
マイナンバーのシステム設計に関する入札2件 19
ストーリー by headless
入札 部門より
入札 部門より
yasuoka 曰く、
共通番号(マイナンバー)制度のシステム設計に関する入札が2件、官報に公示されているのを見つけた。
- 国税庁長官官房:「社会保障・税番号制度」導入に伴う法人番号システムの設計及びアプリケーション開発等作業の請負(平成25年8月15日、官報号外政府調達第153号、p.1-p.2)
- 国税庁長官官房:「社会保障・税番号制度」導入に伴う共通番号管理システムに係る設計・開発(平成25年8月15日、官報号外政府調達第153号、p.2)
一見してわかる通り、国税庁が7月1日におこなった意見招請2件が(/.J記事)、早くも入札に漕ぎつけたということだ。法人番号に関しては、内閣官房から8月9日に「事業主における番号の利用例」が公表されており、今回の入札と連動したものだろう。ただ、総務省が6月26日におこなった意見招請1件は、まだ入札に漕ぎつけていないようで、今後の動向が注目される。
とりあえず (スコア:1)
#言うまでもないか
Re: (スコア:0)
特許庁のアレですか
知識が無いのに金に目が眩んで格安で入札する奴等や
丸投げして甘い汁を吸うことを目論でいる奴等を除外するために
条件として
・下請けの会社に業務委託させたりを完全に禁止させて自社内の正社員のリソースのみでやること
を追加しようぜ
Re: (スコア:0)
理想としては賛成するけど、現実的に可能な企業は無さそう
Re:とりあえず (スコア:1)
Re:とりあえず (スコア:1)
下請けの管理はどこが行うの?役所が直接?
Re: (スコア:0)
普通は元請けです。
Re: (スコア:0)
大企業でもダメなときはダメってわかったんだから、この事業のために人を集めて新しい会社を作る、くらいのところがあってもいいんじゃないの?
Re:とりあえず (スコア:1)
仕事がとれるかどうかも分からないのに、その会社に行きたがる人などいないだろ。
だから、そんな会社などあるわけない。
そもそも「過去の実績」のない会社にお役所が発注してくれるという保証が一体どこにあるの?
Re: (スコア:0)
できそうなのは他にどこ?
N?
Re:とりあえず (スコア:1)
「変える力を、ともに生み出す。」
# 変えない力を、自分で膿みだす
Re:とりあえず (スコア:1)
Nで始まる元請SIベンダって幾つかあるんだけど……
Re: (スコア:0)
日本だとどこが比較的ましなんですかね
いろいろいわれてるけどnttデータ?ibm?
Re: (スコア:0)
こんばんわ日立さん
最近元気ないですね
仕様(公示に必要な最低限の仕様)はどこの会社が作ったのでしょうか (スコア:1)
全てぶっちゃけてほしいです。
Re: (スコア:0)
それで 何がどうなるの
Re:仕様(公示に必要な最低限の仕様)はどこの会社が作ったのでしょうか (スコア:1)
入札するまでもなく受注する企業が分かります。
Re:仕様(公示に必要な最低限の仕様)はどこの会社が作ったのでしょうか (スコア:2)
仮に仕様を書いた会社が受注するものだとして、入札前に受注する企業がわかると何かいいことがあるの?
Re: (スコア:0)
中小ソフトウェア会社が営業かけやすくなります。
#違うの?
Re:仕様(公示に必要な最低限の仕様)はどこの会社が作ったのでしょうか (スコア:1)
官僚側にRFP作ったり、要件定義できる人が少ないので、実働色の強い作業はメーカーの人間がやっていたりします。天上りさせた上で作業する場合もあります。
で、メーカーの人間は、自社でしかできない、あるいは競争力の高い技術を必須要件に指定する等、自社が有利になるよう仕様をいじるわけです。当然、他社に対して入札で優位にたてる、と。
ですので、仕様を誰が決めたか(もしくはどこが取りまとめたか)というのは重要な意味があるのです。
# 民間でも、大企業になれば割りと見る光景だと思いますよ