![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
NAVERまとめ、クックパッド関連のまとめを一部公開停止 73
ストーリー by headless
要請 部門より
要請 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
まとめページ作成サービス「NAVERまとめ」では、5月29日からクックパッドのコンテンツを使用したまとめの一部が公開停止になったそうだ(ITmediaの記事、 ねとらぼの記事、 CNET Japanの記事、 J-CASTニュースの記事)。
サービスを運営するLINEによれば、「クックパッド 殿堂」「つくれぽ」「クックパッド 人気」をタイトルに含めたまとめや、それらを主題としたまとめの公開を停止するようにクックパッドから要請があったという。同社では要請を尊重し、この条件に該当するまとめの作成を制限するとともに、既存のまとめについても順次公開を停止していくとのことだ。
クックパッドは基本無料のサービスだが、レシピの人気順検索やレシピのブックマーク、「話題のレシピ」などの機能は有料だった。まとめがこのような有料サービスと競合するとの判断だと推測される。
妥当な判断かな (スコア:5, 興味深い)
記事にもあるとおり、クックパッドが提供している有料サービス [cookpad.com]というは、人気のレシピや殿堂入りレシピを素早く検索出来るというサービス。
NAVERまとめのようなサービスに、そういう人気レシピだけをまとめられてしまうと、外部の検索サイトから人気レシピが検索出来るようになってしまう。
おそらく、クックパッドの人気レシピを集めてまとめを作るような行為はクックパッドへの迷惑行為以外の何物でもないので、クックパッドの利用規約違反とされてしまうんじゃないかなぁ……。
NAVERまとめがそれを放置するようであれば、アフィリエイト報酬を餌に規約違反を推奨しているのと同義。
NAVERまとめ自体はすでによその真っ当なコンテンツホルダに迷惑かけてでも勢力を拡大しようというフェイズを脱して、クオリティアップのために権利クリアして合法コンテンツを集める [srad.jp]路線に切り替えている。
クックパッドの要請はサービスの性質を考えれば当然の内容だし、NAVERまとめも要請があれば当然こういう対処をとるだろうと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:妥当な判断かな (スコア:4, 参考になる)
利用規約 第15条 禁止事項 [cookpad.com]の
辺りで利用規約違反ですかねぇ。
リンクについて [cookpad.com]の
わかりやすい。
つまり
・/.jで人気(言及数の多い)のレシピをまとめたアフィリエイトなどのないサイト
・プレミアムサービスの検索結果をアフィリエイトなどのないサイトでまとめる
とかは問題ないってことになるんですかね?
後者は
こっちで引っかかるんだろうか?
Re:妥当な判断かな (スコア:1)
それはクックパッドの利用規約なんで、まとめ主がクックパッドの利用規約を守ってなかったという話ですよね。
NAVERはクックパッドの利用者ではないのだから、クックパッドの利用規約を守っていないことは直接にはNAVERが公開停止にする理由にはなっていません。NAVERの利用規約に公開停止に相当するものがなければ、まとめ主がNAVERを訴えた場合にはNAVERが負ける可能性も考えられます。もちろん、まとめ主はクックパッドに訴えられたら負けるでしょうけど、それは別のお話。
で、NAVERまとめの利用規約 [naver.jp]を確認したところ、おそらくこちらの"契約上の権利"に抵触するのかな思います。
公開停止処分の根拠はこちらかな。
Re:妥当な判断かな (スコア:1)
クックパッドのレシピを検索するときはGoogle使ってますね。
ランク付けしてハズレではないレシピを提示してくれるので。
クックパッドはGoogle八分してもらったほうが良いのでなかろうか?
Re:妥当な判断かな (スコア:1)
わかっておっしゃってるのでしょうが、金儲けが目的故、塩梅の問題ですよね。
Re: (スコア:0)
ぼけるけど、塩梅にはルビを振ってください。
しおうめ料理を作ってクックパッドに掲載する人が出そうです。
# ご飯がすすむくんだな
Re: (スコア:0, 荒らし)
> おそらく、クックパッドの人気レシピを集めてまとめを作るような行為はクックパッドへの迷惑行為以外の何物でもないので、クックパッドの利用規約違反とされてしまうんじゃないかなぁ……。
> NAVERまとめがそれを放置するようであれば、アフィリエイト報酬を餌に規約違反を推奨しているのと同義。
有料会員の規約がどうなってるかは知りませんけど、各々のレシピのページは無料で自由にアクセスできますし、つくれぽ数なんかも確認できるわけで、自分で人気レシピを調べてリンク集を作ること自体は規約で禁止できないと思いますよ。
まあNAVERが自主規制するのはNAVERの勝手でしょうが。
Re:妥当な判断かな (スコア:2, すばらしい洞察)
> 自由にアクセスできますし
> 自分で人気レシピを調べてリンク集を作ること自体は規約で禁止できない
(#2392642) が書いてる様に自由にアクセスできるから自由に使ってよい訳ではないよ
Re: (スコア:0, オフトピック)
リンクの禁止に法的根拠があるの?
