
まねきTV・ロクラクレンタル訴訟、最高裁が業者側の上告を棄却 54
ストーリー by headless
棄却 部門より
棄却 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
国内に設置した機器で受信したテレビ番組をインターネット経由で視聴できるようにする有料サービスが著作権侵害に当たるかどうか争われていた2件の訴訟で13日、最高裁は知財高裁の判決を支持、業者側の上告を棄却した(時事ドットコムの記事、 NHKニュースの記事、 朝日新聞デジタルの記事)。
著作権侵害とされたのは永野商店の「まねきTV」と日本デジタル家電の「ロクラク・レンタル」サービス。いずれも知財高裁での差し戻し審で、業者側にサービス差し止めと賠償金の支払いを命ずる判決が出ていた。NHKと在京民放5社に対する永野商店の賠償額は計約160万円、NHKと東京および静岡の民放9社に対する日本デジタル家電の賠償額は計約1,570万円。
マスコミが大好きな規制緩和 (スコア:4, すばらしい洞察)
こういう所にこそ必要だとおもう。
テレビ局に電波税をしっかり課税するべきだ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
義務を課そうとすると「公共だから」と言って逃れようとする。
コピー制限だのなんだのかんだのと権利を主張するのなら、
しっかりと私有財産として義務を課すべきだ。
貴重な電波帯域を、タダ同然で貸りて、権利だけは一人前なんて、どうかしている。
これは、単なる権利と義務のバランスだけの問題ではないと思う。
電波帯域は、電波を利用したシステム、機械の販売・利用のための投資という意味もある。
本来、社会システムを豊かにする資源の一部として活用されるべき電波帯域が、
一部の利権団体の私利私欲のために使われ、経済の競争力を損ねている。
はっきり言って、電波帯域を持っているだけで儲かるとするのなら、明らかに弊害が大きい状況だ。
国有資産の一部を占有するのなら、もっともっと大きな負担をするべきだ。
著作権で取り締まるのはやめて欲しい (スコア:3, 興味深い)
結局のところ、問題の本質は県域放送制度を崩壊させることにある。無契約で放送を垂れ流す前提であれば、放送法で対応できるようにすべきで、著作権法で対処する問題ではない。
そもそも、ネット配信サービスなどの考え方で言えば、そういう場合は無料視聴契約の中で県域外視聴を禁止事項として上げておくところでしょう。
B-CAS制度を作ってカードの契約が必要になったにのだから、いっそのこときちんと契約情報作ってそういう当たり前の視聴契約条項を追加すべきだろうと個人的には思います。
問題なのはわかるけど、解決のために使う手段として著作権法は適さないし、こういうのが判例として残ってしまうこともやはり問題です。
著作権法でカラオケ法理持ち出して拡大解釈しますみたいなやり方は法治国家として褒められたやり方ではないと思います。
まあ、それはそれとして、まねきTVやロクラクにお金払うくらいなら、それ以下の料金内でCSとかCATVとか契約した方が良質な番組が沢山見れていろいろと前向きだし便利なのではないかと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
決まり文句 (スコア:2)
国際常識が~じゃあ日本じゃなく他の国でサービスすれば良いじゃない。
技術開発が~自前でソフトくらいは作ったんですかね?
本当、こういうただ乗りしたいだけの馬鹿業者全部消えれば良いのに。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:決まり文句 (スコア:1)
> せめて自前でコンテンツをそろえてからビジネス始めようね。
通信事業半否定?
> じゃあ日本じゃなく他の国でサービスすれば良いじゃない。
他の国で成立するものが日本でできないのなら、それはビジネスの環境の方に問題があるんじゃない?
まあそれじゃ変えなきゃいけないかというとそれはまた別の話だけど。
> 自前でソフトくらいは作ったんですかね?
自前で作らないことで著作権法のしばりを回避できると考えたんじゃなかったっけ。それは別のサービスだったかな。
Re: (スコア:0)
でも、便利だよね。
法律の範囲内でなんとかサービスできないものか。
Re:決まり文句 (スコア:2)
TV局と話を付けてから開始すれば法的にも問題なかったと思うんだ・・・
Re:決まり文句 (スコア:1)
その場合はTV局はひたすら無制限に引き延ばし戦術に入って時間稼ぎするから、
事実上半永久的にサービスを中止させることができる。
ベンチャーの場合は、引き延ばされただけで運転資金が底をついて破産する。
#問題がない?「TV局にとっては」でしょ。
Re: (スコア:0)
家族とか友達が居れば出来るでしょ?
