シリア電子軍、ワシントン・ポストとCNNにサイバー攻撃 20
ストーリー by hylom
電子軍と言われると一気に別の物が想像される件 部門より
電子軍と言われると一気に別の物が想像される件 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2013年8月15日、シリア電子軍(Syrian Electronic Army)を名乗るハッカーグループが、米The Washington Post電子版やCNN電子版などのニュースサイトをサイバー攻撃したと宣言した。The Washington Postでは、一部のオンラインの記事が15日朝の約30分にわたってシリア電子軍のサイトにリダイレクトされるようになっていた。また、スタッフの個人アカウントが同グループからのメッセージ送信用に使われたとのこと(BBC、WSJ、本家/.)。
シリア電子軍はTwitterでのメッセージで、米Time誌も攻撃したとしているが、Timeの広報担当者は、調査中だが同社のWebサイトやTwitterアカウントが影響されたとは思えないとコメントしている。またNew York Timesもこの攻撃の直前にアクセス不能になっていたが、BBCによればこちらはサイバー攻撃ではなく、内部のトラブルであるとしている。
用語(オフトピ) (スコア:0)
いきなり本題と関係ない話ですが、
> 電子軍と言われると一気に別の物が想像される件 部門より
この間朝日新聞の記事(Web版)でタイトルに「電子署名」という言葉が使われているのを見ました。
これ、インターネット上での署名、という意味らしいんですよね、文脈からすると。
報道用の言葉を作るのもいいですが、そういうときはせめて、既存の用語と重複しないようにしてほしいものです。
それとも、こちらの方が一般的な用法なんでしょうか。
Re: (スコア:0)
「はだしのゲン、自由に読ませて」電子署名2日で6千人
http://www.asahi.com/culture/update/0818/OSK201308180082.html [asahi.com]
電子署名運動あたり?
今の時代に運動とかムーブメントみたいな言葉は合わないし、
Re: (スコア:0)
なんだこれ。
電子証明書持ってる人がこんなにいるのかとか思った。
Re: (スコア:0)
pgp署名でよければopenpgpjs使ってその場で鍵生成して署名とか不可能ではないなw
Re: (スコア:0)
「ネット署名」とかどうでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でも、ネット署名と電子署名は別のものです。
見出しに字数制限があるのは仕方がないにしても、
だからといって別の言葉を別の意味で使ってよいという理由にはならんででょう。
見出しの文章をもっと工夫すべきだと思いますが。
Re: (スコア:0)
いや問題でしょう。すでにコメント出てるけど。
それに、そうやって作った言葉が本文と違ってるってのはまた更に、別の意味でも問題なのではないかと。
Re: (スコア:0)
文系でひとくくりにすんなよ。
理系にも馬鹿はいるけど、それで「理系は馬鹿」とくくられたらむかつくだろう。
Re: (スコア:0)
.doc…
// 一般に使われてる拡張子をアプリケーション専用に割り当てるのも迷惑な話だったなと。
Re: (スコア:0)
文系理系はあまり関係ないとは思うものの、IT関連はわからなくても仕方がないんだという甘えがマスメディアにはありそうな気がする。
我らも (スコア:0)
日本電子軍も作ろうぜ
Re: (スコア:0)
誰かが助けを呼んでいる~♪
Re: (スコア:0)
でんこちゃん、TEPCOをリストラされたから再就職かぁ
Re: (スコア:0)
いきなり将軍ですか
Re: (スコア:0)
日本電子専門学校を思い出した
さきほど (スコア:0)
シリア電子軍が全滅したとの報を受けました。
全滅ってどういう意味かは不明です。
アメリカが本気出して、サーバーを叩き落したのかな?
Re: (スコア:0)
ソースはどこなんですか?
脳内に直接届いたんですか?
侵攻の大義名分を手に入れる為の自作自演かな (スコア:0)
小さな悪評を地道に貯める努力が大切なんですね。