
任天堂、ユーザーがYouTubeにアップロードしたゲームのプレイ動画から広告収入を得る 105
ストーリー by headless
収入 部門より
収入 部門より
任天堂がコンテンツID機能を利用し、ユーザーがYouTubeにアップロードしたゲームのプレイ動画に広告を表示しているそうだ(BBC Newsの記事、
本家/.)。
任天堂の声明によれば、ソーシャルメディアで同社のコンテンツを共有できるよう、ユーザーによる同社の知的財産の使用をブロックしないことを決めたとのこと。しかし、コンテンツIDで表示される広告による収入はすべて任天堂に入り、動画を作成したユーザー(Let's Play-er : LPer)は何も得られない。そのため、中には任天堂のゲームを二度とプレイせず、動画もアップロードしないと述べるユーザーもいるそうだ。なお、同社によると広告はゲームのプレイ場面が一定の長さを超える動画にのみ表示されるという。また、現在は広告が動画の再生前に表示されているが、今後は再生終了後にも表示されるようになるとのことだ。
任天堂の声明によれば、ソーシャルメディアで同社のコンテンツを共有できるよう、ユーザーによる同社の知的財産の使用をブロックしないことを決めたとのこと。しかし、コンテンツIDで表示される広告による収入はすべて任天堂に入り、動画を作成したユーザー(Let's Play-er : LPer)は何も得られない。そのため、中には任天堂のゲームを二度とプレイせず、動画もアップロードしないと述べるユーザーもいるそうだ。なお、同社によると広告はゲームのプレイ場面が一定の長さを超える動画にのみ表示されるという。また、現在は広告が動画の再生前に表示されているが、今後は再生終了後にも表示されるようになるとのことだ。
朗報だね (スコア:5, すばらしい洞察)
違法行為で収入を得ていたのがおかしい
それはwin-winじゃ無いのかい? (スコア:5, 興味深い)
動画を発表したい人と
ゲームの権利を持っている組織が
それぞれの要求を満たす仕組みが実現した!
私も、それは朗報のように思えます。
YouTubeを使った同人誌公開や、第三者による同人誌公開でも
原作の権利者のところにお金が入る仕組みができるといいのかもしれない。
まぁ、4流以下の静止画を描くくらいしかできないけど
それを無断に表示するサイトや動画があった場合
その広告収入は、無断に公開した人よりも
原作の著作権者のところに入るほうが、よほど納得がいくし。
自分で公開するサイトのコンテンツについても
そういう仕組みがあれば使うことを検討するよ。
ただ、権利者はそれを許諾と取られては困るから実践できないんだろうなぁ…
Re:それはwin-winじゃ無いのかい? (スコア:1)
> プレイ動画ならグレーゾーンだったけど、
違う。完全に黒。
Re: (スコア:0)
動画に任天堂以外の著作物が混入していた場合、その動画から広告収入を得た任天堂も違法行為を行った事になるのでは。
Re: (スコア:0)
これっていつから違法行為になったの?
映画やテレビ、或いはゲームの販売元が作成したデモならともかく、
プレイヤーがゲームというコンピュータープログラムを利用して、自らのインタラクション
並びに映像制作機器・技術を用いて作成した二次創作物でしょ?
Re:朗報だね (スコア:1)
著作権法第28条
(二次的著作物の利用に関する原著作者の権利)
第28条
二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。
Re:朗報だね (スコア:3, 参考になる)
基本的に、工業製品の外観は「思想または感情を創造的に表現したもの」とは認められず、
工業デザインには著作権は発生しません。
#まあ、「博多人形裁判 [hatena.ne.jp]のように、大量生産の美術工芸品に著作権が認められた例もありますが…
工業製品のデザインを守る権利は、著作権ではなく、意匠権になります。
ですが、意匠権は同業他社が同種の製品に対してデザインをパクることを防ぐための権利であり、別種の製品のデザインに対しては意匠権は及びません。
つまり、「ある車のデザイン」に対して、意匠権によって「同じデザインの車を他社が作る」ことは防ぎますが、「その車の撮影映像」なんかに対しては何の権利も持ちません。
> 車のデザインなんかはデザイナーが描いたり作ったりしているよね。
> でも、車を撮影した映像に、車のデザイナーの著作権は影響しない。
元々、車のデザインには著作権が発生していませんから、これは何の意味もない説明になります。
実車での撮影映像でも、元のデザインが著作物に起因するものであれば、その車両に関しては、「車を撮影した映像に、デザイナーの著作権が影響する」ことになります。
そういう例でわかりやすいものとしては、例えば「ガンプラの写真」なんかだと、元々の「ガンダム」というメカのデザインに著作権が発生していますから、「プラモデルの写真」も「ガンダム」という著作物の二次的著作物ということになり、原著作者の権利が発生しますので、勝手に写真を公開することはできません [yaplog.jp]
Re: (スコア:0)
これは違法行為じゃないだろ?
