
パナソニックが出版社買収検討、電子書籍を強化、ヘルスケア事業は売却 35
ストーリー by reo
高度に政治的な判断(震え声) 部門より
高度に政治的な判断(震え声) 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
先日のパナソニック、プラズマテレビから撤退? の /.J 記事につけられた Anonymous Coward 氏のコメントでも触れられていたが、パナソニックが電子書籍などのコンテンツを手がける出版社の買収を検討している模様 (MSN 産経 west の記事より) 。
eスマホなどの関連機器事業が営業赤字となっており、製品の性能で勝負するよりも、コンテンツを向上させることが最優先と判断したためらしい。また黒字部門である「ヘルスケア事業」は競争が厳しく、多額の研究開発投資が必要となるため売却する方向だしている。
ヘルス事業を売却して成長分野への投資などに充てるとしているけど、それが出版社買収検討だとしたらだいぶ経営感覚がずれてる気がする。
高齢化を考えると (スコア:5, すばらしい洞察)
ヘルスケア売却はもったいない気もするんだけどな~。
それに各出版大手が電子書籍で苦戦しているなかで、パナソニックが入っても明るい未来が想像できない。
電子書籍の業界自体がまだ暗中模索に見えるなかでどういうコンセンサスでこういう風になったのか興味ある。
Re: (スコア:0)
そもそもコンテンツが重要だって言うのなら、MCA/ユニバーサルを二束三文で売り飛ばしたりしなきゃ良かったんだ。
長期的な経営判断から売却したのならともかく、社内抗争の当てつけみたいな理由で大した検討もなく売却とかしといて、
それで今度はまたコンテンツ確保のためとか、企業としては完全に末期症状でしょ。
Re: (スコア:0)
多くの家電メーカが半導体製造がら撤退したのと同じで、巨額の投資を行うほど注力する事業として考えてないのでしょう。
もしくは今から投資しても競合他社には追いつけないのかな?
売却先は、是非日本メーカーにお願いします。
Philipsみたいに、それまで主体だった家電を縮小させ、ヘルスケアを、主力の事業としてやっていく気はないのでしょう。
Re: (スコア:0)
TPPでアメリカの医療が入ってくるから
パナは対抗できないと思ったんだろうね。
PanasonicがSONYや紀伊國屋との同意履行に動くのならば歓迎 (スコア:5, 参考になる)
ヘルスケア部門はどうなるか知りませんが、電子書籍については、Panasonicは電子書籍部門だけ買収するという検討もとのことですから、コンテンツが欲しいと言うより、電子書籍を作るためのノウハウを入手して電子取次として名乗りを上げるつもりなのだと思います。そして以前
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天 電子書籍の利便性向上に向けて、共同で取り組むことに合意 [panasonic.co.jp]と言うプレスリリースが流れていまして、その方面があるのでは無いかと思いますね。この中で
1.お客さまが自由に電子書籍端末を選び、さまざまな電子書籍ストアから、より多くの電子書籍タイトル(以下、コンテンツ)を購入することのできる環境の整備を推進。具体的な目標としては、2011年後半から4社がそれぞれ提供、運営する電子書籍端末および電子書籍ストアが相互に接続できる環境の実現を目指す。
2.お客さまがさまざまな電子書籍ストアから購入したコンテンツを、お客さま自ら一元的に管理できる環境の提供。
3.リアル書店、ネット書店、電子書籍ストアの売れ筋情報が一目でわかるランキングを主体としたポータルサイトの開設。
としていて、楽天はKoboちゃんによってアレしましたが、紀伊國屋とSONYは既に1については実現しています。2,3はまだですがこれは一応Booklista [booklista.co.jp]がその役割を果たすという事になっているのかな?と言う事で実現に動いてます。
Panasonicは楽天と組んでやる予定でしたが楽天はドロップアウトしたため、その後何もしていませんでした。ですがPanasonicはSONYと並んで、ΣBookなど、電子書籍元年(笑) よりも前から電子書籍に取り組んできていますのでそれなりにノウハウはあるはずです。電子書籍はまだまだ普及しているとはとても言いがたい状態ですが今から新規参入するよりはこの同意を守った枠組みででてくるのではと思います。(もしこの同意を無かった事にして、新たな陣営を立ち上げようとしてもKoboちゃんの二の舞でしょう)
