「食べ物の画像へのリンク」を装う新手のスパムメール登場 48
ストーリー by hylom
性欲・金銭欲の次は食欲を狙え 部門より
性欲・金銭欲の次は食欲を狙え 部門より
「今日の夜ご飯は鶏の唐揚げです」というタイトルで、食べ物画像へのリンクを装ったURLが付けられた迷惑メールが確認されているという(やじうまWatch)。
この迷惑メールでは鳥の唐揚げの作り方とともに、URLや「写メ」へのURLが記載されているのだが、この記載されたURLの飛び先フィッシング詐欺サイトになっている模様。確かにこれはクリックしたくなるが、とりあえず知らない送り主からのメールには注意したほうがよいだろう。
例えば…… (スコア:5, 興味深い)
他にはネコの画像とかもありえそう……
Re:例えば…… (スコア:4, おもしろおかしい)
今日の夕飯はネコです
Re:例えば…… (スコア:2)
今日のネコの夕飯です。
って、いつものカリカリじゃねーか!とか?
**たこさん**・・・
Re:例えば…… (スコア:1)
ネコ画像なら引っかかる人すんごく多そう
#ショコタンの夕食?
Re:例えば…… (スコア:1)
「クリックしそうな画像」という意味では、最近話題になってた「バイトテロ」の画像とかもありそうですね。
わざと見にくい(判別しずらい)サムネイル画像を含めておいたりすると、成功率が大きく上がりそうです。
Re: (スコア:0)
× しずらい
○ しづらい
酷い騙し方だ (スコア:5, おもしろおかしい)
鶏の唐揚げの中身がSPAMだなんて…
Re:酷い騙し方だ (スコア:3, おもしろおかしい)
いや。
と見せかけて魚の可能性もある。;)
Re:酷い騙し方だ (スコア:1)
成功率低そう (スコア:3)
多数送信されているのは、まあそうなんだろうけれど、知らない人からこんな訳のわからない (というか不気味な) メールが送られてきても、さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
Re:成功率低そう (スコア:2)
それが、知ってるメールアドレスから来たらどうなるか?
電話帳抜かれれば当たり前に知ってるアドレスから来るようになると。
こりゃ、防げないな。…って、どーすりゃいいのさ?
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
自分の場合、何の脈絡のもなく、そんなメールを送るような奴は知り合いにはいないので、仮にそういう文面のメールが知っている人のアドレスから来た場合には、本当にその当人からのメールか確認のメールをします。親父がフィッシングメールを転送してきたこともあったし、相手が誰であろうと、内容に不審な点があったら信用しません。
Re: (スコア:0)
どうも、リテラシのリテラシを論ずる土台が必要なようですね。100万通送ったら0.1%でも1000件ヒットする。0.1%を純粋な経験で語るなら、友達1000人必要。
「そんなに」ってのは、定性的に予測できないんじゃないかな。ダイレクトメールとか、飛び込み営業とかでも同じなんでしょうけど。
Re:成功率低そう (スコア:2)
「成功率低そう」と書いたのは、「手法から考えて成功率が低そうと予測している」という意味であって、「経験上成功率が低い」という意味で書いたわけではないよ。僕の予測が外れている可能性があるのは認めるけど。
Re: (スコア:0)
というよりも、「成功」が何を意味するかが食い違っていたりしない?