違法行為だという根拠を教えてもらえますか?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
任天堂様に楯突く行為は全て違法でしかるべし
角川公認MADと同じシステムかな (スコア:5, 参考になる)
参考記事
「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加 [itmedia.co.jp]
YouTube上の角川グループコンテンツを含むMAD動画への対応について [k-digix.co.jp]
動画に公認バッジをつけて広告収入は角川が作品権利者に分配するという仕組み。角川関係の版権素材を使用したMAD動画の作者に公認MAD認定するので所定の手続きをしてね、という連絡を出して、拒否したら普通に削除依頼が出されるという流れのようです。
2008年に話が出て以降この動きに追随しようとするところはなかったと思うけど、なぜ今頃になって……。
ニコニコ動画だとニコニ・コモンズのツリー機能を利用してプレイ動画を公認してるメーカーもあったりします。こちらはアップロード者がメーカーがアップロードした動画を親作品登録する必要があるんですが、クリエイター推奨プログラム [nicovideo.jp]を通じて収入も得たりしているでしょうし、やってることはほぼ同じですね。
手段さえあれば真っ当なプレイ動画なら何らかの形で公認しようと思ってるメーカーはそんなに珍しいというわけではではなくて、youtube側のシステムがそのあたり上手く処理できてなかっただけなのではないかという気がします。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
宣伝になる (スコア:3, すばらしい洞察)
「プレイ動画はメーカーにとっても宣伝になる」と言っていた"善意"のユーザーは歓喜ですね。
Re:宣伝になる (スコア:5, すばらしい洞察)
いや皮肉でも何でもなく本当に歓喜ですコレ。
あの任天堂が禁止&裁判以外の方向に進んでくれるだけでも嬉しいのに
ゲーム好きにとってゲームの広告はむしろ歓迎なので
見る人も動画を上げる人も任天堂もWinでみんな得してハッピーと思います。
Re: (スコア:0)
同人誌OK、書店売り不可の二次創作規定みたいなもんだな
それにしても思い切ったものだ
Re: (スコア:0)
他社もそうなったら頭がフットーしちゃうかもしれません。
実況動画見るの好きだしね。
Re:宣伝になる (スコア:4, 興味深い)
Playstation 4のこの機能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130408_594708.html [impress.co.jp]
に対して先手を打つ意図に見えます。
Re:宣伝になる (スコア:1)
ラグ出さないようにあらかじめスプリッタ入れておくとか、(動画用の)セカンダリの出力には割と大幅な遅延を認めてプライマリ出力優先。
とかその辺り機能をあらかじめチップに入れておくんじゃないですかね。
汎用の組み合わせでも出来るけど、あらかじめ入れてるならそりゃ専用設計になるでしょうね。
Re:宣伝になる (スコア:1)
PCでやってみればわかると思いますが、ゲームのバックグラウンドでリアルタイムにキャプチャ+圧縮するのは結構な処理能力が必要です。
最新のCPUでも1-2スレッド占有するぐらいの負荷です。
普通に考えたらハードウェアエンコーダを入れる方がお得。
Re:宣伝になる (スコア:1)
Micorosoftは任天堂と仲悪いんじゃないですか?
ライバル!じゃないですか?
いまでは ホラ わらいながら はなしができるよ的な仲になったのですか?
Re:宣伝になる (スコア:3, 興味深い)
これで怒るような配信者って要は「好きでもないのにカネの為に動画やってる」つー扱いにされるわけで、
そういう奴ってメーカーが黙認してた今まででもユーザーコミュニティとしては許されてないでしょう。
少なくとも「東方同人ヤってるけど実は本編やった事無いですw」って言っただけで炎上する国内文化じゃ
そういう手合いはフルボッコにされて、許諾が有ろうか無かろうが消えるでしょ。
「善意派」からすればそういう正式認可された上にそういうゴロも排除されて本当に一石二鳥な気分のはずよ
Re: (スコア:0)
皮肉のつもりかもしれないけど、皮肉になってないよ。
必ずしも宣伝のつもりで投稿してるわけじゃないけど、グレーゾーンっていわれるのは嫌だった。
こうした形でプレイ動画を認めてもらえるのは嬉しい限り。
ゲームの質 (スコア:2)
紙芝居や映画をあんまり売っていないから、こういう手を使えるのかもね。
Re:ゲームの質 (スコア:1)
一本道の紙芝居と映画が楽しかったのは、もう昔の話になりますからねぇ。
みんなでネット対戦したりするゲームが増えてきたいまだからこそ、
こういう話が出てくるのかもしれません。
Re: (スコア:0)
その昔、格闘ゲームが華やかだった時代はどうだったんですかね?