これを加味すると、国内電機屋の電子書籍への取り組みは
なお、auがこの間まで売っていた専用電子ペーパー端末はFoxcconのデモ機に毛が生えた程度のものでした。
SONY、紀伊國屋、Panasonicが採用するMarlin+Octopusという技術がありますが、これは実はかなりいろいろなところで普及しているDRM技術でして、例えばPlayStationが採用していたり家電製品やCATV、オンデマンドビデオなどでは非常によく使われています。(BookLiveのDRMも基盤技術は同じなのではと睨んでますが具体的発表は無い)
これはファイルのコピーに制限をかけるのでは無く、ファイルを再生する権限を端末に与えると言う考え方でシステムが出来ています。例えばAmazonやKobo、ニコニコ静画、さらにJMangaのようにクラウド依存サービスは、サーバがサービスを終了すると全てのコンテンツが読めなくなりますが、こちらはどういう事かと言うと、サーバがサービスを終了しても、一度認証されていればその機器が破壊されるまでは見ることができるというわけです。
まず大前提としてDRMは正規利用者にばかり負担をかける非常に筋の悪い技術であり、今すぐ滅びるべきですが、その次点程度にマシなのがこのMarlin+OctopusのDRMを各社が互換性をもった状態で共通プラットフォームとして相互運用するという事だと思います。
これが実現すれば囲い込まれる心配も無く、端末の選択肢も広がって各社の健全な競争が期待できますし、DRM規格が共通化されていれば、ある端末を買ってしまったらそのメーカの書店からしかダウンロードできない、と言う事もありません。AndroidやiOSなどの汎用端末でも同じで、DRMが共通化されれば、今は複数の書店は書店アプリを使い分ける必要が無くなり一元管理ができるようになるかもしれません。
一番最初に挙げたプレスリリースが出た時、これが実現するのかと密かに期待したのですがその後楽天がKoboちゃんに向かって消えたので、もう無くなったのかと思ってました。Panasonicはまだ電子書籍をやるつもりがあるようです。成功するかどうかは分かりませんが…。
Re:PanasonicがSONYや紀伊國屋との同意履行に動くのならば歓迎 (スコア:1)
因果関係が逆では?
Rabooが店じまいするより先にUT-PB1がスタート早々に大ごけして市場からさようならしてた気がするんですが……。
SonyReaderが対応してるとは言ってもあっちは本家のストアがあるわけで、いつ切られてもおかしくない。
その状況で楽天が引っ張ってきたのがkoboなわけで、UT-PB1がダメだったせいで電子書籍ストアを道連れにするというワーズギアのときと全く同じ構図に見えますが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
4社の同意は、Rabooがスタートする前です。
いつ切られてもおかしくないと言う状況が発生しないようにあらかじめ同意を形成したわけです。Readerが使える事を結構アピールしてましたし。UT-PB1が駄目だったから楽天Rabooが閉店し、三木谷氏はKobo社を買ったと言う事は無いかと。一方UT-PB1にトドメを指したのがRabooの閉店なのは間違い無いですね。
#と言うかKobo社を三木谷氏が購入決断したのはRabooが駄目だったからでは無いはず
RabooはReaderStoreや紀伊國屋に較べて、楽天の認証がつかえてポイントが貯まると言う事でBooklista陣営では旗艦店になるはずでした。売上げも楽天が真面目に取り組んでいたころはBookLista陣営では1番だったと言う話も聞いた覚えがあります。
Re: (スコア:0)
楽天側がkoboと最初に接触したのは2011年6月末 [wired.jp]で、Rabooの開始は2011年8月10日(発表は7月22日)だとか。
Re:PanasonicがSONYや紀伊國屋との同意履行に動くのならば歓迎 (スコア:1)
いやいや、そういう話ではなくて、RabooがつぶれたのはUT-PB1がこけたせいであって、koboを買収したからではないでしょうって話なんですが。
この記事 [facta.co.jp]によれば、UT-PB1の累計販売台数が2000台程度。SonyReaderのユーザーだって大半がReaderStoreでコンテンツを買うわけで、この状況でストアが維持できるわけがない。ちょっとは売れたならともかく、全く売れなかったのでは手の打ちようがない。
