パスワードを忘れた? アカウント作成
7772405 story
テクノロジー

GoogleがWebMについてMPEGのライセンスを取得 33

ストーリー by hylom
動画分野はもう何をやっても特許から逃げられないのか 部門より
bero 曰く、

Engadgetによると、GoogleとMPEG LAがVP8規格のライセンスについて合意したという。VP8や旧VPxの動画圧縮に必須である「可能性のある(may be)」技術について、Googleがライセンスを取得したという。

かつてMicrosoftがWindowsMedia(VC-1)をロイヤリティフリー(もしくはMPEGより安価)と発表したものの、結局MPEG特許をベースとしてることが明らかになったが、同様のオチになった模様。

ffmpegのソースを見るかぎりどこが特許に当たるかわからず、基本アルゴリズムはどう見てもMPEGと同じだろと思えたので、想定通りのオチ。

『VP8や旧VPxの動画圧縮に必須である「可能性のある」(may be) 技術』ということは、WebM(VP8ベース)が出る前にロイヤリティフリーの動画フォーマットと目されていたOgg Theora(VP2ベース)もまたMPEG特許に触れている可能性もある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年03月08日 19時51分 (#2339551)

    MSのVC-1はロイヤリティフリーだとかMPEGより安いロイヤリティをうたいながら、結局、MPEG LAのパテントプールに取り込まれロイヤリティフリーは実現しなかった。
    対して、VP8はどうかと言えば、ITMediaの記事 [itmedia.co.jp]によると、GoogleはVP8のW3CのRoyalty Free Licenseとしてライセンスを無償提供する模様。

    なので、VC-1と同様にMPEGの特許を利用していた可能性は高いものの、結果として、VC-1とは違いVP8はGoogleが事前にロイヤリティを支払う事によって決着したと言う事が大きな違いではないだろうか。

    • by Anonymous Coward

      >GoogleはVP8のW3CのRoyalty Free Licenseとしてライセンスを無償提供する模様。

      GIFみたいに広まってから「やっぱ特許料徴収するわ」と言われる可能性が………未来永劫(たとえ、この技術がどこかに販売されたとしても)徴収しないと宣言したのかしら?

      • by Anonymous Coward
        MPEGのライセンスにも期限があるから、GoogleがVPXに関してライセンス料を払い続ける限りかな。サブライセンスに関してGoogleが一括して行うという事は、例えばTizenがVPX載せた端末売る場合はご相談くださいって事かと。
  • またしてもいつもの粗悪なhylom仕事か。

    タレコミ人さんの日記 [srad.jp]より

    ただし

    さらに Google はほかの WebM 利用者に対してもサブライセンスする権利を持ち、これは Google 自身による VP8実装に限らず、ほかの企業や個人、団体が実装した場合にも有効とされています。

    ということは GoogleがWebMをロイヤリティフリーでサブライセンスできる、
    つまりユーザからは現状と同じ?

    追記: GoogleとMPEG LAがVP8ビデオコーデックのライセンス問題で合意, より安心して使える規格に [techcrunch.com]

    • by Anonymous Coward

      不当マイナスモデ

      • by Anonymous Coward

        「いつもの粗悪な」あたりが完全に「フレームのもと」

        • by Anonymous Coward

          hylom乙
          本当のことなんだから仕方がない

  • by Anonymous Coward on 2013年03月08日 20時08分 (#2339560)
    やはり特許は害悪…
    • 特許が本当に進歩を阻害しているなら、H.264はもっと糞画質で、YouTubeで映画やドラマやアニメを見て満足する輩が居なくなって、でかいサイズの高額物理メディアが売れまくって、著作権者がぼろ儲けでウハウハのはずなんですが、何故そうなっていないのか。

      特許も著作権も、金銭的なインセンティブを生み出して才能を引き付けるって意味では害悪とも言い切れないと思う。
      才能ある人びとに正当な対価が支払われる方法が他にないのなら、特許料や著作料は必要悪として今後も存在し続けるでしょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      自動車が人命を奪う

    • by Anonymous Coward

      それは特許を共有する手段、手法次第だと思うな。ただ、今回はGoogleにロイヤリティーフリーでのサブライセンス権が認められているし、非常に幸運かつ幸福な事例だろう。Web標準を特許で縛ることに対する抵抗って強かったんだろうね、MPEG LAはWebMに相当歩み寄ったと思うよ。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月08日 20時29分 (#2339570)
    「WebMについて」ってどゆこと?
  • by Anonymous Coward on 2013年03月09日 12時05分 (#2339827)

    WebMを文字通りのロイヤリティフリーにするため、GoogleがMPEG-LAとナシをつけた。
    ユーザーはMPEG-LAに訴えられる可能性がなくなって心配なくWebMを使えるようになった。

    という美談のように見えるのだけど、なぜGoogleを悪く言うやつが湧いてくるんだろう。
    VC-1を無償にする気など最初からなかったMSと、WebM/Googleとを比較されてもね…。
    まあ画質を考えると正直VP8を使うメリットはないと思うが、VP9以降でも同様の心配が
    なくなったという点には期待が持てる。

    • by Anonymous Coward on 2013年03月09日 13時30分 (#2339871)

      悪く言うつもりもないけど、今回の件に関して、MSとは無関係に、Googleにはあまりいい印象をもっていない。作る側の視点でだけど。
      HTML5のVideoCodec標準に関して、H.264/AVCでほぼ決まっていたところに、WebMをぶち上げて標準化を散々かき回してくれたからね。
      当時 baseline profileとの類似性を散々指摘されていたにも関わらず、特許侵害はないと主張していたが、やはり結局そうなったじゃないかと。
      完全パテントフリーなVideoCodecを標準に採用するべきという理想は理解できるものの、Googleって色んなステークホルダーの存在を無視しがちだし、面倒だけど必要な手続きってのをすっ飛ばす印象がすごく強い。そういうのやられると、現実解を求めて、これまでコツコツと調整やってた標準化に携わる連中からしてみたらたまらないわ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年03月09日 22時22分 (#2340070)

        >HTML5のVideoCodec標準に関して、H.264/AVCでほぼ決まっていたところに

        H.264厨ってどうしてこう嘘つきなんだろうな?

