5 月からフランスで無人航空機による新聞配達、TechCrunch Japan 曰く「これはエイプリルフールのジョークではない」 29
ストーリー by reo
ドヤ顔 部門より
ドヤ顔 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
TechCrunch Japan の記事によると、フランス郵政公社 (La Poste) はドローン (無人飛行機) Parrot AR.Drone による新聞配達を 5 月から開始すると発表した (La Poste のリリースより) 。TechCrunch Japan の記事では「これはエイプリルフールのジョークではない。」と念を押している。
ドローンの軍事利用や一部民間利用もあるが、ドローンが朝の市街を恒常的に飛び交うとか、それなんてSF! 胸熱!! 抵抗は無意味だ!!! って……思っていたら、ネタ元の The Atlantic の記事には冒頭から「April Fool's!」の文字が。本家 TechCrunch の記事にも「Note: This is an April Fools joke」と追記されている。かえせ! むねあつをかえせ!!!!!!!
ってかすごいなフランス郵政。日本郵政には決して真似できない (叩かれるという意味で) 。ちなみに TechCrunch Japan の記事にはまだ注釈がない (Thu Apr 4 09:46:14 JST 2013 現在) 。悪いのは時差なのかエイプリルフールなのか裏を取らない記者なのかソースを確認しない読者なのか。
まあそういきり立たずに、ドローン新聞配達が仮に実現して普及したらセクシーさに定評のある UPS 配達員のショートパンツ姿が見られなくなったわけですから。
別ACだが、俺にも言わせろ! (スコア:2, すばらしい洞察)
よく見たら"UPS Men"じゃねえか、コノヤロー!
俺のむねあつも返せ!
それでも念のため二回見ちまったじゃねえか!
二回分返せ!
Re: (スコア:0)
俺の期待に膨らんだこの気持ちをどうしてくれるんだ!
以下同文w
Re:別ACだが、俺にも言わせろ! (スコア:1)
>膨らんだこの気持ち
本当に気持ちだけか?
Re: (スコア:0)
そこには触れないのが紳士というものですよ
Re:別ACだが、俺にも言わせろ! (スコア:1)
そもそも紳士に触れられたい場所ではありませんからね。
Re:別ACだが、俺にも言わせろ! (スコア:1)
紳士同士で触れ合いを求める場合もあるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
お前のむねあつじゃなくて
俺がむねあつ。
#私の名前が「むねあつ」なんで
#この書き口見るたびになんか困る。
#そしてACで。
雑な記事 (スコア:0)
元々、fedexがドローンで新聞配達すると、UPSのホットパンツがなくとか何ヵ所突っ込めばいいのか途方にくれることも書いてあったし。
Re: (スコア:0)
第一文から「フランスでは郵便局が新聞配達してるの?」と躓かされてジョークを楽しむどころではないですな。
TechCrunch Japan の記事がクソだったのかしら。今は一応、ここのストーリーよりは意味が通るようになってるけど。
というのが嘘ニュース概要。短パンの話は、ストーリーにない最後の話に関連。
というか航続距離の面から、指揮/補給車両とそこに発着するUAVになるんじゃないですかね。
短パンのおじさんの周りを飛び回るドローンの図になりますよきっと。
Re:雑な記事 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それ以前にfedexとUPSは別の会社でしてね…。
パズル (スコア:0)
「これは嘘ではない」と嘘をつくことは許されているだろうか?
それが許されているとしてエイプリルフールに「真実」を伝え、それを論理的に保証する方法はあるだろうか?
とか考えた。
Re:パズル (スコア:1)
そもそもエイプリルフールでも許されるネタと許されないネタがあるわけで
「エイプリルフールネタではない」と書くかどうかとは関係なく、許されるものは許されるし、許されないものは許されない。
ただ、許されるネタであっても「エイプリルフールネタではない」と書くことによって許されないネタになるものはあると思う。
Re: (スコア:0)
なんだよその「許されるネタ」と「許されないネタ」って曖昧な書き方。正直に「俺が許すネタ」、「俺が許さないネタ」と書きなよ。
ジョークに対する反応なんて人それぞれだし、それに一般的な基準があるなんて思うのは幻想。
バレンタインデーに嘘ストーリーが流れたこともあったしな (スコア:1)
難しく考えなくても、楽しめればいいんじゃないか。
バレンタインデーの午前中に掲載されたストーリーだが、お昼までネタとして見抜けなくて・・・(汗)
抵抗感のある使い捨て指輪 [srad.jp](ストーリー by Oliver 2006年02月14日 9時53分)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
時計は嘘つかないというのが救いかな
#あなたの目の前にある時計がどうかは知りませんが
Re: (スコア:0)
> それが許されているとしてエイプリルフールに「真実」を伝え、それを論理的に保証する方法はあるだろうか?
前日に「明日はエイプリルフールだけど俺は嘘はつかない」と宣言しておく。
不配したら (スコア:0)
ドローンが家まで謝りに来てくれるのか?
Re:不配したら (スコア:1)
次の日に2部配達してくれる
Re: (スコア:0)
3部配達したら次の日はお休み?
ドローンでどうやって配達するんだろう (スコア:0)
配達ってポストに新聞を入れたりするのだろうか
それとも顧客の敷地内に落すだけ?
人の背の高さ程度の低空を飛ばすと事故が置きそうだけど
それくらいの低空まで降ろさないとポストや戸口には配達できなさそう
Re:ドローンでどうやって配達するんだろう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
横の細い口から入れるのは勘弁なので、上がしっかりあいたトレイを新聞受けとして用意してくださいね!......とかだと反感買うよね。
リンク先画像は4発のヘリですから。ホバリングしてポストにそっと入れるという細やかな芸当をやってのけてくれると信じたい。
ただのコスト削減なら敷地に投下するのが楽かねー
Re: (スコア:0)
新聞を細長い筒状にして機体に懸架。目標に向けて新聞筒を射出。
火薬が駄目なら、スプリングかゴムで(非力モータでも巻取り機的な機構なら、飛行中に何でもイケそう)。
書いてて思い付いたが、
空中から地上定点に向けての射出ならホバリングが必須じゃなくて、
固定翼機が旋回しながら、機体横から打ち出すんでも良いのでは。AC130っぽく。
あの手のガンシップの元ネタが、
固定翼機が着陸せずに地上と郵便物をやり取りするアイデアの一つから、
と聞いた事あるんで、本来の使い方とも言える。
Re: (スコア:0)
操縦できるようにして「ペーパーボーイ」ごっこじゃないの?
最低でもガラスを割れるくらい強力な新聞弾とそれを受け止められる郵便受けが必要だけど。
Re: (スコア:0)
>ガラスを割れるくらい強力な新聞弾
恐怖新聞?
Re: (スコア:0)
マジックハンドが伸びてきて新聞受けに差し込んでいくに決まってるじゃないですか
Re: (スコア:0)
http://japanese.engadget.com/2012/12/10/1-8m-vtol-darpa/ [engadget.com]
これはエイプリルフールのジョークではない (スコア:0)
普通の日のジョークだ