パスワードを忘れた? アカウント作成
8321706 story
ビジネス

パソコンが売れない理由は古くても使えるから? 167

ストーリー by headless
十分 部門より
パソコンの売り上げが低迷している理由として、「Windows 8がユーザーに受け入れられなかった」「多くの人がパソコンからスマートフォンやタブレットに移行している」などと言われているが、「古いパソコンでも十分に使える」時代が来ているという見方もあるようだ(ZDNetの記事Slateの記事本家/.)。

以前は新しいOSやアプリケーション、機能を利用するために数年おきにパソコンを買い替える人が多かった。しかし、Windows Vista以降のWindowsは実行のためのシステム要件がほとんど変わらない一方で、新しいバージョンのWindowsはパフォーマンスが向上している。また、クラウドコンピューティングの進化により、パソコンに高い性能が要求されなくなってきている点も挙げられる。そのため、現在では数年前のパソコンでも多くの人にとって十分な性能を持っており、壊れない限りは買い替える必要がないとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 普通の事務仕事でいったらNEC PC98+DOSの上でLotus 1-2-3とか一太郎Ver.4.3あたりでも実用になっていたよなあ。
    その後の流れを振り返ってみると、Windows95で、OSの機能としてアプリケーション間の連携ができるようになったり、処理性能が上がったことで、それまでUnixでしか使えなかったようなデータベースも使えるようになったりして、今のパソコン環境の基礎が完成したと思う。
    で、Windows XP時代で、本格的な32bit OSが一般化し、さらにこの時期ハードも加速度的に高性能化と価格低下が進み、その結果、処理性能の更なる向上と安定性・堅牢性の向上がはかられ、普通の事務仕事や家庭で使うには、大部分のユーザーには必要十分なものになったと思う。
    PC98+DOSの時代と今を比較して、普通の人の視点からしたら、まったく新しい使用方法といえるのはビデオ編集ぐらいじゃないかなぁ。
    もう、こうなってしまうと普通の人ならテレビとかステレオと同じで、壊れてしまうか、明かに時代遅れになってやりたいことができなくなったと感じるかしないと買い換える必要性は感じなくなるよね。
    Pentium4系は消費電力の問題もあるから使い続けるのは考えてしまうけど、Core2ならOSをWindows7/8に入れ替えれば64bit環境にも移行できるし、なおさら買い換える必要は少ないような気がする。
    パソコンのハード自体は、十年くらいは十分持つだろうから、XP普及期のマシンのハードが壊れ始めるあたりまで、需要は少なくなるのかもね。

    Windows8は、タブレットが売りだけど、今手に入るマシンをみると、競合するAndroidなんかより大きいし消費電力は多くて稼働時間が短いし、高いしで一般ユーザーには魅力は少ないように感じる。
    スペックや価格がNexus7みたいなWindows8マシンが出てくれば売れ出すような気がする(当たり前か・・)。

  • Core2Duoの2GHzからCore i5-2405Sに買い換えました。
    FLASH Playerを使うAmeba Piggが重かったことが最大の理由だった気がします。

    PentiumMのThinkPad X31は昨年まで主力ノートPCでした。
    以前からより高速なAtomN270ネットブックもあったのですが
    トラックポイントがあることとデュアルコアを条件としてX60s(Core Duo)を5000円で落札しました。

    PentiumMでは、YouTubeの720pがきつかったかな…
    でも、買い替えの理由は、X31の液晶バックライトが暗くなりすぎたからだった(笑)

    13インチ1366x768と同じドットピッチで12インチ1280x1024ができるはずなのに
    なんで、X60,61の時代にそれを作っておいてくれなかったかなぁ…

  • by Anonymous Coward on 2013年04月14日 18時47分 (#2363489)

    新しいパソコンさわっても、速いっ!て感動がなくなった気がします。

  • by Anonymous Coward on 2013年04月14日 22時28分 (#2363613)

    俺が使いたいのはOSじゃなくてアプリケーションなんだってば、と思い始めて早幾星霜。
    現行のハードウェアで起動しなくなったアプリケーションの箱の山と、
    そのアプリケーション群で作成した、今となってはHDの片隅で容量を圧迫するだけとなったデータ。

    ソフトによっては、ハードウェアを中古で買い換えつつ維持してますが、コレもいつまで続けられるやら。
    最悪、エミュレーション環境に移行するか、解析して互換ソフトでも作ってやろうかしらと無駄な考えをこね回しています。