        W3Cが一旦はOgg Vorbis/Theoraを採用→NokiaとAppleの抵抗でドラフトから削除 [srad.jp]→意見がまとまらずに未定義に [srad.jp]

        ただ、今では未定義という結論もあながち悪いものでもないような気がする。H.265/HEVCみたいな次世代のコーデックが出てきているのに規格の方で古いコーデックに縛り付けられたらたまらん。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          標準化はogg theoraが正解だったように見えるなぁ・・・

          文句のあるベンダーはプラグインでもクライアントソフトウェアでも落とさせればいいでしょうに。

          • by Anonymous Coward

            TheoraはGoogleが乗り気じゃなかったな。圧縮率の低さを理由にYouTubeでは採用しなかった。まあ、あの会社はWebの高速化のためならなんでもやるからWebM/WebPに手を出すのは必然の流れだったのではないかと思う。その割にはx264の中の人にボロクソに言われる程度のレベルだったのが意外ではあったけどね。

            そんなわけで結局コンテンツを提供する側がフォーマットを複数用意する羽目になりそうだが、でもそんなことはこの業界の人間ならもう慣れっこだよね?w

      • by Anonymous Coward

        仮にH.264/AVCで統一されていたとしても、あの当時のMozillaやOperaがすんなりYesとは言わなかっただろうけれどな。

        特許うんぬんの話は、まさかOn2がやらかしているとはGoogleは思わなかったんだろう。
        確か当時のVP8は仕様もオープンにしてなかったので、Googleが買収するまでわからなかったというのも無理はない。
        それに、On2の買収もWEBのロイヤリティフリーなビデオコーデックの為だったから、買収後にVP8には特許問題がありましたフリーで使えませんじゃあ、GoogleもOn2の株主も納得しないだろうし、MPEG LAからの特許侵害の指摘も曖昧で、どこが何の特許を使っているのかさえ明確ではなかったから、Googleとしては「特許問題はない」というしかない。

      • by Anonymous Coward

        言ってることは100%理解する。W3C的視点はなかったのでご指摘ありがとう。
        でも標準化なんて結局企業のエゴとエゴの戦いなんだから、今回の決着も現実解だよね。
        条件は非公表だけど、MPEG-LAが納得したならそれは落とし所だったんだろう、と。
        本当にGoogleを許せないならもっと他の方法もあったはず。

        自分は、ロイヤリティフリーな(そこそこ使えそうな)コーデックの選択肢が残ったことを
        単に嬉しく思ってます。それこそその持ち主がGoogleかどうかなんて関係ない。

        • by Anonymous Coward

          むしろ、逆の視点として、WebM陣営で一番先にH.264に対応したのが当のAndroid/Google Chromeなんだから、GoogleはH.264を本気で潰すつもりはあまりなかったんじゃないかな。もっと穿って言えば、WebMに巨額を投じてみたものの、社運を賭けるほどには信用しきれなかった、というか。実際、ハードウェア的な面では根回しが劣っているわけだから、当然のバランス感覚かもしれないけれど。

          WebM買収は妙手か一手損か評価が分かれるところだと思うけれど、H.264を採用したAndroidを含めてみると、Googleはあまり損していないような気がしないでもない。

          • by Anonymous Coward

            まあYouTubeがH.264捨てなかったしね。てか、捨ててたら逆につべ自身が多くのユーザーに見放されるだけなんだがw とはいえDebianみたいな徹底してフリーソフトウェアなOSを使ってる人間にも利用してもらうためにはWebMというオプションは必要だったのだろう。圧縮率の低いTheoraはつべのインフラを圧迫するので採用できないし。

            いつぞやのChromeのH.264サポート打ち切りはvideoタグのコーデックがWebMに標準化されることを期待しての動きだったんだろう。それが空振りに終わっても、コーデック未定義なら別にGoogle的に都合が悪くなるようなことは何もない。

    • 利用者からすれば、どの企業がどう金払ったとか関係ないし、
      迷わないで済む高性能な統一規格が1つあれば良いんだから。

      アプリ側が全部対応してれば良いんだよね、ってのはその通りだけど
      中途半端に「使える」「使えない」が混在する可能性が高いのだし。

      • by Anonymous Coward

        でもGoogleがいなかったら今頃H.264の使用料はもっと広く請求されてたのでは?
        誰が払おうと関係ないというのは正直かもしれないが、自分が払わされるかもしれない、
        さらには他人の権利を使う以上は本来払うのがスジだという意識がなさすぎだと思う。

        で、Googleは、条件は玉虫色かもしれないが、払ってスジを通した。でしょ?

      • 新しく開発された圧縮率の高いコーデックの普及の妨げにもなりかねんしな

    • by Anonymous Coward

      突っかかる必要もないけど、同時に美談でもないでしょう。自分たちが推すフォーマットへ投資をした、ただそれだけのことでしょう。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...