Re: (スコア:0, オフトピック)
自由にアクセスが出来るページのリンクを自分のサイトに張る行為に違法性はないでしょ。URLに著作権がある訳じゃないから。。
Re:妥当な判断かな (スコア:1)
リンクを張る行為には違法性はないと思いますが、リンクを張る行為を禁止する条文を含んだ利用規約があって、その利用規約を承認した場合にリンクを張ると「利用規約で禁止した行為を行う」という点が民事的に問われるのではないかと。
いくら言論の自由が保証されているからといって、秘密保持契約を結んだ事柄について話したりすると契約の相手方から訴えられても仕方ないでしょうし、そこで言論の自由を盾に反論するというのも滑稽すぎます。これと同じですよ。
Re: (スコア:0, オフトピック)
リンクを張る行為を禁止する条文を含んだ利用規約があって、その利用規約を承認した場合に
ということは、クックパッドの会員でない第三者が勝手にまとめを作るのはOKということ?
# NABERまとめはアフィリエイト収入があるということで、感情・倫理的にはアウトな気がするけど、法律的にもそうなんだろうか?
Re:妥当な判断かな (スコア:1, オフトピック)
会員じゃなくてもクックパッドのデータを利用してれば利用規約に縛られる?
Re: (スコア:0)
リンク集を作るということは、クックパッドのサービスを利用していることにはならないね。
Re:妥当な判断かな (スコア:1)
中身を知らないでランダムに作るならそうかもね
ページを見ただけで利用規約に同意??? (スコア:0)
なんでさっきのコメ [srad.jp]、マイナスモデされてるんだろ?そのサイトを見てるだけなら、普通利用規約に同意してませんよね・・・?
ここのみんなは、/.Jを開いたときに、/.Jの利用規約に同意したんだろうか?
(書き込みやユーザー登録時に、どうこう言われることはあっても。)
別のコメントにある通り、NAVERがNGと判断したので、NAVERの利用規約に引っかかるというのは判りますが。
つまり、全然関係ない別のサービスでまとめるのは規約違反ではないと。
Re: (スコア:0)
> なんでさっきのコメ 、マイナスモデされてるんだろ?
オフトピだからでしょう
ほかには「リンクの禁止に法的根拠があるの?」とか
Re: (スコア:0)
googleキャッシュで確認して作ってもオッケーですね。
Re: (スコア:0)
単なるリンク集を禁止しようとしてるってストーリーで、なぜリンク禁止の法的根拠を語るのがオフトピックなんだ?
Re: (スコア:0)
公開ページへのリンク集の作成でこれを証明するのはかなり困難だと思います。そもそも承認しなくても作成できますし。
Re: (スコア:0)
だからサービスを利用していない人間に利用規約に違反していると文句をつけることはできないでしょうに。
> 、秘密保持契約を結んだ事柄について話したりすると契約の相手方から訴えられても仕方ないでしょうし
クックパッドのコンテンツが会員以外がみれないようにアクセス制御されているわけでもないのに、秘密保持契約と比較してなにが言いたいんだこのバカは。
Re:妥当な判断かな (スコア:1)
>自由にアクセスが出来るページのリンクを自分のサイトに張る行為に違法性はないでしょ。URLに著作権がある訳じゃないから。。
どうしても作りたい人が、自分のサイトでリンク集を作るのは自由。違法性はない(紹介文によっては問題がある場合も考えられる)。
そして、NAVERまとめが「そのリンクはうちのサイトでは作るな」と言うのも自由。ユーザは従うべき。
Re: (スコア:0)
NAVERの利用規約で禁止されてないなら従う必要はなし。
Re: (スコア:0)
NAVERの利用規約を読む限り、「その他、当社が不適当と判断した行為。」を禁止していて、また「その他業務上の必要性がある場合には、あらかじめ利用者に通知することなく、当社の管理するサーバから投稿コンテンツを削除するなどの方法により、本サービスまたは投稿コンテンツを利用できないようにすることができます。」とも書いてある。
さらにNAVER側から、クックパッドのコンテンツを利用したまとめの作成を制限して、既に公開している分も停止する、と告知されていることを考えると、NAVERユーザーがそれを無視してクックパッドのコンテンツのまとめを作成していい状況には見えないし、公開を停止されたことに文句を言える立場だとも思えないけどね。
Re: (スコア:0)
そう信じるてるならNAVERを訴えれば?
Re: (スコア:0)
オレの投稿が差し止められたわけでもないのに何で訴えることができるんだ?
バカ?