Re:成功率低そう (スコア:2)
たぶん食い違ってはいないと思うけれど、もうちょっと細かく書いてみる。
僕はこのメールの誘導先のサイトを確認していないのだけれど、誘導先がフィッシングサイトという話が正しいなら、目的はフィッシングだろうから、メールを受け取った人を (1) サイトに誘導して (2) クレジットカード番号やログイン ID とパスワード等の重要な情報を入力させれば成功、途中で脱落したら失敗だと思う。
今回のメールの (1) の成功率は、最初から銀行なり役所なりを装うフィッシングメールより低いと予想している、というのが僕が #2469877 で書いた話。
(1) が成功した上で (2) が成功する確率は、フィッシングサイトの出来にもよるけれど、料理の画像とレシピを求めてサイトに来た人が思わず重要な情報を入力してしまうなんてサイトが作れるんだろうか、というのもすごく疑問。
なので、このメールの目的がフィッシングだったら、どこをとっても普通のフィッシングメールよりも成功率が低そうに見える。
ところで、もしかして送った側の目的がフィッシングとは全然関係なくて、単に読んだ人に唐揚げを食べたいと思わせることだったら、僕も送った側の思う壺です。おなかすいた。
Re:成功率低そう (スコア:2, 興味深い)
で、#2469877 を引用させてもらう。
<引用ここから>
多数送信されているのは、まあそうなんだろうけれど、知らない人からこんな訳のわからない (というか不気味な) メールが送られてきても、さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
<引用ここまで>
なんか随分と後出しジャンケンな感じですが、気のせいでしょうか。
私には超能力が無いので、書かれていない文面は読み取れませんでした。
Re:成功率低そう (スコア:1)
「新たなフィッシングの手段が出てきたから気を付けろ」という話に対して「成功率が低い」と書いて「従来手法より成功率が低い」以外の解釈をする人がいるとは思わなかったんだ。
僕が想定していなかった、「絶対的な確率として小さい」というナンセンスな解釈をしていた人は、この解釈がナンセンスだとわかっていて文句まで付けている。ナンセンスな解釈だなあと思ったところで、自分の解釈が違うかも、と思わない人とコミュニケーションをとるのは難しいよ。
Re: (スコア:0)
横ですが
> さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
ご自分の書かれた文をもうすこしよく読まれたほうがよいと思います。
> さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
いるから話題になってるんだろアホか、ってツッコミに対してあれじゃぁ、「後出しじゃんけん」以外のなにものでもないし、ナンセンスなのはあんたの言語感覚だろう。
Re: (スコア:0)
同様な印象。
最初の書き込みの主張は一般にあるフィッシングよりもから揚げ写真の方がリンクを
「クリック」してくれる率は低くなると予想している表明にしか読めない。
アホとは特に思わないが、あとから表明している書き込みから受ける印象は大変に悪いと感ずる。
Re:成功率低そう (スコア:2)
「クリックする人がいるから話題になってるんだろ」ということを明示的に言ったのはあなたが初めてだよ。それまでのコメントは、クリックする人が多いか少ないか (≒危険度が高いか低いか) については述べていても、危険度と話題性の関係については何も書いていなかった。
で、「クリックする人がいるから話題になってるんだろ」に対する答えはじつは用意してある。危険度と話題性を混同している人は Twitter を見ていると多数いるようで、あなたもその一人だけど、落ち着いて考えればわかるように、両者は関係ない。このメールの話題性が従来のフィッシングメールより高い理由はわかるけれど、危険度が従来のフィッシングメールより高い理由は特に見当たらなくて、むしろ低い理由がいくつかある。話題になっているのは、クリックする人がいるからではないと思う。
Re: (スコア:0)
誰もあなたの思いを否定しているのではないのだから。
で、#2469889 に戻るわけだ。
>さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?