    ハードウェアの性能が上がっても、ソフトの使い勝手が上がるとは限らず、場合によっては低下することもしばしば。
    アマチュアパソコン使いを四半世紀ほどやって来ましたけど、正直くたびれました。

  • by AnotogasterSieboldii (37677) on 2013年04月14日 16時17分 (#2363384)

    4GB以上のメモリとCore2Duo以上のCPUがあればゲームとか3DCGとかやらない限りは何とかなりそう。

    #でもSSDは欲しい。

    • by Anonymous Coward on 2013年04月15日 0時08分 (#2363657)

      研究で科学計算をさせるのに、Opteron 12コア×2個=24コアのPCを導入した。
      CPU:10万×2 + M/B:5万 + その他:5万=計30万くらい。
      今どきのPCの価格としてはかなり高いけど、
      圧倒的なマルチコア性能を考えると破格かなと思う。いい時代になった。

      でもきっと、生産する側は大変だよね。

      親コメント
    • by gyokuto (45996) on 2013年04月14日 18時20分 (#2363470)

      自分のマシンと用途でも,SSDにする くらいしか思い浮かばないなあ.
      とはいえ,起動時のI/O集中するとき がメインの話だから,そこまでスピード要求するかしら? と思わないでもない.

      7だと 起動時のサービス読み込み 最低限になってるから,HDDでも ひどいストレスは感じないし.
      起動後 しばらくガリガリやってるが.

      親コメント
    • by Jack the Ripper (36962) on 2013年04月14日 18時58分 (#2363495) 日記

      ゲーマーから見ても動作クロック以上に性能向上を体感できる要素が無いからな
      解像度上げる為にGPU良くしてもCPUケチったらカクつくし
      マルチコアによる並列処理も振り分けで半分近く食ってるからターンアラウンドではほとんど差が出なかったり

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年04月14日 16時33分 (#2363392)

    開発業務はまだまだ天井知らずですね。
    自動化するべき余地が、ツールで効率化する余地がありますし
    新しい歓迎すべきツールがプロプラ、OSSで出まくってますからね。
    ただ、上層部というか機材購入権限を持つところがそういったところを理解できていないので
    現状維持でいいと本当に機材の現状維持やっちゃうんですね・・・・
    彼らからすればそれでいいでしょうが、開発者のスキルも現状維持になるわけで

    それで今後が保証されるなら文句は言いませんが
    その彼らから進歩がとか言われるともにょりますね

    • by Anonymous Coward on 2013年04月14日 16時48分 (#2363405)

      のんきなやつだな。一般人のPCがスペックアップしなくなるってことは、今までその余録でタダでスペックアップしていた開発機材のスペックアップにも影響するってことだよ。
      PCが一般人に売れないからどんどんスマホやタブレットに乗り換えられていけば、PCは業務用機材として値付けされる未来もありうる。

      親コメント
  • by w1allen (21025) on 2013年04月14日 20時06分 (#2363538)

    最近、XP(32bit, メモリ2GB)のPCから8(64bit, メモリ8GB)のPCに乗り換えました。
    以前は、アプリケーションを沢山立ち上げると、非常に重かったですが、今は改善されています。
    64bit版の恩恵を受けています。
    未だに、64bitネイティブアプリは少ないですが。

  • 例えばGoogleハングアウトはi7でもスクリーンキャストをすれば15%前後まで使用率上がるようですし、古いPCだとかなり重いです
    そういったサービスを常に1,2個バックグラウンドで実行させられる性能のニーズは、PCフェチ以外の人にもある気がします
    オンラインのGoogle Glassからの映像をタイル表示、なんてサイトがあればi7でも重たくなりそうですし

    とは言うものの、自分のお絵かき用メインPCは、メモリの速度が早かったらもう少しサクサクかな、程度で
    Q6600からなかなか買い換えられていません、ハハハ

  • by s02222 (20350) on 2013年04月15日 0時16分 (#2363661)
    >クラウドコンピューティングの進化により、パソコンに高い性能が要求されなくなってきている点も挙げられる。

    今そう言っちゃうのは急ぎすぎじゃなかろうか。まあ・・・単なる、この手のネタの締めの挨拶で大意は無いんだろうけど。

    「パソコンでやってたような作業」をクラウドに移したものって、今のところ、ブラウザ上ですごくもっさりしてて、むしろネイティブアプリよりも高性能なパソコンを要求するやつとかそういうイメージ。