Re: (スコア:0)
まねきやロクラクが違法なら、家族や友達でも違法さww
Re: (スコア:0)
ンな事は無い。
使用者が自分でセットアップすれば基本的には問題無いからこそSonyなんかは商品展開している訳で。
友達ってのはちょいと問題有る可能性は多いけど業として行わなければ私的利用の範疇内に入る事も有るものだし。
一般レンタルサーバやハウジングサービスへの影響は? (スコア:2, 興味深い)
素人考えなので誰かえらいひと教えてください。
まねきTVはロケーションフリーを預かるサービスなんだが、普通のサーバハウジングサービスもユーザが用意したサーバを預かり、電気やネットワーク回線などを提供すると言うサービスがありうる。まねきTVはアンテナ線の入力ができる事が問題なのだという判断があったとして、フレッツTVへの加入によってアンテナ信号の供給もストップしていた。
これだけを単純に考えると、普通のレンタルサーバ/iDC屋も影響を受けるのでは?いや全部が全部影響を受けるとは思わないけれど、どこが線引きになるのだろうか。
例えばオンデマントTVや、あるいはラジオのネット配信などを録画するソフトウエアを自分で借りたVPSにインストールしてする場合、どういう条件であれば業者が非合法として取り締まられる事になるのだろうか。
1. こう言う操作を行えば録画が出来ると宣伝していたらアウト?
2. 私的複製でもなく非合法の複製や配信が行われている事を知りながら対応しなかったらアウト?
3. 私的複製の範囲でも、事業者が行うと違法にあたる複製が行われている事を知りながら対応しなかったらアウト?
5. 利用者が家庭で使っても合法の装置でも、合法か非合法か判断しなければならず、間違えたらアウト?
6. 規約であらかじめこう言った用途には使うなよと同意をとっておらず、何らかの犯罪が発覚したらアウト?
プロバイダ責任制限法の考え方で行くならば、2なのだが、そもそもきちんとプロテクトをかけて不特定多数に配信している場合はどうなのだろうか。自宅サーバをそのままVPSに移行したようなケースだとこんなのざらだけどいちいち止めなければならないのか?
また違法になるソフトウエアはどこまでだろうか。すべて、利用者はデータを収集したり、配信したりする相手は適切にユーザ認証がされているとして
1. DRMを解除するなど現行法上で利用者も違法な行為が自社で預かっているサーバで行われていたらアウト?
2. DRM解除などを伴わず、個人が自分のパソコンで動かしている分にはまったく合法なデータ収集プログラムはアウト?
3. SparkleShare [sparkleshare.org]やSubSonic [subsonic.org]などデータシェアリングを目的とした、パーソナルクラウド的なソフトウエアはアウト?
4. 普通にファイルのアップロードとダウンロードが行えるならばすべてアウト?
まねきTVは開始した当初はすごく価値のあるサービスだったと思うけれど、今となってはあまりメリットを感じなくなってきた。もっと安いお金でストリーミング配信もできたし、デジタルテレビの普及でCSなど有料放送の利用もぐっと簡単になったし。戦ってきたまねきTVの中の人にはわるいけど。
しかしこの判決が、DC事業者に与える影響は事と次第によるとかなり甚大なのでは。
どこまでやると違法だとかどこまでが合法だとか、明確な線引きは示されたの?
おしえてえらいひと!