ちなみに、RabooがSonyReaderに対応したのは開始当初の2011年9月ではなく、2ヶ月後の2011年11月から [itmedia.co.jp]です。その間、Rabooの閑古鳥っぷりは想像を絶するものがあったんじゃないかと……。
この時点でRabooは「どうやって店じまいするか」ってフェイズに突入してたと考えるのが自然でしょう。
一方、楽天が実際にkobo買収を発表したのは2011年の11月で、この時点ではカナダ政府の承認がないので、買収できるかどうかがまだわからない状態。このため、具体的なkoboの日本展開の話が楽天内部で立ち上がるとしたら、少なくともこれより後の話になります。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
Rabooを楽天が潰したのは楽天がkoboを買収したからですよ。UT-PB1が駄目だったからでは無い。
端末でストアにロックインされると言う思い込みでこう言う結論になっているのだと思いますが、この陣営はフォーマットよりもDRMによってわけられるという事を経験上知っていたので、Booklista陣営では、PanasonicとSONYが複数のストアに対応した端末を出し、Booklistaをプラットフォームに、複数の電子書店を選べるという思想だったんですよ。そこを考えずに話をするからそう思い込む。
まず、
>SonyReaderのユーザーだって大半がReaderStoreでコンテンツを買う
この妄
Re: (スコア:0)
Koboだってそうなんじゃない?その辺り詳しい情報plz
Re:PanasonicがSONYや紀伊國屋との同意履行に動くのならば歓迎 (スコア:1)
でも、koboが日本の電子書店とDRMを共通化する可能性なんて無いですし。
日本国内だけでも、DRM共通化して1つの端末1つのアプリで全部の本読めるようになりませんかという話。
え?囲い込みたいのは国内書店も一緒?ですよね。
Re: (スコア:0)
それでもDRMが存在することは前提になっている日本人の奴隷根性はもはや神レベル。
音楽並みになるまではまったく手を出す気になれない。
Re: (スコア:0)
koboはサーバーが死んでも、自炊本・購入本問わず端末にある物は読める。
microSD刺せるから、自炊専用として使ってる人は結構いるし。
サーバーとの同期で本棚がめちゃくちゃになるバグがあったせいで、出来るだけサーバー同期しないように使ってた人は多いはず。
Re: (スコア:0)
KoboもMarlinだから大丈夫です [itmedia.co.jp]。
#楽天がKoboを始めるとき、4社合意の枠組みにKoboも加えるのかと期待したもんぢゃった…
#結果は…orz。今からでも遅くないと思うんだけど
Re: (スコア:0)
って俺が間違えたいたのか。
例えばAmazonやKobo、ニコニコ静画、さらにJMangaのようにクラウド依存サービス
この中にKoboが入ってるのは間違い。訂正します。
Re: (スコア:0)
長々解説してもらって悪いけど
弱小連合乙
としか思えないんだよなあ。
>まず大前提としてDRMは正規利用者にばかり負担をかける非常に筋の悪い技術であり、今すぐ滅びるべきです
とかいう前提が最初から間違ってるね。DRMなんてマスは誰も気にしてないのよ。
単純に、電子の世界は「1位が60%、2位が30%、それ以下は10%」で市場を分け合う世界。
弱小連合はお互いが牽制し合うが故に、必ず10%以下の位置に落ち着く。
楽天はその辺よく分かってて、そこから抜け出すためのkobo買収ですから。
DRM共通化なんて、弱小他者を助ける施策はあり得ないですね。
Re: (スコア:0)
先行事例として、音楽流通がいまどうなっているのか、シェアの分布と現状を確認してみることをお勧めしますよ。
おそらく世界シェアはもちろん、国内シェアでもiTunesが圧倒的!みたいな認識でいるからこう言う結論に至るのだと思いますが…。
それからKoboですが、去年末の商戦で世界シェア20%を獲得したと表明しています [thebookseller.com]が、中身を見てみるとどうやらアカウント登録者数で勝負しているようです。Google BooksやiBookStoreなどはどうやったんでしょうか…さらに独自集計のようですね。それでも、専用端末におけるSONYの世界シェア3割には及ばないようです。
楽天、よく分かっているんですかね。
ヘルスケアは赤字らしい (スコア:4, 興味深い)
ヘルスケアの子会社は昨年赤字こいてますね。売上が一昨年と変わらないのに大きな赤字。。。何があったんだろう?
