透しているのでオープンに勝る売り文句は無いでしょう。
Re:Libre Office とのDL数の差 (スコア:1)
FreeBSDでports使ってソースからコンパイルなんていう環境なんで, ちょっと外しているかもしれないんですが, LibreOfficeってコンパイルが通らない とか, 何らかの拍子に落ちるとかが有って, 常用する品質に達していないのかと感じました. その点Apache OpenOfficeは, とりあえず確実に動いているのでOffice系ソフトを使う時にはこちらを優先にしています.
まあ一個人の環境での話なので一概には言えませんが, 常用ソフトの選択には変わらないこと/確実に動くことが大きな要因にもなるってことで.
Re: (スコア:0)
知名度の差。OpenOfficeはApacheブランドになったのがさらに効いてる。
Re: (スコア:0)
Linuxに関して言えば、LibreOfficeはインストールメディアに含まれている事が多いので、LibreoOfficeのサイトから直接インストールするケースは少なくなっているのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Libre Officeってスラド来るまで知らなかったよ。
Open Officeは知ってたけど。
Re: (スコア:0)
はやくLibeOfficeとOpenOffice統合しねーかな。
もちろんコードベースはLibre主導で。いまや出来が全然違う。
Re: (スコア:0)
統合したら良い物が悪くなるんじゃないの。
Re: (スコア:0)
OpenOfficeって事実上終わったものだとばかり思っていた。
LibreOfficeよりDL多いのか・・・
OpenOfficeがLibreOfficeより優れている点は何?(知名度以外で)
0円だろ (スコア:0)
0円だからダウンロードされるのであって、有料で買うやつ居るか?
ましてやOfficeと同価格帯で。
キングオフィスの値段見てから、言え。
Re: (スコア:0)
シェアウェアでお金を払う人の割合(1%〜2%くらいだっけ?)、とかから考えるとさすがに盛り過ぎですよね…
あと「OpenOfficeにお金を払ってもいい」と思っている人でも 「MS Office と同額払うんだったら MS Office 買うよ」
って人が多そうです。
# まぁ単に「OpenOfficeたくさんダウンロードされているよ」って言いたいだけでしょうけど
視点が間違ってるんじゃない? (スコア:0)
OpenOffice が得られるはずだった収益と読むと違和感あるけど
ユーザー視点で節約出来た金額、
またはユーザーにもたらした利益と読めば全然 OK だと思うよ。
キングオフィスはいくら安いと言っても出費が生じるわけだし、
お金が行く先が中国だったりとか、
互換性も100%じゃないわけだから、
それなら無料の OOo や Libre で良いじゃんって思うね。
Re: (スコア:0)
0円じゃないけど、5000円より高いわけがないと思う。古いバージョンがSunからStarSuiteとしてうられてたときは確か4000円から5000円だった思う。
閲覧機能は無償にして欲しい (スコア:0)
MS Office入ってない家のPC使ってるときに、友達がExcelのファイルよこしたりするから、それを見るためにOpen Officeをダウンロードしたのが、つい数日前。つまり、MS Officeで作られたものを見るためにダウンロードする用途がある。
MSが閲覧機能を無償で提供しないから(もしかしたら、してる?)、Open Officeのダウンロード数が伸びる。
Re:閲覧機能は無償にして欲しい (スコア:3)
ビューワーの存在は上コメの通り昔からありますが、もっと言うとOfficeの体験版 [microsoft.com]を入れると試用期間後は機能制限がかかって事実上のビューワーになります。
Re: (スコア:0)
Excel Viewer [microsoft.com]にWord Viewer [microsoft.com]、更にPowerPoint Viewer [microsoft.com]なんてのも。
ちょっと調べればすぐ出てきますよ…。
Re: (スコア:0)
結構前からViewerは無償提供されてますよ。
例:EXCEL Viewer
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=10 [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
ああ、あるんですね。それを私のような無知なユーザーが「知らない」ことによってダウンロード数が・・・少なくとも「1回」分は私。