マジで教えて欲しい。
Re: (スコア:0)
とまぁまさにそこが曖昧なので問題のある判決だって各方面から言われてるわけです。
最高裁が何かしらの基準を示すことなく、門前払いで終わりましたので
高裁判決が以後の規範になるでしょうね。
で解釈の幅がある以上、いつ訴えられてもおかしくありません。
つかならさっさとあらゆるレンサバ、VPS、ファイルストレージサービスを訴えろよと思うんですが
費用対効果が悪いのか国内業者しか訴えられてないんですよねー。
そして海外勢に乗っ取られてから騒ぎ出す、と。
いやぁ、裁判所と政治の正義ってのはほんと素晴らしいものですね。ビバ正義。
Re: (スコア:0)
あ、ごめんなさい。最高裁の門前払いは今回で、前回自判して差し戻ししてたんですね。失礼しました。
Re: (スコア:0)
番組再送信にかかる機器の手配、設置、保守をユーザーのみが行うようになっているかいないかの問題では?
Re: (スコア:0)
その名目だとまねきTVは一応クリアしてるんですよ。
斡旋せずに機材を買わせ、回線の手配は自分でやれと。保守も壊れたらユーザが手配しなければならないみたい。
設置についてはレンサバやハウジングサービスでも自前でやれないことも多いので何とも言えませんが。
Re:一般レンタルサーバやハウジングサービスへの影響は? (スコア:2, 参考になる)
その運用は、最高裁の差し戻し判断が出た後のものではありませんか?
訴えられた当初は、まねきTVがセットアップしてた(「被上告人は、ベースステーションを分配機を介するなどして自ら管理するテレビアンテナに接続し、当該テレビアンテナで受信された本件放送がベースステーションに継続的に入力されるように設定した上、ベースステーションをその事務所に設置し、これを管理している」)はずです。
まぁ、
これ以上リスクは取れないのでやめちゃうみたいですけど。
大元の(#2327414) さんの懸念にまともにぶつかるのはMYUTA事件ですね。
クラウドコンピューティングと 著作権に関する調査研究 [bunka.go.jp]
これ、わりと論点とかよくまとまってそうです。
あると便利なサービスなのになあ (スコア:1)
テレビ局としては自分のとこにお金が入らないからなのかなあ。
視聴者が増えるのだから放送局にメリットありそうなのに。
Re:あると便利なサービスなのになあ (スコア:1)
元の権利者に「無許諾」だから良くないのです。
きちんと根回しして、天下り受け入れて、既存の収益構造に影響与えない形であればOK。
そうじゃなければ、無理だってば。
Re:あると便利なサービスなのになあ (スコア:3, すばらしい洞察)
音楽や電子書籍と同じパターンだよね。
細かい事をぐだぐだとアレもコレも解決しないとってやってる間に
黒船がやってきて、来てからやっと重い腰を上げるも、
業界の枠組みはほぼ出来上がってて、おいしいとこは持ってかれてる。
そして、政治屋や評論家モドキがTVで毎度お馴染みの
「日本には何故GoogleやAmazon、Twitter、Facebookのような
グローバルで活躍するネット企業が生まれないんだ」
と、どや顔で決め台詞を言う
Re:あると便利なサービスなのになあ (スコア:1)
「日本には(・・・略・・・)が生まれないんだ」 それもこれも既得権益者様とお役人様のお陰で御座います。
#嫌味を言うのが関の山、くやしぃのぉ。
Re: (スコア:0)
>どや顔で決め台詞を言う
自己紹介ありがとう
Re: (スコア:0)
それは#2327034氏の言葉ではないでしょうに。
この件がテレビ局の勝訴で決着がつくのはいい。
ただ、コンセプトは良いんだからサービス潰してそこで立ち止まるのはもったいないよねっていう話でしょう
Re: (スコア:0)
これって、#2327034氏の言葉であって、まさしくドヤ顔で話していると思うのだが。
評論家や政治家が言っていることと同じ。一歩も外に出てない。彼らと同じ穴の狢。
そんなことは誰でも知っている。
これを解決するための政治的・経済的な現実性のある方法を示して実行することが
できない限り、TVの評論家と同じです。
評論家の意見で政治と経済が出来れば誰も苦労しないよ。
この手のサービスのコンセプトの是非や裁判の是非を
#2327034氏 や #2327030氏は話しているわけではない。
Re: (スコア:0)
> 細かい事をぐだぐだとアレもコレも解決しないとってやってる間に
> 黒船がやってきて、来てからやっと重い腰を上げるも、