    もっと純然たる計算とかに関して言えば、クラウド万歳なのかも知れないけど。 一般家庭であり得る重たい重たい計算というと、 動画のエンコーディングぐらい? その当たり徐々にクラウドに乗って行くのかもしれないけど、まだまだ、ここ数年の趨勢に影響するほどじゃない。
    • by Anonymous Coward on 2013年04月15日 11時36分 (#2363890)

      実は結構なりつつあるな、というのが私の印象ですが。
      例えばYouTubeに動画を投稿するといくつもの解像度とフォーマットに変換されます。
      これ、ユーザーは全く意識していませんがクラウド化によってユーザー側のデバイスがプアでも構わなくなっている例です。
      こういう重い処理だけではなくて、例えばフォトストリームなりインスタントアップロードなりというのはクラウド化によってユーザーがデバイス間でのデータのやり取りを楽にしたり手元にストレージを置かなくてよくする手段となっています。
      もちろんウェブメールもそう。メールの管理や検索は手元のコンピューターががりがりやる必要はなくなっています。

      ゲームもそういう方向に向かうものもあるそうですし、オフラインでの利用が必要なもの以外はじわじわとクラウド化が進んでいると思います。
      スマホなりタブレットなりは最初からクラウドの利用を前提にしていますし。例えばKindle Fireユーザーは自分がクラウドを使っているとは思っていないかもしれません。

      親コメント
      • by s02222 (20350) on 2013年04月15日 13時24分 (#2363966)
        なるほど。気付かないぐらい自然にスマートフォンやらからクラウドアプリを使ってるじゃ無いか、と。PCから使うクラウドアプリばっかりを想像してましたが、その考え自体が古かったですね。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年04月14日 16時14分 (#2363382)

    Vistaが駄作過ぎ。7がようやく使い物になるレベルになったので、
    古いPCのリプレース計画をたてて先日ようやくそれが実現できたばかり。

    なのに8に買い換えろって言われても、ふざけんなとしか。

    そういう人も多いのでは無いか。

    • by Anonymous Coward on 2013年04月14日 16時23分 (#2363387)

      Vistaは(あるいは「Vistaも」と言うべき?)は市販PCのハードウェア性能をぐんと引き上げる牽引役として犠牲になったのです。

      #もちろん、Vista→7ではソフトウェアとしても随分改良された(Vistaが問題だらけだった)と思う。Vista→7のように、8→Bule?も同じように良くなっていることを期待している。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年04月14日 16時15分 (#2363383)

    > 現在では数年前のパソコンでも多くの人にとって十分な性能を持っており、壊れない限りは買い替える必要がないとのことだ。

    半分当たっている。
    言い換えると、今の高スペックなPCを生かすだけのキラーコンテンツがないとも説明できる。
    かといって、Vistaみたいな劇重OSを出されても困る。

    • by wolf03 (39616) on 2013年04月14日 16時21分 (#2363386) 日記
      未だにVistaのままだけど?
      7/8は使った事が無いからどうか知らないし。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年04月14日 16時54分 (#2363409)

        俺は家のVista機にいろいろ不満があったけど、Win8発売キャンペーン時にOS入れ替えたら快適になって「あぁ、これならPC自体は買い替えなくていいかな」となったよ。
        #最初のキャンペーン価格の時は、コスパ的にVistaからのアップグレードは迷わずお勧めするレベルだった。

        親コメント
        • 8は軽いですよね。
          先日、ジャンク扱いのVistaなVAIOノート(メモリ2GB、HDDなし3000円)を買ってきたんです。
          家サーバの操作コンソールの予備用に。
          64bit版は入りませんでしたが、32bit版の8でサクサクです。

          予想以上に快適なので、アプリ入れて通常利用してます。
          (タッチパッドでは操作が大変なので、トラックボールを使ってます。)

          これでバッテリーが死んでいなければ…。

          ライセンスの都合がつけば、メインマシンの7も8にしたいところです。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年04月14日 22時48分 (#2363626)

      > 言い換えると、今の高スペックなPCを生かすだけのキラーコンテンツがないとも説明できる。

      今も昔もパソコンの用途はワープロ、表計算、年賀状印刷、web閲覧程度
      それ以上の動画編集だとかDTMだとかをするのは、それにわざわざ自分の貴重な時間を費やすのを苦にしないマニア
      本当のところは一般人は自分で新しいデータを生み出すようなこと(文書作成等)はほとんどしなくて、求めているのはweb閲覧の機能だけだからタブレットが売れる
      #ビデオカメラとパソコンと動画編集ソフトを持っていたって映画を作る技能が無ければ素人が映画を作れるわけじゃない

      親コメント
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...