WindowsプリインストールのメーカーPCなのに、最初からビューアー入れてくれないMSさん・・・。
Re:閲覧機能は無償にして欲しい (スコア:1)
メーカーPCならViewerのインストール有無を決めるのはメーカでしょう。MSに文句言うのはお門違い。
OSに組み込んだらまた色んなところから文句言われるのに。
Re: (スコア:0)
>OSに組み込んだらまた色んなところから文句言われるのに。
そこがWindowsの面倒な所ですよね。
Macくらいシェアが小さければOfficeなしでもプレビューで見られるのに。
Re: (スコア:0)
でもまぁ、現実的に考えてWindowsPC持ってるのにOffice入れてないってのは少数派なんじゃないの。
Officeなくても互換ソフトぐらいは入れてるだろーしさ。
Re:閲覧機能は無償にして欲しい (スコア:1)
そんなこたぁない。 みんなそこまでOfficeを必要としちゃいないよ。
と言おうと思ったが、考えてみたら、
ネットブック以外はみんなLibreOfficeを入れていたことに気づいた。
攻略情報の閲覧用に、ゲームPCにすらインストールしてたよ……
Re: (スコア:0)
docxについては、Vistaか7からワードパッドがビューアとして使えます。何気にodtも対応しています(MS Officeみたいに、新しいバージョンは非対応とかあるかもしれないですけど)。ともに、ワードパッドでできる範囲での編集もできます。
まあ、やっぱりエクセルとパワーポイントのビューアも欲しいですけどね。
新しい単位1 MS Office (スコア:0)
これはあれですよね、小錦何人分の重さ、東京ドーム何倍分の容量とかと一緒です。
変に価格についてマジレスする人が多いのがきになる。
Re: (スコア:0)
東京タワー「高さと言えば東京タワーですよね」
スカイツリー「えっ」
大林素子「えっ」
Re: (スコア:0)
ビッグマック指数とMS Office指数をならべて各国比較するとどうなるんだろう?
#霞が関ビル n杯分…の方が、いかにも「升」のような感じだったんだけど>東京ドーム
#レモン n個分と同じように、CDRメディア何枚分…とかいえば数字の桁数が増えて都合がいい人も居そうだ
Re: (スコア:0)
Windows指数は面白そうですね。
これはひどい (スコア:0)
何この著作利権団体が主張する「損害額」の皮算用みたいなの
アメリカンなネタ? (スコア:1)
「OOoがダウンロードされるたびに150ドルもらっていたら、今頃俺は大金持ちだぜ!」
#らぶやんしか思い浮かばないけど
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
家事の対価として支払われるべき賃金を業者に頼んだ場合の額で計算するジェンダー系の議論を思い出した。
Re: (スコア:0)
逆に「これだけの金額が、ソフトウェア企業に支払われず、ITとは異なる業種に消費される結果となった」という事でもあるな。
ああ、こんなソフトもありましたねぇ (スコア:0)
関数の区切りがセミコロンという謎仕様で使いづらかったからMS Office買ってしまいました
パクるならちゃんとパクれよ
Re:ああ、こんなソフトもありましたねぇ (スコア:2)
引数の区切り記号ぐらい5分で慣れますから
#それよりも条件付書式の挙動の違いが面倒だった
Re:人によっては謎なのか・・・ (スコア:1)
関数と関数の区切りのことではなく、関数の引数の区切りがセミコロン、ってことでは?
Re:さすがにOpenOfficeはいらない (スコア:2)
英語版は2013では1パッケージで1台しかインストールできない [impress.co.jp]なのに対し、日本語版は1パッケージで(条件付ですが)2台インストール可能ですので、必ずしも割高とは言えないですね。
まぁ、1台単位にして半額で売れよって主張ももっともだけど。
2台インストールした人は (スコア:1)
Microsoft Office Home and Business 2010 - PC - DVD-ROM - Englishを買えばいい。Digisoftならダウンロードリテールが$129.99 (日本語化パック買っても日本より激安)。これなら2台インストールできるし、日本語版買うのが馬鹿馬鹿しいhttps://www.google.com/shopping/product/11996236487143071677
今ならオトクな2個セットで○○円!今すぐお電話を (スコア:0)
2台にインストールしたかったら2個買えばいいじゃん。2個買っても日本語版より安い。俺は1個で十分だから半額にしろ