![Facebook Facebook](https://srad.jp/static/topics/facebook_64.png)
Facebook、マルウェアによる攻撃を受ける 12
ストーリー by reo
まあ受けますわな 部門より
まあ受けますわな 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Facebook 従業員のノートパソコンがマルウェアに感染していたことが判明した。Facebook 社内システムに対する攻撃が目的と見られている (threatpost の記事、本家 /. 記事より) 。
従業員がモバイル開発者向けサイトにアクセスした時に、このサイトに置かれていたマルウェアに感染したという。Facebook 側はこの攻撃によるユーザーデータへの侵入は確認されていないと説明している。
マルウェアを分析した結果、Java のサンドボックス機能を迂回するゼロデイ脆弱性を悪用したものであることが判明、Facebook ではこの問題を Oracle に報告し、すでに Oracle 側は 2 月 1 日にこの脆弱性を修正するためのセキュリティアップデートを公開している。
Javaのゼロデイ脆弱性 (スコア:0)
AppleとかTwitterも被害受けたってさ。ホームページを観覧するとJavaの脆弱性突いてマルウェアをインストールされたんだって。http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/20/news037.html
日本の企業はまったく魅力が無かったのか、未だ気づいてもいない予感
Re: (スコア:0)
「はっきんぐー?ういるすばすたーしてるから大丈夫でしょ」
上の人間はこんなことを本気で宣うから困る
Re: (スコア:0)
>マルチプラットフォーム対応の特性を利用して
具体的な脆弱性の内容調べてないからなんとも言えなけど、なんか違う気がするよなぁ…
脆弱性によってJavaの上のレイヤにエスカレーションすることで問題が起きるのであれば、エスカレーションした時点でマルチプラットフォームもヘッタクレも無いわけで。
単に脆弱性が多くてブラウザから呼べるライブラリとしてJavaが選べれてるに過ぎないような。
FlashとかPDFはスクリプト実行環境を含むしなんとも言えない部分があるけれど、libpngやlibjpegに脆弱性が有っても、png/jpegのマルチプラットフォーム対応の特性を利用して、なんていい方はしないだろ、普通。
「マルウェアによる攻撃」という表現に違和感 (スコア:0)
「マルウェアに感染」じゃ駄目なの?
ワームのような能動型マルウェアの攻撃を受けこと自体は日常茶飯事だろとツッコミたい。
対策してれば問題ないだろ
Re: (スコア:0)
標的型だから。
狙われたというニュアンスが出る。
まぁ、facebook狙いじゃないけど。
目的は開発環境への感染? (スコア:0)
エフセキュアのブログによると、今回の手法はモバイルアプリ開発者を狙った水飲み場型攻撃だったとのことで、
モバイルアプリのソースコード改竄を狙ったものではないかとのこと。
Facebookのハッキングと、モバイル・アプリ開発者への水飲み場型攻撃と、Macのマルウェア
http://blog.f-secure.jp/archives/50694451.html [f-secure.jp]
>たとえば…、モバイル機器をハッキングできないかな?
>オーケー、それなら、上流に行って、モバイル・アプリケーション開発者をハッキングしよう。
>開発者のソース・コードに何でも好きなものを差し挟めるところだ。
>ブラウザでJavaを有効にしていて、ここ2ヶ月の間にモバイル・アプリ開発者のWebサイトにアクセスし、
>自身のコンピュータに証拠が残っているなら、侵害されている。
>ソース・コードのバージョン管理システムを用いて、最近コミットしたものを確認すべきだ。
>そしてもし(SVNやGitといった)バージョン管理システムを使っていないのなら、コード全体を読む時間を楽しむといい。
もはやMacはWindowsと同等以上にリスキー (スコア:0)
セキュリティをかなり強固にしているはずのFacebookやAppleというITトップ企業でさえ大量の被害を受けたのは、Macを無防備に使っていたからですね。
今や、Windowsよりも危険なのかもしれない。
最終的な目的は、iOSデバイスのようですし、Androidと比べてセキュアなiOSも油断はできなくなりました。
Re: (スコア:0)
Androidと比べてセキュアなiOS
[要出典]
iOSのアプリは多少なりとも人手による審査があるので、多少は問題が見つかりやすい。 でも、インストール時に権限を確認できないので、審査をやり過ごせばやりたい放題(iOS6で多少改善)。 Androidアプリの審査は緩いけど、インストール時に確認ができる。
つまり、リスク管理の点ではAndroidの方が安全。
Re: (スコア:0)
つまり、パーミッションも審査もあるWindowsPhoneが一番安全ってことですね!!
Re: (スコア:0)
# 日本での販売はどうなるのやら…
Re: (スコア:0)
実際、どこのサイトに仕掛けられたんだろう?
不正請求への波及 (スコア:0)
これって、あびるさんのところで起きた「Facebook からの不正請求」の件と関連はないのだろうか?
http://www.abi-station.com/p/3003 [abi-station.com]