パスワードを忘れた? アカウント作成
10097620 story
インターネット

GM、車のオンライン販売を開始 15

ストーリー by hylom
日本でも普及するか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米ゼネラルモーターズ(GM)が車のオンライン販売を開始するそうだ(The Car Connection本家/.)。

米国では車は独立資本ディーラーを通して購入するのが通例であるが、ディーラーとの交渉は煩わしく敬遠されることも多いという。しかしディーラーを通じて購入が行われるよう法律も整備されており消費者はやむを得ずディーラーに通っているのが実情だという。

この制度に風穴を開けたのがTesla Motorsであり、自社の電気自動車を消費者に直接販売する仕組みを確立したとのこと。同社は「ギャラリー」と呼ばれるショールームで車体を展示するが、購入には同社の公式サイトから手続きを行う方式を採用しインターネットを通じた消費者への直接販売に成功したという。

これに続けと言うことで、GMは「Shop-Click-Drive」というウェブアプリケーションを開発、車のカスタマイズや価格計算、ローンの組立から納車手配まで従来ディーラーで行っていた業務のほぼ全てをカバーしたとのこと。購入にはGMの全米4,300件のディーラーに赴き書類にサインする必要があるため完全なオンライン販売では無いが、Teslaと同様にオンラインショッピングに限りなく近いものになっているそうだ。

ネットショッピングに慣れ親しんでいる層や若者にとっては、車もオンラインで購入する方が身近なのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 方向的には歓迎です。

    ディーラーとの値段交渉はかなり面倒くさいし、強引な販売方法がまかり通っているのが現状です。(特に中古車市場、米国では「Used Car Salesman」が業界を問わずこういったスタイルを取る販売員の代名詞になっているほどです。)
    まあ、最近はネットなんかでそういう業者があぶり出されることも多いのでかなりマシにはなってきましたが……。

    販売上でも、ディーラーに好みのオプションや色がなかったりして、ディーラー同士が注文に応じて商品を交換していたりするので効率的にもオンライン販売はいいのかもしれません。ただ、自動車の場合、特に日本車やヨーロッパ車(特に国内生産でないもの)など、在庫を抱えるとリスクが高い、ということもあるため、将来的にもこのような形で対応できるのは限られたメーカー、車種になるかも。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月15日 16時12分 (#2477124)

    但し、アメリカの雇用は改善されません。

    • by Anonymous Coward

      不必要な雇用を温存することは決して雇用を創出することにはならないんだよ。
      国全体の生産性を落として、競争力を落とすだけなんだから。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月15日 16時32分 (#2477137)

    前世紀から存在している(た)。
    http://www.nikkeibp.co.jp/archives/082/82886.html [nikkeibp.co.jp]
    http://pr.yahoo.co.jp/release/1999/0728a.html [yahoo.co.jp]
    --
    しゃちょー出てきたかな。塀の中から。

    • by Anonymous Coward
      メーカ直販(に近い)という点が違いますね。
  • by Anonymous Coward on 2013年10月15日 17時22分 (#2477165)

    電気自動車の登場で、自動車が家電化していくようだし、パソコンのBTO感覚で好きなパーツ・色・オプションなどをオンラインで選んで、注文するだけで家に届く、なんてことが実現していきそう。

    ※ただしサポートはセンドバック対応になります。

    • 別に自動車の家電化とは関係なく、何十年も前から、好きな色やオプションを選択することが出来ましたが。

      オンラインで売買が決済できるという点で、PCの方が進んでいるかもしれませんが、
      実印を使う買い物をオンラインでやりたいとは思えませんね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      あれはWIndowsとx86が特定の企業にしか作れないから起こったものでな、
      誰でも作れる電気自動車の場合、金を掛けられる既存の自動車メーカーが圧倒的に有利だ、そもそもPCやタブレットとは投資額が違いすぎる。

      • by Anonymous Coward

        電気自動車になると誰にでも作れるって言われるけど、現在の厳しい安全基準をぽっと出の町工場で通せるとは思えないんだよね。

        せいぜい原付自転車が関の山だと思ってるんだけど、どうだろ。

        • by ishiwata (38125) on 2013年10月15日 23時37分 (#2477420)

          生産は多くのメーカーで可能になったと思います。
          実際に走ることが出来るEV車は大学や専門学校でも作っていますし。

          しかし公道を通る型式認定の取れた車を生産するのは今までどおり自動車メーカーでなければ不可能だと思います。

          型式認定を取得するということは走ればいいということではない、自動車は売って終わりの商売が許されないからです。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 自動車は売って終わりの商売が許されない

            許しちゃえばいいのに。
            安全に金を出したい人はそうすればいいし、
            安いのがいい人にはそういう選択肢があったらいい。

            • by Anonymous Coward

              で、重大事故起こすんだな。
              なんで、きつい衝突安全基準が出来たか考えてみ。
              あと製造物責任法な。

            • by Anonymous Coward
              > 安いのがいい人にはそういう選択肢があったらいい。

              あなたは公道でそういう車に跳ね飛ばされても気にしないのかも知れないけど、私はそういうのは嫌なんでお断りです。
          • by Anonymous Coward
            消費者への販売はメーカーではなく販社が担っています。
            そして自動車の品質は販社ではなくメーカーが保証していますよね?
            ならばメーカー直販のBTOでもいいんじゃない?
            という話だと思いましたが。
    • by Anonymous Coward
      カソリン車やディーゼル車ではそれが実現していきそうにない理由があるの?
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...