VF2など対戦で有名プレイヤーがメディアを賑わせていた事もありましたよね。
Re: (スコア:0)
任天堂の主力タイトルはアクションゲーなので、
他のジャンルよりも動画によるネタバレのダメージは大丈夫そうですね。
「ネタバレ:ラスボスはクッパ」でも問題なしw
Re:ゲームの質 (スコア:1)
じゃあ、「1-4のクッパ、実は偽者、正体はクリボー」なら?
やっぱり問題なし。
Re:ゲームの質 (スコア:1)
ポートピア連続殺人事件: 「犯人はヤス」だったら? 任天堂じゃないけど。
# 「犯人は」まで入れるとGoogle日本語入力先生がネタバレしてくれる件
どうせなら (スコア:0)
挿入される広告は任天堂(あるいは任天堂ハード)の広告のみにしてほしい。
Re:どうせなら (スコア:1)
別に他社の広告が流れてもいいじゃないですか。
任天堂繋がりでは、BSジャパンでやっている「ポケットモンスター ベストウイッシュ シーズン2」では、
ライバルの子会社がスポンサーになっている位ですし。
Re: (スコア:0)
実際の所任天堂の売り上げになってもサードまで回らないとは言ってないし
なんとも言えないですけど、ゲーム界隈で珍しく良い話題だとは思う。
そこはサードに回らないと今度は任天堂がドロになってしまうんではないかと。
Re: (スコア:0)
> 任天堂の声明によれば、ソーシャルメディアで同社のコンテンツを共有できるよう、ユーザーによる同社の知的財産の使用をブロックしないことを決めたとのこと。
サードは関係ないようだが
セカンドは知らん
この声明とやらはどこにいけば見られりゅんですかね
YouTubeに限った話なのかすらわからん
Re: (スコア:0)
サードのソフトは普通は任天堂には権利がないから関係無いんじゃないの?
勝手なことすると任天堂にとっても面倒なことになるし、自分とこが権利を持ってるゲームに限った話だと思うんだけど。
広告の多さ (スコア:0, 参考になる)
グレーゾーンで野放しにするよりは、こういうやり方が妥協策としては全うだとは思いますがね。
にしても、最近のYouTubeの広告の多さには辟易とします。
正直、一ヶ月当たり数百円で動画再生前に表示される広告が無くなるなら、申し込んじゃう気もします。タダ見は確かに申し訳ない気もするので。
Re:広告の多さ (スコア:1)
動画視聴自体が売り物のサイト達と違って Google は広告が売り物なので
動画視聴に月数百円を出そうと思う層にこそ広告を配信しないと
きっと会社が立ちゆかない。YouTube の売り上げを仮に年間12億ドル、
ユニークユーザー数12億人で計算すると一人あたり1ドルぐらい、
YouTube にお金を払おうと思うようなユーザーは広告収入も多いユーザー
だろうからユーザー平均の36倍の広告売り上げがあるとして年間一人36ドル、
これを12ヶ月で割ると3ドル・・・ってことは月5ドルぐらい徴収すれば
広告売るより動画サイトのが儲かる・・・あれ?
削除しないの? (スコア:0)
今回の件で反発する人はほとんどいないだろう
今まで玉虫色だったプレイ動画が、少なくとも任天堂のゲームに関しては認められたんだから
広告収入と引き換えにね
それにしても任天堂も思い切ったことしたね。動画削除に踏み切ることも出来たのに
Re:削除しないの? (スコア:1)
動画をアップロードした人は怒っている [facebook.com]ようですが
もっと積極的でもいいのに (スコア:0)
神プレイ動画とかは、操作した人もある種コンテンツ功労者なのだから、何割か広告収入回しても良い気がする。
例えば、神プレイ動画を任天堂に提出して、公認もらうとかして。
広告収入があるのであれば、そういう企業としての活動も出来る様になるのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
公認するためには審査が必要(万が一にもチートを認定したら…)ので、この形式では割に合わなくなるのでは
たとえばたまにあるコンテストでの報奨なら、広告宣伝としての位置付けも明確になるので、(期間も審査も)クリアしやすい
経緯を知らないんだけど (スコア:0)
マウンテンバイクで遊んでる動画をアップしたら広告が入ってマウンテンバイクのメーカーが広告収入を得た、てのとどう違うの?
