
「ゲームセンターあらし」全話、web で無料公開 32
ストーリー by reo
矯正しよう 部門より
矯正しよう 部門より
「ゲームセンターあらし」といえば三十代 /.J 諸氏の物心ついた頃のバイブルであったりしたりしなかったりする代表的ゲームマンガだが、web 連載空間「ぽこぽこ」で全エピソードが週刊連載される (ゲームセンターあらしのページ、ねとらぼの記事より) 。
「ぽこぽこ」を利用したことがない人には少々面食らうかもしれないが、読者がコメントを投稿して (チェックが入った後) それが作品上に表示されるタイプのインターフェイスとなっている (コメントの表示は消すこともできる) 。毎週火曜日に更新されるとのこと。また、6 月 2 日まで明治大学米沢嘉博記念図書館にて「すがやみつる展:『ゲームセンターあらし』とホビーマンガ」が開催されている。こちらも併せてどうぞ。
振り返るな。前を見るんだ! (スコア:5, おもしろおかしい)
ということで、データセンターあらしの連載を希望。
Re: (スコア:0)
ということで、データセンターあらしの連載を希望。
名前的にやばそうなんで不可。
Re:振り返るな。前を見るんだ! (スコア:1)
iPhoneユーザになったあらしが、「GameCenterあらし」に…
Re:振り返るな。前を見るんだ! (スコア:1)
ええと、実在するんですけども……。
http://sugaya.otaden.jp/e108169.html [otaden.jp]
# この本もってた。
Re: (スコア:0)
ソシャゲ ガチャあらしならどうでしょう。
#「神のみぞ知るセカイ」もある意味であらし的な作品だよなー。
Re: (スコア:0)
ソシャゲ ガチャあらしならどうでしょう。
#「神のみぞ知るセカイ」もある意味であらし的な作品だよなー。
最終話では完全にいただいていましたね。
Re: (スコア:0)
炎がでるはほどこする事で課金アイテムゲットとか、子供には夢のある話
Re: (スコア:0)
エレクトリック・サンダーとか炎のコマとか、効果的だろうな。
# 月面宙返(ムーンサルト)りは頭ぶつけそうだが…。
週刊かよー (スコア:2)
一話ずつだと一回だけ読んで、その後は見なくなりそう。
先週以前のは有料で公開するのだろうけど、なんだかなーって感じが。
Re: (スコア:0)
Jコミにすがやみつるが参加したのかと思ったら全然違ったでござる
第1話 (スコア:2)
あれ?昔 nifty で購入した pdf版と話の内容が違うと思ったら、これは読み切りの1本目で単行本には掲載されていないのか。
Wikipediaによると、
なるほど、雑誌をそのままスキャンした様な粗さだったのはそのためか。
ちなみに内容は、さとると対戦するゲームがインベーダーではなくブロック崩しでした。
三十代? (スコア:1)
三十代というより、アラフォー世代じゃないだろうか。
たぶん三十代前半の人は全く知らないと思う。
「こんにちはマイコン」でこの世界に入った人も少なからずいるだろう。
Re: (スコア:0)
だから今35の人が1~6才の頃となりますか。
やっぱり今40前後の人が小学校低学年の頃触れたマンガですよね。
Re: (スコア:0)
ゲームセンターあらしの連載は1978年~1983年。
だから今35の人が1~6才の頃となりますか。
やっぱり今40前後の人が小学校低学年の頃触れたマンガですよね。
いま、第一話を読んでみました。なつかしい。連載されていた雑誌を買った記憶がよみがえりました。(笑)
作品中のインベーダーゲームの砲台の移動はボタン式だったんですね。
1978年連載開始なので、40代の人たちが小学生から中学生です。(私は小6かな?)
同じく1978年発売の YMO [wikipedia.org]のファーストアルバム「
Re: (スコア:0)
アラフォー世代がドンピシャですね。
#それ以前に買ってもらったアニメソング集のカセットでOPを聞いた記憶はあるけれど、
#アニメ本編は記憶にないなぁ・・・
Re: (スコア:0)
アラフォーだけど同感。
上の方には若干ズレても知ってる人はいそうだけど、
下の方は「古いコミックで読んだことがある」くらいじゃないかな。
にしても、出てくるゲーム自体がアナクロすぎて、若い人はおいてけぼりだろうなw
インベーダーやパックマンみたいに古くても有名なのならまだしも、
ゲーム電卓とかトランキライザーガンとか、どんだけ分かるんだろ。
#「300点UFOが表示される前に消えてる!」って、どんだけ反応速度の速い電卓やねんっ
ゲームバトルマンガ (スコア:1)
というジャンルの開拓者という印象。
ライバル! 特訓! 必殺技! 勝利!
みたいなバトルマンガの超王道をそのままゲームでやってみただけ、とも言えるけど、
バトルマンガの王道展開は、ゲームというジャンルでも通用する!
ということを示したことは、その後のファミコンマンガや玩具マンガに繋がっていくものじゃないかと思う。
やってることはゲームなのに、主人公だけがどんどんパワーインフレしていく超展開は、
子供心にも「これはない」と思ったモノでしたが……
Re: (スコア:0)
極度にバランスの悪いゲームを作って頭がいいなんて設定が出てきて、当時からゲームプログラミングをしていた自分には噴飯ものでした。
# でもツッコミながら楽しんで読んでいたような…w
Re: (スコア:0)
>ジャンルの開拓者
うーん、あまり続いてなくない?
ゲームまんがは出てるけど、本人の特訓とかないような(ポケモンのような使役する対象の特訓ってのは趣旨が違うと思う)。
・・・まあ、ダイの大冒険は訓練してたっけ。
・・・はっ、SAO?(あれ訓練してるんか?)
Re: (スコア:0)
いまふうだと「バーチャル世界に入って、その中でバトルする」みたいになっちゃうからじゃね?
アクセル・ワールドみたいに。
すがやつながりで (スコア:1)
昔流行った (スコア:0)
>読者がコメントを投稿して (チェックが入った後) それが作品上に表示されるタイプのインターフェイスとなっている
お礼は3行
Re: (スコア:0)
ね
こ
大好き。
懐かしい (スコア:0)
炎のコマ~!
最後の方はビッグバンとかもあったな
なんでもアリで子供心にそんな機能ねぇだろとツッコミつつ見るのが好きだった
Re:懐かしい (スコア:2)
神経だけつながった出っ歯で操作とか、「ムーンサルトり~!」とかは無茶だったけど、
水魚のポーズくらいはできたぞ!
当時は!
今は体がかたくて駄目だ、おっさんになったことを実感してしまった……。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
←四次元
ズギャッ
Re: (スコア:0)
だから能力はあらしの五十倍なんだよね
Re: (スコア:0)
エレクトリックサンダー!
超新星スーパーノヴァ!
答案2枚返し!←コレは違う
Re: (スコア:0)
それは四菱ハイユニ
#はっ 釣られた
Re: (スコア:0)
「真空ハリケーン打ち」をするために、鼻の穴を閉じることが出来ます。
もはや人間じゃねえw
えっと、 (スコア:0)