の正しさを主張なさるのであれば、自論を述べるのではなく、定量的・定性的にわかるデータをお示しくださいな、と。
根拠があるのか無いのかという単純な話。
Re: (スコア:0)
# さらに別ACですが……。
いやあ、最初のコメントに対する行き違いは「絶対的/相対的」の話じゃなくで、#2469904氏の指摘した「成功率が何を意味するか」でしょう。
少なくとも、最初の文面を読んだ限り私が認識したのは「成功率=クリック率」ですよ。むしろ、そうとしか読めません。
Re:成功率低そう (スコア:2)
それはまさに僕が最初の書き込み #2469877 で書いたつもりのことなので、そこを理解してくれている人が後の書き込みを読んでどうして印象が悪くなるのか、戸惑っている。
#2469877 が従来手法との比較だというのがわからない人がいたので、そこは #2469898 で補足した。 #2469877 ではフィッシング成功率のつもりで「成功率」と書いておきながら本文ではクリック率の話しかしておらず、クリック率をフィッシング成功率と同一視するのは乱暴だったので、 #2469923 で、クリック後のフィッシング成功率の比較でも唐揚げ写真の方が分が悪いと思う根拠を述べた。さらに、 #2469936 の人が話題性という点を持ち出したのを受けて、成功率と話題性とは無関係だということを #2469947 で述べた。けれど、普通のフィッシングメールと唐揚げメールで唐揚げメールの方がクリック率が低いと思うという、 #2469877 で僕が言いたかったことは変わっていないよ。
Re: (スコア:0)
あなたが示すべきは、”さすがにリンクをクリックする人なんてそんなにいないよね?”の正しさを裏付ける具体的な根拠だろう。
端的に言えば、#2469889 や #2469955 への具体的な回答だ(自説の展開や反論ではなく)。
確立された著名な理論でもあるのならそれを提示していただければ結構。
あなたにとっては常識でも門外漢には知られていない知識もあるだろうから、そういうのを教えてもらえれば非常に勉強になるので助かる。
単なる主観で「~と、ボクはそう思うんだ。」と言う話であれば誰も否定はしていない。
ただし、自論に基づくだけで具体的な根拠なく意見を述べているだけであるのなら、他者が同様に述べている意見がいくら理解不能でも「ナンセンス」などという言葉を使って罵るのは不適切だろう。
Re: (スコア:0)
だからですよ。
本文でクリック率の話しかしていなかったから、それを読んだ多くの者がそれを「クリック成功率」と補完したのです。
(そして、あなたの「クリック成功率は低いはず」という意見に関して異論のある者が多数いた。「フィッシング成功率は低いはず」という意見への反論は出ていない模様)
少なくとも、#2469889氏の発言はクリック率に関しての話でしょう(このコメントには「成功率」の語は含まれていません)。それを、あなたはフィッシング成功率の話と読み違えたのだと推測します。
行き違い
Re:成功率低そう (スコア:2)
それは僕もそう思いますが、クリック率の話だとしてもコメント #2469889 には他のフィッシングメールあるいは迷惑メールとの比較という視点が抜けており、それを僕は #2469898 で補足したのですから、この点について何も非難される覚えがありません。
Re: (スコア:0)
「他のフィッシングメール」に夢を見過ぎなんじゃないですか?
家出少女保護やアリクイに唐揚げが劣っているとでも?
Re: (スコア:0)
>誘導先がフィッシングサイトという話が正しいなら、目的はフィッシングだろうから、
>メールを受け取った人を (1) サイトに誘導して (2) クレジットカード番号やログイン ID とパスワード等の重要な情報を入力させれば
この前提が甘いですよ。
アカウント入力画面を出して
「お持ちのGoogleアカウントやYahooアカウントでもログインできます」と
書いておくだけで、有効なアカウントとパスワードのセットを入手できます。
不正に入手したアカウント情報でAmazonやiTunesなどにログインできれば、
配送先や登録済み情報から住所・氏名・クレジットカード情報の一部を簡単に入手できてしまいますし、
不正な買い物を行うこともできるでしょう。
> 料理の画像とレシピを求めてサイトに来た人が思わず重要な情報を入力してしまうなんてサイトが作れるんだろうか、というのもすごく疑問。
なので、この疑問は見当はずれです。
Re: (スコア:0)
仮にだ、”もし友達20人に送ったってだれもひっかからないだろう”の程度で「そんなにいないだろう」と言うのであれば、おそらくそれは正しい。
しかし(#2469889)のAC氏も書いているとおり、、そもそもSPAMというものは騙される奴が0.1%しかなくても十分にペイできる悪徳商売。
数万通とか数十万数とかに送って、数百人でも引っかかれば十分。
そういう意味を踏まえたうえでの「手法から考えて成功率が低そうと予測している」だとすると、キミは一体どの程度だと予測しているの?