不自然に感じるんだけど、議論を知らないので自分の考えが足りないのか、それとも自然な目で見られるのか。
Re: (スコア:0)
マウンテンバイク自身はゲームと違ってコンテンツじゃないからなあ。
出直してきて。
Re: (スコア:0)
マウンテンバイクで”遊んでる”動画って書いてあるでしょ。
ゲームがコンテンツであり、著作物であるのは認める。
が、それをプレイし、動画にした時点でそれは新たな創作物(二次創作物)でしょ。
その利益を任天堂が全部持ってくってのはどうかな、と思うけどな。
個人的にはゲームプレイってのはプログラムとユーザーによるインタラクションによる成果物なので、
そこにプログラムの製造元に100%の権利があるのか?ってのは大いに疑問。
これを認めたら、例えばフォトショップで作ったものを配布するのにアドビに金を払うってのもありに
なってくる気がするけどな。
Re:経緯を知らないんだけど (スコア:2)
>が、それをプレイし、動画にした時点でそれは新たな創作物(二次創作物)でしょ。
>その利益を任天堂が全部持ってくってのはどうかな、と思うけどな。
二次創作物としての権利を得たいなら、無断利用などせずにきちんと公認を得ればよろしい。
無断で利用しておいて「つかってやってんだから俺に旨い汁吸わせろ!」ってのは馬鹿な話。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:経緯を知らないんだけど (スコア:1)
インタラクションによる成果物という点については大いに同意するけど、厳密に区分するなら、プレイヤーの著作物は入力キーとタイミングのログといったもののことではないかと思います(例え話にあるフォトショップで作ったものと同列で)。そのログによって再生されるゲームの映像と音楽についての権利があるかというと、裁判しないと結論は出ないだろうけど、認められるために越えなければいけない壁は高いように思います。むしろ製造元に100%の権利が認められる可能性はそこそこあるかと。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
・今のところ、Youtubeはこういうルールで運用されており、
AdobeはPhotoshopで作ったものにまでライセンス料は求めない。
・今のところ、二次創作やソフトウェアのライセンスは、
誰かの創作物を下敷きにする限り、誰かから口出しされる余地がある。
っていう実態がある訳ですよね。
将来的に、二次創作者が収益の折半を求めてYoutube/裁判所に掛け合うとか、
Adobeがユーザーに更なる支払いを求める道はアリだと思います。
それが認められるかは別個の問題で。
Re: (スコア:0)
僕が言ってるのはyoutubeとかに限らず、もっと一般的な解釈についてだけどな。
まあ、日本の現状だと
>二次創作者が収益の折半を求めてYoutube/裁判所に掛け合う、
くらいしかないんでしょうな。
Re: (スコア:0)
その例えでやるなら、マウンテンバイクの大会が開催されていて、その様子を勝手に録画してアップしたユーザーがいて、その動画の広告収入を大会の開催元が得るようになった、って感じじゃね。
Re: (スコア:0)
その例えでやるなら、ゲームの大会が開催されていて、その様子を勝手に録画してアップしたユーザーがいて、その動画の広告収入を大会の開催元が得るようになった、って感じじゃね。
Re: (スコア:0)
今のゲームって、遊具というより映画等の著作物に近い物だと思う。
そう考えると、悪くない案だと思える。
(トランプや花札のプレイ動画だったら、不自然だと思う)
Re: (スコア:0)
もしかしたらこういうゲームならかろうじて映画に近いと言えるかもしれんけど
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=KWbLOFGSEDo [youtube.com]
部分的に映画的な要素もゲームにはあるけど多くのゲームは著作物として映画に近いとは言えないっしょ。
Re: (スコア:0)
ゲームソフトは映画類似の著作物 [wikipedia.org]って日本では定義されてますけどね。
よほど画面に動きがないもの以外は。
広告を安く出せる? (スコア:0)
広告料を払い、広告収入ももらう。差分がGoogleへ。
実質広告料の値下げって事か?