まぁ、赤字部門の整理と考えればあり得ますが、パナはセグメントの切り分けが外から分かりにくくなっているので、憶測でしかない(汗;
旧三洋の部隊の比率もかなりあるので、旧三洋潰しといわれても仕方ないかも。。。
Re:ヘルスケアは赤字らしい (スコア:1)
ヘルスケアの製品って、パナソニックならではって特徴がない感じで、
売却しても惜しくない&今後の利益になりそうもない&今なら金になる
と条件が揃ったんじゃないかなあ。
それを切って強化するのが電子書籍ってのが、ヲイヲイ大丈夫?と思わざるを得ないけど。
Re: (スコア:0)
液晶の時代にプラズマパネルとCRTに傾倒していった経営陣に
大丈夫もなにもないから。
電気屋のコンテンツ系ってみんな無くなった気が… (スコア:2)
NECインターチャネル
パイオニアLDC
TDKコア
成功?したのはソニー・ピクチャーズぐらいか・・・
ああ、ビクターエンタテインメントも健在だな。
##どう考えてもヘルスケア事業の方が有望だよね
Re: (スコア:0)
富士通パレックス(ボソッ
#エーベ
Re: (スコア:0)
特定ハードの普及のために会社作ったからではないかと。
そのメディアが無くなれば、役割は終わってしまう。
Re: (スコア:0)
…で、コンテンツ会社が生き残ってるソニーはハードのほうがgdgdに。
10年遅い (スコア:0)
シグマブック始めるときに、先にやっておくべきだった。
シグマはダメだろ (スコア:0)
先ず、ネーミング的に。
そもそも。 (スコア:0)
PHP研究所って松下系じゃあなかったっけ?
買収とか言う前に、業務提携すればいいだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
松下家系であってパナソニック系ではないってことか
Re: (スコア:0)
PHSに名前かえさせたような殿様商売しているからこういう目にあう
この調子だとシャープの次はパナソニックが逝きそうだな (スコア:0)
いや、シャープを勝手に殺すなって?それは失礼w
使い勝手はねぇ (スコア:2, 興味深い)
パナは使う側のことを考えてない製品が多いと感じちゃうんだよね……
3年くらい前のブルーレイDIGA買ったけど、
ドライブが向かって左側に付いてて、その左肩にボタンがある。
ドライブを開けようとこのボタン押すと……これが電源ボタンなんだわ…
間違って押すと再起動がえらい遅いし……(x_x)
一方でドライブから一番離れた本体右肩にボタンがあって、
これがドライブ開閉ボタンなんだよね。
この罠みたいなボタン配置はいったいどういうこと?
開発者は自分で使ってみたのかと小一時間(ry
昔のレッツノート W2 も一時期使ったけど、ボタンに
似たような謎配置があって馴染めなかった……
個々の要素は悪くないんだけど、全体の完成度がお客様に向いてないよなぁ……
だから無理矢理だけど、今回の買収がちゃんとお客様向き(=最終的に自社のため)であることを切に願う。
Re:使い勝手はねぇ (スコア:2)
そんな事より、この世代だとリモコン操作に対する反応の鈍さが・・・・・。
Re: (スコア:0)