という話。
キミの経験談を話せと言ってるわけじゃない。
Re: (スコア:0)
一般の目線から見て、鳥の唐揚げの作り方の作り方が載ったメールってそんなに怪しいのかな。
出会い系、成功体験、金品の譲渡、会員登録云々言っているメールよりはよっぽど普通に見えるのでは。
クリックする人はむしろ多いような気がする。
Re:成功率低そう (スコア:2, すばらしい洞察)
そうなのかなあ…。そこは確かにわからないのだけれど、今回話題になっているのは「知らない人からのメール」なわけで、知らない人から鶏の唐揚げのレシピが載ったメールが送られてきてリンクをクリックする状況というのが僕には想像できない。そういうメールを知らない人から受け取る状況ってある?
それとも、メールの差出人が知り合いかどうかなんか気にしない人がそこそこいる? それもかなり僕の想像と違うんだけど。
Re:成功率低そう (スコア:3)
文書を読む人の方が、クリックする確率は高いだろうね。
読まない人の主観だけでは気付かないと思うけど。
クリックする人は (スコア:3)
画像の種類に関係なくクリックするよ
性欲、食欲と来たら (スコア:1)
次はもう睡眠欲(休息欲求)に訴えるしかないな。
お疲れのあなたにリラクゼーションを…
Re:性欲、食欲と来たら (スコア:1)
唯子と小鳥(身長差30cm)のお嫁さんシーツとか、綺堂さくらの抱き枕とか、仁村知佳と陣内美緒の抱き枕とか。
#眠りから覚めるだと綺堂さくらの目覚まし時計とか。
#「起きてくれないと噛んじゃいますよ」
らじゃったのだ
食欲より性欲 (スコア:1)
なんだよ!おかず画像じゃないのかよ!
#睡眠欲のおかずってなんだ
釣り (スコア:1)
最近重大ニュースに見せかけたリンク先が食べ物画像をまとめたNAVERまとめを貼るっていう釣りが流行りましたが、
それの逆パターンってわけですか…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
もう2ch自体が落ち目になってダム板は古いということか
まず開かない (スコア:0)
なんで知らない人から来たメールを開くのかね?
Re:まず開かない (スコア:1)
とりあえずクリックして「危険なファイルを開こうとしています!」とか「移動先のサイトには重大なリスクが存在します!」とかが出たらキャンセル。
まったくもって本末転倒なのはわかってるけど。
Re: (スコア:0)
そもそもクリックすると勝手にhttpに遷移するってのがよくないと思う。
私はそういう機能のないMUA使って、本当に必要なときはブラウザに
コピー&ペーストしてるけど、それで全然不便はない。
emailについてるURLを開く必要があることなんてほとんどないしね。
食い物画像テロ (スコア:0)
の話か。あれは困るよねー夜中に食いたくなる。
え?違う?虚構新聞ネタじゃなく、
マジのスパム?
Re:食い物画像テロ (スコア:1)
ツイッターでだけど、台風の日とかに「雨すげー!」というコメントなんかと一緒に焼肉やビールの画像postしてゴメンナサイ
Re: (スコア:0)
コロッケじゃないので有罪
Re: (スコア:0)
誰の物真似するの?
Re: (スコア:0)
ツイッターでは知らない人の無差別ツイートが表示されることはないでしょ。
あーそういう違いのわかっていない人がメールでもクリックしちゃうのかな。
飛び先フィッシング詐欺サイト (スコア:0)
> この記載されたURLの飛び先フィッシング詐欺サイトになっている模様
意味わからない。