Re:妥当な判断かな (スコア:2)
どこにぶら下げるか迷ったのですが、とりあえずここに。
> 自分で人気レシピを調べてリンク集を作ること自体は規約で禁止できない
これ自体は真だと思いますが、「NAVERまとめ」を単なるリンク集とは言い切れないでしょう。
コンテンツ本文とか画像とかを引き写していて、それがどう見ても引用の要件(「引用部が従」)を満たしていませんから、コンテンツの無断転載という複製権の侵害状態。
#じゃあGoogleはどうなんだとか言われそうですが、検索エンジンに関しては著作権法第四七条の六 [e-gov.go.jp]でコンテンツの転載が許されています。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
クックパッドが誰を利用規約違反にしようが勝手ですが、利用規約に同意していない人に規約を押しつける権利はありません。
フリーアクセスで世界に向けて公開されているページへのリンクを作成するのに勝手な規約を決めて従うことを強要してくるのは私のとって迷惑行為以外の何物でもありません。
規約への遵守を要求するのであればアクセス制限をかけるべきだと思います。
Re:妥当な判断かな (スコア:3, すばらしい洞察)
別のスレッドで既に答えが出ていますけど、本件はNAVERまとめの利用者が無料リンク集をつくることがクックパッドの利益を侵害し「NAVERまとめの利用規約」に違反しているということです。
利用規約に同意した人に利用規約を押しつけているだけなので、あなたには何の迷惑もかからないはずです。よかったね。
Re: (スコア:0)
#2392793 [srad.jp]で言われている通りでしょう。
まとめの目的は「クックパッドの有料コンテンツを無料で見せる」ことであり、それでは引用になりません。転載です。
これを自分にとっては迷惑だから云々というのは、自己都合のわがままでしかありません。
クックパッドの有料コンテンツを利用したいなら、違法状態に(文字通り)タダ乗りさせろとトンデモ要求をぶち上げるのではなく
クックパッドにお金を払いましょう。
それだけの話です。
クックパッドど正しい遊び方 (スコア:4, 興味深い)
まぁ、NAVERとしてはネタ料理 [naver.jp]とかで楽しみたかったんでしょうね。このページももうすぐ消えるんだな。
Re:クックパッドと正しい遊び方 (スコア:1)
Re:クックパッドと正しい遊び方 (スコア:1)
先人を習って… (スコア:1)
タイトルに
ク/ッ/ク/パ/ッ/ド 殿/堂
と書けばいいわけですね。
今後の展開を妄想してみる (スコア:1)
消すと増える。
つまり (スコア:0)
有料サービスを展開すると、無料サービスを競合として停止させられる・・・?
Re:つまり (スコア:2)
NAVERとしては今のところクックパッドと喧嘩したくなかったとか。
無名サービスの場合にはやってくれず、裁判まで持ち込む事になるかも?
あるいは、まとめサービスはフリーライドとしてのスジの悪さがあるので、そこを軸とした悪いイメージを付けたくないか。
安易なAC発言反対運動中
Re:つまり (スコア:1, 興味深い)
いまはLINE最優先で、余計な騒動はできるだけ避けたいのでしょう
韓国系であることとか、ライブドアの血を色濃く引いていることとか、
少しでも印象が悪くなりそうなことをできるだけ表に出さないのも企業としては当然。
Re: (スコア:0)
有料サービス内のコンテンツを無料で利用してるわけで。
Re: (スコア:0)
コンテンツの提供自体は無料のサービスな訳だけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その付加サービスを利用しないのも自由な訳だが。
なんでそんな関係ないことをわざわざ。
クックパッドをまとめるという発想に脱帽 (スコア:0)
その発想は無かった
Re: (スコア:0)
他のサイトの丸パクリとかよくあるし
Re:クックパッドをまとめるという発想に脱帽 (スコア:1)
当初youtubeに丸ごと乗っかってたニコニコとかね~
Re: (スコア:0)
それは、元々ニコニコのシステムがYoutube狙い撃ちで乗っかっていた(マッシュアップなんてバズワードがありました)ので利用者は選択肢を強要されていたといえるのですけど…
NAVERはクックパッドを特定の標的にしておらず、ただ利用者にアフェリエイト報酬を払うことで良質の情報を作らせようとしてるだけ、その結果利用者が積極的に行っている点が大きく違うわけで
専門知識を持った利用者が、複数のサイトを渡り歩いて、検証までする(この場合、レシピに沿って自分で作った写真を載せる等)まとめを作れる訳も無く
…結局、膨大な情報を持つ専門サイトから丸々剽窃して手軽に効率よく稼ぐ行為に誘導されちゃうんですねえ
この誘導性ってのは認定が難しいから、データがそこに無断転載されているというシンプルな要素でクレームつけたのでしょう
まとめ (スコア:0)
パクリをまとめという言葉に置き換えるだけで成立するという不思議
概念というのは偉大だな
Re: (スコア:0)
選択や編集が入るから、単純にパクリとは言えない。
全部垂れ流しならパクリだけど。
Re: (スコア:0)
とりあえずインスパイアされたって言っとけ
この手の問題はイタチごっこ (スコア:0)
単にクックパッドのビジネスモデルが時代に合わなくなっただけでしょ。