> 業界の枠組みはほぼ出来上がってて、おいしいとこは持ってかれてる。
パターン化してるよね
Re: (スコア:0)
権利者というか、利権者ね
Re: (スコア:0)
利権者と書いて「ごうつくばり」と読むとか読まないとか
Re:あると便利なサービスなのになあ (スコア:1)
自局の番組の再放送ですら関係する権利者が山ほどいて面倒くさいんだっつの
Re: (スコア:0)
だよねw
他人のふんどしで相撲取るなっての。当然の結果。
Re:あると便利なサービスなのになあ (スコア:1)
違法ではない手段で録画して、それをネット越しに見るってのは個人でやるなら今は問題ないよね。
でも、その環境を提供して維持管理する代金をせしめるのは他人のふんどしになるのか・・・
Re: (スコア:0)
そして誰も地上波なんか見なくなった
Re: (スコア:0)
そうなれば面白いね。
そもそも、この他人のふんどしサービスで視聴されても何のメリットもないんだけど。
# そういう稚拙な極論脅しをたまに見るけど、馬鹿なのかな。
メリットは無いが潰すデメリットはある (スコア:0)
そう?わざわざお金払ってでもみたい!というTV好きのファンがTVを見れなくなり去っていくわけで、メリットは無くても潰すデメリットは大きいと思うんだけど。
自分のとこで同じようなサービスをしてるならいざ知らず、そうでない以上こういう行為は純粋にパイを縮小させるよ?
# そこまでして視聴しなくていい、という意見からはこれしか想像できない → フジテレビ「嫌なら見るな」→「当期純利益マイナス50%」 [hamusoku.com]
# そんな高慢な目線ではなく視聴者のこともっと考えようや。
Re: (スコア:0)
「嫌なら見るな」は、もともとはビートたけしやナイナイの岡村がラジオでつぶやいたりして
深水某氏が反論して
それに対して「元」フジテレビ関係者が反論を返した、って感じだったっけ。
他に、フジ関係の、無視できないレベルの地位の人間が「嫌なら見るな」って言ったっけ?
高慢な目線?
自分の高慢な目線についてはどう思います?
Re:メリットは無いが潰すデメリットはある (スコア:1)
私は視聴者の立場でうちらの利益を考えてよ、と言っているだけなんですが、どの辺が高慢だと思いました?視聴者が視聴者として要求することは高慢ですか?
Re: (スコア:0)
クッキンアイドルは終わっても、新しい番組始まるぞ。
Re: (スコア:0)
最近はWOWOWとBS1のスポーツ系しか見なくなった。
Re: (スコア:0)
TownkyBeam/DiXiM BD Burnerとnasneの組み合わせで、だいぶ利便性が増したが今までは「録画見るのもめんどくせ」だったからな。
Re: (スコア:0)
いい加減、そういうのは自分の周りでしかない極論だと気付くべき。
Re: (スコア:0)
つまり、同様なサービスをしようとすると赤字だから出来ないということ?
Re: (スコア:0)
Re:あると便利なサービスなのになあ (スコア:1)
無限に金と労力があるわけじゃないからな。
突っ込んだ分以上のリターンが得られないと判断すればやらんだろうよ。
Re: (スコア:0)
そもそも再送信で儲かるのならテレビ局が真っ先にやりますし限定的ですが実際にそうしています
Re:あると便利なサービスなのになあ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
"海外向けに制作・放送するNHKワールドTVのニュース・番組の【一部は】、日本国内でも視聴できます。"
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/japanese/info/injapan.html [nhk.or.jp]
なんで一部なんだよ、と激しく問いたい...
Re: (スコア:0)
じゃ、権利者がわかるように契約したらいいだけなんだと思うが、
コネ就職した奴はアホなのかな?
Re: (スコア:0)
放送局公式でオンデマンド放送をやっちゃえば、自分のところで権利関係解決できるものはしてしまえば案外安価にできるし、まったくもってこういうグレーゾーンに滑り込むみたいな業者の入り込む余地はないはず。
Typo (スコア:0)
地財高裁→知財高裁
Re: (スコア:0)
馬鹿だねー (スコア:0)
国内で空気読まないで著作権に絡むサービス始めるとは、どうせ天下りも受け入れてないんだろう。
JASRACを見習わないと。